UniLink WebToAppバナー画像

つまらない」の検索結果

古文 つまらない
「古典を好きになるには」をテーマに2段構成で説明します。 ①まずは、大前提として、点が取れたり問題が解けるようになると好きになってきます。では、どうすれば良いのか? 助動詞、文法事項、古文単語の暗記 ↓ 短文読解で練習 ↓ 過去問などの問題演習 という流れで勉強を進めるのが一般的かと思います。古文ってやることが割と多くて、どれか一つでも要素が抜けると読めないことが多いです。 後は、古文って英語に似てて、構文把握のように品詞分解して理解するのが効果的です。1つ1つ単語を区切って品詞や助動詞の意味を考えていくと少しずつ読めるようになってきますよ。 一応お勧め参考書ルート書いときます。 ・古文単語帳 ・ステップアップノート古文基礎ドリル(河合塾のオレンジの参考書) を同時並行で終わらせた後、 ↓ ・①の古文上達基礎45(z会のやつ) ↓ ・共通試験の問題集で何回か練習 ↓ ・(有名私大古文)※時間に余裕があればやってください ↓ ・難関私大古文 って感じです。 ②古文の面白さは、やはりその話にあると思います。 漢文の話になってしまいますけど、なるほどってなるような機転の効く人の話だとかは読んでいておもしろいなと思います。ごく稀にキングダムで出てきた名前(廉頗とか)が載ってる時なんかもテンション上がりますね笑。 古文単体の話をすると、1番面白いのは愛憎系です笑。昼ドラもびっくりなドロドロした話とかたまにみます笑。 例えば、蜻蛉日記。あれは藤原道綱母のメンヘラ日記なのですが、それを頭に入れながら読んでると笑えます。「こいつ、現代だったらインスタのストーリーにめっちゃ投稿してんだろなぁ〜」とか思いながら読んでました笑。 こんな感じで ①如何に点取ゲームにできるか ②何かしらの自分に身近に思える点を見つける という視点が大事だと思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
つらい
勉強って本当につらいですか? 簡単な問題をスラスラ解く優越感。 難問を頭をフル回転させて考えてる時の高揚感、そして解答に辿り着いた時の達成感。 暗記系でどんどん知識をつけて行く時のよろこび。 楽しい要素しかないですよ。
東京大学理科一類 あつし58
348
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強がつらい(?)
希死念慮には生理的なアプローチが有効な場合が多いです。 人間の精神状態はホルモン状態に大きく左右されますので。 抗不安の漢方薬など意外と効くのでオススメです。 漢方薬まで買うのは気が引けるのであれば、死にたくなったらエナジードリンクなどを飲みしばらく待ってみる等するのはどうしょうか。 また逆にカフェイン中毒の場合は希死念慮が起こりやすいそうなので、カフェイン断ちをしてみることもアプローチのひとつとしてありなのかも知れません。 私は医学を学んでいるわけではありませんが、周りに精神の不安定な人間が多いので、その経験則をお話ししました。 参考になれば幸いです。がんばってください。
九州大学経済学部 ぱらりら
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
理転するかしないか
はじめまして! 東京大学文科一類の者です!! 結論から言うと、私は①をお勧めしたいです。 東京大学も2年間はみんなが教養学部として過ごし、3年生から進路がわかれます。これを進振り制度というのですが、この制度で理転する人は一定数いるようです。 私の体感として、高校までの勉強と大学の勉強はかなり違います。なので、今興味がなくても、大学で学べば楽しいと思える分野も多いと思います。(逆もまた然りです。) 理転するか悩んでいるのなら、今文理どちらかを決めるよりも、大学に入って視野を広げてから決める方が後悔がないかと思います。 ②も可能ではあるかもしれませんが、今からやるとなると志望校を下げる必要がでてくるかもしれません。③については、前述した通り、もし法学を学んでみてつまらなかったら、4年間をつらく感じるかもしれません。(ただ、私は法の授業が1番好きです!笑) 私としては①をお勧めしますが、①をとるとすると、大学である程度の成績はとる必要があります。 mimimiさんにとって、どれが一番後悔しない選択かをもう一度考えてみてください。 応援しています!!
東京大学文科一類 まな
1
0
不安
不安カテゴリの画像
いまから音読の再開
この時期は演習は過去問ばかりで十分だと思います 音読は暇さえ見つければ毎日やると良いと思います 単語のような感覚でやっていただけると良いかと 大体5分くらいで終わってしまうので毎日やるのがオススメです
早稲田大学商学部
8
0
英語
英語カテゴリの画像
第1志望が決まらない
現在の学力が分からないため、アドバイスしづらいのですが、憧れている大学が慶應大学だけならば、たとえ今からの成績では厳しいとしても目指した方がいいと思います。 受けずに、受験を終えると後悔すると思います! 頑張って!!
慶應義塾大学文学部 だいち
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
こんにちは!一週間遅れの解答でもっと病んでるかもしれないけど、息抜き程度に読んでね。まずはじめに、過去問で一喜一憂するのだけは絶対にやめよう。もちろん悔しくなって、めちゃくちゃ病んでしまうのは正直わかる!でも1年間、誘惑を断ちきって血の滲むような努力を重ねてきたのに、目標の途中で立ち止まってしまうのはあまりにももったいない。ひなさんは間違いなく努力しているけど、結果が目に見えなくなることだって絶対にあるから、戦い続けよう! 日本史と国語が得意なのはとてもいいことだと思うし、ひなさんの大きな武器なのは間違いない。英語も過去問の点数を見るに自分がおもっているほどできない訳ではないと思う。自分は英語が大の苦手だっていう思い込みが、ひなさん自身の努力や自信を否定しているような気がする。タイムリミットが迫っていることは自覚していると思うから、過去問にウェイトをおいてやっていくといいと思う。自分が出来なかった長文は何度でも解いて、答案が暗記できてしまうくらいまでやり込むべき。実際自分もそのくらいまでやりこんで、段々自信がついてきた。1文をしゃぶりつくすくらいまでやれば、いつの間にか頭のぐちゃぐちゃとおさらばできるはず。とにかく嘘の自信でもいいから、頭がぐちゃぐちゃにならない状態を取り戻そう。早稲田の教育と商は5割いくかいかないかくらいを現時点でとれているのなら間違いなく遅れはとってない。でも、教育も商も英語の難化が顕著で、最新の過去問を解くときはメンタルがやられないようにしてほしい。中央と明治は6割台にのっているのは素晴らしいから、何度も言うけど自分がやってきたことを信じよう。国語と日本史が得意なら英語は7割乗ればメンタル安定なんか関係なく確実に受かる。最後に、ひなさんは今までの努力がプレッシャーに変わるタイプの子だと思う。でもその誘惑を断ち切った努力の1年を信じてあげてもいいと思う。焦りと恐怖で勉強が手につかないかもしれないけど、この一年で大きく人生が変わる。頑張れ!
早稲田大学法学部 さむらい
20
10
英語
英語カテゴリの画像
何をしたらいいかわからない
早稲田に行きたい人は割と学部より早稲田に行きたいことが主の人が多いイメージがあるし、実際多くの学部を受験している人はたくさんいます 学部を絞らないと受からないということはありません また、英語含め今の時期は受ける大学が相当特殊でない限り基礎の徹底です 全ての科目において基礎は高いレベルから低いレベルまで必要なものです 上を目指すとつい疎かにしがちですが、ここが緩いと後々遠回りになります 英語で言えば単語、文法の基礎をとにかくやりこんで身につける また英検に関しては取った方がいいというレベルでやっているなら面倒なタスクが増えるだけなのでやめた方がいいです 受験で外部の民間試験利用のために取るなら勉強すべきです また、いつまでに何をやるかなどはここの過去の回答を探せばいくつか見つかるはずです
早稲田大学商学部
8
1
不安
不安カテゴリの画像
高2の11月から東大
こんばんは!東大文一の1年です。 合格は可能だと思います!! 2年生の頃の私もsakiさんと似たような模試結果で、国語が安定していないという点も同じでした!! 基礎ができているのはとても良いことです。東大は何より基礎が一番大事になります。(東大に限らないかもしれませんが) 以下、それぞれやるべきことについてまとめます。 ◯国語 私も2年生まで全く安定しませんでしたが、3年生になって急に安定しはじめ、右肩上がりとなりました。 この時期におすすめなのが、現代文読解力の開発講座です。私立大学の過去問がメインとなっていますが、解説がしっかりしていて、共通テスト対策や国語の二次対策の根底を築いてくれます。 古文については、模試結果を拝見したかぎりではもう大丈夫かと思いますが、文法は完璧にしてください。あとは古文単語を2年生のうちに完璧に近い状態にしておくとあとからすごく楽です。私は多義語全て覚える勢いでやりました! 漢文は基礎をおさえておけば大丈夫です。 成績が安定しないのは不安だと思いますが、3年生で過去問をはじめるようになると力がついていたことを実感できるでしょう。 結局、試験本番で私の1番の武器になったのは国語でした。 ◯数学 数学は青チャートや一対一をこなせば良いと思います。他に何かやった記憶はないです。 ◯英語 キムタツリスニングをお勧めします!その際、シャドーイングまでしっかりやってください。リスニングができるようになれば、長文も速く読めるようになると思います。東大英語は速さが命なので、今のうちに力をつけてしまいましょう! 英語はこの時期に一度過去問をみてみると良いと思います。内容は難しくないので、意外とできると思います。 あとはポレポレもおすすめです。 ◯日本史世界史 通史が3年の夏までに終わるスケジュールであれば、学校の進度についていけば良いです。今は英語、数学、国語に力をいれるべきだと思います。ただ、学校のテストは満点をねらう勢いでいきましょう。 歴史に関しては、教科書と資料集でいけます。流れを掴むために、自分で書き出してみてもいいかもしれません。 今の時期はとにかく苦手を潰しましょう。私も数学から目を背けていたら、3年生で大変なことになりました。絶対に今の時期に苦手と向き合った方がいいです。 また、問題集はそんなに多くやらなくて良いです。先述しましたが東大は基礎が大事なので、とにかく苦手をなくすようにしてください。 過去問は夏からで良いと思います。春からやっている人がいて焦りましたが、私も夏からやって間に合いました。その際、問題を解くのと同じくらいしっかり解答解説を確認し、重要な点はノートにまとめておくと良いです。 長くなりましたが頑張ってください! 応援しています!!
東京大学文科一類 まな
8
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
読解力は短期間では上がらない? 慶應志望です
慶應商1年の者です!自分も投稿者さんと全く同じ現象だったのでとても気持ちが分かります。現代文が死ぬほど苦手で、そもそも過去問の英語の解説日本訳が理解できない感じでした笑 そんな僕でも慶應に合格できたので、先生が1年あっても読解力は伸びないと言ったことは全く気にしなくて大丈夫ですよ! しかも慶應行きたいなら国語要らないですし笑 読解力のない僕が勉強する際にいつも意識していたのは、文章を読む時、「結局簡潔に言うと、この文は何を伝えたいんだろ」ってことを考えることです。全ての文が理解出来なければならないなんてことはないんです。結局何が言いたいか、つまり文の核心が分かれば読めるんです。それを繰り返しやればいつの間にか抽象的な文でも言いたいことが分かってきます! ぜひ頑張ってください!慶應で待ってますよ😄
慶應義塾大学商学部 いつき
30
3
英語
英語カテゴリの画像
何からやればいいのかわからなくて困ってます!
まずは単語、文法です これが無ければ極論英語は読めません 単語帳は市販のものでターゲット1900やシス単などからが良いかと 文法は文法書の例文をノートに写し、文法事項ごとに暗記するインプット、それが完了するごとに問題集でアウトプットするのが勉強法です 参考書などは様々な方の回答などを参考にしてみて下さい
早稲田大学商学部
3
0
英語
英語カテゴリの画像
赤本一冊 いつまでに
滑り止めは英語なら8割超えたら最新を残してやらなくて良いです 超えなくても合格最低点から考えて、これくらい欲しいという点数が取れたら終わりで良いです 滑り止めが終わったら早慶です 遅くても12月には初めておきたいです 国語は受験する日の順番に合わせてローテしていました 地歴は一通りインプットが完璧になったらどんどんやってしまえばよいと思います 大体どの科目も週2〜3で回していました 他科目と日にちをずらして上手く調整してみて下さい
早稲田大学商学部
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
志望校も決まらず、何をすればいいかもわからないまま受験生になってしまいました…
行きましょうよ、早稲田。 ぜんぜん無理じゃないですよ、まだ六月になってませんし笑 むりだとおもったら無理ってよく言いますけど、科学的にもこれは正しいです。楽観的な人の方が成功しやすいという研究もありますし。 単語とスタサプをやってるなら、基本的な学習習慣はあるのかなぁと個人的には感じています。 参考書を買って伸びないのやり方が悪かっただけです。正しくやれば素直に成績は伸びます。 生活リズムが乱れてるのならそこを正しましょう。 学習法は僕の過去の回答を参考にしてもらえれば。 志望校は行きたいとこにしときましょう。大学なんて人生でそう何度もいけるようなとこじゃないです。たかが受験ですけど、大学受験で人生は変わりますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
29
6
不安
不安カテゴリの画像
夏以降から塾なしで偏差値を20あげたい
はじめまして、東京大学文科一類の者です! 私も塾には通わなかったのですが、塾なしでも偏差値を上げることは可能です!! 英語リスニング、長文、古文が壊滅的にできないようなので、その3つに絞ってお話させてください。 まず英語リスニングですが、何でも良いので毎日音読すると良いと思います。英語長文の問題集でも教科書でもリスニング教材のスクリプトでも良いです。ただ、リスニング教材だと音声がついているのでおすすめです。できればシャドーイングできるものが望ましいです。私の友達にも音読を勧めてみたところ、友達はリスニングが伸びただけでなく、英語長文も伸びたと教えてくれました!! 早稲田の長文は難しいと思うので、まずは内容を掴むことが大事です。話の転換点がわならなくならないよう、フレーズごとに要約してみると良いと思います。 古文は文法がしっかりできていないようなら、文法を完璧にしましょう。あとはひたすら単語を覚えて長文になれるしかありません。ただ、文を読む時には主語が誰かを1番注意しましょう。 以上です。夏休みが終わり焦る気持ちもあるかと思いますが、なぜ早稲田に行きたいのかを考えればやる気はでてくると思います。 焦りや不安は勉強することでしか埋められません。 あも少し、頑張りましょう!!!
東京大学文科一類 まな
10
8
不安
不安カテゴリの画像
過去問が終わらない
私も早稲田4学部とマーチを受験し、同じような経験をしました まずは自分の体験談から言って、早稲田は第一志望の学部は6年やっておいた方が良いです 他の学部は時間の許す範囲内でやれば結構です(この時期ならやむおえません) マーチは早慶に行くレベルであれば1、2年分で全てケリをつけて下さい 判断基準は合格最低点プラス1割、できなければプラス0.5割超えなければ、低い科目だけもう1年やるという感じで良いです 残った時間で早稲田を消化しましょう また地歴はわざわざ60測る必要性はそこまでないので、大問分けてでも良いので消化しましょう 僕の実体験から言って過去問の消化に気をとられすぎて基礎学習が軽視化されてしまうことが一番怖いです なので、単語文法、地歴のインプット系は出来るだけ毎日触れるべきです 割合は過去問9割 基礎1割 地歴はもう少しインプットの時間を増やしても良いです 早稲田は6年消化しきれなくても、不安な大問だけ最後やるという手もあります あまり全てを一回でやりきらないといけないという風に考えず臨機応変に対応して下さい
早稲田大学商学部
30
4
過去問
過去問カテゴリの画像
分かってはいるけど
こんにちは! 私も同じ状況だったのでお答えさせて頂きます! 7月までに受けた模試は、Eが4個とDが1個で、8月の東大実戦はDにはほど遠いE判定でした。(オープンは受けてません)。担任には再検討を勧められ、なんで他の大学じゃだめなのか、そんな無理する必要はないのではないか、などと散々言われていました。親とも喧嘩して、夏休みの後半は家ではなにも話さず、ひたすら塾(学校もときどき)と家の往復を続け、毎日死ぬ気で勉強しました。 夏の東大実戦が返って来た時も、友達がA判だったことを言われたり、諦めるよう言われたりでとてもつらかったです。だからこそ見返してやろうと思い、できる努力は全部して、絶対受かると決めてやっていましたが、結局秋のオープンと実戦もそんなよくはなく、担任に腫れ物にさわるような顔で模試を返却されたのを覚えています笑 私は、なんで自分が東大じゃなきゃだめなのか、という明確な理由も持っていなかったので、担任以外にも散々止められ、けなされましたが、塾にいたアドバイザーさんや大学生のバイトだけはどんなに模試の結果が悪くても、絶対受かるよ、と言い続けてくれたので、なんとか乗り切ることができました。 あまりまとまらない話になってしまい申し訳ないですが、親や学校に反対され険悪な雰囲気のまま、ただでさえつらい受験勉強をすることは、本当に大変だと思います。自分ですら諦めそうな志望校に向かって頑張っているのに、部外者に偉そうに言われるのは悔しいですよね。親はもう最後は応援してくれましたが(12月の模試は記述、マークともにそこそこだったので)、センターで9割とっても担任には出願のとき止められました。(大丈夫です、絶対受かるので、と言って無理やり出願しました笑) どんなに頑張ったって止めてくる人はいます。でもそこで、自分のことを信じて諦めずにやる姿勢を見せれば、12月かもしれないけど成績もついてくるし、信じてくれて応援してくれる人もいると思います。周りに負けないで、自分のことを信じて、諦めずに頑張って下さい。諦めたら終わりです。 まとまらない文章で申し訳ないですが、少なくとも、私は応援しています、つらいとは思いますが、頑張って下さい。
東京大学理科二類 なつなつ
46
2
不安
不安カテゴリの画像
過去問いつから E判定
初見の過去問(特に早稲田)などは5割切ったりすることはザラにあります もちろん過去問から勉強の方向性のヒントを得て、修正していく作業そのものは大切で正しい、また必要なものです しかし過去問と並行してやるべきです 特にこの時期です 初見は5割行かなくても、勉強の方向性を修正しながら時間配分や解き方を自分で工夫していけばすぐに点数はあがります 特にセンターで8〜9割取れる実力があるのに早慶の過去問でいつまでも5割も超えれないことは絶対にないので 時期も時期です もちろんご自身の予定もあるとは思いますが遅くても来週からは再開した方が良いとは思います
早稲田大学商学部
30
2
過去問
過去問カテゴリの画像
近現代がわからない
こんにちは!近現代は面白いけどなかなか大変ですよね。私は内閣を覚えてそれに当てはめてました。資料集に載ってる内閣の年表なかなか使えますよ。内閣は順番通り確実に覚え、大まかな出来事を覚えておき、それに加えるように細かい出来事などをおぼえると良いと思います。頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
朝起きられない
朝ってなかなか起きられないですよね。 まずは、自分にとって必要な睡眠時間を見つけましょう。 私の場合は6時間でした。 そして、起きる時間から逆算して、早く寝るようにしましょう。 日中にほどほどの運動をして疲れておくと、早く寝られるようになります。 もしそうやっても起きられないようなら、いっそ夜勉強することにしてしまいましょう。 朝型のほうが理想的ですが、自分にとって合ったやり方でいいと思います。 私は高3になってからは朝型になりましたが、それまでは夜中遅くまで勉強していました。 受験本番が近づいてきたら考えたほうがいいとは思いますが、高1の時期は必ずしも早起きにこだわる必要はないと思います。
東北大学医学部 つねとも
9
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校が決まらない
今の時期の判定はあまり気にしなくていいと思いますよ。受験直前の模試でE判定でも、合格する人はいっぱいいます。 どこの大学も同じ、ということは絶対にないです。もしオープンキャンパスなどに参加されたのでしたら、その違いは肌で感じたと思います。自分が一番魅力的だと感じた大学を目指したほうがいいと思います。 科目選択は迷いますよね。もし私だったら、数学はとらないかもしれません。数学が必要なところが京大だけなら、京大を目指さない限りはいらないかなと思うからです。阪大でも十分に高いレベルですしね。 もし数学をとるなら、なぜ京大に行きたいのか、他の大学とはどう違うのかをはっきり言えるようにしてからのほうがいいと思います。それくらいの覚悟をして選んでください。
東北大学医学部 つねとも
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像