UniLink WebToAppバナー画像

すまほ」の検索結果

定期テストをほどほどにするとは?
慶應の経済学部の者です。 おそらく皆さんが言う『定期テストはほどほどに』はこんなアプリをインストールしてるぐらいですから、『普段はちゃんと授業を受け、テスト前はそこそこに勉強する』という意味だとおもいます。 他の方がどう回答されているかは存じあげませんが、僕は高1高2の間はしっかりと定期テストの勉強をするべきだと思います。 どれくらいしっかり?かというと、英語、数学、古典は9割以上、他は8割以上です。 難関大と言われる大学に受かる子は皆基礎がしっかり固まっています。 だから授業はちゃんと受けろとは言いませんが、テスト前はしっかり計画を立てて勉強し、しっかり点数を取りましょう。 キツイと思いますが、応援してます!勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
16
3
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人がほぼ決まりました(独学です)
勉強お疲れ様です。 やておき700は早い気がします。 質問者さんがマーチにかからなかったなら、基礎から復習してがっちりと固めないと早稲田は通用しなくなります。 もう一度模試の成績等を見直してみてください。 難関であればあるほど基礎が重要です。 とりあえず7月までの参考書の目安のせます。 結構人それぞれなので、これくらいできてれば余裕で受かるでしょみたいなのをのせておきます。 あくまで目安なので、舞い上がったり、落ち込んだりしないでください笑 〈英語〉 単語 ターゲット1900レベルの単語力 文法 一通り既習 演習を中心に長文に生かす文法力 解釈 共通テストレベルは悩むことなく和訳できる 長文 共通テストで安定して8割以上 〈国語〉 現代文 センター過去問8割以上 古文  単語300語くらいの単語帳      文法完成 河合塾ステップアップノートレベル 漢文  句形を完成 やまのやまレベルの完成 〈日本史〉 通史はまちまちなので、一応2択に分かれるかと 1.丁寧に通史をやり秋くらいに完成 2.早々に完成させて問題演習で定着 1の場合 鎌倉までを丁寧にできているなら🙆‍♂️ ただ、問題演習でZ会の100題レベルは鎌倉までを9割くらい欲しい。 2の場合 センター過去問、共通テストレベルで基礎を徹底的に演習。間違えたものは通史に戻る。満点近く取れたらマーチレベル行きましょう。秋には早慶レベルですね。 社学は英語、日本史でオタク知識問われますけど、気にしないでください。余裕が有れば気温が下がると共に過去問から拾いましょ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
29
7
浪人
浪人カテゴリの画像
計画通り進まない
こんにちは。計画通りに勉強できない経験は自分もしたことがあるので、そのもどかしい気持ちはよく分かります。そんな時に自分が実践していた対策法を紹介します。 まず初めに、一日の勉強計画を立てる時に安直にやるべき事をピックアップして、何時から何時まで数学のこの分野やって、何時から何時まで……みたいにやっていませんか??これは間違ってはいませんが、効率が悪いです。処理能力や要領の良さは人によって違います。担当してもらった東大生の要領の良さは知りませんが、文章を読む限りsnoopyさんよりも良かったのかもしれません(こればかりは本当に分かりませんが)。それが悪いこととは全く思いませんし、別の戦い方もあるのでsnoopyさんも東大合格も全然狙えると思います。 では、どうすればやるべき事が終わらない状態から抜け出せるのかですが、それは『優先順位をつける』という方法です。東大生に立ててもらった計画をベースに考えてもらって結構です。そもそも人間が持つ資源(時間を含める)には限りがあります。この予算制約の中で最大限の勉強をするときに、自分がやりたい全てのことをやることは不可能に近いです。そこで、自分が一日で絶対に終わらせるタスクを決めます。そのタスクが終わったら自分の好きな勉強をします。これだけです。こんなんで本当にいいの?と思うかもしれませんが、これでいいんです。ここで大切なのは最低限やるタスクの量をなるべく少なくすることです。(2時間〜3時間程で終わる量にする)脳科学的にも、長時間勉強したところで実際に集中出来てる時間は4時間程です。この4時間をあまりやらなくてもいい勉強に当てるのは効率が悪いですよね。この限られた時間を本当に自分の成績をあげるのに必要な部分に注力することが大切です。あんまり信用ならないかもしれませんが、意外とちゃんと効果があります。分野は違いますが、実際に優先順位を付けることは限られた時間の中で物事を進める際にはよく使います。例えば、災害現場では負傷者の救助に優先順位を付けて最大限の命を救う方法を取ります。(この方法をトリアージと言います)限られた時間の中で成績をあげる操作も同様に”トリアージ”が効率を追い求めるなら必要です。 では具体例です。まず、自分が数Ⅲと化学が全然終わってないとします。この時、最低限のタスクを数Ⅲの青チャート10問と化学のセミナー1章にします。自分にとってはこの量は青チャートで1~2時間、セミナーで1時間ほどなので2~3時間で終わる量でした。このタスクが終わったら、残りの計画でやるべき課題である物理の重要問題集と学校の課題をするなど終わらせるなどします。平日は大体これだけ出来たら満点です。(学校で内職をする場合はもう少し残りの課題を増やしてもいいかもしれません)やるべき課題は自分の勉強の進度と処理速度によるのでタイマーで常に時間を測る癖を付けておいてください。これは試験の際にも役に立ちます。残りの課題は日によって変えても全然いいと思います。休日は少し多めに残りの課題をやるようにするといいですが、東大を狙うならば満遍なくやることが大切です。 最後にまとめですが、『優先順位をつけて、最低限のタスクを設定する』ことが大切です。あと、タイマーで時間を測りましょう。一日何かしら得たものがあるならその日は満点をつけてください。それが積み重なれば東大の試験でも点数が取れるようになりますよ。snoopyさんの参考になれば幸いです。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
死ぬほど勉強
勉強時間を少なくしてでも休憩を取るべきです。 ダラダラと長時間することは集中が続かず、結果的に時間をかけただけで頭に残るものは少ない、ということになります。 本当の追い込みの時期(秋以降)以前ならば休憩を適度に取りつつ集中力を維持して勉強をするべきです。特に暗記科目などは短時間の区切りを繰り返し、かつ寝る前にすると良いでしょう。 数学などの問題をとく時も時間を決めて時終わっていなくても途中でも時間が来たら休憩をとる、という勉強法が良いかもしれません。区切りの良いところまでしてしまうと次に始める際に時間がかかったりやる気が失われたりするので区切りをつけずに休憩を挟む、ということが重要です。
早稲田大学商学部 まめ~
8
0
不安
不安カテゴリの画像
オープンキャンパスですべきこと
めるさんこんにちは! 大分県の高校生で東大志望ということは、この夏に関東エリアのオープンキャンパス(以下OC)に行くのでしょうか。滅多にない機会だと思うので、めるさんにはぜひOCを有意義に過ごし、何か収穫を得た状態でお家に帰ってほしいです!(質問をしてくれてる時点で、このOCで何か学びたいという気持ちは既にあると思いますが笑) ということで、OCで見るべき点に関して結論から言うと、「自分にとっての目的を決め、それを達成できるコーナーや施設に行く」ことが大切だと思います。 めるさんがOCに行くのはなぜですか?大学という場の雰囲気を知るため?学部・学科選びのため?まだ高校1年生なので、勉強へのモチベーションを上げるため? 色々あると思います。 学校の先生に宿題として行けと言われてるからであれば、今一度目的を決めてみてはどうでしょうか。 目的を定めたら、例えば学部選びの参考にするのであれば迷っている学部に関する模擬授業を受けることが考えられます。他にも勉強方法や今後の勉強指針を知るためであれば、現役大学生との相談コーナーを利用することなどが考えられますよね。 そういう風にして、目的を決めた上でやるべき事を考えれば、必ず密度の高い時間になると思いますよ!OCで何が行われているかわからなければ、大学のホームページなどでどんなコーナーがあるのか調べるのも一手だと思います。 今一度考えてみて、回るべきところを考えてみて下さいね。 実際大学に行くだけで、規模の大きさや自由さに感動すると思いますよ。いい夏休みをお過ごしください!
東京大学理科二類 すとまう
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
センター大問2のボキャブラリーが解けません!
センターレベルはメジャーな参考書を使い込めば、点数伸びます。 原因はvintageを1周半しかしてないことにあると思われます。 参考書を何周したとかはあまり意味がありません。 どれほど覚えたかです。 なので、その参考書の内容を何割覚えているのかに重点を置きましょう。 毎回、センターの大問2が1桁ならば苦手な分野というよりは全体的に抜けてしまっているのかもしれません。 短い期間の中で集中的に取り組むのが暗記のコツだと思います。 1週間ほど集中的に取り組んで文法書を片付けることをお勧めします。
早稲田大学法学部 ざいがす
2
0
英語
英語カテゴリの画像
SFCにほぼ確で合格するには
19年度に総合政策学部を受験をした者です。 自分は語彙問題2点、長文問題6点で換算し、本番は得点率75%ほどだったと思います。しかし、過去問では5割6割なんてザラでした。19年度が個人的な感覚ですが易化してたように感じたので次年度は少し難化してもおかしくないかなと思います。 SFCは長文で文章も難しいと思いますが、2時間と(他大学と比べると)時間には余裕がありますが、最初に問題にさっと目を通した上で全体像を掴むような(一語一語とまらず)読み方をするべきかなと思います。語彙問題は正答率も配点も低いと思うので長文問題は落とさないように意識したほうがいいと思います。ちなみに、長文速読には音読がおすすめです。未知の単語は片っ端から自作単語帳に書き込んでいました。 既に知っていることもあったかもしれませんが、本番までめげずに頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
2
2
英語
英語カテゴリの画像
模試になると点数が驚くほど下がります…
本当に本番に弱いだけでしょうか? 例えば、出た範囲が偶然苦手範囲だったとか、そういう可能性はないですか? もし、単に緊張してできなかったのならば本番に弱い可能性がありますが、例えば時間が足りなかったなどはふつうにこれから対策できることです。 どうしてできなかったのかをもう一度考え直してその対策を考えたほうがいいと思います。 単純に、まだ実力不足なのかもしれません。 その結果、緊張が原因ならば、対処法としては過去問をたくさん解いてイメージを作ることです。 例えば過去問を解くときは5分短めでやるとか、試験と同じ時間で解いてみるとかです。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
8
0
不安
不安カテゴリの画像
緊張のほぐし方
緊張はほぐす必要はないと思います。 実際に第1志望の試験を受けるときに緊張しない人なんていないので、模試で緊張した状態でどれだけ点数が取れるのかということを重視しましょう。 普段の勉強から緊張することが大切です。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強すればするほど下がる点数
慶應の経済学部の者です。 まず誤解されてるようなので誤解を解いておきますが、マーク模試は第一回は受験生に自信を持たせるために簡単で、2回目は気合を入れなおすという意味で本番より難しめに作ってあります。 だから表面的な点数が下がったことをあまり悲観しすぎないでください。 大事なのはその点数の低下をバネにして勉強することです。 それと成績の伸び方は人によって違います。勉強すればするほど色々なことを吸収するので処理が間に合わず一旦成績が落ちてしまう人がいます。だからあなたもそのパターンかもしれません。 だから絶対に投げ出さないでください。 それが肥やしになって成績が伸びていきます。 今は辛いでしょうが、僕が言えるのは勉強を続けろということだけです。 どうか諦めないでください。秋には芽が出てくるはずですから!
慶應義塾大学経済学部 kp
18
1
模試
模試カテゴリの画像
病んでしまいそう
こんにちは。自分も成績が思うように上がらず落ち込んでいた経験があります。こんな時になにを意識すればいいかお伝えしたいと思います。 まず、他人の成績と自分の成績を比べるのをやめましょう。他人は他人の目標・やり方があり、自分は自分の目標・やり方があります。また、受験は他人との競走であるかのように思われがちですが、実際は本番に自分自身がベストを尽くして1点でも多く取るゲームです。友人や一橋志望の人と成績を比べても、自分の点数は1点も上がりませんし、合格には近づくことはありません。逆に、常に自分の成績と向き合い、分析をし、改善をするサイクルを繰り返すことは本番での点数を大幅に上げることに繋がり、合格に大きく近づきます。 次に、勉強計画を具体的に寝ることです。とりあえず夏休みまでに基礎が完璧に固まるような計画を超具体的に立てましょう。具体的に何をすればいいかを理解することは、漠然とした不安から抜け出す糸口となります。この時、やるタスクをなるべく少なめにしてください。やることを多くしすぎると、結局終わらずにメンタルだけがやられていきます。6~7月までに全ての教科の基礎が固まるようにすれば、夏以降で過去問や演習を行うことで指数関数的に成績が伸びます。 そして、最後に勉強は人生を豊かにしてくれる材料です。つい今さっき、自分が大好きなバンド『ヨルシカ』のn-bunaさんが「勉強はつまらないものだと思うかもしれないけど、人生の伏線回収になる」と仰っていました。まさに、自分が考える勉強する意味もその通りで、勉強をすることで見える世界が広がります。知識は点として頭に植え付けられるものですが、いつしかその大量の点が1本の線になる日が来ます。その時の感動・快感は言葉に表せないほど素晴らしいものです。今、必死に詰め込んでいる社会科目も、将来役に立ったり、趣味になったりしますよ。 長くなりましたが、辛い時は自分自身と向き合って具体的な計画を練り、楽しんで勉強してください。楽しんだ方が定着もしやすいですし、オススメです!自分の回答ががんばろうさんの参考になるかは分かりませんが、頑張ってください🔥共に一橋で学生生活を送れることを願っています!
一橋大学経済学部 むほほ
4
3
不安
不安カテゴリの画像
辛すぎます。
とてもがんばり屋さんだということが伝わってきます。 毎日お疲れ様です。 まず、安易にセンター対策用のマーク問題集に手を出すのはやめましょう。 わたしはセンター対策の青本をやりはじめたのは11月後半からです。 記述ができれば当然マークができます。早慶もだいたいがマーク式だからといってマークしかやらないのではなく、辛いかもしれませんがまずは記述をがんばりましょう。 私もとっっっても心が弱くて受験期は毎日泣いていた時期もありました。難関を目指す人はみんな同じ気持ちです。あなたに頼れる友達や同じ状況の友達がいれば、「ほんっと辛い!!」などと打ち明けるのもいいですし、ご実家であれば「お母さん!今日の夕飯は〇〇がたべたい!!」と大好物をおねがいしたりしてモチベーションを上げるのも良いでしょう😉近い未来になにかたのしみをつくるという方法は受験期わたしもやっていました!「あの電柱まで頑張って走ろう」みたいな…w 試験の日、頑張ってきた自分だけは信じられます。死ぬほど欲しかった合格を手に入れた瞬間は、生きててよかったと思うくらいうれしいですよ。模試の判定が悪いとか偏差値が低いとかそんなの気にしなくていいから、今はまっすぐに勉強に励んでください。あなたが合格する日まで応援しています!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
14
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休んだほうがいいですか?
まずは1日でも早く改善をして体調を整えてから勉強をするべきです。具合の加減にもよるけど、調子の悪い時は何をやっても頭に入ってきません。もし少しでも具合が良くなりどうしてもやりたい!と言うなら、既習範囲の英単語や簡単な一問一答などをペラペラ見て こんなのもあったなぁ と思い出す程度でいいと思います。 でもまずは、体調を整えることを優先して下さいね!
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強すればするほど下がる点
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 同じような経験が私にもありました。 模試も受験を意識してレベルが上がってくるので、思うように成果が上がらないことがあります。 モチベーションが下がってしまうのはわかりますが、ここはぐっとこらえましょう。 まずは模試の分析です。 なぜ今回の結果になったのかを冷静に分析しましょう。 英語を完璧に準備したはずなのになぜできなかったのか? まだ知識が足りないのか、ミスが多かったのか、覚えた気になっていて身についていなかったのか、時間配分がよくなかったのか…… 必ず敗因があります。それがわからないと効率よく伸びていきません。敗因を見つけてそこを徹底的に潰しましょう。 毎日努力して模試に挑んだのは素晴らしいです。 ちゃんと勉強していないと、本気を出せばできるといってなかなか伸びません。 本気で勉強しても足りなかった、この経験が次に繋がります。点数が伸びます。 なにか参考になりましたら幸いです。 この悔しさをバネに頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
合格できますか?
勉強は時間ではありませんし量でもありません。なので一概には言えませんが国公立大学を目指してるのであればとりあえず毎日三時間くらい勉強してみたらどうでしょうか。 とりあえずその程度勉強をすれば「もう少し勉強したほうがいいな」とか「逆に効率が下がってるからもう少し減らしたほうがいいな」みたいな感じで自分に合った勉強時間が見つかるかと思います。 どの勉強時間が適正かというのは人によって様々なのでとりあえず目安として一旦三時間で勉強して後は自分で調整してくださると国公立大学も行けるかもしれません。 参考になれば嬉しいです。
大阪大学理学部 みかん
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れてほしいです!!
 とっても気持ちわかりますが、あまり「根性論」とか「感情面」に原因を求め始めるときりがないところあります。ですから、自身の感情がどんなでも一定的に勉強の絶対量を担保することが望ましいことと確信します。よって、もう少し勉強をするに際して肩の荷がおりるような学習計画の立て方を手案します。 まず一日を三分割します。午前、午後、夜といった具合です。そして、一つ一つのブロックに対して2から3個やるべきことを割り振っていきます。午前はあまり時間が無いので2個、午後は時間がわりに長いのでやるべきこと3個といった風です。もし丸一日のやることリストをずらりとならべてしまうと、どこか果てしない感じがしてやる気がそがれていしまうと思います。一日中同じ水準の集中力を持続できる人なんてほとんどいないと思います。ですから、一日を三分割することによって、一つ一つの小さなブロックにてやることリストを作る感じで細分化すると気が楽ですし、切り替えができて集中も続くのではないでしょうか。実際にやることを割り振るときには、朝は頭がさえているので頭がよく働く数学を、夜はお疲れモードなので暗記物をゆっくりと、といったようにいろいろ工夫ができると思います。ぜひ自分なりのスタイルを確立して欲しいです。  また、この三分割法を実行するうえでの心構えの話ですが、午前・午後・夜の3ブロックのうち、少なくとも2ブロック集中できたらOKだと思いましょう。繰り返しますが、丸一日集中を持続させるのはほとんど不可能です。そのための三分割法ですから。最後一日を振り返ったときに、「朝はちょっと眠くてなかなかはかどらなったけれど、午後から夜にかけては大分集中できたからよしとしよう」と、これくらいの「心の余裕・ゆとり」が本当に大切です。私たちは人間ですから、受験といえども、健全な心身が第一です。このことを頭の片隅においておいて頂きたいと思います。  あともう一点、「すき間時間の活用」は言うまでもなく有効です。同じすき間時間でも、電車の通学の際のすき間時間とか、お風呂の時間とか寝る前とか、毎日同じような時間に必ず行うことと勉強とをセットにすると強いです。というのも、勉強が習慣化されますから。そのときに勉強していないとむしろ変な感じがするとう感覚に達するともうこっちのものです。私も電車通学のときは気が付くと英語の単語帳を持っていたました。私の英単語力はほとんどこの電車通学の時間だけで培われたものです。ですから、こういったすき間時間は有効に使うとあなたの大きな武器になります。ぜひ意識的にとりいれてみてください。  最後にもう一つ、「朝起きた瞬間」あるいは「外から返ってきた瞬間」に勉強をスタートさせる、あるいは勉強を始められる環境をあらかじめ作っておくというのがかなり有効です。 ヒトは、何かをやり始めるときに、「時間的障壁」すなわち、それをやり始めるまでに時間がかかれ ばかかるほどにやる気がそがれたりします。裏を返すと、始めるタイミングが極限的に早ければ 早いほどに集中して勉強に取り組み始められるわけです。このことを最後意識して頂きたいです。 最後まで応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
8
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
今までありがとうございます
こんにちは! 早稲田合格おめでとうございます。早稲田は素晴らしい大学なので、十分すぎるほど良いと思いますよ。 素晴らしい大学生活を送って下さい。 このアプリの質問に答える側になってみては?
東京工業大学第三類 たまちゃん
4
2
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田に行きたい
こんにちは。気持ちでは理解できているものの、行動が伴わないことはよくあります。そして、それがストレスになって集中力が落ちていく……負のサイクルですよね。自分もそんな経験がありますが、そんな時にどうしていたか話そうと思います。最後まで読んでいただけると幸いです。 まず、独学でここまで来れ、尚且つ自分が何故悩んでいるかを自己分析できているあいさんは素晴らしいことを伝えておきます。普通の人間では正直言って無理です。それを成し遂げてきた気力と体力を持ち合わせているあなたなら、この1ヶ月頑張って受かるレベルまで持っていける気がします。自信を持ってください。 では、今回のようにもがいても時間が過ぎていくばかりで進展がないように思えてしまう時にどうすればいいかを話します。結論としては、一日6時間までしか勉強をしない日を数日(1~2週間に1回でいいので)作ってください。1ヶ月しかないのに、そんなことできない!!って思われるかもしれませんが、これをやるといい理由がきちんとあります。 まず、12時間ぼーっと勉強する状態というのは頭が疲れて正常に機能していない状態です。このまま受験に突入して行ってもフルパフォーマンスは出せません。半日好きなことして頭を休ませるのも意外と重要です。怪我しない程度の運動ならかなり推奨できます。統計的にも体を動かすことと試験のパフォーマンスの相関関係があることは明らかになっています。 次に、敢えて勉強時間を制限することで今自分が本当にやるべきことを見極めて欲しいからです。質問の内容では、何がどれくらい足りないのかは分かりませんが、やらなくてもいい勉強をズルズルとやり続けるのはかなり効率が悪いです。それよりは合格に必要な勉強をキチッとやる方が何倍も効率が良いと言えます。人間は12時間机に向かっていても、実際に集中出来ている時間は4~6時間ほどです。その限られた集中時間を必要な勉強に当ててください。あいさんは時間がなくて焦っているというよりも、合格点に届いていないのにも拘わらず集中できずにズルズルと勉強していることにストレスを感じているのだと思います。このストレスも上記の方法で解決できます。 また、現役生の最後は恐ろしいほど伸びます。(浪人生からすると恐怖でしかありません(笑))まだ合格点に届いていなくとも、最後にきっと伸びると信じて焦らず着実に1歩1歩踏みしめて進んでください。最後に努力が実りますよ。あいさんの悩みが解決し、桜🌸咲くことを願っています。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
5
5
不安
不安カテゴリの画像
もうしんどいです、どうすれば
こんにちは!現在東北大学に通うものです。少しでも気持ちが楽になってくれたらと思って回答させていただきます。  端的に結論から記述させていただきます。  まず、勉強してるのに成績があがっている実感がなく、模試も点数が取れず不安になるということに関してですが、こればっかりはなんとか我慢するしかありません。残念ながら一筋縄に行かないのが現実です。ただ、ほとんどの受験生が同じ状況ですし、厳しい中で諦めないことが大事です。多くの人はめげずて志望校を落としてしまいますが、本当に志望校を落とすか考慮するのは共通テスト後で十分です。まずは模試に一喜一憂せず、なんとか喰らいつくという強い心で頑張ってください!!強い心で我慢したやつが合格できるのです。  ですから我慢すればいつか伸びると言われても信じれない気持ちもすごく分かりますが、本当にどこかでしっくり来るタイミング、成績が爆伸びするタイミングが来るのでそれまでどんだけ長くても頑張るしかないのです。ちなみに自分もめちゃくちゃ勉強しているのに成績が伸びずにずっと不安でしたが、3年間自分を信じ続けて我慢したので、なんとかなりました。  平日も休日もあなたほど勉強している人は少ないので絶対にいつかごぼう抜きできますから、このまま勉強続けてください。  ということで、志望校をマーチに下げようかといった記述がありましたが、そんな勿体無いことはしなくていいので、とりあえず第一志望を目指し続けましょう。  では、この状況の乗り越え方、勉強の向き合い方について回答させていただきます。  厳しい状況を乗り越えるには、苦手なところ、自分が解けないところを一つ一つ潰していくことが大事です。確かに受験までに全問題を満点取れるようにしなければいけないわけではないので、どこかに損切りも必要かもしれませんが、大前提として、受験勉強はただひたすらに自分の解けない問題を地道に潰していくしかないわけです。気の遠くなる内容かと思いますが、とにかくこれを頑張ってください。絶対に絶対にどこかで爆伸びする瞬間がきますから。  逆に言わせてもらえば 「途中でめげたら120%伸びません」  最後に、メンタル面についても一言話しておきます。受験勉強ほどメンタルが安定せず、管理の難しい期間はありません。毎日、自分では抱えきれないほど、不安な気持ちになるのは痛いほど分かります。自分で抱え込みすぎず、とにかくいろんな人に相談してください。そこで自分の納得いかない回答が返ってきたら他の人にも相談しましょう。直接的な解決策が返ってこなくても、腑に落ちることを言ってもらうだけで、あるいは自分の不安を聞いてもらえるだけで少しは心が穏やかになると思います。  自分だけで抱え込まず、他人に相談しながらも、なんとか辛抱して勉強を続けてください。絶対に伸びますよ!頑張ってください!!!
東北大学工学部 ゆま
13
7
不安
不安カテゴリの画像
英国数以外は予習すべき??
まず、前提として 高校の授業進捗にもよりますが、国立の難関大学や医学部を受験するならば、高2のうちに受験範囲を人と通り学習しておくべきだと思います。(完璧に全てを理解している必要はない) ですから、まずは自分の高校のカリキュラムを確認して、高2のうちに受験範囲が一周終わらないようならば、自分で先取りをしておくべきです。 もし、高2のうちに高3の内容も全て終わる予定になっているならば、授業スピードが十分早いので、先取りの必要はないかもしれません。(余裕があるならやったほうがなお良い) 基本的に、東大を受験するなら、二次試験でも数学や英語でそれなりに問題を解ける必要があるので、そちらの勉強を優先してコツコツと進めていくと良いと思います。
東京大学理科二類 たかす
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像