UniLink WebToAppバナー画像

できないところだけやる」の検索結果

やってはいけないこと
こんにちは! ①睡眠を削りすぎる。 普通に体調くずします。夏休みは体調崩す人多いので 気をつけて!私は手足口病になりました…。 ②模試が返された時判定ばかり見る。 判定で一喜一憂するのは良くないです。模試の種類によって判定厳しかったり緩かったりもするので。判定は大して重要じゃないです。見るのは点数と間違えたところ!!次に繋げましょう! ③参考書の種類が多すぎる。 1つの参考書を極めた方が良いです。レベルごとに参考書は変えましょう。 ④参考書やノートがきれい。 やってはいけないというか、きれいな人で成績がいい人をあんまり見たことないです。 ⑤息抜きをしない。またはしすぎる。 適度な息抜きはめっちゃ大事!休み時間に友達とおしゃべりする時間とか結構いいと思います。ただ、しすぎにはほんとに注意ですね。 ⑥勉強中に音楽を聴く。 集中できるの?って個人的に思います。 まだあるかもしれませんが、とりあえずこんな感じです。頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高1でやるべきこと
外大志望でまだ一年生ということなので、英語をとにかく勉強しましょう。 単語は、学校で使っている単語帳でいいので細かいところまで完全に覚えてしまいましょう。 文法は、ネクステなどを利用して、それぞれの単元を理解するまでやりましょう。 文法を完璧にしないと、解釈や長文を後でやる際に大変になってしまいます。 解釈や長文ばかり勉強する人もいるようですが、その前提である単語や文法が固まっていないと意味がありません。 高1でしたら、単語と文法を完璧にすることを目標に頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 だいち
6
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應の良いところ
個人的には、キャンパスの立地がいいと思っています。 日吉からだと、横浜や自由が丘、代官山・中目黒・渋谷あたりが近いので、そういう少しオシャレな場所で遊ぶのも楽しいですよ。 日吉自体は割と田舎なんですけどね。 三、四年で三田(理工学部は日吉側の矢上、薬学部は芝、医学部は信濃町)に移ると、日吉と対照的に都会のど真ん中なので、また違った雰囲気が味わえるかと思います。 元々慶應というと、金持ちのお坊ちゃまお嬢様が多いみたいなイメージがありましたけど、今は普通の人が多いですね。幼稚舎出身とかだと、凄まじい人居たりしますけど。 ですから、雰囲気に特別変わったところはないですね。ただ、早稲田や法政大の硬派なイメージに比べると少し華やかかもしれませんね。 私自身は法学部なので、法学部法律学科というポイントに絞ってお話ししますと、やっぱり優秀な人が多いですね。意識が高い人が多く、一年生の春からインターンに出たり、予備校に入って司法試験や国家公務員上級などの難関資格試験に向け、日々心血を注いでいる人が周りに大勢います。 それらの実績もしっかり上がっていて、意識高い"系"に止まっていないところがまた誇らしく感じられます。
慶應義塾大学法学部 だいくん
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2でやるべきこと
まずはどの科目にも言えることですが、基礎をしっかり理解し、解けるようにしてください。 基本問題を解き、わからないところは教科書や参考書に立ち返り復習する癖をつけましょう。 そして解法パターンを身につければ、応用問題も怖くありません。 また化学は知識も必要ですので、様々な問題を解き、知識をつけましょう。 英語は日々の積み重ねがものを言いますので、英単語やリスニングなどは毎日少しずつやるようにしましょう。 人の脳は寝てる間に記憶を整理するので、覚えることが多いのなら、夜寝る前に覚えるといいです。
名古屋大学工学部 けろちゃん
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3になるまでにやること
英語をとにかくやっておいてよかったと思いました 単語や文法など基礎を先にやっておけば、3年には長文演習に割く時間がより多く取れるので 余裕があれば、古文の単語や文法など 各科目の基礎を2年のうちにやっておけば、3年になった時の余裕が全然違うと思います
早稲田大学商学部
16
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
点数を上げるためにやるべきことはなんですか?
単語をノートにまとめることは悪いことではないですが、わからない単語があっても先にどんどん進んでいく力をつけることで語彙力不足を解消できる可能性があります。そのために、現代文読解の速度を上げる訓練と重要な点だけを読解しながらあぶり出していく感性を磨く訓練が大切です。 Z会が出している『現代文キーワード読解』という本があります。 実際に手にとってもらえれば説明するよりもよくお分かりいただけると思いますが、中には難しめの単語の説明と、その単語が出てくる短めの文章が掲載されています。 その文章を毎日要約する練習をしてみましょう。一緒に、掲載されている難単語の意味も覚えましょう。 文章下には、要約の模範解答も載っていますから、上手く要約出来ない場合は、本文を読んだ後に要約文と見比べて、どういったところを残し、どういったところを削っているのかという点をしっかり確認しましょう。 慶應志望とのことですが、論文試験では学部を問わず要約が頻繁に出されます。 要約の練習を今から始めておくことは決して悪いことではないはずです。 そして何より、要約ができるということは、文の要旨と構造を把握する能力が高いということを意味しますから、現代文読解能力の向上に要約練習が有効なことは明らかです。 結局現文は、解説を聞いて復習の際にそれを上からなぞるだけでは読解力向上は難しいのです。 まず自分で解いてみる、そしてその上で解答を聞いて現文に向かう際の感性を養っていく必要があります。 毎日根気よく取り組めば、個人差はあれど必ず感性は磨かれていきます。 受験勉強頑張ってください。慶應でお待ちしています。
慶應義塾大学法学部 だいくん
103
1
現代文
現代文カテゴリの画像
その日やるべきこと
わたしはルーズリーフに1日単位で、英現古日に分けてその日のto doリスト的なものを作っていました その際、やることの優先順位が分かるように書いていて、ここまではやりきるという最低ラインも決めていました これが1週間経った後に見返してみて、ここはもう少しできた、ここが足りてないなど、時間の使い方に関して反省考察し、来週からその反省を生かしてまたその日の計画を立てるという風にしていました 徐々に計画が洗練されてくるので、最初は上手くいかなくても気にしなくて大丈夫です やったことを視覚化すること自体に十分意味があるので
早稲田大学商学部
43
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中できない
自室で集中は誘惑が多すぎて個人的には無理に等しかったですね 笑 どうしても場所を変えることはできませんか?自習室が無理なら近所の図書館やファーストフード店やカフェなどでも勉強しようと思えばできますよ。ちなみに、自分は勉強のために外に出るのが面倒と感じたときは家のリビングで勉強してました。これは各家庭によって全然環境が違うので無理な所は無理だと思いますが、自分の場合、適度な雑音があり、家族の目があってサボろうにもサボれませんでした。根本的な解決になってなくてすいません。
慶應義塾大学経済学部 だいこん
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英検準1やるべきこと
英検準一級を取るには、パス単と過去問をしっかりやればいいです。 英検はとにかくパス単を使ってどんどん単語を覚えていくことが一番重要です。 長文自体はそんなに難しくありません。
慶應義塾大学文学部 だいち
4
0
英語
英語カテゴリの画像
各教科の一番はじめにやるべきこと
高2の途中ぐらいまではあまり深く考えずにただがむしゃらに学校の勉強を頑張って、成績を伸ばすことがいいと思います (僕は負けず嫌いだったので、学校の定期テストでクラスで1番になることだけを目標に高1の時は勉強していた記憶があります…笑) 学校の勉強を頑張ることで自然と基礎力は身につくと思いますし、みな受験勉強の始めは基礎の復習から始めますが、それを高1高2のうちに完璧に出来ているのであれば、いざ受験勉強を始めた時に他の人と差をつけることができると思います
京都大学工学部 きなこもち
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏までにすること
こんにちは! 慶應の経済学部の者です。自分は単語帳はそのくらいのペースでも大丈夫だと思います。質問者さんがどのくらい英語ができるのかわかりませんが、ポレポレは河合の偏差値で65くらいあれば2,3週間で3周くらいできる厚さなので、秋からでも大丈夫です。自分は9月ごろにやりました。ポレポレは上級者向けなので、解釈の参考書をやりたいなら、この時期はほかの、ポレポレよりは優しめの有名なものをおすすめします。それと英語で一番偏差値が上がる勉強法は構造を理解した長文をくりかえし読むことだと思うので、やっておきたいは500と700に絞って毎日くりかえし読むのをぜひおすすめします。1000は物好き用みたいなものです 笑 ただ、それは文法をかなり理解してる状態が前提なので夏休みまでにネクステをくりかえしやって、文法・語法を9割は理解してる状態にもちこみましょう。あまり完璧主義になりすぎないほうがいいです。それと単語を一冊分夏までにだいたい覚えておけばぎりぎり間に合うかなくらいです。本人次第ですが 笑 あと過去問も一度、夏に解いておきましょう。
慶應義塾大学経済学部 だいこん
59
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3になるまでにすべきこと
 まず前提として「欲張らないで」ください。これは私含め、多くのこれまでの受験生を代弁して声を大にして主張したく思います。春休み、短いです。一見沢山の時間があるので詰め込みたい気持ちは痛いほどに分かりますが、全てやろうとすると必ず破綻します。私は毎春破綻しました。最後はやること(本当にやるべきこと)を自分のあたまでよく考えて、キャパオーバーしない範囲でとことんやりこむと、みてくれ全体の成績がアップしました。欲張っても、できなかったことがどんどんでてきて悔やむだけなのでどうか、本当にやるべきことを明確に時間を上手に使ってください。  本当に早稲田志望一本であれば(そうでなくとも基本は)主要三科目のある程度の完成です。 数学をほとんど使う見込みが無い場合は国語と英語をある程度の水準にもっていってください。これ は本当に大事です。というのも直前期になると暗記科目・分野である歴史科に必ず力を要することになると思います。最後覚えたもの(詰めたもの)がそのまま点数として跳ね返ってくるある意味 ボーナスタイムみたいな感じでしょうか。そういった直前期になって、一朝一夕では実力がみのらな い主要三科目の基本をちまちまやっていると、時間がなくて焦るし、なかなか点数としてもすぐには 反映されないので破綻してしまいかねません。こういった観点からも春休みの間に国語・英語のめど をたてることは強いです。ぜひ意識してください。  国語は古文・漢文の文法や句形・単語のあたり、(現代文の漢字)、英語であれば単語と文法にな ってくるかと思います。こういった、誤解を恐れずして言わば暗記分野のところはできるだけひとと おり固めていただきたいです。  ちなみに英語(英単語)については以下のような方法もあります。 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おそろかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じと ころで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっき ます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すこ とを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は 分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで 絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。一意見ですので、ご参考までに。  長文になってしまいすみません!最後日本史ですが上に述べた英単語の方法と同じです!この 方法はあらゆる暗記科目・分野に汎用できますから参考に。よって、春休みは日本史の通史だけは 最低でもザっと「目を通して」いただきたいです。一問一答などの演習に入るか、少しでも スムーズに移行できるようにつとめてください。 長文すみません!最後まで応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
21
6
不安
不安カテゴリの画像
高1ですること
こんにちは!えりさんは高校1年生で時間がたくさんありますし、早稲田大学は3教科で受験できますから厳しいことはありませんよ!ただ、高校3年生から追い上げるのは厳しいものになるので、準備しておくことは大切です! 英語と、数学を使うのならば数学を高校1年生では重点的にやった方が良いと思います。社会は高校2年生からで大丈夫です。 英語は、単語と文法!!です。速読英単語を使っていました。全部大切な単語なので、全部覚えましょう。レベルの高い単語帳は高校1年生の時はやらなくて大丈夫です。文法は、学校の授業でやると思うので、定期テストで90点以上取ることを自分に課せば基本的な文法は身につきます。 数学は学校の授業を重視し、わからないところを早めに潰すことが大事です。模試前はチャートなどで演習すると良いですよ。 進研模試は偏差値が高めにつきます。60くらいは取っておきたいですね!でも低くても落ちこむことはありません!勉強すれば伸びますからね!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
間違えることに大きなストレスを感じる・・・2
こんにちは!満点を目指す必要はありませんよ。初めてやる問題に対しては尚更です。私は間違えたことに対してはあまり固執する方ではありませんでした。これからできるようにすれば良いだけだと思っていました。本番じゃないし!!って思って全然良いのですよ!本番までにできればいいのです。その代わりしっかり復習して出来るようにして、自信をつけてくださいね。頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
14
0
不安
不安カテゴリの画像
1年2年でやるべきこと
はいどーも。あおいです! 難関大学に行くために高1、高2の間にすべきことは、間違いなく「英語」です! 英語ほどやればやるだけできるようになる教科はありません。というのも、英語は部分的にわからない語があったとしても、 ①長文問題においては、周りの文脈から推定すれば大体の意味は取れます。 ②英作文や和文英訳においては、言い換えて、自信を持って使える用語を用いればいい からです。 勉強法としては 高1のうちに単語と文法を仕上げると良いでしょう。 単語→鉄壁とシス単がオススメです。 文法→学校の文法書で十分です。 ただし、全範囲を網羅することが必要な ため、一気に一周してしまってください。 高2に入ったら、長文問題で実践に移ります。 分からないことがあれば、その都度、高1の時に使った教材に戻って確認するようにしましょう。 長文問題→やっておきたい英語長文 一日一題を継続的に続ける必要があ ります。 以上です。これからも頑張ってください!
大阪大学医学部 おいおい
47
4
不安
不安カテゴリの画像
高1でするべきこと
高1高2であればまずは単語と文法です。無理に受験用のものでもなくていいので実力に合ったものを使ってください。個人的には単語帳ならターゲット、文法書ならビンテージをお勧めします。ただ、英検をやるなら英検の単語帳でもいいですし、文法書もネクステなど色々ありますので本屋に行って手に取って、自分に合いそうなもの、続けやすそうなもの、解説が充実したものを探してみてください。 また、自分自身も文法基礎を怠りまくってましたので高3になってからビンテージを5.6周しましたが、高1高2の段階でできるなら毎日1.2ページのペースでいいのでやってください(受験期ではないのでスピードより理解度重視で)。単語帳に関してもダラダラとやるのではなく、しっかり範囲と期日を決めて暗記に励んでください。こちらに関しても定着するまで2.3周していいと思います。 それでもまだ他に対策を…というのであれば英字新聞を読んでみたり、英語のラジオ(かTED)を聴いたりしてみてはいかがでしょうか?おそらく最初は全く読めない聴けない状態だと思いますが、余裕のある時期に時間をかけてでも英文や生の英語に触れておくことが後々過去問を解いたりするときの抵抗感をなくしてくれると思います。また、もし英作文を受験で使うのであれば語数も少なくていいので学校や塾の先生に頼んで問題提供と添削をお願いしてみてもいいと思います。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
23
1
英語
英語カテゴリの画像
なんとなくで目指してはいけない?
現役東大生が真面目にお答えします😎😎 実際のところ、東大生の中でも「カッコイイからきた」「特にやりたいことがないからきた」という理由の人は多いです。 僕自身も特に勉強の動機はなく、東大への憧れから入ったという感じです。 このような理由でも全然構わないと思いますが、憧れだけで東大を選ぶと、大学に入った後の勉強のモチベーションがなくなります。それは難点です。 ですので東大に興味を持って、東大を目指していく途中で興味のある分野を見つけられたら最高だと思います👌 まだ中学生でしたら憧れだけで東大目指すのも全然大丈夫です。 それから決して天才だけが東大に入れるということはありません。1%の天才もいますが、99%は努力した凡人です。僕も後者です。 しかし本気で東大に入りたいのなら、まず高校受験を必死で頑張ってください。東大への進学実績がない高校だとハッキリ言ってキツイです。そして高校生になってもずっと勉強を続けなければ東大には受かりません。 やはり生半可な気持ちでは東大に行けないです。しかし東大への憧れは相当なモチベーションになります。僕もほとんど東大への憧れだけで受験勉強を頑張れました。 もし覚悟があるのなら、、、、東大を目指してみてください。 応援してますよ🔥🔥
東京大学理科一類 わい
29
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ガチで高校一年生からやるべきこととは
 とりあえず、最低でもこれだけはやっとけってことは、①単語類、②文法類、③教科書レベルの問題、それから④それまで習った範囲の復習、です。その他、余力があるなら、2学期以降の予習やご自身で用意した参考書あるいは問題集を進めるなどすれば、長期休暇を有効活用できると思います。そこらへんは、ご自由にという感じで。 ①単語類  英単語、古文単語等の基礎的暗記事項は、後の問題演習の円滑化のため、早めに頭に入れておいて損はないです。特に、英単語は、私自身「もっとやっておけばよかった」と入試本番を迎えてさえ思ったので、これでもかというくらいにやっておいた方が身のためだと思います。 ②文法類  英文法、古典文法、漢文句形等の文法知識は、文章の読解に必ず使うことになるので、やっておきましょう。とりわけ、漢文句形は漢文において最も基礎的かつ重要な事項なので、覚え違い等には注意しましょう(よく似た句形がたくさん出てくるので)。 ③教科書レベルの問題  特に数学ですね。基本例題にとどまらず、応用例題、章末問題、巻末問題にも取り組むのがベスト。もちろん、章末問題や巻末問題には未習範囲の問題もあると思うので、それについては無理せず、既習範囲の問題だけでも良いです。余力があって予習を進めたいということであれば、取り組んでも構いませんが。 ④それまで習った範囲の復習  主に、授業内容の復習です。たぶん大体の高校では「授業の予復習をやれ」と先生から言われていると思うので、予習→授業→復習だけでも3回、これに加え少し時間を空けた夏休み期間にもう一度それまでの授業内容を復習することで、計4回。これだけやればインプットは十分、さすがに頭に入ると思うので、夏休みの課題や休み明けに学校で実力テストがあるならそれの対策に効果的です。
北海道大学法学部 たけなわ
14
1
不安
不安カテゴリの画像
本番になるとできない
こんにちは。 おそらく理系科目寄りの質問だと思うので、主に理系について書いていこうと思います。数学や化学などを勉強しているときに解法を丸暗記しようとしていませんか?もちろん覚えておくことが悪い訳では無いのですが、覚えるための勉強は理系科目だと効果があまりえられないものが多いです。(もちろん暗記が必要なとこもありますが) ではどういった勉強をすればいいのかですが、1度計算の意味について考えながら解いてみるのはどうでしょうか。例えばモル計算ですが、まず問題で何が聞かれているかしっかり把握し、その数値を得るには何が必要で、どんな値の関係性が必要なのかを自分で理解することで暗記にあまり頼らずに解くことができます。 そして問題で詰まってしまったり解法を読んでみて、どうしてそうなるのかわからないとき、とことん考えてみてください。自力で理論がわかった時が1番解き方を覚えられるし、それが勉強の楽しさでもあります。(割と時間が経っても手も足も出なければ誰かに聞きましょう。) 質問者さんはまだ高一ということなので、もしかするとまだ高校の問題形式や、内容に慣れていないかもしれません。(これは質問者さんが悪い訳ではなくほとんどの人がそうだと思います)この慣れは問題をたくさん解いていくことによって身につくので、焦らずとことん問題に向き合うようにしていきましょう。 また模試になると解けなくなる原因についてもう1つ可能性があるのは、模試やテストで緊張してしまっているからというのもあり得ます。 もし、完璧に解法を知っている問題でも解けないことがあるのであれば1度冷静に何が聞かれていてそのためにどれが必要なのかを見分けれればきっと解けるはずです。 解答をみて知らない解き方、忘れてしまった解き方があれば素直に復習して覚えましょう。(丸暗記ではないです。プロセスを確認しましょう。) この分野は完璧で友達にだって説明できる、というくらいまで勉強すればその自信が、模試でも解ける力をくれると思うので、時間がある今のうちにとことん問題と向き合いましょう。応援してます!
東京工業大学環境・社会理工学院 さる
1
2
模試
模試カテゴリの画像
音読で気をつけること
私は長文の授業で指摘していたポイントや知らない単語、解釈が出来なかったところにマーカーを引き、色付きの透明の下敷きを上に敷いて、徐々にずらしながら音読していました まずはやった長文ほど、直読直解に勤めて下さい 日本語を日本語で理解するのに近い感覚で読めるようになるのが最も理想です 頭から日本語が出てこなくなるまで意識しながら読むのが大事だと思います
早稲田大学商学部
14
0
英語
英語カテゴリの画像