UniLink WebToAppバナー画像

ずっとe」の検索結果

模試がずっとE判定
こんにちは! 高1生で有ればまだまだ合格の可能性は十二分にあるし、これからだと思います!!とにかくまずは基礎を固めていくことが最優先であると思います! また、ここで言っておきますが高1でもうすでに厳しいとかそんな人はいないと思います。高1から受験勉強を始められれば必ず大きなアドバンテージとなり、合格に近づくと思います。では具体的に何をやっていけばいいかですが特に文系の受験者にとって要となり、一番受験生で差がつくのが英語です!これを高1から始められればかなり差を周りに差をつけられると思います。とにかくまずは英語を勉強してかなり先の話ですが高3の4月に偏差値60を超えるのを目標にしましょう。これは高2生にも言えることですが非常に大切です。では今からそのために英語の何を勉強していけばいいかを紹介するので参考にしてみてください!! 英語 高1基礎から まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう。今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います。 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったらポラリス1、2などに入って演習していくっていう感じです! このような参考書がおすすめです!今から始めれば必ず合格できるの思います!自分を信じて頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
0
0
不安
不安カテゴリの画像
いくらやってもE判定…
こんにちは!早稲田3年のものです。 僕もこの時期までずっとE判定でした。模試で中々結果を出せなかったんですよね、、、 この時期にはインプットの知識としてはほぼ完成していました。ですがアウトプットの段階で中々うまくいかないとことが多かったのでひたすらアウトプットの練習をしていました。具体的にはセンター英語の過去問などを解いていました。どのくらい勉強したかですか、、それは勉強出来る時間は全てです!とにかく無駄な時間をなくしたくて寝る時以外は基本的に勉強していました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
19
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
E判定の迷信
どれくらいがE判定かはわかりません。 模試は気にする必要は全くありません。第一志望合格という目標において、模試の結果を気にすることは一切影響を与えないからです。合格という目標に向けて必要なことだけを考えて最後までやり切ろう!!今までやってきたことを信じて、そしてあと少しだけ踏ん張ろう!耐えよう!きっと素敵な未来が待っていることを信じて。頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
E判定
初めまして。早稲田大学社会科学部1年のものです。 はじめに、模試の結果は一切信用しなくていいです!全く気にしないでください!僕は最後のセンタープレ模試で早稲田はE判定でした。MARCHも良くてC判定くらいでした。でも実際にこうやって早稲田に受かっています。自分で今思い返すと何故E判定で受かったかと言うと、最後まで絶対諦めずに気持ちを強く持って勉強したからだと思っています。 ですので模試の結果がどうであれ一喜一憂せずに最後まで自分を信じて勉強しまくりましょう!!本当に心の底から応援しています!がんばってください!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
66
1
模試
模試カテゴリの画像
E判定
私も高2のこの時期E判定でしたし、学校も国立推しでした。 今の成績は関係無いので不安がる必要は無いと思います。 E判定だとセンターレベルもままならないという状況だと思うので学校の勉強は真面目に取り組むべきです。学校でやってることは早慶の下位互換と捉えてまず完璧にするの前提ですね。 学校以上となるとターゲットでも何でもいいのでまず英単語一冊完璧に覚えましょう。スペルは覚えなくていいのでとにかく単語を見て日本語が瞬時に出てくるようにしましょう。 後は早慶上智の英単語など難しめの単語帳もやった方がいいですが、まずはターゲット完璧を優先させましょう。
慶應義塾大学文学部 前右府
6
2
不安
不安カテゴリの画像
E判定
諦める必要はありません。僕もE判定でした。 でも最後まで諦めずにやれば可能性はあります。ここで諦めてしまったら可能性は0になってしまいます。だったら少しでも可能性があるならそれにかけてみましょうよ!ここからはメンタル勝負です!自信を持ってやりきりましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
19
0
不安
不安カテゴリの画像
E判定
E判定が滅多に受からない。もちろんそれは考えればわかるように残念ながら事実です。ただ可能性は0では決してない。これもまた間違いのない事実です。実際に僕は最後のセンタープレでも早稲田はE判定でした。でも今こうして早稲田にいます。何故かって?誰になんて言われようと、なんて思われようと最後の最後の瞬間まで決して諦めなかったからです。  当日のコンディションに左右されるというのも僕はあると思います。僕自身が身をもって経験しました。忘れもしない。2月22だったと思います。早稲田大学社会科学部の試験。あの日の僕は朝から何かがちがいました。あり得ないくらい自信に満ちていた。周りの受験生が全く気にならなかった。こいつらに必ず勝つ、そんな自信にみなぎっていました。まさにゾーンに入っていました。試験中も今まで感じたことのないような集中力を発揮することができました。とても不思議でした。あれはなんだったのか今でもわかりません。人間って追い込まれるととんでもない力が出るんだなと思いました。まさに火事場の馬鹿力でしょうか。  何が言いたいかというと、とにかく諦めてはいけない。何があるかわからない。最後の最後の瞬間まで。本番で難しくて解けない問題あってもしょうがない。そんなことでいちいち踊らされるな。解ける問題だけ解いていこう。そしたら自ずと道はひらけるかもしれない。すくなくともそう信じた方がいいじゃないですか!何も考えずに今は前だけ向いて進もう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
47
5
不安
不安カテゴリの画像
この時期のE判定
私は1月末の東進直前模試で見事にE判定を叩き出しましたが、本番では合格者平均より上で合格しました。 あまり大きい声では言えませんが(文面やから声ちゃうけどw)、東進の模試の判定はあまり当てになりません。私はE判定でちゃっかり受かっちゃいましたが、私の友達でA判定を取ってた方は残念ながら落ちました。東進の模試は、判定そのものを気にするよりも、自分がどういう分野が得意なのか、あるいは苦手なのか、そして今後自分はどういう勉強をすべきなのかを把握するための材料として利用すべきだと思います。 (一方、駿台や河合はかなり順当に判定が出ます。それらの模試でE判定を取ったとすれば、志望校について少し考える必要があるかもしれません。) 「E」というアルファベットは誰も見たくないでしょうし、実際にそれを突きつけられるとかなり辛いものがあります。しかし、受験勉強で最も大切なことは「合格するためには何をすべきか」を正しく把握することであり、模試はそれを知るための最適の材料なのです。そこで志望校を諦めていては模試の思うつぼです(「模試の思うつぼ」ってなんやねんw)。めげずに頑張ってください!!!ファイト!!!!!
東京大学文科一類 村田真志
15
3
模試
模試カテゴリの画像
E判定の勉強法
過去問と数学物理化学の問題集をやっていました。 実際E判定から受かる人なんてほとんどいませんが、最後まで自分を信じて頑張ってください!
東京大学理科一類 あつし58
4
4
過去問
過去問カテゴリの画像
河合模試 E判定 浪人生
正直、もしかしたら浪人と現役の違いはあるかもしれません。浪人経験もないので、私自身がその苦労を理解しているとは言えないと思います。 志望校も違うし志望学部でも全然レベルが変わってくるし、大したことは言えないかもしれません。 ただ、私は最後の最後の模試まで、第一志望はE判定しかとったことがありません。MARCHも一回秋にCまで行きましたが、学部を変えてみたら全部Eに戻りました。10月最終週に受けた代ゼミの早稲田プレなんて、「志望校再考が望ましい」なんて書いてあります。そんな人でもなんとか滑り込みはできたのだから、今から諦めるべきではないとお伝えしたいです。これは志望校に対する距離の話なので、志望校がどこであれ同じだと思っています。 質問者さんは、日本史も英語もまだまだ伸びる、と感じられているようですね。それだけで十分なんじゃないですか?伸ばせると感じているということは、どこが足りていないかを自分なりにわかっているということです。それは受験において非常に重要です。自分の可能性を自分で断ち切るより、ずっといいです。 E判定だからと言って可能性が全くないわけではないです。おそらく高いとは言えないでしょうが、最後の模試は12月ですし、そこからいくらでも挽回可能です。 一般的に現役生は、学校がなくなる冬にも伸びると言われているため、質問者さんが一層の勉強が必要なのは確かだとは思います。それでも今更可能性がないと決めつけてしまうのは、奇跡が起こるかもしれないのにあまりにももったいないです。というか、E判定が続く人は、奇跡を自分からおこしに行ってやる、という気持ちで無理にでも動いたほうが、結果がついてくる気がします。出来るだけ強気に出てください。仮に今までE判定からの逆転合格者がいなかったとしても、自分がその第一号になってやるんだ、くらいの気持ちで挑んでください。 今は不安で不安でたまらない時期だと思いますが、それでも勉強しないと、可能性を広げることはできません。幸いやるべきことはわかっていらっしゃるようです。あと少しだけ、挑戦してみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しております。
早稲田大学文化構想学部 penguin
17
8
不安
不安カテゴリの画像
高1でE判定。
高1でE判定、高3でもEやD判定でも合格する人はざらにいます! 安心してください。 自分もそんな感じでした。 高1 高2のうちは基礎をしっかり固めましょう。偏差値は伸びないかもしれませんが、高3時点で基礎の地盤の有る無しでは勉強の進み具合が断然変わって来ますから!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
10
2
模試
模試カテゴリの画像
周りの人よりやってるはずなのに
とりあえず、塾に苦情を入れることをお勧めします。 不安になりやすい受験生に対して、「結果が出ていないから…」などと言う指導員はありえません。この指導員を変えてもらうように塾側に親からでもいいので一言言うべきでしょう。 また、Aさんと自分を比べて卑下していますが、卑下する必要はありません。質問に書かれていたように、あなたは自分が最近何ができるようになっているのかを把握できています。これはできないことも把握していないと出てこない言葉です。この何ができないかを把握できることは受験勉強においてとても強みになります。この強みはそうそう持てないものだと思うので自信を持って苦手を潰していってください。それが合格へと続いていくと思います。 また、結果が出ずに不安になる気持ちもわかりますが、少し思いつめすぎな気もします。焦りも必要ですが焦りすぎは禁物です。一度肩の力を抜いてみませんか?少しの休憩時間に家族、友人と話して悩みがあるなら共有し、バカ話で盛り上がるのも悪くありません。気分もリフレッシュでき、より一層勉強に身が入ると思います。 今の時期の模試でD,E判定でも志望校に受かった人はいくらでもいます(私もこの時期はE判定が当たり前でした)。今の結果に一喜一憂するのではなく、時に気分を軽くぬいて合格目指して頑張ってください。
九州大学医学部 しとろん
30
0
不安
不安カテゴリの画像
京大e判定
少し自分の話をさせていただきます。自分は小4の時から中学受験のために、塾に通い、他の同級生が遊んでいる中勉強していました。しかし、中学受験では第一志望に落ちてしまい、他の中高一貫校に通っていました。そして、中1から中学受験の時の悔しさをバネにコツコツ勉強していました。中3から予備校に通い始めました。そして高校3年生が受けるような映像授業を高校1年生の時に受講していて、受験は余裕だと思っていましたが、高校3年生の10月ごろの記述模試で志望校ほぼ全てE判定で、滑り止めのつもりの大学もC判定でした。しかし、諦めずに勉強していった結果第一志望の大学に合格できました。 受験まであと3ヶ月あります。1年の4分の1残っているわけです。まだまだ変われると思いませんか?今自分が想像しているよりも直前期は成績が上がりますよ。(模試がないのであまり実感することはないかもしれませんが)ですので、諦めることなく頑張ってください。応援しています。
東京工業大学生命理工学院 km
8
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
E判定から1年で
こんにちは!最後の模試までE判定でしたが逆転合格しました! ズバリ逆転合格した要因を1つ挙げるとすると最後の最後まで決して諦めなかったことです。当たり前のことなんですが中々メンタル的にもきつくて大変なことです。 逆転合格したからといって何か他の人とは違う特別なことをしたわけではありません。しっかりと基礎の基礎から順番に積み上げていき自分の弱いところを潰していきました。これが合格に必要なことです。そのために必要なのは謙虚に貪欲にという姿勢です。しっかりと自分自身の弱点を分析して順番に潰していきましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
17
0
不安
不安カテゴリの画像
3年の夏、E判定
模試の判定なんてほんっっっとうにどうでもいいんですよ! E判定でも受かる人はいるしずっとA判定でも落ちる人はいます。模試でいい判定取るために勉強してるんですか?違いますよね、第一志望に合格するためですよね!だったらその過程である模試で一喜一憂するのは時間がもったいないです! 僕だって最後の模試までずっと早稲田はE判定でしたよ!でもずっと自分なら絶対に受かるって信じて進み続けました! 受験は第一志望とのギャップを縮める作業です。なので他人と比べるというのは非常にナンセンスなんです。他の人と自分が同じ立ち位置なわけはないでしょう。他人が何をやってようがどうでもいいんです。あなたはしっかりと自分のやるべきことだけをやるのみ! 頑張って!応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
64
2
不安
不安カテゴリの画像
早大プレの結果 E
私は文学部を選択して早大プレを受験しましたが、綺麗にE判定でした。それも合格率20%の方です。一番下の枠ということですね。というか、質問者さんの偏差値ですらE判定になってしまうんですね…私は全て偏差値40台だったので、納得せざるを得ませんでしたが。 確かに「志望校再考が望ましい」と書かれて全く落ち込まないことはありませんでしたが、そこまで気にも留めませんでした。それ、10月後半の模試ですよね?私、その時期にはまだ過去問に手をつけられていなかったんです。点数はおろか、そもそも要約での英作文が出ることくらいしか知らなかったんですよね。そのため、最初はこんな点数でも、まあ仕方ないか、と思うことができました。 それでも、質問者さんに足りないものがあることは否めません。それは、偏差値を見ればはっきりすることと思います。 まずは日本史を固めましょう。確かに聞いたこともない単語も多いですが、まだ基礎レベルも少し怪しいのかな、と感じます。単語を詰め込みつつ、教科書などで流れを再確認してください。商学部は論述が出るため、こういった対策が必要不可欠でしょう。近現代にウェイトが置かれていた気がするので、少し調べてみて、出題率の高い分野から固めていってください。史料問題も出るため、資料集や史料集なども読み込んでください。これらは何度も繰り返し、復習も続けてください。 国語は、「早稲田の国語」で力をつけるのがいいと思います。もし古典で苦手な範囲があれば、単語や文法などをもう一度確認してみてください。年が明けると、そういったものになかなか時間が割けなくなってしまいます。 英語は得意のようなので、その調子で勉強してください!あくまでも、かける時間を大幅に減らすのはやめてください。英語は少し触れていないと結構すぐに解けなくなってしまうので、少しずつでもいいから単語や文法、長文には触れておくといいと思います。もちろん一つの科目が苦手だと、得点調整で足を引っ張ってしまう可能性もありますが、英語が得意だとアドバンテージになることもありますよ! ここまで言ってきて、質問者さんに答えるとすると、早大プレE判定だったけど合格した人は、一応ここにいます。補欠合格というかなりギリギリの、厳しい結果にはなりましたが、今なんとか志望校に通えているので、私にとっては成功という結果を得ることができたと思っています。 そんな私でも今早稲田にいるのだから、質問者さんはもっと可能性があるはずです。やらなくてはいけないことはかなりはっきりしています。どうかこのまま進んでいってください。 少しでもお役に立てたら嬉しいです。早稲田で待ってます!
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
5
模試
模試カテゴリの画像
慶應を目指すこと
A判定だろうがE判定だろうが関係ありません! 受験はしっかり勉強をやってきた人が結果をだすものです。 A判定に余裕をかまして痛い目を見る人を自分は何人も見てきました。 逆に、E判定やD判定でも最後の1秒まで自分を信じてやり抜いた人は最高の結果を残しています。 自分は後者でした。 どんなにうまく行かなくても、あなたは1年前から今日の今まで勉強をしてきてることに変わりはありません。自分の力としてちゃんと残っています。 自分を信じて、軸をブラさずに頑張ってください‼︎ 文学部、3年前に自分も併願で受けました。試験官の教授が面白い方で、僕らの緊張を解いてくれるようなお話をしてくれたことを今でも忘れずに覚えています!素敵な学部だと思いますよ。 来年の春、キャンパスで会えることを楽しみにしています‼︎
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
E判定から受かった先輩の最後の偏差値
今発見しました!中々言いづらいのですが、、笑 国語は現代文だけの受験だったので極端に偏差値は低いです。 英語は54.7 国語は42.0 日本史68.8でした。 早稲田どころか青学と立教がE判定でした笑 ですが模試の結果はほんとに当てにならないので例え模試でどんな結果をとっても最後の最後まで諦めないでください!応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
59
0
模試
模試カテゴリの画像
E判定から合格 毎日の勉強
こんにちは!早稲田社学3年の者です。センタープレまでずっとE判定でした。早稲田なので参考になるかはわかりませんがアドバイスさせていただきます。 英語は速読英単語必修編、上級編、リンガメタリカ、単語王、UPGRADE、大手予備校が出しているセンター形式の問題集。センター試験過去問。 日本史は塾のテキスト、Z会の1問一答、Z会の100題、眠れぬ夜の土屋の日本史。 国語は予備校のテキストを使っていました。 あまり参考にならなかったらすみません!頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
34
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
E判定でも合格できますか?
受験なんてものはA判定でも落ちるときは落ちます。 逆を言えばE判定でも受かることはあります。 一番いけないのは模試の結果で一喜一憂することです。 諦めないで頑張ることの難しさは、私自身も浪人したのでよくわかっているつもりです。 それでも諦めずに頑張ってください。早稲田にはそれだけの価値があると思います。
早稲田大学先進理工学研究科電気情報生命専攻修士2年 k0526
23
1
模試
模試カテゴリの画像