UniLink WebToAppバナー画像

だらける 12月」の検索結果

12月、1月にしていたこと
自分は私立専願の志望でしたが基本的にはセンターばかりやっていました。 時々センター演習の合間に二次演習を挟んでいましたね。 あとそれに加えて漢文や英文法など、自分が少し苦手な分野の補充も行っていました。 しかし、質問者様が一切センターを使わないのであればそこまでこだわる必要はないですね。 試験は自分がもっとも結果を出したいもので良いので、12〜1月はとにかく演習を行い、本番に力が発揮できるような勉強を心がけましょう!
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
12月からの過去問のペース
✅過去問はやりすぎ注意。 👉過去問っでやりすぎよくないです。シンプルに赤本って解いた分だけ能力がつくわけではありません。逆にときまくると勉強の質が落ちると思います。赤本は週に3回ほどがベストかと。 ✅今の時期はセンターと私大交互に。 👉センターまであと1ヶ月と少し。焦ってくる時間帯ですね。この時期は私大とセンターのバランスに気をつけながら赤本をときましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
20
3
過去問
過去問カテゴリの画像
本格 過去問演習 12月からは危険?
こんにちは! 自分もしっかりやり始めたのは11月くらいだったのでそこまで焦らなくていいかなと思います! 質問者さんは第一志望を一回は解いているので12月まで手をあまりつけなくてもそこまで問題ないかと思います! では次に遅くてもいつから解き始めるかですが1番遅くて12月だと思います!共通テストをあまり意識しない私大志望で有れば12月に過去問をしっかり解き始めてもギリギリ間に合うと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
13
2
過去問
過去問カテゴリの画像
12月なのに世界史の基礎ができてない
まだ12月なので焦らないで大丈夫です。 基礎的な問題集3周ぐらいやればセンター9割行けますよ。
東京大学理科一類 あつし58
12
1
世界史
世界史カテゴリの画像
12月の使い方
早稲田大学教育学部のものです。 12月はとても大事ですね。もしもセンター試験を受けるのであれば恐らくマーチを抑えるくらいだと思うので1月からの2週間をセンターに捧げましょう!それまでは法学部の過去問10年はやっておきたいところです、また早稲田の他の学部の長文も読み込んでおくと対応力と実践力がつくと思います。政治経済、商学部、教育学部の長文は良問で有名なので演習のつもりで解いてみるといいと思います。それぞれ大学の教授陣が考えて作ったものなので、やってやるかかってこい早稲田!くらいの気持ちでやってみるといいですよ!
早稲田大学教育学部 tengxi
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問は最低何月から始めれば良いか
こんにちは! 過去問はまだ余裕がある人以外は本格的にやる必要は無いと思います!自分もしっかりやり始めたのは11月くらいだったので気にしなくていいと思います! ですが一度どんな問題が出るのかを見るために過去問を今のうちに一回は解いておくことをお勧めします!ゴールを見ておくというのはとても大切だと思います! では次にいつから本格的に解き始めるかですが1番遅くて12月だと思います!共通テストをあまり意識しない私大志望で有れば12月に過去問をしっかり解き始めてもギリギリ間に合うと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
2
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テストまで2ヶ月の過ごし方
睡眠時間は絶対に削るべきではありません。 また、12月からマークに専念すると記述の感覚を忘れてしまい取り戻すのに時間がかかってしまうのでそれもあまりオススメしません。 苦手科目は12月後半からマークに専念し(週一か二くらいで記述の過去問もたまにやっていた)、得意科目は12月中は2次あるいは基礎の最終確認に専念し1月から一気にマークに専念しました。 勉強内容としては 12月前半→基礎の最終確認として数学はこれまで使っていたテキストを全て一周。(解くのではなく見て解答方針をすぐに言えるか試し言えなかったもののみ解くさ)社会科目は2次の過去問に加え資料集や教科書を1周し、あとは適宜問題をときながら参照という形を取りました。 12月後半、1月については以上に述べた通りです。 具体的な一日の勉強内容としては マークに専念する時はその日やる教科を3教科くらいにしぼり2年分と教科と1年分の教科に割り振って行いました。社会科目については2次にも直結するので、マークで終わらせず選んだ理由を説明できるかまでを復習で行いできないものは資料集にもどるというようにしていたため教科問わず4年分の過去問しか行えない日もありました。
東京大学文科二類 もちこ
24
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
つらいです。元気をください。
こんにちは 勉強した成果がすぐに出ないと不安になると思います。 でも勉強した成果はすぐには出ないものです。 2〜3ヶ月は中々成績は上がらないと思います。 6月まで部活をされていて周りより遅れていたのなら9月や10月の模試で結果がでないのもしょうがないと思います。 また、周りも勉強はしているので尚更成績アップは目に見えないと思います。 周りの人は4月〜6月に勉強した成果が9月・10月の模試の結果が出ているのでしょう。 だから全く焦る必要はないです。 夏休みに毎日12時間勉強をした成果は必ず出ます。 11月・12月くらいから段々成績が上がるはずです。 直前期は模試などが少ないので中々成果を実感しにくいと思いますが、着実に実力は伸びていくと思います。 ただ、大切なのは成果が目に見えないつらい時期も勉強を続けることです。 成果が現れるまでの時間に勉強しても意味ない!と思って勉強を辞めてしまう人は多いですが、そこでやめてしまうと本当に成果が出なくなってしまいます。 だからこそ勉強を続けてほしいです。 この11月が山場だと思ってください。 ここを頑張れるかが受験の結果に直結します。 中々成果が出ない、目に見えないというのはほんとに辛いと思います。 でも、逆に模試の結果が振るわないのはチャンスだと考えて欲しいです。 9月・10月の模試結果が良くて11月にサボってしまい年明けから成績が落ちる人は多いと思います。 しかも年明けには模試が少ないので自分の実力が落ちていることに気付きにくいです。 模試の結果が振るわなかったからこそ11月頑張れるんだという風に前向きに捉えましょう。 この時期は不安感も高まり、精神的に辛いと思いますが、なるべく物事を前向きに捉えて真摯に勉強を続けられると良いと思います。 何かしら自分なりに息抜きというか精神的な支えを小さなもので良いので持っておくのも何気に大切だと思います。 残り数ヶ月中々先は見えないと思いますが、頑張って勉強を続けてください。 寒くなってきたので体調には十分気をつけてください。
北海道大学医学部 たくと
4
2
不安
不安カテゴリの画像
高2の9月から早慶
🗓年間スケジュール🗓 高校2年生 [8〜11月]主要科目基礎 *数学、英語の進度をかなり先取りする。2年生中に全範囲が終わるための逆算をして勉強を開始。 [12月〜3月]主要科目基礎完成 *数学、英語の完成が望ましい(過去問を解いてみて合格点に届かなくても何回かやれば一回くらい合格) 【高校3年生】 [4月〜夏休み]本試験の基礎固め(主要科目の完成度アップに加えて理科1科目を過去問が解けるレベルまで持ってくる) [夏休み]1学期までにやったことの復習と主要科目の完成 [夏休み〜11月]本試験の問題演習+理系科目の完成 [12月〜本試験]本試験の問題演習+今までの復習 こんな感じでやっていくのはどうでしょう? 学校の進み具合で前後しますが、平均するとこのくらいになると思いますよ! 全統模試の偏差値が60くらいであればここから本腰入れれば努力次第で十分合格は狙えますよ。 ただ独学となると塾に通う人や進学校に通う人たちに比べてディスアドバンテージを抱えていると思って取り組む必要があると思います。特に進度が遅い学校は入試に間に合わないことも結構あります。積極的に予習してください! (主要科目:英数のことです)
東京工業大学物質理工学院 yuya
20
4
不安
不安カテゴリの画像
今から塾をかえるのは、、?
塾によってやり方は異なるのでそれなりにリスクはありますが、事実というか意見だけ申しますと、通志が終わるのが12月は遅すぎます。(日本史だか世界史だか分かりませんが) 講師にこだわりがないならやめるのも1つの手ですね。マナビスや東進の場合自分でペース決めてやっていくことが大事です。
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
2
不安
不安カテゴリの画像
12月までに9割取るには
こんにちは!早稲田社学1年の者です。 なにで9割取りたいのでしょうか?早慶の入試で9割取りたいのであればそれはほぼ不可能です。入試には悪問と呼ばれる回答不能な問題が混ざっています。ですので早慶の入試で9割取るのはほぼ不可能と言ってよいでしょう。 センター試験で9割取るのであれば十分可能です。ただ国語は時間も相当厳しいので9割取るのはかなり難しいかもしれません。国語に関しては8割程度を目標にやってみることをオススメします!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日12時間勉強するには
基本的に90分やって30分休むのペースで行くと良いですよ。 後睡眠時間は人によりますが、6時間は寝るようにしたほうが良いと思います。 スケジュールはこんな感じですかね。↓↓ 7:00 起床、朝食 7:30〜9:00 勉強 9:00〜9:30 休憩 9:30〜11:00 勉強 11:00〜11:30 休憩 11:30〜13:00 勉強 13:00〜14:00 昼食、休憩 14:00〜15:30 勉強 15:30〜16:00 休憩 16:00〜17:30 勉強 17:30〜18:00 休憩 18:00〜19:30 勉強 19:30〜20:30 休憩、夕食 20:30〜22:00 勉強 22:00〜22:30 休憩 22:30〜24:00 勉強 就寝 こんな感じでやるとちょうど12時間勉強できます。 自分なりの1日のスケジュールを立ててもらうときにこれが参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 てこ
181
30
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
助けてください
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 厳しい話ではありますが、長時間勉強したからといってすぐに成績が伸びるものではありません。自分も高2の11月から毎日12時間勉強していましたが、夏の東大模試は上記のように散々な出来でした。それでも勉強し続けた結果、高3の秋頃から自分でも学力がついてきたのが実感できるようになり、成績もグングン伸びてきました。辛いのはとてもよく分かりますが、今は我慢の時期です。折れずに勉強し続ければ必ず成績が伸びる時期が来るので頑張って続けましょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
参考書の復習について(12月の勉強)
教科によって様々あると思いますが、まずはやった問題を復習するのがいいと思います。新しい問題を解くと時間がかかってしまうのでやった問題の復習があるならそっちを優先した方がいいと思います。ただ教科によって変わるので少し細かく強化ごとに分けていこうと思います。 🌟英語について 英語はやった問題の復習をするべきだと思います。新しく読むのは時間がかかってしまうので復習で文法、単語の抜けを自分で確認しつつ英語はテーマが難しい場合が多いので話の内容がわからなかったらネットで調べるのがいいと思います。 🌟日本史について 日本史は知識勝負になるので復習の際にわからない単語と時系列を確認したら新しい問題にいっていいと思います。逆に復習に時間かけすぎて知識が足りなくなってしまうと細かい知識が出た時わからなくなってしまうので。ただ新しく問題を解く時間がもったいなかったら今まで解いた問題から関連する知識を自分で調べるのはいいと思います。知識を単体で覚えるには大変だけど他の単語や時系列と一緒に覚えると忘れづらい気が自分はしました。 🌟国語について まずは解いた問題の単語と文法の確認をしたら受ける学校の過去問を中心に解いていけばいいと思います。学校によって出るレベルが違うので自分が受ける学校のレベルと他の教科の科目の様子を見て決めるでもいいと思います。 残りあと少しになるけど頑張ってね👍
九州大学共創学部 れいな
11
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
9月から基礎をもう一度、、?
お疲れ様です。 基礎は、自分が不安だと思う限り続けるべきだと思います。 僕は、10月前半までひたすら基礎の勉強をしていました。 自分が完璧だと自信を持っていえるその瞬間まで基礎を続けてもいいと思います。 参考までに。
早稲田大学法学部 rk
28
1
英語
英語カテゴリの画像
9月からの勉強
✅一学期の復習、夏期講習の復習と並行してまずは最後の基礎固め →基礎固めラストシーズンです。最後まで抜けがないかチェックです? ✅過去問はバランスよく、順序よく。 →9〜10月はマーチの過去問メイン、11〜12月は早慶の過去問メイン、冬休みはセンターメイン、直前期は第一志望校周辺をメイン。 メインはあくまで軸にするだけで幅広く自分の受験校を仕上げていくのが大切です。 9月からは周りが焦って来る時期です。流されずに自分の今やるべきことを明確にしていきましょう!
早稲田大学社会科学部 クリ
32
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田志望浪人が受けるべき模試
はじめまして。たけです。 学校で受けさせられた模試もあったのですが、自分は河合のマーク模試を中心に受けてました。あと11月には早慶オープンも受けました。河合の記述模試は高3の時は受けてなかったです。あとは、12月の駿台のマーク模試は受けてもいいと思います。正直、模試はたくさん受けてもあまり意味がなく自分の勉強時間が減るだけです。あと、ベネッセや東進は正直色々とイマイチだと思います。
早稲田大学社会科学部 たけ
7
0
模試
模試カテゴリの画像
東大に安定して受かる人は?
こんにちは。 あくまでも個人のデータですが、参考にしていただけたらと思います。 僕は東進生だったので、東進のセンター試験本番レベル模試を受けていました。そのときの点数はこんな感じです。 高2センター同日模試 747/900 高3の4月 730/900 6月 681/900 8月 754/900 10月 814/900 12月 780/900 センター試験本番 820/900 東進模試は少し難しい上に、時々難化するので、一生懸命勉強しても総合点が下がることはよくありました。あくまでも大体の目安だと思います。 他予備校のセンター模試は、時期に関わらず毎回770〜800を行ったり来たり、でした。東進と異なり、社会の範囲が時期によって限定されているので。 科目ごとの戦略も人それぞれだと思います。ちなみに僕は、国語と英語で稼ぐタイプだったので、英語はマークならほぼ毎回満点で、国語は170〜195を行ったり来たりでした。 数学と社会は苦手でした笑 過去問演習は、共通テストなら早めから着手していいと思いますが、二次の過去問は夏休み頃まではやっていませんでした。周りもそんな感じでしたね。 絶対にコケないと断言できる得意科目ができれば2つ、最低でも1つあると心強いです。ぜひとも早期着手して武器を作って下さい。
東京大学文科一類 キビタキ
19
7
過去問
過去問カテゴリの画像
12月の共通テスト勉強割合とやり方
お久しぶりです。 これに全く乗っかる必要はないですが、共通テスト全振りもしくは9割でもいいというか、その方がいいかもしれません。あくまで私は、ですが、12月はセンター全振りでした。 リーディング→時間を測って過去問を解いてはやり直し。読むスピードが上がってくれば点数も上がってくる。問題形式に慣れることが大事。 リスニング→YouTube、ラジオやリスニング対策用の参考書を買ってできるだけ毎日英語に触れる 数1A→時間を測って過去問を解いてはやり直し 数2B→時間を測って過去問を解いてはやり直し (数学は過去問から攻略するしかないと思う。誘導に乗って答えを導く練習を過去問でやり込むしかない。) 国語→時間を測って過去問を解いてはやり直しをする。国語を安定させたいならばやり直しはどの科目よりも時間をかける。どのように選択肢を絞れば正解にたどりつけたかを考える。 物理基礎→教科書を一周又は何周かする。過去問もしくは参考書でひたすら問題演習をする。 地学基礎→教科書を何周も読む。知識が頭に入った段階で過去問を解く。常に満点を目指す。 日本史(私は世界史選択だったのでこれを基に)→学校の教科書やレジュメ全てを読み、何周も読んで知識を頭に入れる。知識を頭に入れつつ並行して過去問を回す。間違えたところは覚え直す。本番までに知識の詰め込みは2~3周したい。 倫政→学校の教科書、資料集(黄色本でも良い)を読み込む。過去問を解く度に満点を目指す。特に最初は倫理分野の点数が安定しない(と思われる)ので、倫理分野を重点的に満点を取れるような知識の詰め込みをする。政経は知識を詰め込む。常に満点を目指すことが大事。 極論、過去問を解く度に常に満点を目指して下さい。満点が取れなかったら、次解く時に満点を目指し、それを取るためにやり直しをして下さい。そうやっているうちに、過去問の点数は段々と上がってくると思います。 直近3年分くらいは、各科目の点数を把握して、何割取れたかを測るために直前まで置いておくこともいいと思います。
京都大学法学部 りょう
51
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
9月から基礎をもう一度、、?
自分の基礎の完成具合を知るのにはセンター試験が最適です。センター試験の過去問などを数年分解いてみて、8割以上を安定して取れているのなら基礎は概ね完成していると考えて大丈夫です。 なのでまずはセンター試験の過去問を解いてみて下さい。その結果まだ基礎が完成していないと感じたなら下手に焦って過去問などに手を出さず、9月末までは基礎固めに取り組んでください。 10月頃から発展レベルに取り組んでも、そこから本当に頑張れば間に合います。 英語は大学のレベルを問わず一番大切な科目ですので、とにかく焦らず一歩ずつ階段を上っていくイメージで頑張って下さいね! 応援しています、参考になれば幸いです!
早稲田大学人間科学部 たーもー
34
2
英語
英語カテゴリの画像