UniLink WebToAppバナー画像

しこ」の検索結果

これからどうしたらいいですか。
安直ですが、同じ早稲田なら国教を第一志望に据えて学習すべきだと思います。 どうしても文化構想に行きたい場合はこの回答は無視してください。 早稲田はどの学部も国語のレベルが高いですが、文学部と文化構想はその中でも特に難しいと思います。 今から国語に猛烈な時間をかけて60点を取りに行くのも手ではありますが、その分確実に点が取れるはずの英語が消化不良になる可能性が高いです。 国教に合格するには共通テストを受けなければいけないですが、必要なのは国語と世界史の2科目なので勉強する科目は変わりません。 むしろ、国社を早稲田レベルに引き上げる必要がないので英語に集中することができると思います。 英検やtoeicなどで加点をすることもできるので帰国子女やハーフがゴロゴロいる環境でも十分勝負できると思われます。 志望学部を変えるという大変失礼な提案ですが、参考にしてみてください。
東北大学経済学部 こう
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大志望の高2がするべきこと
こんにちは! こうしんと申します! 詳しい勉強法について各教科話すとめちゃくちゃ長くなるので、過去の質問を参照してください!京都大学志望とはいえ、勉強法に変化はないので参考になると思います!(実際それで僕は京都大学に合格したので笑) ではここでは京都大学の各教科の傾向について話しましょう。これが勉強法のヒントになると思います! というのは、受験勉強は、 ・入学試験の情報 ・解き方のスキル ・計画 の3つのファクターで成立しているからです!(このファクターについての詳細情報は、僕の過去の解答「受験勉強とは?」を参照してください!) このファクターの一番目のところをここで補います!二番目、三番目は僕の過去の解答で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください! (最後に、その質問名を載せます!) では京都大学の過去問の傾向について ・国語 現代文2問+古文1問編成の、現代文超激ムズ問題です。(現代文の難易度は東大を超えます) ですが、現代文の特徴として、非常に内容が難しく内容の解読が難しいのですが、表現が案外しっかりしており、客観的速読法(僕が現代文の勉強法で紹介している方法です)に非常に合った問題構成をしています。そのため、形式にそえば得点はできる問題です。 古文は内容が難しい+和訳が大変な、これも激ムズ問題です。ただ、現代語訳は直訳でも補いをしっかりすれば点数は取れるので、過去問で補いになれていくのが良いです。歌も難しいです。何の比喩なのか常に考えてください。 ・英語 長文2問+英訳2問の構成です。問題文や問題が一見少なく楽勝かと思ったら、内容が精読重視(スキャニング重視)の激ムズ問題で、英作文は傾向がコロコロ変わる、同様に激ムズ問題です。(ていうか全部本質を見れば難しいですね笑) 長文は和訳、内容説明重視の問題で、難度が高い長文読解が大変です。ただし、基本には忠実で、長文の段落間の流れを理解し、段落自体の主張が理解できればちゃんと得点できるように作られています。なので、正しく英語の文章が読めるようになっていれば、安定して得点できます。 英作文は、自由英作文と和文英訳の問題です。和文英訳は過去問に莫大な資料がありますが、自由英作文はあまり資料がないので、東大の問題を参考にすると良いです。なので和訳問題に限定して解説します。和訳問題は、直球の英訳が不可能な日本語文が出題されます。なので、意味を正確に読み取り正しく英語に直すスキルが必要です。とはいえ、それは普通英語を扱う人には求められるものなので、正しく勉強することが必要です。 ・数学 数学の問題自体は、(全完を求めるような人でなければ)割と基本的な問題が多いです。ですが、それが落とし穴で重視されるのは「論理の流れ」です。「ちゃんと正しく」解答を書いていかないと即減点されるので、かなりシビアです。 ただ、それも数学を扱う上では基本的なスキルなので正しく勉強していれば問題ないです。解答は直前期に勉強しましょう。 ・物理 非常に本質をついた問題を出題します。それもかなり時間キツキツです。積分を前提とした問題が多いので、微積物理を瞬間で解けるレベルまでに落とし込んでおく必要があります。なので問題集をたくさんやってどうにかなる、というものとは言えないので注意が必要です。 これは特筆すべきなので一応言及しておきます。 ぶっちゃけ言って東進の「苑田先生」がやっているハイレベル(トップレベル)物理が一番勉強としては近道です。できれば受けて欲しいです。無理ならば、駿台の「新物理入門」シリーズを読み込んでおくといいです。(ただし授業を受けるより過酷な道にはなります) こうでもしないとなかなか得点源にすることは難しいです。(できない、とは言いませんが一部天才は別とします…) ・化学 化学は有機問題が半分の大門を占める特異な問題構成です。しかしその文難易度は高く、立体構造をよく聞かれます。立体構造は道具を使うかして理解を深めておく必要があるでしょう。また微細構造がよく出ます。気をつけてください。 化学は全体的に時間がキツく設定されており、各問題も即解けるような実力が必要です。なので解き方を網羅し完璧にしている実力が求められます。正しく勉強していれば問題ないです。 大体の概要は以上です。 見てもらえば分かる通り、どれも「正しい勉強」が必要です。僕の勉強法はその正しさに沿って構成されているので、参考になれたら幸いです! 他にもネット上などに様々な情報があるのでそちらも参考にされてください! ではご検討をお祈りします!僕の勉強法の解答をした質問の題名を書いておくので良ければ参考にしてください! 参照 現代文勉強法→「現代文が読めない」 数学勉強法→「受験に向けての数学の勉強法」 英語勉強法→「勉強の仕方」 計画法→「計画的にとは」
京都大学理学部 こうしん
37
6
不安
不安カテゴリの画像
この時期から新しい参考書
自殺行為、とまでは言いませんが、あまり効果はないですね。 僕もこの時期に何冊か新しい参考書を買いましたが、時間がない分集中して勉強することが全くできず、ただ焦りだけを募らす結果となりました。 ネクステのイディオムは覚えにくいのかもしれませんが、内容は充実していますので、これまで長く使ってきたというアドバンテージを考えれば、新しい参考書を買って進めるよりも効率的である、ともいえます。
東京大学理科一類 ひこにー
7
0
英語
英語カテゴリの画像
センター対策でまずはじめにやること
こんにちは! 12月になるとセンターの試験の仕上げの時期になりますね!質問の抽象度が高いので、全教科の「やるべきこと」リストの形で答えていきますね。 結論から答えると →過去問を解くのが一番効率良いです! 質問者様の言うとおり過去問を解くことが、得点UPの近道です!とにかく10年分やってください。変わります。どの人でも成果は出ます。 ただし、「過去問を解くだけ」でも得点は上がりますが、それ以上を求めるならば、やはり基礎力を常に上げておくことが重要です。なので僕らがやってた基礎勉強を紹介します。過去問と同時並行でやっていって得点を伸ばしてください! また参考書もザックリ載せておくので、どの教科でセンター用参考書が必要なのかチェックしてくださいね! <国語> ・現代文重要語句の整理   参考書→「言葉はチカラだ」 ・古文単語の暗記   参考書→なんでも大丈夫です ・漢文句型の暗記   参考書→なんでも大丈夫です <数学> ・知識の整理  (統計分野、図形分野は知識整理をオススメします)   参考書→教科書や数学の参考書全般 <英語> ・英単語   参考書→センター単語が入ってるもの ・英熟語 ・英文法   参考書→センター試験対応のものがオススメです <理科> →復習中心です!  過去問を解いて、出来なかった部分を教科書等でしっかり知識を整理するだけで大丈夫です! (10年分でほぼ内容は網羅できますよ〜) <社会> ・一問一答   参考書→なんでも大丈夫です ちなみに過去問は、自分のできなかった分野をいちいち徹底的に復習するだけで大丈夫です! 国語の現代文だけは少し特徴的な復習方法を要求するので、もし興味があれば僕の過去の回答を見てくれると嬉しいです〜
京都大学理学部 こうしん
33
1
過去問
過去問カテゴリの画像
高2の間にやるべきこと
こんばんは! こうしんと申します! 数学が好きで、今の時点でそこまで演習が続いてるのはすごいですね!その調子で演習してもらえればと思います! 僕の数学の勉強法から見た観点で答えさせていただきます! 結論から言うと、答えを覚える段階までやるべきだとおもいます。なぜなら、数学の発想はほとんど経験からきているためです。そのため、数学の問題とその解答は結びつけて記憶する必要があります。そして、それは演習という手法で経験させることにより記憶が定着しやすく、問題集を周回することによって成績の伸びが良いのはそのためです! ところで、目的が数学の問題とその解答との結びつきを記憶することならば、そんなに周回をする必要はないと思いませんか?そこで、少し脱線した話になりますが、勉強法を紹介します!もしよかったら参考にしてください! それは、解答を先に見るやり方です。やり方は2段階あります。 1問題の特徴とその解答をインプットする 2演習により1の記憶をアウトプットして定着させる まず1について 問題の「特徴」とそれに対応する解答を結びつけることによって、問題の特徴に反応して、対応すべき解答を閃くことができるようにします。そのため、特徴を掴んで解答と対応させる作業を加えることによって、記憶しやすくまた汎用性を高くします。この対応には数学の考察が入った方がより効果的なので、好きなら面白いかもです! 次に2について そうして得た結びつきを用いて演習することにより、結びつきを記憶に定着しやすくし更に他の問題へ適応しやすくなります!(答えを直接暗記しているのではなく、特徴から答えを導いているからです!) こうすることにより、安定して数学の手法が身につくので、得意ではないのならオススメです!それに、この手法で貯めた手法を使って過去問に挑戦するとすごく簡単に解けて楽しいので、この方法をやられるのでしたら是非試してみてください! と、やり方を解説しましたが、自分のやり方が確立されていれば、向き不向きあるのでそっちを優先してもらっても構いません。あくまで参考に〜 最後に、チャート後の指針ですが、チャートによって基本となるベースはできていると思うので、プラチカ等京大の問題とランクが同じ、または下の問題集に時間を当ててください!その問題集の解答が一通り把握できて身につけば、次は過去問です!過去問に入る前に、「京大数学プレミアム」で京大の問題に慣れてもいいかもしれません。過去問は、なにも見ずにちゃんと解答を作って演習して、添削までしてもらうことをオススメします!それが済めば、京大数学への力はほぼついていると思います!後は、模試等の教材で補強すれば万全と言えるでしょう。 かなり演習しているようなので、そのまま続ければ目標はもうすぐ近くです!頑張ってください!好きこそ物の上手なれ、ですよ!
京都大学理学部 こうしん
41
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
忙しい高校生の勉強
こんにちは! こうしんと申します! 高校一年生ですし可能性はあると思います!そういう人たちはたくさん見てきました!ただ、それなりの覚悟が必要だと思います…以下、勉強法のアドバイスを書くので参考にして頑張ってください! まずは確実に合格するだろうと思われる成績到達目標のスケジュールです。(他質問と被ります) 高校一年生〜…演習を追加して習ったことに対する難しい問題を早くから解けるようにする。 高校二年生夏…数学、国語、英語の基本がわかる。(少しずつ難しい問題もわかるようになる) 高校二年生冬…数学、国語、英語のセンター試験レベルが難なく解ける+理科社会の履修が終わる。 高校三年生春…最後のセンター試験が終わり、自分の得意不得意が分かっている。理科のセンター試験レベルが解ける。 高校三年生夏後半…過去問が解けるようになる(制限時間なし) 高校三年生冬…過去問が全て解ける(制限時間あり) 〜受験…成績を維持する。 厳しい時間の中でこれだけこなすのは難しいでしょうから、演習を日々の課題にプラスアルファして行って、単元の履修と同時に、ある程度難しい問題を解けるようになることが望ましいです! あと、日々の勉強の時点で苦手を作らないようにすると、高校三年生での負担が軽くなるので意識してみてください!以下、苦手科目に対する対処アドバイスを書いておきますね。 対処は、大きく2つのステップに分かれます。 1、解答法をインプットする 2、アウトプットし、体に染み込ませる。 重要なのは、1です。1の作業ではまず解答を見ます。その解答と問題の特徴の組み合わせを把握してください。問題の特徴が分かれば、その解答法が思い浮かぶようにしてください。そして、それを他の問題に適応できるように一般化、加工をしていきましょう。2では、演習を通してその組み合わせの発想をできるようにして、問題を解けるように訓練していきましょう。 (この勉強法は、僕のマイページに詳しく載っているので、良ければ見て行ってください!) 結構大変ですけど、かなり力になるはずです! また、手っ取り早く1の作業を飛ばす方法もあります。それは予備校に通うまたは予備校の板書を手に入れて分析することです!これもこれで大変ですけど、効率は明らかに上がります! 質問者様は、学校の偏差値がーとおっしゃっていますが、実はあんまり関係ないと僕は考えています。というのも、学校側は事実を我々に教えてくれますが、1の分析した研鑽された解答法を提供してくれる先生はごくわずかです。そのため、自分自身で力をつける必要があり、上記の方法を紹介しました。 言い方を変えれば、質問者様の努力次第ではどこまでも伸びる可能性が詰まっているということです!ぜひ、部活との両立を図って、東大に合格してください!応援してます!
京都大学理学部 こうしん
31
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
合格した瞬間
こんにちは! 京都大学の合格した瞬間をつらつらと書いていこうかと思います〜… 勉強の合間にでも! まず、時は遡り受験後、ひどく不安でした。 色んなところでも書いたようにセンターでめちゃくちゃな大失敗をしてしまい、覚悟を決めて二時試験に挑んだのですが、その二時試験ではそこそこ上手くいった感触。 なかなか悪いセンターと良い二時試験、合格か不合格か分からなくて怖かったですね〜 正直現実逃避してました。 親からは、自己採点しなさいって言われてたんですが、それもせず、後期試験の勉強も手につかず、なんとも言えない日々を過ごしてましたね。 はっきり言ってゲームしてました。 スマブラですね〜楽しかったです まあ当然のことながら時は流れ発表当日 僕の時はお昼発表だったんですよ 正直午前中起きてて正気を保てる自信なかったので、前日夜更かしして昼まで寝てました。 発表前に起きて、だらだらとしながらテレビみてご飯食べて… 友達に受験番号見せて、「合格する瞬間だぞ」って言いながら強がってましたけど、中身は虚無です そして発表 少しずつスクロールするHP 自分の番号が ………あれ?無い… もうこの一瞬で走馬灯見えました 後期試験→浪人→来年受験の流れまで完全に見えてました。血の気が引きましたね。凍死する勢いでした。 そこで違和感に気づくわけです 「あれ前の番号の人、キリのいい数字じゃない…」と。 それもそのはず僕の受験番号は「1001」 前の人は1000っていう如何にも運が良さそうな数字。ところが前の人は1009 どうやら僕は1010と間違えてしまったようです そして発見しました。 「1001」の番号。 もう人間嬉しい時は我を忘れて叫びますよね… ガチャの時も叫びます 単に 「よっしゃあああああああああああ」と 実は前に合格した時なんて叫ぶか考えてたんですが、もうそんなの頭から消えてました。 この時の僕は猿より知性がないかもしれません。叫び続けてました。 とても貴重な経験でした この経験談、皆さんと共有できるよう、合格祈ってますね。 大丈夫、センター大失敗した僕でも受かります。手堅くセンター取って、二時試験に備えてください! センター試験対策などを、失敗談と成功者からヒントを得て書いたのがいろいろあるので良ければ僕の解答も合わせてみてくれると嬉しいです!
京都大学理学部 こうしん
74
10
本番試験
本番試験カテゴリの画像
今やっていることが正しいかどうか
このまま自分を信じて続けてください。 正しいかどうかは合格発表の日に分かりますよ。
東京大学理科一類 あつし58
1
0
不安
不安カテゴリの画像
もしこわい
塾の先生が言っていたのですが国語っていうのは1番安定しない科目らしいです。問題との相性が結構あるらしいのでそんなに気にしなくて大丈夫ですよ!今回は運が悪かったんだと思いましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
不安
不安カテゴリの画像
これからの勉強に対しての不安
高校の定期テストの成績は、推薦以外で大学入試に直接影響を与えることはありません。確かにあなたは赤点がついてしまってショックかもしれませんが、それは決してあなたの出来が悪いからではなくたまたま体調が悪かったせい。あなたの能力が否定されたと無意識に思ってしまってはいませんか??でも大丈夫です。まだ高2ですし、授業数回分くらいこれから巻き返すチャンスは沢山あります。今までよりもう少し頑張れば授業に追いつくことができるはずですし、次のテストの点数が悪かったとしてもまだ夏休みがあります。2学期にはちゃんと元通りになれますよ。 難関大学に入りたいという強い意志があれば、これから先の努力で十分にその力をつけることができるはずです。 ついでに大学入ってからのお話をすると、特に理系の授業なんかは授業を聞いていたとしてもさっぱりわからないなんてことが沢山あります。でもみんな何とか頑張って定期試験を突破していくのです。それができるのは高校生時代に効率の良い勉強法を見つけているから。 もし飛び抜けて頭が良いわけではない人が難関大学に現役合格しようとしたら効率を重視しないといけません。受験勉強はそうした要領のよさを身につける場でもあるはずです。自分なりの勉強法を確立して下さいね。 ちょっと後半話題が逸れてしまいましたが、頑張ってください!!
東京大学理科二類 いんこ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
高1ですること
こんにちは!えりさんは高校1年生で時間がたくさんありますし、早稲田大学は3教科で受験できますから厳しいことはありませんよ!ただ、高校3年生から追い上げるのは厳しいものになるので、準備しておくことは大切です! 英語と、数学を使うのならば数学を高校1年生では重点的にやった方が良いと思います。社会は高校2年生からで大丈夫です。 英語は、単語と文法!!です。速読英単語を使っていました。全部大切な単語なので、全部覚えましょう。レベルの高い単語帳は高校1年生の時はやらなくて大丈夫です。文法は、学校の授業でやると思うので、定期テストで90点以上取ることを自分に課せば基本的な文法は身につきます。 数学は学校の授業を重視し、わからないところを早めに潰すことが大事です。模試前はチャートなどで演習すると良いですよ。 進研模試は偏差値が高めにつきます。60くらいは取っておきたいですね!でも低くても落ちこむことはありません!勉強すれば伸びますからね!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
現役はここから上がるとは?
真面目にやってきた現役はまだ伸び代があるのに対し真面目にやってきた浪人生はそろそろ伸びの限界に近いというところでしょう。 また、現役生でも早い段階から勉強してる人はすでに伸び切ってるかもしれませんね。 実際僕も12月あたりから急激に理科が伸びたのでそのうち実感できますよ。 真面目にやってきたのなら、、、
東京大学理科一類 あつし58
2
0
不安
不安カテゴリの画像
土日の過ごし方
ムッタさんこんにちは! まずは平日に自習室とか家に帰ったあとで勉強を頑張れている自分を褒めてあげてください!京都大学合格という立派な目標を今からもっていること自体、なかなかない素晴らしいことです。 高校では部活等やっているのでしょうか?もしもやっているならば、一旦勉強のことを考えるのを置いておいて、部活のみに打ち込むというのはどうでしょうか? 部活をやっていないなら趣味等に時間を注いだり、友達と遊んだりしてみてもいいと思います。 というのも、人間の頭って実はそんなに賢くはできていません。マルチタスクはかなり難しいです。少し何かが足りないとすぐにへばってしまいます。 なので休むときはしっかりと休んでみてください。 前置きが長くなりましたね、ごめんなさい。 現代人の最大の味方であり敵であるスマホについてですが、ぶっちゃけ触っちゃいますよね。僕もそうでした。 僕は強制的に触れないようにするために、勉強するタイミングだけ親に預けていました。自分ではどうにもなりませんでしたので笑笑 こうすると親御さんに勉強頑張っている姿を見せることにもつながりますし、スマホを使いたいと思っても預けてしまった以上、返してもらう必要があり、それも少し気が弾けるようになると思います。 私の話を少しさせていただきます。私は理系から経済学部に進んだため、理系の問題集は有名どころはほとんど全て解いて完璧にしました。 突然ですが、問題集を一つ完璧にするという目標を立てることをお勧めします。 問題集を完璧にするって、よく聞くフレーズだとは思うのですが、もうレベルが違うくらいには極めていくべきです。私の神奈川の県立高校からも京大に15人弱くらい進学しましたが、その人たちはみんな、何かしらの参考書、問題集をキモいくらいやり込んでました。 なんなら解説の文章が一言一句変わらんくらいまでやってました。恐ろしいように思えますよね。でも彼らが口を揃えて言っていたのが、彼らの受験勉強における底力は「何かを完璧にするのって気持ちいいんだよね」というものです。 何が言いたいかと言うと、自分が気持ちよくなるためだけに自分を忙しくしてみてください。学校の先生だったり、友達だったりに二週間後までにこれ完璧にする、と啖呵でもきってみてください。 そしてキモいくらい完璧にしてみてください。 追い込んだ先には必ず成功があります。 筋トレと一緒です。 何はともあれ、現地点で明確な目標があること、机に向かう意思があることは素晴らしいことです。 自分を褒めつつ、気持ちよくなるための勉強を頑張ってください。 おおよそ1年半後の合格発表でムッタさんが嬉し涙を流せることを心からお祈りしております。 季節の変わり目なのでお体にはお気をつけてくださいね〜
東北大学経済学部 こう
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
現代文を感覚で解いてしまう
こんにちは! たしかに、現代文が得意な人は感覚で解けてしまう以上、勉強しづらいと思います… そんな人にオススメの勉強方法があります!今回はそれを紹介しようと思います! この勉強方法は、駿台で紹介され東大〜京大レベルまでカバーできるのでオススメです! ★こんな人にオススメ! ・現代文を伸ばしたい! ・現代文が得意だけどもっと取りたい! (苦手な方は別の質問で答えてるので、ぜひ見てください!) ☆勉強方法とは…? →勉強方法は2つ!  ・語彙力強化  ・「対比読解」の習得 詳しく説明していきます! ・語彙力強化 →現代文でよく出てくる語彙力をおさえよう! 結構難解な言葉は多く出てきます!横文字も出てくる(ホメオスタシスなど)ので、ぜひ今のうちに習得しててください! オススメ参考書:「言葉はチカラだ!」 ・「対比読解」 →現代文の構造をしっかり把握できるようになる! 駿台現代文科の人気講師「霜栄」先生の読解法です!より正直に正当な方法で解くので、現代文が得意な方には非常になじみやすいです! オススメ参考書:「現代文読解力の開発講座」 とにかくこの二つの勉強をしていれば、目標に余裕で到達すると思います!得意を伸ばして、武器にしてください!
京都大学理学部 こうしん
72
7
現代文
現代文カテゴリの画像
失敗したこと
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は1浪して早稲田にはいりました。現役の頃何故失敗したか分析すると、単純に意識が低すぎて全然勉強をしなかったという事が理由だと思います。高校3年生の4月になってもあまり受験生になった自覚がもてずフワフワした雰囲気のままでした。その状態で秋頃まで続いてしまい自分のやばさに気づいた時には時すでに遅しでした。 質問者さんにアドバイスしたい事は、もう受験は始まっているのでまずは受験生としての自覚を持ってください。4月になったら他の受験生も勉強を始めるので差をつけるなら今がチャンスです。是非受験生として意識高く1年間頑張って現役で第一志望に合格してください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校1年生の勉強のこと
高校の授業を聞いて、復習をしっかり行うことが1番大切です!授業はちゃんと使えば本当に力になります。私は1.2年と授業を上手く活用できなかったため本当に後悔しています笑 真面目に授業を利用していきましょう! うどんさんのおっしゃる通り、英単語や英文法など1番基礎となる部分を1.2年生の間は固めてください!3年までに基礎が出来ていると大きく伸びます。難関校であればあるほど基礎が大切になってきます。英国数に力を入れて取り組むことをオススメします!
早稲田大学商学部 かこ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
この時期…
睡眠は7時間以上 勉強は授業以外で平日は3〜4時間 休日は7〜9時間ですかね
東京大学理科一類 あつし58
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やる気起こし方
手っ取り早いのは大学に行って見てみることです。 行けば変われますよ
早稲田大学商学部 #かーきん
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
これからの勉強法
基本的には大丈夫だと思います。 100題をつかうよりはセンター試験の過去問の方が良問ですのでそちらをつかうと良いと思います。 教科書を読み込みながら同時並行でその範囲の一問一答をやり知識をいれこんだあと、センター試験の過去問をつかって再度アウトプットをしながら間違えた問題に関しては解説のみならずもう一度その範囲の教科書に戻って周辺知識を整理するというようにやると良いと思います
東京大学文科二類 もちこ
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
難しい問題
わからない問題に巡り合った時はチャンスです。その問題を理解していくことによって、自分の学力が増していきます。 受験が近づいてくれば、時間の関係上、どうしてもわからない問題は捨てると言うようなことをしなければならないかもしれません。しかし、現在高校2年生なのであれば、時間をかけてでも理解して行った方が良いでしょう。 難しい問題の解説を読んだ後は、解答を見ずに自分で1から答案を作ってみると良いと思います。 自分で答案を作ることによって、全体の流れや、どのような意図で計算を進めて行っているのかなどがわかります。そうすることで、より解答の理解が進むのではないでしょうか。 問題の解説が理解できないことがあっても、それは頭が悪いからではありません。 必要な知識が足りていないことがほとんどだと思います。どうしてもわからなければ、その分野の復習をしたり、似たような問題を探してみると良いと思います。 また、どれだけ考えてもわからなかった問題が、人からヒントをもらったり、時間を空けてもう一度考えてみるとあっさり理解できてしまうこともあります。 考えても考えてもわからない時は、人に聞いてみたり、時間を空けて考え直すこともしてみると良いと思います。 先ほども言ったように、わからない問題は成長できるポイントなので、その場で理解できなくても、その問題の存在自体はしっかり記録しておきましょう。 解けなかった問題を載せるノートを作ったりして、わからなかった問題をいつでも見返せるようにしておくと良いと思います。 また、このような難しい問題への対処は大学での勉強でも必要になってきます。 私は京都大学理学部の所属ですが、考えてもわからない問題に直面することは多々あります。 高校生の時から、このような問題の対処を学んでおくと、大学での学業にも必ず生きてきますので、頑張ってください。 2年後に京都大学のキャンパスで会えるのを楽しみにしています。
京都大学理学部 おこそ
5
3
不安
不安カテゴリの画像