UniLink WebToAppバナー画像

すべての時間を」の検索結果

時間割を作るべきか。
こんにちは。 結論から言うと、時間割は不要だと思います。 これは人によって意見の分かれるところで、難関大学に受かっている人の中にも、時間割を作って勉強していたという人も一定数います。 ですが、僕はこのやり方はあまりお勧めできません。 勉強というのは、やった内容と量が大事で、それにかかった時間など、はっきり言ってあまり関係ありません。例えば、たったの1時間しか勉強をやっていなかったとしても、その1時間で人の2倍の量を暗記できる集中力を発揮すれば、残りの1時間は自由に使ってもいいわけです。 時間割を立てて勉強する一番の危険性は、「〇〇時間も勉強したから、大丈夫だ」という気分になってしまうこと。極端な話、4時間も5時間もかけて、数学の問題がたったの3題しか解けていなければ、せっかく時間をかけても、実際にはその3題分の学びしかないわけです。 僕は、まず何が自分に足りないかを思い浮かべて、その日から1週間でやると決めたものを紙に書き出していました。そして1個終わるごとに、紙に書かれた項目を線で消していきました。 大体、6日ぐらいかかるだろうと思う分量を書くとちょうどいいです。計画通りにはなかなかいかないものなので、最後の日は予備日に取っておくのがいいでしょう。 勉強習慣をどうしても身につけないとまずい、などの悩みであれば話は別ですが、基本的にコツコツ勉強ができるタイプであれば、時間割はいらないと思います。ぜひ、To-Doリストを作るクセをつけ、1週間単位で計画を立ててみてください。
東京大学文科一類 キビタキ
11
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
この時間割ありですか?
こんにちは! まず、他の受験生の方の質問に対する僕の一つ前の回答にも詳しく書いたのですが、睡眠時間を現時点で6時間確保されているとのことなので、これはぜひ続けていってください。 その上で、24時間のうち、どこに睡眠の時間を持ってくるかは、人それぞれ最適解が異なると思うので、ご自身でこれが一番自分にとっていいサイクルに感じる!と思えるのなら、それを継続していただくのがいいと思いますよ! ただし、普段から、試験本番のことを想定しておくという意味で言えば、もちろん試験時間は午前中に始まり夕方に終わるという、いわゆる日中に行われるわけでして、通常人は起きてから3時間ほどは頭が100%フル稼働する状態にはならないと言われていますので、12時ごろ就寝して6時ごろ起床する生活が理想なのかなとは個人的には思うところです。 結局日中、授業中や勉強中に眠くなってしまって集中が続かなければ意味がないので、その辺りは自分自身でどの睡眠サイクルが自分の体にも心にも合っているのかというのを探ってみることが一番でしょう。 また、別の観点から、時間帯によって眠くならないようにやるべきことを変えてみるというのもおすすめです。 例えば、暗記系は授業間の隙間時間、通学の電車やバスの中、寝る直前などが特に効果的でしょうし、数学はできるだけ午前中(そのため学校の日課も数学が午前中に配置されていることが多いと聞いたことがあります)がおすすめですし、また、お昼ご飯を食べた後は、眠くなりやすく、したがって、昼下がりの時間帯に暗記科目などを行うのは得策とはいえず、この時間帯は、記述系(国語、英語、または数学)などの手を動かす系の勉強を取り入れると眠くなりにくい(個人的な経験則に基づくものですが)と思います。 最後に、受験勉強において最後に信じることができるのは、自分自身です。 他人に効率が悪いと言われたとしても、自分が最も勉強に集中できるサイクルが確立されたのであれば、それに則って、合格を目指して勉強していきましょう! 応援していますよ〜!!
京都大学法学部 うえてぃー
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を記録すべきか
勉強お疲れ様です! 私も高3の頃アプリで勉強時間を記録していました! ですが浪人してからは勉強時間よりも質を意識するようにしました🙆‍♀️確かに勉強時間も大事なのですが時間の方だけに意識が行ってしまうとあまり良くないかなと思います。 前日の夜に手帳などにタスクを書いておくようにしてそれを終わらせることを目標にしていました! 夏休み中の自分の手帳を読み返してみると ・英語構文 復習 ・英文読解 復習 ・古文1 ・模試直し ・世界史 欧米史 ・早大英語 ・長文3.4.5 こんな感じで書いて終わったらチェックするようにしていました。 基本的に日曜日の午後は空けておいて1週間勉強している中でここが苦手だな、演習が必要だな、と思ったところややり切れなかった部分を補うようにしていました👍 よかったら参考にしてください! 毎日暑いですが適度に休息を取りつつ頑張ってください☺️
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
16
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強時間が足りないです
初めまして! 学校の授業時間を入れないのであれば高校3年間で5000時間というのはだいぶ多い方に入ると思います。僕の通っていた高校では高3の夏休みの時期に500時間をひとつの基準としてやっていました。なので現状150時間しかやってなくても焦ったり不安になる必要はないと思います。 ですが僕は個人的に勉強時間を目安にするのは効果的ではないと思ってます。確かに時間はひとつの基準となり、達成した時の満足感はありますが、逆に中身はすかすかなのに勉強時間さえ確保していれば大丈夫と思ってしまうこともあります。 時間を目安にするのはもちろんいいですが同時にひとつの目安として使って欲しいのは「どの時期に何をやるか」です。例えば数学であれば「この時期までに数II・Bは終わらせる、それから演習を増やす」など、各科目ごとに大まかな時期の目標を立ててみるのがいいと思います。 目標時間を達成した時の自信と、目標の時期までにやることを達成した時の自信とでは、後者の方が単なる達成感による自信だけに過ぎず「この単元はマスターした」と内容まで身につくのでいいと思います。 何をやるかの区切り方は自分の感覚で決めてしまって大丈夫です。自分に合った計画をたてましょう。 こういった長期的な目標を軸にしつつ、1日~2週間くらいの短期的なレベルでの目標を時間にすると上で書いた中身すかすかな勉強時間がただただ過ぎていくようなことは防げると思います! と色々書いてきましたが高1にして5000時間を目標にしている姿勢は素晴らしいと思います!それを否定するつもりは全くないので是非継続してください!
東京大学文科三類 のの
5
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を増やすには
初めまして。 私は文系ですが、参考になればと思い回答させていただきます。 結論から言いますと、「〜時間勉強すべき」というような普遍的なものはありません。 逆に「〜時間勉強すべき」というような意見を聞いても鵜呑みにするべきではないと考えます。 人それぞれ生活リズムがあり、集中が持つ時間や休憩の取り方、どのようなやり方で勉強を進めるかといったものには、生まれ育った環境などの個性が大きく反映されます。 「10時間休憩なしで勉強しろ」と言われても、「私には無理だ」と思ったらそれは間違った努力です。 勉強時間はあくまで学力向上の一つの手段であり、「〜時間勉強すれば合格する」というようなものではない、ということを肝に命じてもらいたいです。 1番重要なこと、それは「自分が今何をするべきか」を明確にすることです。 目標とする模試やテストに向け、どの分野、領域の学力を高める必要があるのか、そのためにはどの教材をどのように使えば良いのかを考えます。そして日数を逆算して「この日はこの内容の理解を目指す」というように目標を細分化し、計画立ててやれば良いのではないでしょうか。 そうすれば勉強時間は「結果として」現れてきます。 勉強時間ありきで闇雲に取り組むのは、時間を浪費するだけに終わってしまう恐れがあるため、結果を伴わないことがあります。
東京大学文科三類 スルメイカ
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
勉強時間
高2の時からそれほど勉強する意識は素晴らしいです!! 寝る時間を遅くして勉強時間を確保するのはどうかということなのですが、正直人それぞれです。 自分でその時間に寝てみて、最初の1週間で辺りはもちろんキツくなりますが、生活リズムがそれに慣れてくるようでしたら、それで大丈夫だと思います。 大事なのは、体が慣れるかどうかを見極めるためにまずは1.2週間我慢することです! 最後に、高2の勉強時間の目安ということなのですが、目安なんてものはありません! よくこのような質問を頂きますが、(あえて、厳しいことを言わせてもらいますm(_ _)m)この時期までに進むべき目安や勉強時間の目安を知りたいという人は、それが存外大したことなかったときに自分が休むための口実に使うのかな、なんて思ってしまいます。 自分が最大限、確保できる時間で最大限、受験勉強を進めていくべきだと思います。 なので、質問者様は意識が高いのですから、目安は気にせず限界まで勉強してください!(もちろん、体を壊さない範囲で、です。)
早稲田大学法学部 ざいがす
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中時間を伸ばす・病んだ時の対処法
集中時間を伸ばすには、睡眠をしっかり取ることが必要だとおもいます。疲れていたら集中できません。眠いけどここまでやらなきゃーと思って負のスパイラルに入るよりは諦めて1日ぐらい寝倒して健康を回復した方がいいです。 人と比べること自体は悪くないです。そんなに身近に優秀な人がいるなら、その人のすごいな!と思うところを全部真似して見ましょう。真似して見て自分に合わないと思えばやめればいいですが、大抵頭がいい人は自分なりの勉強法を持っていてそれはとても参考になると思います。比べてしまって自信がなくなってくると周りを拒絶したくなると思いますが、逆にお手本としてなんでこいつはそんなにできるんだ?と分析し尽くしてしまうのもアリだと思います。 私は家で勉強したい派だったので平日は部活を引退してからは夜の8〜12時で4時間は集中すると決めてやっていました。あとは通学時間が長かったので、電車に乗ってる間に立っててもできる勉強として英語の長文を1日2問往復で解いていました。 これも周りの優秀な人にそれとなく聞いてみるといいと思います。
名古屋大学医学部 たぬぽん
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
日本史の時間の内職何をすべきか
内職で新しいことに取り組むのはお勧めしません。集中できないということですので、新しいことを覚えようとしても時間の無駄にしかなりません。内職するのであれば主に復習や演習に取り組んでください。 そして、放課後に新しい範囲に取り組むのがいいと思います。内職といっても、それが許容される環境でなければ大きな成果は期待できません。内職をやっていると注意される、集中できない環境なのであれば、授業を聞いていた方が効率がいいです。内職したい気持ちも分かりますが、無理して内職に取り組むと何も結果が得られず時間の無駄になってしまいます。自分が内職できる環境なのかをよく見極めてください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間削るべき?
✅これからは体調管理が大事。 👉ここからは体調管理が必須です。11.12.1月は本当大事な時期。睡眠時間は私的には削るべきではないかと思います。どんな時期でも最低では6〜7時間は睡眠とってました。 👉夜は12時寝。朝は早起き。この時期から朝起きの習慣をつけときましょう。受験本番は朝です。朝にベストな状態に持ってけるように今のうちから練習です。
早稲田大学社会科学部 クリ
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を確保する為には
もちろん時間をたくさん使って勉強することも大切ですが、ちゃんと寝る時間も大事です。休憩込で15時間ということは、かなり精神的につかれると思います。学校の日もそれだと友達と話す時間ありますか?受験勉強は高3まであと1年続きます。私事ですが、私は最後の方は特に、友達と一緒に勉強したり、友達と競い合ったりすることで勉強を楽しめました。友達を大事にすることを忘れないで欲しいということは伝えたいです! とまあ変な説教みたいになってしまって申し訳ありません。勉強時間は一概には言えませんが、寝る時間、食べる時間は絶対に確保した方がいいということだけは言えます。それ以外の時間を勉強に充てつつ、あまりにもストレスになった時はしっかり休みましょう。その方法は人それぞれありますが時間をきっかり決めて遊ぶことが大切です。下手にそれを過ぎると罪悪感で逆にその日1日何も出来ないということもあるので。 逆転合格できたらめちゃくちゃカッコイイと思います、その日の喜びを想像して毎日頑張ってください!健闘を祈ります
東京大学文科三類 あおい
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日12時間勉強するには
基本的に90分やって30分休むのペースで行くと良いですよ。 後睡眠時間は人によりますが、6時間は寝るようにしたほうが良いと思います。 スケジュールはこんな感じですかね。↓↓ 7:00 起床、朝食 7:30〜9:00 勉強 9:00〜9:30 休憩 9:30〜11:00 勉強 11:00〜11:30 休憩 11:30〜13:00 勉強 13:00〜14:00 昼食、休憩 14:00〜15:30 勉強 15:30〜16:00 休憩 16:00〜17:30 勉強 17:30〜18:00 休憩 18:00〜19:30 勉強 19:30〜20:30 休憩、夕食 20:30〜22:00 勉強 22:00〜22:30 休憩 22:30〜24:00 勉強 就寝 こんな感じでやるとちょうど12時間勉強できます。 自分なりの1日のスケジュールを立ててもらうときにこれが参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 てこ
181
30
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問の解く時間さ
僕も初めて過去問を解いた時は、試験時間の倍近くかかり、点数は7割ちょいくらいでした。入試問題の解き方が分かってなかったんだと思います。 もちろん、本番の頃には今よりも解くスピードは速くなり、正答率も上がると思います。ですが、解き終えることはできるかどうかは分かりません。正直言ってしまうと、解き終えなくても受かる人もいれば、解き終えて落ちる人もいます。入試本番では、高い点を取った人が受かります。 つまり、僕が言いたいのは、大問ごとにどれだけ時間をかけるか、自分が最も効率よく点を取れる解く順番はなにか、ということを分析するべきだということです。どうすれば他の人よりも高い点数を取れるかを過去問を解いて分析してください。
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
11
1
英語
英語カテゴリの画像
夏休みの睡眠時間について
睡眠時間を削るのは絶対やめましょう!夜更かしならなおさらです、まだ早起きの方がいいですかね。ただ自分は受験期しっかり6時間以上はとってました。本番の入試も朝から昼までにかけて行われることを考えると、普段からこの時間に集中して勉強するべきです。焦る気持ちはわかりますが無理して体調でも崩したら大幅に遅れをとってしまうことになりますよー。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 博多の塩
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
10時間以上勉強をする方法
高2の段階だとそれでいいです。受験が近づくにつれて自然と勉強時間は増えると思います。大切なのは継続することです。毎日コツコツ続けてください。
大阪大学基礎工学部 てっつん
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
計画や改善に時間をかけ過ぎてしまう
こんにちは! 今日も勉強お疲れ様です。 質問者さんは理転したのでより焦りを感じているのではないか、と感じました。ですが大丈夫ですよ!!正しい努力を積み重ねれば志望校に合格できます。 受験勉強において、計画は非常に大切です。 無計画に勉強していては、そのうち勉強迷子になって何をしたら良いか分からなくてなってしまったり、成績に努力が反映されないことがあります。なので計画を立てるのに時間を割くことは良いことです。 計画を立てるときに、【計画は計画、逐一修正を加える】ことを念頭に置くと良いと思います。最初から深く考え過ぎずに、徐々に修正しながらゴールを目指しましょう。 わたしの場合、高3の4月に年間スケジュールを立てました。とても大雑把なものです。 4月 基礎固め(知識入れる) 5月   ↓ 6月   ↓ 7月 演習開始 8月  9月  10月 過去問開始 11月 12月 共通対策開始 1月 年明けは共通に専念 2月  入試 それから毎月初めに月間の計画を立てて、 具体的にやるべき参考書とページを書き出す。 4月 ポラリス 8単元分 シスタン 1〜400番 そして毎週、1週間の計画を立てました。 1w ポラリス2単元 シスタン1〜100 2w ポラリス2単元 シスタン101〜200 3wポラリス2単元 シスタン201〜300 4wポラリス2単元 シスタン301〜400 1週間ごとに計画を修正してみると良いと思います。 大体こんな感じで計画してました。 また、効率を求めすぎることにも注意してください。勉強していくうちに、こっちの方が良いかも!と自分でどんどん勉強の仕方を模索していくことで、自分に合った勉強との付き合い方が分かります。最初はいっぱい迷うと思いますが、秋くらいには定着してくると思います。 そのために周りの人の、いいなと思った勉強方法を真似てみたりしてみてください!色々試してください!きっと自分に合う勉強法が見つかり効率も上がってきます。 夏休みが迫ってきていますね。 夏休みの勉強の仕方が大事になってきます。 ぜひ、夏休みの勉強の計画を立ててみてください。夏休み明けにどんな自分になっていたいのか、そのためには何をするべきなのか、考えてみてください。 夏休みがはじまってしまうと、終わるのは一瞬です。だからどうか始まる前に計画してください。 今日も勉強お疲れさまです! 体調に気をつけて明日からも頑張ってください🌱
早稲田大学教育学部 どんたこす
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
すきま時間
なるほどね、家にいると確かに隙間見つけられないよね。 英単語をやるということであれば、1日の勉強の1番最初にやるといいんじゃないかな。 隙間時間にやるような、なんというかメインのものでない勉強は後伸ばしにするとやらなくなってしまうことが多いので、最初に片付ける。メインはあと! 家の中でむりやり隙間時間を探すとすれば、ドライヤーで頭乾かしているときか食事してるときくらいなのかな。。わたしはよくご飯たべながらリスニングしたり地図を眺めていたりしてたよ。 それは今でも変わってないかな笑 まあでも隙間時間を全て活用できるに越したことはないけれど、なかなか難しいときもあるから(どうしても集中できなかったり疲れていたり)、そういうときは別にぼーっとしててもいいと思う。意外と脳もぼーっとしているときに覚えた内容を整理してくれているらしいからね。 逆にあかんなと思うのが、隙間時間全然集中できなかった挙句、休憩時間に携帯ゲームなどをやること。携帯ゲームというか光るものを見ること、かな。脳が覚醒しちゃって休まらず覚えたことを頭の中で知識として体系化できない。で、忘れて何もやっていないのと同じことになってしまう。。 ということで、 ・家の中での隙間時間は主に食事中、あるいはドライヤー中かなと私は思う ・隙間時間を見つけられないようなら一番最初に隙間時間にやるようなサブの勉強を終わらせる ・隙間時間はむりに活用しなくてもよい と思うよ。こんなご時世だけれど、頑張ろうね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
16
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間を作るには
それは大変ですね、、、 時間としては 移動時間(電車やバスの場合)、授業の合間の休み時間や昼休み、朝起きてすぐ、夜寝る前 などになるでしょうね。 ただし睡眠時間は最低でも6hは確保してください、疲労が抜けないだけでなく記憶の定着にも影響がでます。 部活がいつまでかはわかりませんが、とりあえず現状では今やれることを精一杯やるしかないと思います。 他にも同じような条件で難関大に合格する人はいますので焦らず、無理しすぎず、今の自分のできる精一杯で頑張ってください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝る時間は?
何時間寝るべきかという目安に関しては人に依るとしか言えないですが、東大生や東大志望の知人の話を聞いていると5時間程度を目安にすると言う方が多い印象を受けます。 以降は例外の失敗例の話なので場合によっては無視していただいて結構です。私も袋鼠さんと同じように睡眠時間を削ろうとしたことがありました(7時間→5時間程度)。順調に勉強時間を伸ばすことができたのですが、やはり睡眠を十分にとっていた頃と比べて頭が働かない、それゆえに数学の問題演習でほんとは理解しているはずなのに回答が思うように書けない、あるいは模範回答と比べて分析するのに時間がかかってしまうなどのことが起き、結果的に勉強の進度はあまり変わりませんでした。 数学をパターンを詰め込んで解いていく戦略であれば睡眠を削って勉強時間を増やすのは良い方法だと思いますが、そうではなく一つ一つの問題に対して頭を動かそうとする戦略だと睡眠時間を削るのは良くない結果を招く場合もあります。そのあたりを調節しながら自身にとってのベストな睡眠時間を探ってもらうのが理想的かなと思います。
京都大学理学部 塩胡椒
11
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストの時間配分について
自分はテストの2日前くらいから始めていました。正直定期テストの結果は入試には関係ないのであまり重視していませんでした。なので入試に使う科目だけしっかりとやってその他の科目は赤点を取らなければいい、くらいに考えていました。ただ、二週間も前から始めているのであれば一日2、3教科まんべんなく進めた方がいいかと思います。一科目だけ一気に進めても飽きてしまいますし。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間 優先すべきは睡眠時間?それとも時間帯?
睡眠の質に関してはわかりませんが、試験時間に最高のコンディションを保てるように逆算して睡眠時間を確保しておき、今から体に染み込ませるのが賢明だと思います。自分は毎日6時に起きてました。そうすると、9時ごろからの時間は集中を保てていました。
慶應義塾大学商学部
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像