UniLink WebToAppバナー画像

みすず学苑」の検索結果

増田塾とみすず学苑 予備校おすすめ
こんにちは。 自分も増田塾で浪人をしました。 個人的にとてもおすすめな予備校です。 1、強制自習制度と言って朝9時に来なければならず帰りも6時まで強制的に居させられます 他の予備校だとそこらへんがしっかりとしていないので途中から来なくなったり、遅れてきたりすることがあるようです。増田塾の場合は来ないとメールが来ます。 2、日々小テストがあります。単語、熟語、文法、英文解釈、古文単語、漢字、古典文法、現代文キーワード、選択科目、その他諸々です。加えて授業の復習テストもあります。ですので、基礎はその小テストでしっかりと埋められます。 3、合格保証制度というのがあり、上記の小テストで1年間トータル8割を取れれば、万が一早慶上智に落ちた時、授業料が返金されるというものです。 増田塾の大きな特徴は上の3つです。 講師の質も他の予備校と同じかそれ以上だと思いました。他にもチューターがいるので質問はいつでもできます。 増田塾は定員になり次第すぐに締め切られるのでお早めに。 とにかく自分で見て納得のいく予備校を見つけてください。そうでないと1年間は持ちません 頑張ってくださいね❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
5
1
浪人
浪人カテゴリの画像
塾なしで自称進学校から京大
ゆーさん、初めまして! 京都大学法学部一回生のしずくです。 塾なしで自称進から京大に行けるのか、というご質問ですね。結論から言わせていただきますと、行けます!! 私の話になってしまって申し訳ないのですが、まず私のことをちょっとお話ししますね。 私は偏差値60〜65ほどの高校に通っていたのですが、6年京大合格は出ておらず、文系に至っては6年以上京大合格者なし、という高校でした。 私自身、本格的に受験勉強を始めたのは高校2年生からです。高校2年の秋からは予備校に通っていましたが、苦手な数学のみ受講して、あとはほとんど自習室目的で通っていた、という感じです。 成績について。高校1年から2年の偏差値は河合塾の模試で70ほど。ほぼずっと変動なしでした。数学は苦手でいつも偏差値65ほど、英国でカバーしていました。 長くなってしまって申し訳ありません。ざっと私の紹介はこんな感じです。 まず何が言いたかったかというと、高校のレベルと、京大に行けるかは関係ない、ということです。努力次第でどうにだってできます! また、塾なしでもいけるのかということですが、塾なし参考書学習で十分京大にはいけます。ただ、勉強場所について、自宅以外の自習場所があるといいですね。どうしても自宅だと気が散ってしまう、サボってしまうということがあると思います。学校の自習室等活用するなどするといいでしょう。毎日自習室に通っていると、勉強する習慣もつきます。 あと、学校の活用法についてのアドバイスです。日々の単語の小テスト、先生に分からないところを聞くなど使えるものはどんどん使っちゃいましょう。 ただここで一つ、私が大事だと思っていることがあります。それは授業の使い方についてです。高校1年の間は初学範囲も多く、授業に頼ることも多いでしょう。しかし高校2年3年で次第に演習中心になってくると、授業のレベルが低い高いなど、自分のレベルに合っていない、ということも生じるかもしれません。私は無理に授業を聞く必要はないと思っていて、自分で勉強できるなら参考書メインが1番効率的です。 さて、度々「参考書」と言っていますので、最後に参考書についてのアドバイスをして締めさせていただこうと思います。 理系科目が苦手ということなので、数学についてのアドバイス。 学校専売の参考書は、お勧めしません。解説がなく、自学にはあまり向いていません。フォーカスゴールドなど、分厚すぎる参考書も個人的にはお勧めしません。数学が苦手だったので、私はちょっとやって心が折れてしまいましたし、また何回も復習するのには量が多くて向いていないと思っています。先取り学習をするなら「初めから始めるシリーズ」、おいおい演習するなら河合塾などの解説の詳しい演習書を使うのがお勧めです。 話があっちこっちに飛んでしまった気がするのでまとめさせていただくと ①自宅以外の勉強場所の確保&習慣化 ②学校の上手い使い方を見つけること(どの授業を聞くのか聞かないかも含め) ③参考書中心学習 これが私が大事だと思っていることです。 大変なことも多いと思いますが、頑張ってください、応援してます!!
京都大学法学部 しずく
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強漬けで嫌気に 良いモチベ維持の方法は
こんにちは🍀😊勉強お疲れ様です!しおまる水産と申します。 勉強漬けの毎日にふと、嫌気がさしたり、自分のやっていることに対する意義について考えたりする気持ち、とてもわかります。 私も受験生時代は、ほぼ毎日「自分はどうして勉強しているのか。この音読や古文単語の暗記が何の意味があるのか」と自問自答していました。 主さんは高一の頃から一生懸命に勉強してきたのですね。そして今も勉強が嫌になりつつも続けているのですよね。それはとてもすごいことです。 人間が何かひとつのこと、ましてや勉強など一般的に楽しくないことを続けるのはとても労力と努力が必要です。 ですから、まずは勉強をし続けている自分を褒めてあげてください! 私は自分が勉強をサボりたくなった時、逃げたくなった時はその学校のいい所について紹介しているYouTubeや、サイトの記事、先輩方の口コミを調べてモチベを奮い立たせていました。 自分が来年の春に、志望校のキャンパスを歩いている姿を想像してみてください。今はまだ遠い事のように思える目標が少し身近に感じませんか?(笑) 主さんは来年入試を控えていますよね。あと少しの辛抱です!なりたい自分に向かって頑張ってください! 努力した経験は、結果に関わらずこれから先の長い人生を支える力になると思います。 どくだみさんの吉報をお祈りしております🌸
慶應義塾大学文学部 しおまる水産🐟
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
最近勉強が辛くなってきました
懐かしいですね…私にもそういう時期がありました。恩師の一人に言われたのですが、行き詰まった時には少しリラックスして根本へと立ち返ることが大事ではないでしょうか。 まず、どうしてその大学、その学部に行きたいと思って目標を定めたのか思い出してみましょう。きっとみーーーさんにはそこでやりたいこと、そこでしか出来ない事があったはずです。その為に今までずっと頑張ってこられました。それだけでも十分すばらしいことです。 志望校を落とすも保つも、みーーーさん次第です。落とせばそれだけ余裕を持って勉強ができるでしょう。しかしその大学でやりたかったことは叶えることができません。今までの努力の価値も、少しばかり目減りしてしまうかも知れません。 今頑張った経験は、後の人生に必ず活きてきます。大学の勉強然り、遊び然り、仕事然り… 学歴がどうという話ではありません。あなたが一人の人間として、然るべきところで力を出せるか、というのが、ある程度決まってきます。 より良い自分、より良い大学生活のために、今もう少しだけ頑張ってみませんか? あ、でも、適切に休息はとってくださいね。大学で使うエネルギーはある程度残しておきましょう。使うエネルギーは8割で構いません。ここで疲れ果ててしまっては、あとあと楽しくないですからね。これも恩師に言われたことです。
京都大学経済学部 msyndr
85
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
物理のエッセンスと名問の森
こんにちは!たまちゃんです。 良問の風は質問者様の言う通り、エッセンスとほぼ同レベルです。なので、エッセンス完璧なら名門の森で良いと思います。実際、私もエッセンス終わった後は良問の風をとばして名門の森をやりましたが、意外と解けます。 理想のペースは人によると思いますが、個人的には、夏休みが終わるまでに名門の森を1周していると、結構良いペースだと思います。なので、エッセンスは夏休みが始まるまでに終わらせると良いでしょう。 名門の森が大体解けるようになると駿台模試の物理の偏差値は60を超えてくるようになると思います。そうすると旧帝大も射程圏内に入ってきます。名門の森制覇を目指して頑張りましょう!!応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
31
4
物理
物理カテゴリの画像
塾変えるか
あくまで人それぞれだとは思いますが私は変えるべきだと思います。 これからの時期、受験生にとっては時間が命です。勉強計画は学校の授業の合間など隙間時間を使って立てるものであり、1時間もかけて課題チェックなどをしている暇はありません。それに、自分もそのようなオンライン塾でアルバイトをしようか検討中なのでよく分かるのですが、相談相手の大学生も所詮運良く大学に合格できたというだけでその大学生の勉強法に再現性はありません。(Unilinkの記事でもそうですが、、💦)その塾に勉強計画を頼りきってしまうのは非常に危険です。 早稲田志望なら武田塾だけでなくsns上に勉強法を公開している人も多いですから、ある程度どの参考書をするべきなのかは決まっているはずです。不安かもしれませんが、受かるためには自分の頭で試行錯誤していくことが必ず必要です。塾に言われたことをそのままやって、もし受験に落ちたら絶対後悔します。自習室を利用したい、費用を抑えたいという明確な理由があるなら変えた方がいい気がします!
京都大学経済学部 yura
0
0
不安
不安カテゴリの画像
塾なしで難関大学
こんにちは! 塾に行く必要は必ずしもありません!!!自分も小中高と塾に通ったことはないです!周りにも塾通わずに東大受かってる人も何人かいます! 1度体験授業で塾に行ったことがありましたが、金と時間の無駄だなと思って通わなくて正解だと思いました。塾によるとは思いますが、もっと勉強したい!たくさん問題を解きたい!と思っているのであれば行った方がいいとは思います。ただ塾に通えば点数が上がるというのは軽率です。塾行こうが家庭教師つけようが自主学習がちゃんとできない人はいくらあがこうとも効果はかなり薄いです。塾講師と家庭教師をやってたのでいろいろな生徒を見てきましたが、月に数万円も出してもらってるのにやる気あんの?っていう生徒が多々いました。 もちろんNissyさんはやる気があると思いますし、もっと勉強したいから塾に行きたいと思ってるのはとてもいいことです!その気持ちがあるなら塾に行ってさらに勉強することはオススメします! ただ塾に通うという事実だけで満足しないように!やる気がなければ塾に行っても伸びず、お金をドブに捨てるようなものです。自己満で子どもを塾にとりあえず通わせようとする親も問題ですよね…。基本は学校の授業と自主学習!今日ではかなりいい参考書も出回っています!必ずしも塾に行かなければ落ちる、ということはありません! 親御さんに勧められたわけではなく自分の意思で塾に行くべきか悩めている時点で勉強に対する意識が高いので、できるのなら塾に行ってガンガン勉強しちゃってください!周りの環境への感謝も忘れずに!
東京大学文科三類 アーメン太郎
11
4
不安
不安カテゴリの画像
自習室だけ借りられる塾はある?
こんにちは〜ジョジョジョです! 久しぶりに回答させていただきます。 都内でしたら有料自習室が有名ですが、駿台の映像授業コースでしたら1講座だけとって1ヶ月16000円ぐらいで駿台生の資格を得られますよ! 僕は現役時は駿台生で毎週化学の授業の1限だけとっていました!実際はほとんど見ていなかったのですが、16000円で過去問が見放題で自習室も使いたい放題で模試も受け放題だったのでとてもお得でした! 実際パンフレットには非常に見えずらく記載されているので直接コンタクトを取ったほうがいいと思います! 他にも大手の塾でしたら個別指導コースなどもあるので、授業を少なく選択すれば割と安く塾生資格を得られると思います、他の予備校も探してみるといいかもしれません。 あと少し話はそれますが、都営の図書館もおすすめです。結構勉強している人がいるのでいい刺激をもらえます👍 頑張ってください、応援しています!
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
13
9
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
Z会の進学教室について(通信じゃない方)
こんにちは。私はZ会に通っていました。 私は当時は首都圏在住だったので、東大志望の生徒に囲まれて授業を受けていました。もちろん、周りのレベルが他の塾より高いのは言うまでもありません。(授業の取り方にもよるが)分からないところは友達にきいていろいろ討論しながら解決していました。 先生についてはパンチの強い先生が多いように思います。ちょっと変わってるけど教え方は私は好きでした。Z会で教えているにもかかわらず、テキストにいちゃもんつけてオリジナル教材のみ使用する先生もいれば、(笑)テキストと同時並行で補足プリントなどをつけてくれる先生もいます。ざっくりいうと自由です。その先生が東大などに生徒を合格させるために必要な知識はなにか考えて授業してくれているように感じました。 また、宿題量は先生によるところが多いです。また、生徒は宿題を出されなくても自主的に勉強する生徒が多いです。また、ハイレベルな内容なので復習に重きを置かないと辛いです。
北海道大学医学部 shi_83
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強する場所
初めまして。早稲田大学社会科学部1年のものです。 こればっかしはやはりその人に合う合わないというのがあるので試してみるしかないのですが、僕のオススメはカフェですね!自習室など元々静かな場所で雑音がするとかなり気になりますが、個人的にカフェなどで勉強するとあの周りの雑音が適度に心地よく勉強しやすいということがあり、かなりオススメです!後は有料の自習室を借りることもできるので調べてみてください!どちらもお金は少しかかりますが、受験というのはお金を節約するものではないのでそこら辺は親御さんと相談してみて決めてください! あまり集中できない場所で勉強し続けるより思い切ってとっとと場所を変えてやってみるということも大事だと思います! 是非自分に合った場所を見つけて良い環境で頑張ってください!😃心の底から応援してますよ!それでは応援しています^_^
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
2
現代文
現代文カテゴリの画像
学校か家か
休みがあるとやはり自習時間が増えるのは確かです 私の周りにもわざと休む人はよくいました 正直言って価値のない時間の無駄な授業は特にこの時期は邪魔です 留年などしない程度に休むことも検討する価値は充分あります もう一つは席の位置や先生次第では内職も一つの手です わたしはテストで点は取っているから文句は言われる筋合いは無いという中々無茶苦茶な理由でよく内職していました笑 実際何回もやってれば上手く出来るようになります それに内職を出来るようになってから時間が上手く使えるようになったので出来るのであればやるのも選択肢のひとつです 何も罪悪感は感じる必要は無いと思います 寧ろその程度の授業しかできない教師達が悪いと開き直ってください 高校の教師は大学受験には地道に広い知見をみたいな、無駄に努力させたがる無能もよくいます (もちろん素晴らしい先生も沢山います)話になりません、大手予備校講師の方が広い知識を持ち合わせており為になる話が多いです その程度の人間が考える正しい受験の仕方より、確実に受かる為に必要な勉強をすることを選択すべきだと思います
早稲田大学商学部
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
有料自習室での勉強を応援してほしい
勉強お疲れ様! ずーさんの文を読んでいて、私も受験期に図書館で勉強をしていた時に神経質なおじ様に咳払いでだいぶイジメられたのを思い出しました…。どこに行ってもそういう人はいますよね。 何か解決策をと思いましたが、もう自分なりに色々取り組んでいると思うので応援だけに留めておこうと思います。 ため息をつかれて気にするなという方が無理ですよね!ただもう一度受験を経験したなら分かるかもしれませんが、受験会場もなかなかうるさいですよね。当日に椅子蹴られたり、貧乏ゆすりを感じたり、イレギュラーが起こる可能性は色々あると思います。そんなくだらない事で人生を台無しにしないように、今のうちから心を沈めて勉強する練習だと思うのも一つの手ではないでしょうか!(集中できる場所があるのが1番ですが) 同じ辛い経験をした者として心の底から応援しています📣
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
0
浪人
浪人カテゴリの画像
オープンキャンパスにて
こんにちは。 やっぱり一番大事なのは、1日の生活パターンや授業、サークルなど学校全体の雰囲気ではないでしょうか。 自分を含め、今の大学1年生(新2年生)はこの一年間、オンライン授業だったため、あまり多く語ることはできないですが、2年生(新3年生)以上はコロナ禍以前の大学生活を知っています。みみさんが大学に通う頃には、コロナもだいぶ収まり授業も通常に戻っているだろうと思いますので、普段はどういった1日を過ごしているのか、授業などはどういった雰囲気で、何を学んでいるのか、また、一人暮らしを検討されているのであれば、一人暮らしを実際にしている先輩たちに、そのことについて聞いてみるのかも良いかもしれません。 自分も進学してみて分かったのですが、大学は高校までと違い雰囲気もかなり変わります(とは言っても、ほとんどオンラインだったので正確には自分もまだ分かっていないのですが)。その志望校が自分の本当に行きたいところなのかなど、改めて検討するいい機会になると思うので、学生生活に関して、みみさんの気になることをどんどん先輩たちに質問してみると良いかもしれません👍
東京大学文科一類 キビタキ
9
1
不安
不安カテゴリの画像
先生に、高評価もらう必要ありますか?
宿題に関しては、確かに必要ないだろうと思われるものが出されることもわかります(特に自称進学校とか)。 ですからまず、宿題をやるべきかという質問に対しては、他に何か別の参考書をやっていたり、塾に通っていたりするなら、本当に必要ないなと判断できるものについてはやらなくてもいいと思います。 ただ、個人的な意見として、まだゆうたさんは高校1年生ですし、基礎を固めるという点で学校の授業はおろそかにするべきではありませんし、わたしも高校1.2年のころは宿題をちゃんとしていました。この宿題が必要か否かという判断は難しいですし、高3受験期に入ってからでもいいのではないでしょうか? 続いて生徒の人物像についてですが、学校側も合格実績のことがありますので、悪く書かれることはないと推測できます。(調査書ではかなり脚色して書いてくれます) ですが、学校の先生との人間関係は良好にしておくことに越したことはありません。受験期に何だかんだ先生にはお世話になります。 宿題を出さないという判断をするのはアリだと思いますが、ゆうたさんが自分で勉強しているということを知らなければ、先生方はただ宿題も出さず、サボっていると捉えてしまいます。 ゆうたさんの考えをちゃんと面談のときとかに先生に伝えましょう。わたしはそうしてバックアップしていただけました。
東京大学文科二類 ちぁだ
12
1
不安
不安カテゴリの画像
京大に受かりたい
こんにちは! まず中3の時点で猛烈に行きたい大学が決まっているってすごいことです!私も中高一貫に通っていましたが、その頃はまだほとんどの人が志望校を考えてすらいない状態でした。 志望校が決まっているって実は受験勉強においてものすごく大切なことなんです。特に京大レベルの大学になってくると必要な科目数や入試の特徴など様々で、それらを知らないのに勉強を進めるのって目隠しをしてかけっこをするようなものです。そう考えると今のまおさんは、ライバルたちはほとんどまだ目隠しをしている状態にも関わらず、一足先にゴールに目掛けて一直線にスタートを切れるわけです。こんな有利なことありません!! 実は私も中3のころから一橋に入りたいと思っていました。しかし当時の私は中高一貫の典型的な「中だるみ」期間に入っていて、特に一橋で大事だと言われる数学なんて高一になってからも赤点をとるような始末でした、、。しかしそこから東進に入って勉強をがんばったら、高3のころには数学は偏差値70は下らないぐらいに得意になり、英語や社会も合格水準まで持って行って無事一橋に合格することが出来ました! よく勉強がうまくいかない人の言い訳で「才能がないから」っていうのを聞きます。しかし私の経験談からしてみても、大学受験ってかなり努力に依存しているものだなって感じます。もちろん中には圧倒的才能で合格を勝ち取っていく人もいますが、そんな人京大であっても決して多数派ではありませんから、そんな人たちとは勝負しなければいいんです。決して才能は秀でていなくても、長い間コツコツ努力して実力を上げてきた人にもちゃんと席はあります。まおさんも今のうちから努力すれば、その席を掴み取ることは決して不可能ではありません! ただ、そうは言っても相手はあの京大です。こんな言い方をしてしまうのは大変失礼だとは思いますが、まおさんのいる学校は偏差値50〜55というところから推測するに、決して毎年何人も京大レベルの大学の合格者を出しているわけではないと思います。一方ライバルの多くは難関中高一貫校や難関高校に通う人たちです。そういった学校は高2ぐらいまでで全ての範囲を終わらせて高3からは演習ばっかりします。今は目隠しさえつけていても、いずれありえないスピードで一直線に先にスタートしているまおさんを追い越そうとしてきます。くよくよしている時間はありません。高1、高2の間にどれだけ差をつけられるかが勝負の鍵になります。 高校の授業の進度に合わせていては差は縮まる一方ですから、まずはなるべく早く高校の基礎レベルの内容を先取りしてください(特に英語と数学)。最初から全部マスターするのは無理だと思うので、各分野ほんとに基礎的な問題さえ解けてしまえば大丈夫です。それが終わったら復習しつつ、今度はもう少し深くまで踏み込んでみましょう。それを続けていけばどこかで忘れてしまう公式や文法もなくなっていきますし、より発展的な問題にも挑戦できるようになります。 そして塾に入る、このアプリをうまく活用するなどして、なるべく有識者に勉強の進捗を管理してもらうようにしてください。まおさんは目隠しこそ外れていますが、1人で軌道修正しながらまっすぐ走り続けるのは難しいことです。 以上大変長くなってしまいましたが、少しでも心に響くものがあれば幸いです。意志を強くもって今のうちから努力すれば、まおさんが京大に行くのも夢ではないと思います!頑張ってください、応援しています🔥
一橋大学経済学部 おゆ
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メンタル
そのまま学校に行き続けると危ないですよ。普通に休んじゃってください。 たぶんあなたはまじめな性格なので、一学期はしっかり通っていたと思います。ということは、日数的にはそろそろ休んでもいいと、個人的には思います。そりゃあ道徳的に言えば、学校に入ったほうがいい、というしかありません。でも今は、勉強の進め方という点だけでなくメンタル面でも、時には休むことが必要です。 そろそろ本格的に受験モードに切り替わり、自分の成績では難しいかもな、頑張らなくちゃ、と気合を入れているでしょう。そんな時、周りの友人たちは、対して勉強していないように見えてA判定だったり、指定校やAOが終わって遊び始めたり、それでも先生たちは「学校を休む人はなかなか受験で成功しない」とかいう不思議な発言をし始めたり、そんな時期だと思います。 受験だろうとなかろうと、余計にストレスがかかる場所に無理していく必要はありません。これは考え方なので人それぞれだと思いますが、私は休みたいときは休んでいいと思っています。私自身は体調を崩したので、休まざるを得ない状況になりましたが、もしあのまま通っていたとしても、どこかで疲れて休んでいたか、そのまま無理をして本番失敗していただろうと思います。 私ももともと学校は休まない派でしたが、そんな罪悪感さっさと捨てて大丈夫ですよ。親御さんがそれでいいと言ってくれているのも、かなり幸運です。周りの目が気にならなければ、補習に呼び出されないくらいなら休んでみてもいいと思います。そしてたまには、勉強の合間に休息も入れてください。大学の先輩が投稿しているyoutubeなどもたくさんありますし、それが頑張る原動力になりうることもあるはずです。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
1
不安
不安カテゴリの画像
高3から慶應にいきたいです!!
自分も高3になって塾に行き始めるまで机に向かったこともなく、野球部で7月まで部活をしていましたが現役で受かりました。私立文系なら間に合います。 英語はシス単に加えスクランブルという文法・語法の参考書を使ってください。それで知識が定着してきたらセンターの問3までを数年分解いてみてください。スクランブルの知識が定着していたら良い点取れると思います。僕はこの作業を冬にやりましたが、単語や文法などの基礎は部活引退する前に片付けてしまってください!あとがすごく楽になると思います。 日本史は、教科書又は実況中継を読んで東進一問一答をやる、の徹底的な繰り返しでいいと思います。(文化史は教学社のセンター文化史がおすすめです)そして知識が定着してきたらセンターの過去問を解いてみてください。 国語は(古漢は使うのか分からないので省きます)まず現代文全レベル問題集のレベル2などを解いてみてどんな文や問題が出てくるかというのを体感してみてください。必要だと感じたら漢字や現代文単語の参考書を買って覚えていってください。現代文で読解力を養えば小論文で課題文を理解する力もついてくると思うので頑張ってください。 長文失礼しました!
慶應義塾大学商学部 tetsu
76
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾の選び方
jackさん、こんにちは ゆあっていいます。はじめましてご連絡させていただきます。 質問の回答になっていませんが、是非我々の無料モニターになっていただけないでしょうか。 Jackさんにとって良い話かな、と思い、お誘いしました。 現在、「合格を売る塾」をコンセプトとした塾を開業しようとしております。 今の受験業界、とりわけ塾業界には大きな闇が存在します。 例えば、東進や河合、駿台などの大手塾。これらの塾は目覚ましい進学実績を毎年のように公表しています。しかし、それらの実績の大半は、灘や開成、桜蔭などの超進学校の生徒から、自習室や授業を無料で提供する代わりに得たものです。また、週1回1コマで行う従来型の授業は、これほど参考書やスタサプなどの講義動画で溢れている今日の受験市場では、過去の産物とも言えます。 一方、武田塾に代表される個別指導塾では、受験や各科目の専門知識に乏しいアルバイトの大学生が教鞭をとっているのが実態です(人件費の削減と人材不足を補うため)。 我々は、こうした「搾取」ともとれる受験業界の腐った構図を塗り替えるために、本気で生徒に寄り添った塾を創ろうとしています。 しかし、我々のサービスを一般公開する前に、一度どなたかに我々のサービスをご体験していただいた上で、フィードバックをいただきたいのも事実です。 そこで、jackさんに1ヶ月限定で完全無料のモニターになっていただけないかと思い、今回ご提案させていただいております。 我々がjackさんにご提供するのは ・週1回〜の勉強計画の作成・オンライン面談 ・数千問に及ぶ確認テスト ・24時間365日での質問対応 ・勉強の実行サポート(希望であれば鬼管理します) でございます。また、サービスに必要なスタサプを含む外部サービスの費用は、すべて我々で負担させていただきます。他にも、ご希望であれば、志望大学や学部選びなどにも対応させていただきます。 ただし、 ・週1回の面談には必ずご参加いただくこと ・オンライン面談時には顔出ししていただくこと ・サービスの悪いところ、改善してほしいところは遠慮なくハッキリと言っていただくこと が条件となります。 もしご興味がございましたら、下記メールアドレスまでご連絡くださいませ。 eigogakusyuuu@gmail.com また、この文章を読んだその他の方も、ご興味がありましたら上記メールアドレスにご連絡ください。 お待ちしております。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
8
4
不安
不安カテゴリの画像
不安でいっぱい
毎日勉強おつかれさまです! 私も受験期に塾へは通わずに合格した人の一人です。そして塾に行ったからって成績は上がるとは限りません。要は自分が今いる環境でどれだけがんばれるか、です。塾に行っていても志望校に落ちた友だちもいるし、ayaneさんのように塾に行かず、慶應に合格した友だちもわたしは知っています。 あなたが不安になる気持ちはすごくよくわかります、本当に。周りが塾で勉強してる話を聞けばますますこのままでいいのか、と思ってしまいますよね。 でもいいんです。あなたがいま一生懸命やっているのなら、塾に行かずとも合格へは着実に近づいています! (…あと、合格した時、「私塾に行かず慶應に受かったんだ…!」と誇らしい気持ちになれますよ😉😉) 大丈夫です。塾に行ってる行ってないなんて気にせず、安心して自分の今いる環境で努力してください。☺️ 夏バテしないよう気をつけてくださいね! 応援しています!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自称進学校からの東大合格
私も偏差値40そこそこの自称進学校の進学コースに通っており、宿題が鬼のように出されていました。そこには塾に通うことなく東大や旧帝大医学部を目指せるレベルの人がいると同時に早々に諦めて狙いを私立に変えていった人もいました。 大事なのは自分の肌に合うかどうかです。学校の勉強だけとなると質問、相談できる相手も学校内だけにとどまりますが、塾に通えばいろいろと使い分けることもできます。また、学校だけであればおそらく先生たちが合格までの道のりを導いてくれるのでそれに沿っていけばよいですが、塾に通ったり内職しようとするとその勉強と学校での勉強のバランスを自分でちょうどよく保たなければなりません。 私の場合、学校で出される宿題が全て質の良いものとは言えなかったですが、塾があると両方がおざなりになってしまいそうだったので高校の勉強1本に絞りました。先生とも仲が良く、親身に相談に乗ってくれたりしたお陰で大学に合格できたと思っています。 キリトさんも自分にはどちらが向いているのか考えて慎重に選んでください。
名古屋大学農学部 PEACH
11
1
不安
不安カテゴリの画像