UniLink WebToAppバナー画像

てきぱき」の検索結果

いぱっお
いくぅ。
早稲田大学教育学部 焼きたてアップルパイ
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲商英語とき終わらない
 まず前提として、過去問といてきて、早稲田にしても分量の差はまちまちだと(増加傾向にあるようですが)。。よって、少々間に合わなかったような年があっても気にすることはないでしょう。  さて、速読は最後は「緩急のついた読解」の姿勢が大切になってくると思います。まず作問者の立場にたったときに、出題された英文の枝葉末節の情報の正誤を正確に把握するというよりか、その長文における筆者の主張(論旨)が読み取れることが一番重要な目標になってきます。一般的に難解とされる内容一致問題にしても、この「筆者の論旨」さえつかめていれば、答えが絞り込まれたり難なくとけたりするわけです。ですから、このことをまず念頭においてください。  その上で、繰り返しますが、「緩急のついた読解」が肝要です。要するに、その部分やパラグラフにおける筆者の主張が頭で読み取れたら、以降続く(ことが多い)例示の部分を多少が細かい内容が分からなくともささーと通り過ぎることです。そして、また新しい主張(butとかthereforとかのディスコースマーカーがきたら注意!)がきたら集中してきちんと文構造とって精読します。この緩急がとても大切です。  また、この緩急のついた読み方に際して、パラグラフ(段落や意味段落)毎に数文字で小見出しつ けるイメージなのもいいかと思います。実際に書く余裕がなければ書かなくてよいと思います!  回答コンパクトですが、かなり有効だと思うのでぜひ最後過去問なんかでちょっと意識してみてく ださい。  最後応援しています。自信もって何とかあきらめずに走り切ってください!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
8
5
英語
英語カテゴリの画像
やっぱり
はじめまして、1浪して東大に落ちて今早稲田の先進理工というところに通ってる者です 恐らく多くの東大生や京大生の方から回答来てると思いますが、浪人時代周りが東大に受かりまくった状況にいた一人間として話しますと そんなことはないと思いますね もちろん上記の大学のトップ層は一生あがいても勝てない才能の持ち主があると思います 逆にいえばみんながみんなそうではないです 失礼な言い方ですがなんでお前が受かった!?って人もいればなんでお前落ちた?って人もいます 周りが後者ばっかだったのでみんな1浪のあと全員無事受かったんですが つまりボーダーライン上はもう一回試験をすれば合格者が大分変わる可能性があるというほど受験の運要素は強いです 才能がない人間でも行ける可能性はあります それは才能ある人も落ちる可能性があるのと同じです 適切な方向の努力を適切な量こなせば学力は上がってくんで、友達の言葉に落ち込まずに自分のやりたいようにやればいいと思います 頑張ってください
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
2
0
不安
不安カテゴリの画像
息抜きに関して
浪人は息抜きがとても大切になってきます。私は月1でカラオケに行ったり、夜はゲームしたり、バナナマンの動画見たり...いろいろしてましたね笑 でも受験が近づくにつれ、それぞれを禁止したり、軽くしたり、勉強に近いものにしたりしてました。 例えば、カラオケは9月でやめて、夜は塾の滞在時間を長くしてゲームの時間を減らしたり、河野玄斗さんの勉強法の本を読んでたり(←おすすめ!)してました。 長い道のりを休みながら、持続的に勉強できる環境を自分で作っていくことが大切です。 浪人経験はとても貴重です。ぜひ頑張ってください!応援してます!
早稲田大学商学部 #かーきん
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語の量について
こんにちは。 私はターゲット1900のみを単語帳として使っていました。これだけでも十分だと思います。後は長文や過去問から分からない単語を調べて語彙を増やしていきました。 あまり単語帳をいっぱい購入してやみくもにするのはおすすめできません。 もし不安なのであれば、単語王をおすすめします。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 あきゃ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたい 500 解けない
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・それでしたら、英文解釈と単語力強化をすべきです。 ・シス単は、単語やミニマムフレーズを見た瞬間意味が答えられるでしょうか? ・英文解釈の例題は、和訳を導くまでのプロセスを自力で説明できるでしょうか?例文は前から読んだとき、同時に文構造と和訳が浮かびスラスラ読める状態でしょうか? ・その辺りをもう一度見直してみてください。英文解釈が1周というのが少し気になります。 ・やっておきたい500は、やや難しい語彙が含まれているものの、必修語彙と基本〜標準の英文解釈がしっかり仕上げれば、ある程度解けるはずなので、語彙と英文解釈をもう一度しっかり復習しましょう。 ・参考までに語彙と英文解釈の勉強法を示しておくので、よかったら参考になさってください。 《単語学習のやり方》 *1000語の単語を憶えると仮定します。 ①1000語を1パート100語、10パートに分ける ②1パート目を3日間繰り返し暗記する ③2パート目以降も同様にやっていく ④2周目、3周目と続け、見出し語を見た瞬間意味がすぐに答えられるまで周回する ⑤見出し語を見た瞬間意味がすぐに答えられる状態を維持できるように、定期的に復習を繰り返す 《英文解釈のやり方》 ①例文を自力で和訳(実際に書く) ②「自分の和訳を導くまでのプロセスは正しかったか」という視点で、解説を熟読する *ただ自分の和訳を模範解答を見て修正するだけでは効果が低いことに注意。 ③何も書き込みのない英文を使って、和訳に至るまでのプロセスを口頭で再現し、正しい発想を頭に入れる *ここで詰まってしまったところが理解不十分な箇所。 ④文構造を取れるスピードで音読していく *10回を目安に ⑤2周目からは、例文を口頭でプロセスを説明しながら和訳→解説→例文の音読の手順でやる ⑥全ての例題において、和訳を導くまでのプロセスが自力で説明できるまで、例文は前から読んだとき、同時に文構造と和訳が浮かびスラスラ読めるまで繰り返し音読する 長くなりましたが、以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
42
1
英語
英語カテゴリの画像
復習として年表を作るべき?
年表って教科書の一番最後に載ってませんでしたっけ。まだ世界史は授業で勉強しただけのようなので、一問一答と年号暗記をしてみてはどうでしょうか。世界史の授業を受けただけでは、実際に入試で問題を出されたときに解答できません。問題を解くことに慣れるという意味で、一問一答をおすすめします。また、年表や時代の流れをそのまま暗記できるひとはそれでいいですが、ぼくはそうもいかなかったので、年号を全部語呂合わせで覚えて、それを使って出来事の順序を把握していました。もし自分に合いそうならこの方法を使ってみてください。
京都大学経済学部 きたむ
5
0
世界史
世界史カテゴリの画像
息抜きの仕方を教えてください!!
こんにちは! まず、京大法学部を志望してくださっていることが嬉しいです!ぜひそのまま目標にして勉強を続けてくださいね! さて、息抜きの方法についてですが、おもちさんも指摘されているように、勉強以外の時間についてきちんと決まりを作ってあげて過ごすことは重要なことです。 割と勉強をする時に時間で区切って、例えば90分勉強したら15分休憩する、のようにスケジュール管理している人も多いのかなとは思いますが、個人的にはそれだと時間が過ぎることで満足してしまって、最後の方は、早く時間が過ぎないかななどと集中力が切れてしまうもとになってしまうと感じるので、時間よりも次の休憩までにこれだけの量の問題を解こう、などと量で区切っていました。ただ、これはあくまで人それぞれの好みなのかなとも思います。 一通り勉強したら、息抜きには自分の好きなことをしていいと思います。好きな動画を観たり、本を読んだり、美味しいものを食べたり、、、 適度なご褒美を自分にあげることもかえって効率的な勉強の助けになってくれると思います。 ただ、京都大学のように、難関大を目指すなら圧倒的な勉強時間を確保しなければならないのもまた事実で、ここのバランスの取り方が難しいのかなと思います。 僕の場合は、基本的に1日12、3時間は勉強時間を確保していたかなと思います(授業時間も含めて)。 そうすると次に問題になるのはおもちさんもおっしゃっているように座りすぎによる肩こりなどですよね。 僕も今司法試験の勉強で自習室に篭りっぱなしなのですが、対策としては1時間ごとに歩く動作(階段の上り下りでも効果あります)を取り入れること、夕方気分転換に大学構内のベンチで読書することなどをやっています。 勉強は心にも体にも負担がかかりますが、適度な休憩を挟みつつ、また自分を認めてあげながら、上手く受験生活を乗り切ってください!応援しています!
京都大学法学部 うえてぃー
9
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
起きてから勉強まで
起きてすぐ陽を浴びると目が覚めやすく、脳も発達しますのでお勧めします! 目覚ましを起こすついでにカーテンをあけたり、できれば外に散歩しに行けるといいですね! それと朝4時に起きているということは寝るのも結構早い感じですか? もし7時間寝ていないようであれば、しっかりそれくらいは睡眠した方が長期的にみれば効率的なのでしっかり寝てくださいね!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
不安
不安カテゴリの画像
日本史に時間がとれてない
基本的に主要科目の英語・国語あたりで今のうちはきちんと時間を割いていただいて正解だと思いますが、来年新3年生でしょうか。そろそろ本腰を入れてもらいい気もします。決して焦る時間ではないので心配なさらず。 まずは、教科書でも参考書でも良いので、ざっと一気に目を通しましょう。読書感覚で問題ないかと思います。これで一旦全体像を把握するのです。この時、同じ時代やページ・分野で長くとどまってはなりません。どんどん進んでゴールとゆうか、とにかく全体像を外観してください。これは、精神的にも、以後の暗記効率においても無意識下ですら有効と言えそうです。 そのあとは、ひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思い)経験」をどんどん積みます。要は何周もまわして、重ね塗りするようなイメージでだんだん細かい事項に気を配りながら覚えて行く感じです。 一問一答もこの感覚で一度試してみてください。最重要こ単語だけ追って一旦最後までざーっと終えてしまって、少しずつ重要度が低い(難しい)単語とか語句も覚えていく感じです、何周も回すなかで。 上に述べたことは、ほかの暗記科目・分野には特に有効なやり方です。一度試してみてください。 電車通学の際、夜寝る前、起きたあとなど日常のルーティンに組み込むのが強いかと思います。 上手く工夫してみてください。 寒いですので、体調に十分留意して、残り1年間頑張ってください。 応援しています!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
3
日本史
日本史カテゴリの画像
やっておきたいシリーズ
高3の4月にやっておき500 高3の5月下旬から6月上旬にやっておき700 やってました。 やっておき1000はやってません。 700と1000のレベル差はそれほど無さそうだったのと、一橋では1000語レベルの長文はほとんどでないからです。 やり方は、自分は直に書き込みましたね。 2回目解くことはしないだろって思ってたからです。 音読はしましたが、CD付いてないんで、そこまで音読にこだわらなかったですね。 それで、丸つけにそれなりに時間かけました。 というのも、文章が読めることよりも、正解を導き出せることに重きを置いたからです。 やっておきの設問は、意味説明とか、理由説明みたいのもあるじゃないですか?そういう設問で、どこを解答の根拠にするか、また、何を解答の要素に加えるかなどを考察しましたね。 んで、もちろん文構造の確認と、単語・熟語の確認もしました。 自分はやっておきシリーズはそんなに重要視しませんでしたね。 理由は、やっぱりCDがないことです。音読がやりにくいんですよ。 やっておきシリーズに求めた意味は、 「毎日長文に触れるための教材」ってところですね。
慶應義塾大学商学部 タイ
17
1
英語
英語カテゴリの画像
工学部に行きたいが物理ができない
こんばんは 「工学部に行きたいが、物理はできない」というタイトルに疑問を感じます。 私自身は農学部で工学部でないため、その内情を全て知ることはできませんが、農学部は主に生物体内におけるさまざまな反応を学んでいます。では、生物ができないから農学部に行けないのかというとそうではありません。現に私自身物理化学選択で農学部に入りました。たしかに生物履修者と同じラインに立つため、できるに越したことはありませんが、できないから入れないことは全くありません。むしろ、今から追い抜かしてやるよぐらいの勢いがあったほうが、専門性の高い大学ではより有利に働きます。 工学部もおそらく同じで、物理できないからと夢を諦めるのはナンセンスです。 物理できないのなら、他で補って大学に入って勉強するという選択肢もあります。 ご志望が京大とのことでとても賢いようなので、自分の得意不得意を認識し、取捨選択する力はあると思います。 と、このくらいにしておいて、それでも物理が得意になりたいのなら、少しアドバイスさせていただきます。 まず、物理は数学です。自由落下も射法投射も、広げていけば熱もほぼ数学です。数学だと割り切ると、何をしているのかがよく見えてくると思います。 あと、問題集の答えをちょくちょく見ながらとありますが、がっつり見てください。ちょくちょく見て、「答えがある」という安心感があるから覚えません。 わからないなら見る、そして分かる。そのあと何も見ずにやってみる。 私はこちらをお勧めします。 1年生から進路について考えていてとても尊敬します。 応援してます!
九州大学農学部 まき
7
4
物理
物理カテゴリの画像
SFCの確率分布は勉強すべきか。
Sfcは確率よりもベクトルが出ないイメージがあります。確か、今年も確率は出題されてましたし、確率よりベクトルを捨てるべきでは?
慶應義塾大学医学部 焼き立てイーモ
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
論述の下書き
論述問題はあまり濃く消しづらい鉛筆を使うのではなく、やや薄めの消しても跡が残りにくいもので書くのが良いと思います! その理由としては、1発で書いてもすぐに修正することができ下書きをするよりも遥かにスピードが早く終わるからです。 1発で書いてみて、もし何か間違えていることがあれば消して修正する。 このようにやってみてはどうでしょうか?
慶應義塾大学経済学部 tetuji
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
応援の言葉をいただきたいです
頑張れ!! 不安になる気持ち、凄く分かります。 自分も受験期、有機化学の暗記を急に忘れてしまい凄く不安になった時期がありました。とにかく、不安になるのは勉強が足りないからだと考えて必死に行いましたがそれでも不安でした。 とにかく今はひたすら頑張って下さい!今頑張れば、明るい未来が待ってます。頑張って頑張って受かった暁には、日吉のキャンパスに晴れて慶應生として入れますよ!(僕はその時は信濃町キャンパスに隔離されてますが…) 慶應は世界一の大学です。陸の王者です。赤門なんかよりよっぽど良いです。(どんなに慶應がかっこいいかを話したらキリがなさそうなのでここでは省きます)(東大生に殺される) 先輩として応援してます! とにかく頑張れ!!!!後輩になってくれ!
慶應義塾大学医学部 焼き立てイーモ
5
1
不安
不安カテゴリの画像
繰り返していると飽きたり不安になる
人間誰しも同じことをやっていたら飽きます。それは仕方ないです。ただ、だれないようにやる時間や場所を変えて新鮮な気持ちでやることはできると思います。 あとは、時間を測って短時間で終わらすやり方も、ぱっぱと片付けてる気がして私は好きでした。 その参考書で何が身についたかは、正直演習をしてみないとわからないと思います。なので、センター試験や演習問題を挟んでみてもいいと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
数学の解き方
理屈は分からないけど解けた、というのは危険です。これから複合的な問題を目にする機会が増えると思いますが、その際に、理屈を分からないままいると、答えにたどり着くためになにをしていけばいいのかが考えにくくなるためです。 問題の解き方を知っている、というのはその背景にある理屈を分かって初めて言えることです。すなわち、理屈は分からないけど解けることと、問題の解き方を知っていることは似て非なるものです。 それゆえ、日頃から答えを出すことよりも、理屈を理解することに重点を置くべきだと考えます。
北海道大学工学部 たこ
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共通テストレベルの数学について
僕はセンターのレベル的には青チャートで合ってると思うんですが、やっぱりセンターの過去問か、予備校が出してるセンター型の模試を実際解いていくのが一番点数上げるためにてっとり早いと思います! マーク式は実際に数学が分かってるかも勿論大事だけど、分かってる人でも出題形式に慣れてないと点が取れないこともあるので、圧倒的に経験値が大事だと思ってます。なので是非今のうちからセンター型の問題を解きまくってみて下さい。数12ABの良い復習にもなると思います。
名古屋大学理学部 かっさん
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
4月の入学までにやるべきこと、おすすめの参考書
 高校受験お疲れ様でした。合格おめでとうございます!  まだ春休みを楽しんでいただきたいところですが、主要三科目(英語数学国語)あたりの基本的な 文法事項とか単語、公式の類をさらっておくのがよいと思います。正直それほど気張って高校の内容を予習する必要もないかと思いますが、気持ちがいいスタートを切りたいのであれば、参考書とか みたり好きな教科だけ自分でどんどんすすめていいかしれません。  英語であれば単語集(キクタン、ユメタン、シスタン)、数学であれば青チャート、日本史は「共通テストこれだけ金谷の日本史(図解式の黄色い仕様の参考書)」(←これはかなりおすすめ)、 がぱっと思いついてかつ万人に使えると思うのですが、基本的に学校からこういったものが配布され ると思います。現役で慶應10にくらいでるのであれば、学校の教材を基礎として扱って問題なさそうですのでまずは学校の教材を信じて取り組んください。※日本史選択になるか分かりませんが、 日本史の上にあげた参考書は読みにくい教科書の内容を図解で視覚的に内容把握することを目的に したもので、かなりおすすめですので、ちらっと本屋さんでみてみてください。人によってはめちゃ くちゃ合います。  まずは高校受験お疲れ様です。色々旅行とかして身体も動かして、生活サイクルを円滑にして 楽しんでください。高校生活も応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田に行きたい
模試の判定なんてほんんんっとうにどうでもいいんですよ!そんなのいちいち気にしている暇はあなたにありますか?ないですよね。まずは悩んでいる時間が無駄だと自覚してください。 僕だって最後の模試までずっと早稲田はE判定でしたよ。それでも今こうして早稲田大学にいます。それは本当の意味で最後の最後まで何があっても諦めなかったからです。月並みの言葉ですが本当に大事なことなんです。 本当に早稲田に行きたいのであれば今ここで誓ってください。これから先何があっても絶対に諦めないと。そしてどんな辛いことがあっても絶対に負けないと。 受験勉強て当然辛いものですよ。これから先本番が近づくにつれ焦りも出てくるしもっと辛いことだってあるでしょう。でもそんなものは当たり前なんです。合格する人はそれを乗り越えてきています。でもそれを乗り越えたら人間として大きく成長できます。そう思いませんか? 僕はこれこそ受験生活の真骨頂だと考えています。あの時自分はあれだけ辛いことを乗り越えられたのだから大抵のことは乗り越えられる、そんな風な自信を今私は持っています。これは本気で取り組んだ人にしか得ることが出来ないものです。 第一志望に合格した時の景色は想像を遥かに上回るものですよ。是非楽しみにしていてください。がんばって!
早稲田大学社会科学部 umeadi
33
0
不安
不安カテゴリの画像