UniLink WebToAppバナー画像

ちゃんとやる」の検索結果

めっちゃやる気出ないとき
お疲れ様です‼️初めまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせもらいます。 私が実践したこと、考え方をいくつかご紹介します! 行動編 ☆音読する 勉強の一番最初、休憩後の一発目に15分ほど音読の時間を取るといいでしょう。まずは口を動かし頭を連動し体操させます。これで集中力も上がるので一石二鳥です ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) また、散歩や運動をするといいでしょう。 筋トレがオススメです!いい身体にいい集中力! ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 以上のことを参考にして頂けたら幸いです。 頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
14
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
YouTube見ちゃう
お疲れ様です‼️初めまして私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 今回は勉強が出来なくなった時、辛くなった時、やる気がなくなった時の対処法を話します。 恐らくあなたには行動編が当てはまるでしょう。 これをみて是非頑張ってください‼️ 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。 なので家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。(100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) どうしても家でしなきゃ!という人は厳しいスケジュール管理をしてください。自分で律してください。無理なら親に厳しくしてくれと自分から頭を下げましょう。 ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、まだ高2なので易しい問題で良いのでやってみましょう。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
14
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
E判定から合格する気持ち
はーい!🙋🏻‍♀️ めちゃくちゃ焦ってたというよりもうどうにでもなれ!わたしにはここまでしかできない!もうこれ以上は努力できない!ってなってましたねw そこまで追い込んで努力してた自信はあります。毎日号泣してましたが…^^; もうこの時期はセンター対策ばかりでしたね。とりあえず青本を全教科3周くらいしました。受験科目がとても多かったので大変でした… この時期焦るのはみんな同じです。その中で自分に必要な勉強は何なのか見極めてやることがとても重要です。決して諦めず、第一志望に合格するイメージだけを持って努力を継続してくださいね! 応援しています。あと少しだよ、がんばれ…!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
40
0
不安
不安カテゴリの画像
高1のうちにやるべき事
東京大学の者です。 進度や範囲についていまから深刻に考えすぎる必要はありませんが、文系ならば高2の夏まで、できれば高1が終わるまでに数学2Bまでの土台ができていれば文句ないと思います。 大事なのは分野を進める速さではなく、問題を解くための土台を確実に積み上げることです。 土台というのは初歩的な問題が解けるということではなく、例えば二次関数ならばどのように場合分けすれば最大最小が求まるのかとか、式の変形によってどんなことがわかるのかとかを考えながら自分の武器として構築するものです。 また、5科目とおっしゃってますが、東大の二次試験で必要なのは国数英と社会二つです。 理科に無理に時間を割く必要はいまはないので、高2までに国数英の土台を固めましょう。
東京大学理科二類 ぱいんと
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
あとちょっとなのに…
 早稲田文学部の者です。直前期に勉強が辛くなってもう受験やめたい、と思う気持ちはめちゃめちゃ分かります。勉強を頑張っている周囲の人たちと頑張れていない自分を比べてしまい、しんどくなってしまう気持ちも分かります。ただ、今の気持ちのまま受験を迎えても本来の力を発揮できないと思います。  まず、他人と比べるのはやめて、自分のことだけ見るようにしましょう。もちろん、この世にはコンスタントに毎日努力できるスーパー人間が存在します。ただ、大学受験においてそんな人はごく一部です。仮にスーパー人間がいたとしても、彼らだけで合格枠を全て埋め尽くすことはまずありません。自分以外の受験生はスーパー人間だと思い込んでいませんか?そんなことはありません。皆スマホを見て少しサボったり、思うように勉強ができなくて辛くなったりする普通の人間です。自分のことだけ気にするようにしましょう。  また、頑張った結果落ちるのが怖いとのことですが、頑張らなかった結果落ちる、または頑張らなかったが受かってしまう方がよっぽど怖いです。林修先生もおっしゃっていましたが、直前期の少しの時間さえも頑張れなかったという事実は一生つきまといます。自分はこんな少しの時間も頑張れないという気持ちをずっと抱えて生きていくのです。また、私の友人は志望校のレベルを下げた結果、入試を突破することはできたのですが、「もっと頑張れば良かった、自分は頑張れなかった」と後悔していました。受験勉強を頑張るのは今しかできません。後悔のない選択をしていただきたいです。  最後に、直前期の現役生はめちゃくちゃ伸びます。過去問の点数や理解度が急に跳ね上がることも珍しくありません。自分は直前に偶然見ていたテキストと似たような問題が入試で出たこともあります。このような「偶然」を増やすためにも、自分を責めすぎずに心が辛くならない範囲で勉強を頑張っていただけたらな、と思います。
早稲田大学文学部 永谷
12
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分がちゃんと成長するのか不安
こんにちは!九大医学部のものです。質問者様は東大志望ということで、私自身九大医学部ですが秋の東大模試でA判定を取っていたので質問に答えたいと思います。 まず、進度についてです。 国語は2年生までは授業中心で模試の度に合わせて復習するという形でいいと思います。そして、3年になって過去問演習をするとなった時に、学校の先生や塾の先生に添削をしてもらうということが望ましいです。 次に物理ですね。遅くとも物理は2年のうちには内容を終わらせたいですね。 浪人生と大きく差が着くのは理科です。特に電磁気や化学の理論化学、高分子化学などはそれが顕著です。そのため、先取りはしておきたいですね。 参考書としては、名門の森などを3年になるまでに仕上げておいて、微積物理をやることも考えられます。微積物理では新物理入門と新物理入門問題演習がおすすめです。これらをやることで物理を原理から理解できます。そして使いこなすことで応用力も身につき、東大でよく出題される微積が背景にある問題にも対応しやすくなります。遅くとも夏からは並行して過去問にも取り組みたいですね。これは化学についても同じです。 次に、化学の進度についてです。化学はセミナーなどの基礎的な参考書を2年生までに完璧にしておきたいです。そして、重要問題集などを挟んで化学の新演習が夏までに1周できておけたらかなり楽です。また、原点からの化学の有機化学編はかなりおすすめです。 模試は判定はあまり現時点では気にする必要はないと思います。私も初めは東大はC判定でしたが、勉強をしていくうちに上がっていきました。苦手分野の把握や計画の見直しなどに使えば良いでしょう。 長くなりましたが、高校1年生ということは結果は完全にこれからの努力次第です! 如何に計画的に努力できるかが勝負だと思います。 応援しています!
九州大学医学部 sei108
1
1
不安
不安カテゴリの画像
計画ができなすぎてめちゃくちゃ
やりたいことをリスト化するのではなく、やらなければいけないことをリスト化しましょう。そして優先順位をつけましょう。 やりたいとやらなければならないの違いは改善できなければ合格に致命的か否かです。 あなたの1番改善しなければいけない科目はなんですか?1番弱い単元は何ですか?では2番目は?合格するためにあと何をしなければいけませんか? リスト化し優先順位が自分でわかれば計画を具体的に決める必要はありません。ひたすらそれらが「やらなければならない」のレベルから脱するまで勉強するだけです。 常に優先順位を意識してください。勉強に伴い優先順位は変動するはずです。 過去問と問題集の両立ですが、簡単に言えば過去問はその大学の形式になれるためのもの、問題集はその科目の特定部分を強化するためのものです。ですから自分の状況と照らし合わせ、そのバランスをどうするかというだけです。 そして、質問文を見るに数学に関しては数学を解く力そのものが弱い。であれば数学は問題集の比重を多くし(当然入試にて問われやすい単元を多めに)、過去問自体は問題集を解く時間の1/5程度にすればいいでしょう。 一応言っておきますがこの1/5は例えばであって、実際に割ける時間等で変わると思います。 また、これもどれくらい得意かによりますが、英語が十分に得意ならば、基本は過去問をベースとし、過去問を解いて改めて分かった弱点補強のために問題集を使うという方法でいいと思います。数学がやばいなら最低限の時間で。 十分に力がついてない段階で過去問を消費するのはもったいないですから、問題集等で学力を高め、それを過去問で志望大学の形式に最適化するというイメージで勉強しましょう。 参考になれば幸いです。頑張ってください。
東京大学文科一類 June
17
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ちゃんと勉強できているのか
こんにちは😃 勉強したことが本当に頭に入ってるかを確かめることは難しいですよね(T ^ T) 自分の場合だと模試をたくさん受けることで自分の実力を試していました(^-^) 模試をたくさん受けることで試験会場独特の緊張感も味わえますし、結果によっては焦らざるを得ないかもしれません笑 夏休みの終わりに模試を実施する予備校が多いと思うので是非実力試しとして受けることをオススメします( ^ω^ ) 夏休みは長いですが頑張ってください👍
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
最近めちゃくちゃ眠いです
最近始めた21時-4時睡眠の生活を安定させるまでは、眠くなってしまうのは仕方ないのかもしれません。 人間の習慣が定着するまでは、しばらく時間がかかります。人によりますが、1ヶ月以上はかかるとよく言われます。それまでは、定着を待つしかないかもしません。 すでに習慣化してもおかしくない時期に来ているのであれば、私が睡眠に関してしていたことをいくつか書いておくのでよろしければ試してみてください。 1、目覚ましアプリの導入 レム睡眠、ノンレム睡眠の周期に合わせて起こしてくれるアプリです。いくつかありますが、私はsleep meisterというアプリを導入しました。お気に入りの曲を目覚ましの曲にできるし、朝スッキリ起きられます。 2、朝シャン ちょっと刺激を与えてみようと思い、朝シャンを取り入れた時期があります。夜はお風呂に入ると眠くなりますが、朝はスッキリしてある程度効果はあったように思います。でも、音といい水道代といいデメリットもあるので状況に合わせてですね。 3、立って勉強 もう面倒になって立って勉強してみたりもしました。 4、記録つけ 自分に正直に勉強記録をつけました。そうなると、勉強せず寝ている自分が浮き彫りになり、嫌な気持ちになります。その気持ちをバネにして勉強に移る、ということもしました。 5、コーヒー コーヒーが好きだったのでドリップコーヒーをよく飲みました。おしゃれだから気分も上がるし、カフェインで眠気も覚めます。 以上です。参考になれば嬉しいです。 頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 Datty
13
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ネガティヴになっちゃう
無理にいい方に考えなくて大丈夫!無理なものは無理なのだから余計なことに労力を割くのはやめよう! ただあなたが今までやってきたことを本番で出せないのは本当に悔しいしあなた自身がかわいそうです。明日は自分が持ってるものを全て出せるようにどうすれば良いかを意識してみよう!大丈夫!きっとやってきたことは間違ってないから!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
不安
不安カテゴリの画像
書いてあるじゃん
 筆者の主張を判別するために意識すべき点についていくつか書こうと思います。 ①断定的な表現について  例えば、「勉強において有酸素運動がもたらす恩恵は大きい。」という文と、「勉強において有酸素運動がもたらす恩恵は大きいのである。」という文では、後者の方がより断定的な表現です。断定的な表現は、それだけその分の内容に強みを持たせる働きがあり、文章の書き手からすれば、自分が読者に伝えたい内容ほど、無意識にそれを強めるべく断定的な表現を使ってしまいます。私も実際、大学でレポート課題を何度も課されては書いてきましたが、最も伝えたい結論部分などは無意識に断定的な表現を使ってしまいます。なので、「~なのである」「~のである」「~なのだ」といった、断定的な表現があったら、筆者の主張はここではないかと疑ってみましょう。 ②接続詞について  例えば、(A)「朝食を食べることによって、外部からの刺激を受け、目が覚める」、(B)「一日三食をちゃんと食べることが健康維持には大事である」、(C)「咀嚼は一定のリズムで体を動かすリズム運動のうち最も手軽なもので、これにより、脳内にセロトニンが分泌され、目覚めも良くなり頭もすっきりする」という3つの文章があったとします。これだけでは、どの文も重要性においては同じで、このうち筆者が最も言いたいことは何かということは判別がつきません。しかし、この後に(D)「したがって、朝食は毎朝食べるべきである」と続いた場合はどうでしょうか。「したがって」という因果関係を表す接続詞があることによって、たちまち(A)、(B)、(C)はいずれも(D)を導くための布石に過ぎないことになります。実際の評論文では、例えば(A)という一つの根拠を書くためにも、具体例やさらに(A)自体を導くための根拠などを示し、一つあるいは複数の段落を丸々使って書かれることも多々あります。なので、その情報の重要度や文章全体における役割がなんであるかを意識して読まないと、長い文章に当たった時ほど筆者の主張を見落としやすくなります。これを防ぐために、文と文との間の接続詞に注目し、両者の関係、そして文章全体の構造に常に焦点を当てることを心がけましょう。このほかにも、「要するに」「つまり」など、それ以前の内容をまとめるはたらきの接続詞にも注意しましょう。長い文章ほど、筆者自身が所々で何を言いたいのかをまとめてくれることには大変ありがたく感じます。 ③逆接の接続詞には特に注意  以下の二つを比べてみましょう。 (a)「彼は秀才だが、運動はからきしだめだ。」 (b)「彼は運動はからきしだめだが、秀才だ。」 「彼は秀才だ」という情報と、「彼は運動はからきしだめだ」という情報の伝わる強度が、(a)では後者の方が強く、(b)では逆に前者の方が強く感じると思います。このように、読者にとって逆接の後の情報はそれより前の情報よりも強く伝わります。この性質を利用して、筆者は自分が伝えたい情報を逆接の後にもって来たり、「もちろん~である」と反対意見に譲歩したうえで、「しかし~」と逆接を使って自分の主張を強めたり(譲歩逆接構文)する工夫をします。なので、逆接の接続詞が来たら、その後に書かれている内容にはより一層の注意を払いましょう。  余談ですが、このように、情報に順序をつけることによって、その伝わる強度に違いをもたせる表現の技巧を、香西秀信さんは『レトリック探究法』内の「事実は『配列』されているか?」において、「順序のレトリック」と称して細かく説明されています。興味のある方は読んでみると面白いかもしれませんね。 ④本文の構造について(主に統括のしかた)  筆者の主張とその根拠が、「(主張)なぜなら、~(根拠)」と書かれるか、「(根拠)したがって~(主張)」と書かれるのかといった違いです。例えば一つの段落があった時に、段落の冒頭で主張が述べられる場合と、段落の末尾で主張が述べられる場合があります。どこに主張があるかで、さっきまで読んでいた内容が何の役割をもっているのかわからなくなる時があります。なので、その文章、その段落において、主張がどこに書かれているのか、すなわち、ひとつの大きな内容についてどこで統括が行われているのかを常に把握するよう努めることが、文章を読むに当たり重要になってきます。  以上の4点だけでも意識するだけでかなり変わると思います。これら以外にも、評論文を読むために意識すべきことはたくさんあります。上で挙げた点を含め、そのほかの点については、『現代文標準問題精講』(旺文社)に勝る参考書はないと思います。この参考書は、評論文の比重が圧倒的に重いですが、評論文を読むのが苦手だったり、評論文を読む力を極めたいという人には最強の参考書だと個人的には評価しています。私が受験生時代に使った参考書のうち、一番好きな参考書です。参考書を選ぶ際の参考にぜひ。  最後に、センスで点が取れる人は、幼少期から多くの本を読んでいたりして、その圧倒的な経験による慣れの産物なのか、無意識に重要な部分とそうでない部分が判別できてしまうという人がほとんどだと思います(私の周りではそうでした)。しかし、自分の中でちゃんと根拠をもって情報の重要度を判別できないと、自分がどのように文章を読んでいたのかが自分自身でわからないので、スランプに陥るなどしたときにそこからなかなか復帰できないことがしばしばです。そのため、センスに頼って問題を解くのは、それで満足に点が取れているうちはまだいいとしても、その実かなりのリスクを負っているとも言えます。なので、センスを磨くのではなく、実力を磨くことに重点を置くべきであると私は思います。
北海道大学法学部 たけなわ
42
8
現代文
現代文カテゴリの画像
このままの勉強だと落ちる気しかしない
こんにちは。 今やっている勉強が自分に合っているものか一度確認してみましょう。勉強法は人によって合う、合わないがあるので質問者様にしかわかりませんが、今のやり方がしっくりきているなら勉強法は変えなくても良いです。 また、問題集のレベルが自分に合っているかも確認しましょう。自分に合わないレベルの問題集をやっても効果はあまりありません。6〜7割くらいは解けるような問題集を使いましょう。それが適正なレベルのものです。難関大志望者に多いのですが、自分が受ける大学のレベルが高いと、難易度の高い問題集に手を出しがちです。私もそれをやって全然伸びなかったし、レベルの高い問題集をやっても解けないものばかりでやるのが嫌でした笑 自分に合ったものを見つけるのは大切ですので、今やっているものが難しいなと思ったら、本屋でパラパラめくってみてください。 また、物理(数学もかな?)は勉強量と成績は比例しません。最初はやってもやってもなかなか成績は上がりません。ずっとやっていくと、突然問題が解けるようになります。ですから、成績が解けないからと言って腐らずにやり続けることが大切です。頑張ってください。 また、「本質的な理解」は確かに大切なのですが、それを意識して出来るようなら苦労はしません。私の場合は問題を解いていくうちになんとなくどうすれば解けるのか、どの公式を使うべきなのかがわかってきました。なので、問題を解いていくうちにわかる場合もあるので、「本質的な理解」はそこまで意識しなくても良いかもしれないです。 娯楽を昨年の9月頃から辞めたというのは素晴らしいです。私はなかなかゲームやSNSやYouTubeをやめることができなかったです。なので、本当に凄いことだと思います。また1日10時間勉強も素晴らしいです。引き続き頑張ってください。 最後に、大切なのは基礎です。基礎を徹底的にやって下さい。焦って難しい問題集に手を出しがちなんですが、背伸びをしすぎてもあまり良いことはありません。周りが難しい問題集をやっているから自分もやろう、なんてことはせずに自分のペースを貫いてこれからも頑張ってください。応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
74
14
不安
不安カテゴリの画像
他人と比較 妬み
こんにちは。 私も受験期は他の人と比べてしまうことでめちゃくちゃ苦しんでました。 私がこの状況を脱するためにやったことは 嫉妬してしまう友人に対して距離を取る 常に見上げるのではなくたまには自分を褒める この2つです。 正直、今の状況でその友達のことを考えるなという方が酷な話だと思うので、距離を取る、スタプラを見ないようにするなどするのが考えないようにするには一番手取り早いと思います。 受験は周囲との競争ですが、結局各々に戦略があり、最終的には自分の学力をどこまで上げられるかという自分の中での勝負になってきます。その中で自分よりできる友人と比較して勉強効率が落ちてしまうのは本末転倒なので、まずは物理的に距離を置いて忘れましょう。 また、友人Aさんの偏差値80というのは全ての受験生から見てもかなり上の層にいるはずです。友人Aさんを羨む気持ちもめちゃくちゃわかりますが、実際偏差値80なんてなくても合格できますし、たまには自分が部活も勉強も頑張っていること、上には上がいるけど全体の中で見たら自分もできる側にいることなどを意識して、自分を褒めてあげるのがいいかなと思います。 この先模試の判定などを友達と比べてまた落ち込むこともあると思いますが、常に自分のことを評価するのを忘れずに、自分を下に見すぎずに、そして過去の自分と今の自分を比べてどれだけ成長したかに主眼を置いてみてください。 以上、お役に立てれば幸いです。
京都大学農学部 るな
2
3
不安
不安カテゴリの画像
東工大に行くためにやること
こんにちは!たまちゃんです。 東工大は数学の配点が高いので、まずは数学をするべきだと思います。教科書レベルをまずはマスターしましょう。基礎を固めることが大切です。高校の数学は中学の数学と比べて難しいので、なかなか理解することが困難かもしれませんが、友達に聞いたり、先生に聞いたりして対処して下さい。それでも分からなかったら、飛ばしても良いです。「分からないところを飛ばしたらいけないんじゃないの?」と思われるかもしれません。確かにそうなんですが、やっているうちにわかってくることもあります。私は2次関数の場合わけが習った当初はあまり分からなかったですが、そこを飛ばして進めていました。そして半年くらい経って、もう一度同じ問題を見た時に今度は理解できました。なので、どうしても分からない問題は一度飛ばしてみるのもアリだと思います。 あとは英語ですね。英語はまずは単語と文法をやりましょう。学校指定の単語帳で良いので、ほぼ完璧と言えるくらいまでやり込みましょう。文法の問題集はネクステのような記号式の問題集ではなく、できれば書くタイプのものが良いと思います。まだ文法が身についていないときは自分で書いて問題を解く方がかえって早く理解できると思います。ネクステのような記号式の問題集はある程度文法が分かっている人向けのものです。 とまぁ長々と書いてきましたが、高1とのことですので、まずは学校の生活に慣れることから始めていきましょう。学校の生活に慣れてきたら少しずつ英語や数学をやっていくと良いと思います。 是非東工大に来てください。応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
5
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
気持ちのたるみ
keiさん、こんにちは! 早稲田大学商学部2年のぺんです(^^) 春から勉強してると段々疲れてくる時期ですよね💦お疲れ様です! きっと脳も身体も精神的にも疲れてしまっていてモチベが上がらないのかも?! 今の時期に勉強をしない日があるというのは不安かもしれませんが、半日とかでもいいので自分の好きなことをしたり、外をお散歩してみたり、一度リフレッシュすることをオススメします🙌🏻 あとは夕方ごろに早稲田大学に来てみてください。たくさんの学生が歩いています。大学生っぽくて楽しそうで私にはとても刺激になりました! 最後に早稲田大学はいろんな国の人、色々な考えを持つ人がたくさんいて日々とても楽しいです!入ってよかったと本当に思います! 残り数ヶ月、多分こんなに一生懸命勉強することってないんじゃないかな?悔いのないように頑張って下さいね。来年早稲田でお待ちしています。
早稲田大学商学部 ぺん
9
0
不安
不安カテゴリの画像
高2でやるべきこと
まずはどの科目にも言えることですが、基礎をしっかり理解し、解けるようにしてください。 基本問題を解き、わからないところは教科書や参考書に立ち返り復習する癖をつけましょう。 そして解法パターンを身につければ、応用問題も怖くありません。 また化学は知識も必要ですので、様々な問題を解き、知識をつけましょう。 英語は日々の積み重ねがものを言いますので、英単語やリスニングなどは毎日少しずつやるようにしましょう。 人の脳は寝てる間に記憶を整理するので、覚えることが多いのなら、夜寝る前に覚えるといいです。
名古屋大学工学部 けろちゃん
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やった方がいいおススメのことは?
あくまで個人の意見ですが、高1、高2の前半は特別な受験対策は必要ないと考えています。 私は結構な進学校に通っていましたが、成績のいい人や難関大学に現役で合格する人は、授業をちゃんと受け、予習復習をしっかりしていました。 ですので、全ての教科について言えることとして、高1、高2の間は予習復習、学校の課題をこなすことが大切です。 高3からは志望校のレベルに応じた勉強をしてください。東大を目指すなら、全てにおいて難問といわれる問題を解けるようにしましょう。 そのためにも、高1、高2で基礎は完璧にしておく必要があります。 以下、教科、学年ごとの、わたしが使っていた参考書です。 英語 高1〜高3 Next stage 赤ユメタン 高3 やっておきたい英語長文500(浪人時700) ポレポレ ドラゴンイングリッシュ 青ユメタン 化学 高2 学校で配られた問題集 高3 重要問題集 化学の新研究 物理 高2 学校で配られた問題集 漆原晃の物理が面白いほどわかる本 高3 重要問題集 良問の風 数学 高1〜高3 青チャート 国語、社会 高1〜高3 学校で配られたもの です!
名古屋大学工学部 けろちゃん
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やることが無い
英語の基礎は単語熟語文法です。 文法に関して、エバーグリーンはいわゆる講義系の参考書です。講義系は一読したら後は辞書がわりに使う程度にとどめ文法問題集をやるのが良いと思います。 文法問題集と言う点でエバーグリーン準拠のワークブックはエバーグリーンの内容を定着させるのに適しています。 まずはエバーグリーンを一読し、ワークブックを一周するのがいいと思います。一周目は間違えた問題にチェックを付け、二周目はチェックのついた問題のみ解き、正解したらチェックを消し、三周目はまだチェックの付いたままの問題のみ解き、また正解したらチェックを消す。全てチェックを消したらまた全問解く。これを三周ぐらいするのがいいかと思います。三周してどの問題も正解できて解説出来る状態を作ったら次はビンテージに移行し、同様の方法を繰り返すといいと思います。 シス単などの単語帳、速読英熟語などの熟語帳も同様の方法で周回し、2年の夏休みが始まる前を目処に、シス単速読英熟語ビンテージ全て何周もして覚えちゃったって状態を作るのが理想です。 その後解釈、長文、過去問の順に進むのが理想です。 また学校や予備校、模試などで色んな英文を読む機会があると思います。その時に出てきた知らない単語熟語文法は毎回ルーズリールの左側に書き、右側に意味や説明を書いてこちらも上記のチェック法で何周もするのがいいかと思います。 今のうちにこういった地道な基礎固めを徹底する時期です。 早稲田の理工は多分日本一問題が難しいです、ほとんどの受験生が全然解けないと思います。今のうちから少しでも基礎を固め、入試で差をつけられるように頑張りましょう。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
5
0
英語
英語カテゴリの画像
どっちなんですか!?!?
正解はありません。 過去問をやることで本番でも同じことをやるだけなのだから受かる。という意見もありますし、 過去問は過去の問題であり参考にはしても同じ問題を何回も出すわけがないからガッツリやる必要はない。 という意見ですね。 私はちなみに後者派でした。 過去問をやるのであれば参考書一冊終わらせる方がいいと考えていました! もちろん過去問をやらないわけではありませんが一周パーーと見る程度でした。 どっちが合ってるとかは正直ないと思いますよ。 個人差ですし受験に正解があったら全員合格しています。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
11
0
過去問
過去問カテゴリの画像
ぶっちゃけ早稲田商学部と社会科学部どっちが受かりすいですか?
どちらかに絞って対策した方が受かりやすいんじゃないかという気持ちとてもわかります! 結論から言うと、対策がしやすいのは商学部だと感じます。なぜなら基礎で解ける部分が比較的多いため、時間制限さえ間に合うようにすれば対応できるためです。しかし、どちらが受かりやすいかは一概に言えません。受かるか受からないかスレスレの実力で受験を迎えることになりそうなら、両方の学部を受験するのが最適解ではないかと思います。 ちなみに僕の受験生時代の話をすると、早稲田大学の商学部を志望し、過去問に関しては10年分を3周、さらに東進の学部専用の過去問対策講座を受け、商学部に関しては8割合格点を取れるような万全の対策をして臨みました。が、落ちました! 代わりに過去問を軽く3年分ほど解いた社学に受かりましたが。笑 だから社学の方が受かりやすい話ではまったくなくて、受験には問題との相性というものや、当日のコンディション的問題など様々な要素が絡むので、受かりやすいは無いし、どちらも受けといた方が良いというのが僕の持論です。 ちなみに社学に関しては本当にマークシートなので、2択まで絞って悩んだ問題を当てまくった場合などで運良く合格することもあると思います。笑 お金に関しては合格してから少しバイトすればすぐに返せるので、両方受けましょう。 第一志望の商学部が終わった日のことは3年経った今でも鮮明に覚えています。 感触はギリギリ受かったか受かっていないかという所でした。最後の社学の受験に備えるという意味でメンタル的にその日に見直しをするのは良くないと判断し、すぐに寝ることにしました。しかし、ベッドで眼を閉じて暫くして「単語の抜き出しだと思っていたアレは英作だったんだ!」ということに気がつき、絶望に突き落とされました。対策のしすぎが裏目に出て、問題文をよく読まずに回答してしまったのです。意外と受験ではこういうことがあります。 今まで死ぬほど対策をしてきた商学部を、ケアレスミスで落としてしまったことが心底悔しくて号泣しましたが、次の日残っている社学に最後の望みを掛けようと思いました。 結果的に次の日は奇跡的な集中力で、社学を受けることができ、晴れて早稲田大学に入学することになります。もし受けなかった時を考えるとゾッとします。本当に運命の分かれ道だったんだなぁと。
早稲田大学社会科学部 ゆー
65
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像