UniLink WebToAppバナー画像

どうしても集中出来ない」の検索結果

長時間集中出来ない
いや、人間はそんなもんです。 むしろ4.5時間しっかり集中できるのがすごい。 10時間ぶっ通しで勉強しても、集中が途中で切れてしまったら効率が悪くなります。 だから、そのやり方で大丈夫です。休憩も大事な勉強時間ですよ!
京都大学教育学部 はやしん
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中できない
一日10数時間の勉強時間の最中ずっと集中を保つことは土台無理ですし、リラックスしながらでもできる科目を作るのがいいと思います。歴史科目の一問一答やセンター理科などがあてはまるかもしれません。あるいは頭の中で誰かに授業をする、というのも効果的です。リラックスにもなりますし、復習としては最高の効果があります。 集中出来ない時間が度を越すようでしたら、過去問などを模試形式で演習することで、強制的に集中モードに切り替えることもできますよ。この形式でも集中出来ない場合は諦めて机に突っ伏して小一時間睡眠をとりましょう。
京都大学経済学部 さの
13
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中が出来ない日の時
やる気が出ない日はもちろんありました! 人間ですからよくあることです! やる気がない日はできるだけ勉強時間を少なくして 休んだり、遊んだりして気分転換する方が良いですが、 そんな日でも頑張らないといけない時ありますよねえ… そういう時は とにかく効率を重視しましょう! 多めに休憩をとったり、甘いものをとったりしましょう! 具体的な方法ですが いつもなら90分勉強して10分休憩を取る人であれば 60分勉強の15分休憩にしてみましょう! そのかわり、 その勉強に当てた60分はしっかり集中して取り組むと自分に約束してみてください! この60分だけ頑張れば!休憩する!という気持ちで頑張り抜きましょう! また、休憩時間にはチョコレートをとったりして 糖分を補給すると良いですよ! 眠くなっちゃう人はコーヒーや緑茶がオススメです! このように対策してみたら、 やる気がない日でも比較的勉強できると思いますよ! 頑張って!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
9
0
不安
不安カテゴリの画像
どうしても眠い
こんにちは! いくつか対処法を書いておきます。 仮眠 眠くなったら15分ほど仮眠をとりましょう。15分の仮眠でしたら割とスッキリしますよ。眠い時の勉強が1番勉強の質が悪い状態ですからね。 睡眠時間を増やす 勉強時間を稼ぐことに固執すると睡眠時間が減りかえって効率が悪くなってしまいます。眠くなる原因は睡眠不足が大きな原因なので寝る時間を増やしましょう。 学校などでその日のやることリストを作る いざ机に向かっても何をすればいいのか分からず迷っているとあれをやろうこれをやろうと考えてしまい上手く集中できずに眠くなってしまいます。自習をし始める段階でやるべきこと(優先的にやるもの)が決まっているとゴールがあるのでそれだけは終わらせようと集中力を維持することが出来ます。 やる科目や問題のレベルを変える 苦手な問題や難問を解いてると苦手意識や消費エネルギーから眠気がやってきます。得意科目や問題のレベルを下げると集中力が回復するかも思います。また、同じ科目を解き続けても飽きがきてしまうので科目チェンジしましょう。 場所を変える 場所を変えると気分がリフレッシュされるので集中力が回復し眠気が少しとれます。リフレッシュという意味では10分程度の散歩もおすすめです。かなり一旦勉強から離れるとかなり頭がスッキリします。 睡眠の質を高める 食事は睡眠の3時間以上前にとることや風呂を出てから1時間経ってから寝ること、就寝前はスマホを触らないことで睡眠の質を高めることができ、その結果同じ睡眠時間でも質が変わると思います。コーヒーなどカフェインを含む飲み物を飲むと睡眠の質が下がりますので飲みすぎは注意です。 食事はお腹いっぱい食べない 炭水化物を多くとったり満腹になるまで食べると少し時間が経ったら眠くなります。取らなすぎも良くないので上手く調整して1日3食しっかり取りましょう。 気軽でおすすめなのは仮眠と散歩です!
東京工業大学工学院 ソラ
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家だと集中出来ない
自習室でどれだけ集中して勉強できているかにもよりますが、それで自分が一日のうちにしなくてはならない勉強が完了しているのなら、無理に家で勉強する必要はないです。 私も家では全く集中できなかったので、いつも塾が閉まるまで勉強して、家ではテレビを見たりすぐ寝たり、とにかくリラックスしていました。受験勉強はストレスが溜まることもありますから、息抜きは生活のなかで少しずつすべきです。勉強空間と生活空間を完全に分けるのは、生活にメリハリもつきますし、良いと思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力もたない
試験の隙間時間をひたすら休息に使うことですね。 机に伏せて目をつぶり、頭の中を一旦真っ白ににするのはおススメです。起きたあと頭が冴えますし、3限以降も集中力が続くはずです。僕は模試などには勉強道具は持って行かず、この方法で受験してました。 もう一つ、日頃から(土日など)試験時間と同じ時間割で勉強すれば集中力をキープさせる練習になるかと思います。 是非一度試してみてください!
大阪大学経済学部 Schal
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力が続かない
集中力の出し方は個人差がものすごく大きいです、コツコツタイプもいれば、短期集中型もいて、自分がどのタイプか分からないと対策が難しいと思います。というのも、ネットに出ている集中法は三山君にとって合うもの合わないものが混在しているためです。 一つオススメしたいのは、勉強時間を記録してグラフにすることです。私自身、受験生時代だけでなく大学での研究時間もずっと記録してグラフ化していますが、遊びたくなる周期や難しい問題を取り組むのに適した時期などが分かるようになります。今高2とのことなので、今からデータを集めておくと、三年生になった時にいい勉強スタイルが決まると思います。 データを集めるまでが大変、、、と思うかも知れませんが、来年以降最短経路で受験を突破したければ是非やることをお勧めします。 もう一つ、集中力を出すために甘いものを食べるといいという説がありますが、私はダメでした。血糖値が上がって眠くなってしまいます、代わりにくるみを食べてました。
東北大学工学部 tentral
17
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
和訳出来ても内容把握が出来ない
はじめまして!勉強お疲れ様です☺️ 早慶の問題はGMARCHとは確実にレベルの違う文章になりますよね。その悩みを抱えてる人は多かったですし、私もその1人でした。 早慶の文章では単語や文法が難しくなると同時に、内容自体も難しくなります。 はじめと全く違う話がはじまったり、冒頭が壮大な具体例だったり。 素直に上から読んでいくと話に振り回されてしまいますよね 私はパラグラフごとに、要約を書いていました。 ここからは英文の分析を含めた具体例です。 1パラグラフには1つのことしか書いていません。 そして書いてあることは主に 主張 具体例 反論 などに分けられます。 例えば少子化にフランスが対抗し、成功しているという話だとしたら パラグラフの隣に 具体例 昔はフランスの人口減ってた とか書いてました。 ここの具体的な数値とか細かいことって飛ばしていいと思いませんか? この後問題で詳しい数値を聞かれていたとしたら戻ってくればいいし、何も無ければしっかり和訳する価値のないパラグラフなんです。 このパラグラフから得るべき情報は要約と、次の内容の予測です。 「昔のフランスは少子化だったんだな、じゃあ次くらいのパラグラフでは逆接が来て政府が増やすために政策を打ったって話かな。」 このようにパラグラフを大まかにつかみ、話の流れを読めるようになると早慶の膨大な分量でも、処理できるようになります。 そしてこの方法のもうひとつのいい所は、復習時、どこまで内容が掴めていたかが分かりやすくなります。 質問者さんの問題はこの方法で解決すると思います。 試してみてください! ただsfc志望ということで、もう1つ確認したいのは単語力不足です。 早慶とGMARCHでは単語のレベルが全然違います。 文章の中のいくつかの単語の意味を知れば急に読めるようになるみたいなことが私は多くありました。 早慶は主となる単語、沢山出てくる単語、文章において重要な単語を難しくする傾向があります。 大学は受験生にその単語を知っていることを望んでいるのではなく、文脈や周りから推測することを求めています。 そのためには、基礎的な単語(余裕があれば+α)を網羅する必要があります。 単語力も1度確認してみてください。 あと少し、ラストスパートかけて頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆな
9
1
英語
英語カテゴリの画像
自習室でも集中できない
お気持ちすごく分かります。私もそうでした。 勉強しようと自習室向かってもいざ勉強しようとするとなぜかやる気湧いて来ないですよね。 そうゆう時、私は3つの対処法で集中力が保つようにしてました。 1つ目は、時間ではなく、科目と範囲を決めてやることです。この時間まで自習室にいると決めるのではなく、やることを決めてこれが終わるまで帰れないと思うことです。 この方法で私は自習室でも集中して勉強出来るようになりました。 でも、1度でもやることを決めたのに、終わらせずに帰ってしまうとそれが習慣化してしまう可能性があります。なので、やることを決めるときは無理のない範囲で、ちょっと少ない量でも大丈夫です。量が少ない分、早く帰れるので、すごく気分が上がります笑 2つ目は、自習が出来たら小さくてもいいから自分にご褒美を上げることです。そうすることで頑張ろうという気持ちになれるし、やることやってのご褒美なので満足感高めです!私は、終わったら好きなお菓子買って帰るとかの小さいご褒美と毎日自習出来たら友達とどこか行くとかの大きいご褒美2つ作ってました笑 それでもどうしてもやる気出ないときありますよね。そうゆう時は一旦、帰って好きなことを思う存分しましょう。 誰でもやる気なくて勉強出来ないときはあると思います。リフレッシュすることは悪いことではなく、勉強を継続して行く為に必要な時間です。 長くなりすみません。 でも、この3つであれば、家でも集中して勉強出来ると思います(*^^*) これからも大変だと思いますが、頑張ってください🔥応援してます!
早稲田大学法学部 りあ
5
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
妄想してしまい集中できない
初めまして。早稲田社学1年の者です。 集中するためにはまずは徐々に勉強に慣れていくことが大事です。とりあえず、今から30分は何が何でも集中してやりきるぞ!と決めて半端ない集中力をもって取り組んでみてください。それができるようになったら1時間、2時間とどんどん時間をながくしていってください! 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
16
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中
どこで勉強していたかというのはいい質問だと思います。 私も家ではあまり集中できなかったので勉強するときはマクドナルドやファミレスに行ってやりました。 そういう場所に行くと帰るほうが面倒なので自然と勉強することができました。 他にもそういう場所に行っても集中できなさそうな時は友達と一緒に勉強しお互いにクイズ形式で勉強に関する問題を出し合いました。 勉強に集中するのが難しい時は場所や友達など周りの環境を変えるのがいいかもしれませんね。
大阪大学理学部 みかん
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自習室でも集中できない
こんにちは〜! どこか集中できないそのもどかしさ、私も受験期時代に悩んでいたので、その時に解決できた方法を書いていこうと思います🌸 高1のうちから高い判定が出ているのは本当にすごいことなので、維持していきましょう💪🏻 【集中したい!】 🍅ポモドーロ勉強法 25分の勉強+5分の休憩を繰り返す勉強法です。集中力の維持が期待できます! また、それぞれの勉強の時間に何をするか決めることで、簡単な目標ができ、だらだらと長時間勉強するよりも達成意欲が湧きます。 自分のやるべき勉強を、細かく分け、25分で終わるくらいのものにしてみましょう。数学の問題を解くんだったら、解答を薄目で見て問題にどれくらい時間がかかるか予想し、合計25分になるくらいに組み合わせてみると良いです。 ポモドーロタイマーはYouTubeでたくさん動画を見つけることが出来ます。 集中できる音楽がついているものや、ASMRと一緒になっているものなど、自分にあったものを選ぶと良いです。 音は自分で選びたければ、「集中」というアプリがシンプルで使い易いです。 塾だとWiFiが使えないなら、音楽のサブスクリプションアプリのなかに勉強用のBGMがあったりするので、探してみてください🌸 【モチベを上げたい!!】 ⭐️自習室だけど… 塾の勉強机の環境はどうですか?自分に向いていますか? 整頓されていて自分に合うと感じるなら良いのですが、可愛い方がやる気になるなーみたいなときはありませんか?また、気分を変えたい時などなど。 好みの机のインスタグラマーさんを見るのが手っ取り早いですが、私が塾の机でしていたことは次の通りでした! ①推しのグッズを置いてみる ②お菓子や飲み物の色を揃えてみる ③自習する時はパソコンに布をかける ④可愛い置き時計を置く ⭐️もし推しがいるなら… 推しの苗字や名前のハンコを作るのもおすすめです! やることリストを紙に書いて、達成するごとに判子を押すことで推しが見てくれた感が出て幸せな気持ちになります(個人差あり) ⭐️人と比べて気分が落ち込む… 気分が落ち込んでいると、自律神経が乱れ、睡眠に影響が出てきます。 ぼーっとしてしまうの原因が睡眠や健康にあると思ったら、私が答えたちょうど1つ前の質問が睡眠に関するものだったのでそちらも読んでみてくださいね🌸 良かったこと日記をつけるのもおすすめです。何かが美味しかったとか、そんなささいなことで良いので、書いてみましょう。 muuteという日記アプリも気持ちの整理におすすめです! ここまで読んでくれてありがとうございます。 ぜひ夢を叶えてくださいね、応援してます🌸
東北大学農学部 古都
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自習室でも集中できない
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎高2から自習室に行って習慣をつけられているんですね。その時点である程度の誘惑には打ち勝てていますし、決して悪い状態ではないと思います。 個人的には誘惑に勝つのは早稲田に受かった人でも難しいと思います。私は高校時代に個人のスマホを持っていなかったので大丈夫でしたが、周りの同級生や後輩はかなりスマホとの付き合い方には苦労してました。長時間勉強していれば上の空になる瞬間は何度も来ますし、私も1日10時間勉強とかできないタイプだったのですが、最終的には受かりましたので、誘惑に負けない強い意志的なものを身につける必要はまったくないと思います。 むしろいかにがんばらないで、努力や意志の力に頼らずに勉強を自動化できるかのほうが大事だと私は思います。 その方法については、「がんばらない戦略」という本が参考になるかもしれません。下記中田敦彦氏の要約動画になりますが、興味があればご覧いただき、本も手にとってみていただけたら幸いです。 https://youtu.be/wHSxI_bW4QI?si=xHnlh05hShoJy1bC 上記の本に書いてある内容以外で他に集中力を上げる方法としては、 ①早稲田に来てください。 ・早稲田は危険行為をしない限りは誰でも出入り自由です。はーさんの場合お住まいの場所的にいらっしゃれるのではないかと思うので可能な限りお越しいただけると良いと思います。 ・土曜日などにふらっと来ていただいて学生の雰囲気など感じていただけるとやる気でるんじゃないかと思います。 ②学習計画を1日単位で詳細に立てて、1日にやるべき量を明確にする。 ・私も周りの同級生や後輩もやっている人が多かったです。勉強時間よりもやるべきタスクで切り分けるのがおすすめです。 ・やる予定の参考書と、どこからどこまで進めるかをチェックリストにして、一つずつ完了したら消すというのを繰り返していました。 ③集中が切れているときに音読や歴史の授業動画を視聴する、など負荷の低い勉強を入れる。 ・集中力が切れることは誰しもあると思うので、切れてきたなというタイミングでは和訳や長文演習などの考えないといけないような負荷の高い勉強はせずに、割と考えなくてもできるような勉強を意識的にそういう場面で挟めるようにすると時間を無駄にしないと思います。 こんな感じになるかと思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎ 早稲田受かってください😆‼︎ 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中できない
それを排除する努力も必要ですが、むしろその雑念の中で集中するという訓練だと思うのも良いかもしれません 実際試験中に一旦他のことに気が向いて集中できなかったことがあったので、そういったことの対策になってると考えれば良いのでは?
早稲田大学商学部
31
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力が続かない
結論から言うと、家で集中力保たない人は、この先永遠に家では集中することができない。不治の病。 回答者もその1人。というか、結構まわりの友達もそういう人が多い。 受験生時代は、家で勉強できないことはわかっていたので、塾で開館から閉館までこもってた。家ではリラックスできる場所として、メリハリつけるためになんにもしなかったな。 今でも、家では勉強できないので試験の前は友人とファミレスで朝までこもって勉強したりしてます、、、笑 まとめると、家で集中できないのは不治の病なので、外で勉強済ませて家に帰る、という方法をとるほうが賢明かな。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力持続
眠くなったら寝る、これが1番です。 しかし、早稲田に合格するなら自分にムチを打ってでも起きて勉強しなきゃいけません!(僕は寝すぎて希望学部に落ちました) 眠くなってしまうのは仕方ない、だから逆転の発想で覚える部分を変え、効率重視するのはどうでしょう。英単語帳は睡眠導入作用があるので、敢えて単語帳の後ろページから暗記しましょう。後ろページの単語は前ページの単語と違い英文中で類推ができません。故に新鮮な気持ちで暗記に集中できます。気づいたら眠くなくなる…これが理想ですね!
早稲田大学人間科学部 ごえもん
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力
問題が難しいと集中力が落ちがちですよね。 まず、問題を見て難しい!と思いすぎてしまうと集中力が落ちてしまいます。特に、どうせ解けないんだ、などど思い始めてしまうとかなり集中出来なくなってしまうのでネガティブな発想はやめましょう。 難しく見える問題に出会ったときは、「一見難しそうに見えるけどどこかにヒントがあるはずだ」「落ち着いて考えれば解ける」などと考えて解いてみてください。 また、このような方法を実践しても集中力が落ちてしまったときは一旦深呼吸をしてから落ち着いて解き直してみてください。集中力が落ちているのにスピードを出そうとしても点数は伸びないことが多いと思います。 最後に、集中力が切れにくくするには何よりも十分な睡眠が大切です。生活習慣を整えつつこれからも頑張ってくださいね。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
53
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どうしてもメリハリがつかない
なるとさん、こんにちは☺️ 一橋大学商学部の〆さばです。 まずはスケジュールの立て方を見直してみてください。 実現可能性の低いスケジュールになっていませんか? あまりにも無理なスケジュールを立てて、達成できないとそれ以降の予定も崩れてしまいがちなので注意してください。 また、スケジュールの管理にはto-doリストのような物を用いると便利です。 ちなみに僕はサンスター文具の ライティア 週間メモを使っていました。予定を消化できていないとその部分がずっと残るためプレッシャーにもなりスケジュールが達成しやすくなります。僕的には非常にお勧めです! 次にメリハリをつけて集中して勉強する方法ですが、勉強を始める前に特定の行動を取るようにすることがお勧めです。例としては、コーヒーを飲むとか、チョコレートを食べるとかです。僕はコーヒーを飲むことと、決まった音楽を聞くこと(受験期後半はKing gnuの飛行艇を聴いていました)をしていました。音楽の場合はアップテンポな曲がいいです。気が滅入るような暗い曲は極力避けましょう笑 また、僕は目に入る範囲には今からやる勉強に関係ないものを置かないようにしていました。例えば他の教科の参考書やスマホ、筆箱などです。意外と視界に入るだけで気が散ってしまうので極力見えないところに置きましょう。 また、音楽を聴くのも一つの手です。音楽を聴きながら勉強すると集中できないという人もいますが、それは人によりけりです。もしなるとさんが音楽を聴きながらでも勉強ができるのであれば実践してみるのもありだと思います。周囲の雑音や突発的な音を遮断することができるため集中力が途切れにくくなります。ですが、聞く曲は歌詞なしの曲もしくは洋楽にするのが賢明です。日本語だと歌詞がそのまま理解できてしまい、集中しづらいです。(英語の時は例外です)僕は理系教科の勉強をする時は基本音楽を聴いてやっていました。さすがに文系教科はきついです笑 また、暗記の時も聞かないほうが良いでしょう。(歌詞なしであればよいかもしれません)これはあくまで音楽を聴いても集中できる場合の話です。勉強中ノッてきて揺れ出したり、歌い出すようでは本末転倒なのでそこは注意してください。 質問等あればお気軽にどうぞ^_^ コロナの影響で色々大変かと思いますが、勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中できない日
誰にでもそういう日はありますよね。 自分は最低限の勉強(単語など)だけこなした後、お風呂にゆっくり浸かって気持ちを整理してから早く就寝するようにしていました。また、友達と不安を打ち明け合ったりもしていました。みんな同じ悩みをかかえているはずです。集中出来ない日に無理して勉強しても身につきません。たまにはゆっくり休んでリフレッシュするのも良いかと思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
9
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長時間集中出来ない
こんにちは。 私もテスト直前でないとやる気がでないタイプでした。 高校一年生の段階で今の習慣を変えようとしてる質問者さんは非常に立派だと思い、力になれればと回答させていただきます。 結論から言うと 「勉強=やる気の出る時にするもの」という考えを捨ててください。 自分の受験期を思い出してみたのですが、「次の模試でいい点とりたい!」だとか「絶対浪人したくない!」という思いこそあれど、「そのために今から自習室で単語帳を1時間やりこもう!」とは最後まで思えませんでした笑 どちらかといえば「いつも勉強してる時間やしとりあえずなんかするか」という考えで勉強していた時間の方が圧倒的に長かったです(というかほとんどそれでした笑) 大学受験は長丁場です。上にあげたような大きな目標を日々の勉強のモチベーションにすることはほとんどの人にとっては不可能です。小さな目標(明日の小テストでは満点とる!だったり、今日の授業でわからなかった分野を完全に理解する!などなど)をコツコツと達成していくことに喜びを見出して、それが積み重なった結果学力が身に付いた、という感覚でした。 とは言っても実際集中力が持たないときにおすすめなのが、まとめノート作りです。 どうまとめるかを考えるのには頭を使いますが、実際にその内容をノートに書く時は頭を使わないのでとりあえず机に向かって作業できます。 それって意味あるのかなと思いますが、自分の努力が形に残ると勉強をやった気分になります。完全に自己満ですが、この自己満なのも実は少し重要です。 自己満ながらでも作業時間を伸ばすと、勉強時間が伸びたことになります。すると、次に勉強するときにはそれと同じ時間かそれ以上勉強してやろう、もしくはできるのではないか、と思うようになります。(質問者さんのように勉強に危機感を感じている人なら尚更です。) 以上により結果的に勉強時間が無理矢理に伸びていくというサイクルです。これにより机に向かう習慣ができます。 受験直前期の学生にはおすすめできませんが、受験までまだ2年以上あることを考えるとこの習慣を身につけるだけでも2年後には相当の学力をつける機会を得ることになります。効率的な勉強法などは人によって違うので今の段階では二の次で十分です。 回答になってますでしょうか。重ねて質問等ありましたら遠慮なくしてください。
京都大学法学部 K.K
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像