UniLink WebToAppバナー画像

ご飯」の検索結果

浪人生の昼ご飯
集中が続いてるのに、お昼ご飯のために中断するの嫌ですよね。食べたら眠くなるし。 僕はそう考えて、昼飯は野菜ジュースだけを飲むという生活をしていました。 結論大丈夫ですよ。安心してください。 朝と夜だけ人並みに食べてくださいね。 なぜ大丈夫かというと、 大丈夫だった人が少なくとも2人いるからです。 1人は僕。 もう1人は、京大工学部卒の2人組YouTuberのツッコミの方です。 そのツッコミの方は、午前中の集中力を最大限生かすため、15時まで昼ご飯を食べなかったそうです。 しかも、血糖値が上がると眠くなるので、コンビニで買った味なしのサラダ(もはやただのカット野菜)だけを食べていたそうです。 で、2人とも受験期に特に問題ありませんでした。 今も健康です。 お腹が減らないってことは、体のエネルギーが足りてるってことです。 一般的に脳の1日の消費カロリーは400kcalと言われています。 意外と少ないですよね。 菓子パン一個分です。 なので、心配しなくて大丈夫だと思いますよー! あと、今は自習だと思いますが、授業が始まると、意外とお腹空きますよ。 なんでなんでしょうね。 高校の時も結構お腹空いた思い出ないですか? 代謝が良くなるのでしょうか。 何はともあれ、肉まんなんて野菜よりもエネルギーありますから大丈夫だと思いますよ。 カロリーも300kcalありますし。
早稲田大学商学部 リンク
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像
本番の最強昼食‼️
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 僕も高三になってから何回も模試を受け、その度に何がいいんだろう、と考えていました😅 僕の中で答えが出たのは2次試験本番のときだったので、覚えている限りで書かせていただきます🙌 ・午後の紅茶レモンティー →単純に好きなのに加え、適度無甘さで糖分も取れる。さらには、コーヒーなどのように飲んだ後に口に残らないから。 ・おにぎり1つ →味に特にこだわりはないが、パリパリの海苔ではなく、海苔なし、または鶏五目のように予め海苔がついているものを選んだ。理由は、パリパリだと周りに落としてしまうので、変に気を使う。 ・菓子パン1つ →自分はドーナツ。糖分がとれるし、変に喉が乾かないから。 ・バターロールのような6個入りのパン →食べたい量で調節ができる。このとき、マヨネーズ入りは避けた方が無難。試験室が意外に暑く、少し危なかったかもしれないと反省してます😅 ・カカオ72%のチョコ →糖分補給。溶けにくいため、暑い試験室でも大丈夫。 ・柑橘系のグミ →口の中がさっぱりするからおすすめ。 ・水 →共通テストも二次試験も会場に自販機はあるが、場所によっては使えないし、変な心配をしなくていいから、多少多めに持っていくのがおすすめ。 このような感じでしょうか?🤔 僕が意識していたのは、勉強以外で余計な心配をしないこと、です! それを念頭に考えれば、結構自分なりのメニューが組めますよ😉 ぜひ、これからの模試では、このような食事も含めて、色々試行錯誤してみてください🙌 最後に、ミヤビさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!
東北大学文学部 kita
15
11
模試
模試カテゴリの画像
受験当日食べ物
本州の田舎の地方から札幌に出てきた者です。受験の際は同じくホテル宿泊で、前々日に札幌入りして、前日に会場の下見、そして試験当日、翌日に合格前予約をしたマンションの下見、翌々日に地元に帰るというスケジュールでした。母と一緒でしたが、試験当日はホテル宿泊のためお弁当を作ってもらうことはできなかったので、100均で弁当箱の代わりを買い、コンビニやスーパーで、いつもお弁当に大体入っているようなおかずを買い、当日朝にその弁当箱に詰めて試験会場に持って行きました。当日の朝は、その弁当箱に入らなかった分を食べていきました。具体的なメニューはあまり覚えていませんが、鯖の塩焼きやきんぴらごぼうとかはあったと思います。とにかく、受験というイベントの特別感にいつも通りの調子を乱されてはいけないと思い、なるべく普段通りに近い食事になるように意識しました。ご参考までに。
北海道大学法学部 たけなわ
2
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
眠気
食後に眠気がくる原因は血糖値が急上昇することにあります。 つまり血糖値を急上昇させないような食事の仕方をすることが一つの対策になります。 一つの方法として「GI値」というものを紹介します。GI値とは食品に含まれる糖質のレベル(多さ)のことを指します。GI値の高い食品から食べ始めると血糖値が急上昇し、その反動でインスリン分泌が活性化して副交感神経が刺激され、眠くなってしまうことが知られています。 簡単に具体例を挙げると、昼食を始める際にGI値の高い米やパンなどから食べ始めると血糖値が急上昇するので避けましょう。サラダや煮物、甘さ控えめのフルーツなどのGI値の低い食品で胃を満たし、少しずつGI値の高い食品を食べるようにすると良いです。 他に昼食を時間を空けて何回かに分けて食べるという方法もあります。
東京大学文科三類 スルメイカ
4
0
不安
不安カテゴリの画像
昼食を食べたあと眠くなってしまう
ご飯食べると血糖値が上がって眠くなるんですよね。 いたって自然なことです笑 急激な血糖値の上がりを防ぐために、糖質を変えてみるのもありですね。白米から玄米にしたり。パンだけとかおにぎりだけというのはやめた方が良いです。 某大企業では昼飯にカレーとラーメンを食べるやつは採用しないというほど。 僕は朝ガッツリで昼抜いてましたね。試験本番も同様に。 対策は人それぞれですね。僕は現在はお肉とサラダで血糖値の上昇を抑えています。それでも眠くなる時はパワーナップといってお昼寝します。 寝てもいいと思いますよ? 昼寝をすることでむしろ効率あがりますし。ポイントは昼寝前にカフェインを取ることですかね。模試の休憩時間でそんなに点数変わんないですし、むしろ寝て効率良く問題捌けますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
15
6
模試
模試カテゴリの画像
お風呂とご飯時におすすめの勉強法を知りたい
的外れな回答になってしまったら申し訳ないのですが、ご飯を食べたりお風呂に入ったりするときぐらいは勉強しなくていいと思います。 他ごとをしながらする勉強って、中途半端になりがちで、結局身になっていないことが多いと思います。 だったらさっさとご飯食べてお風呂に入って、その後に勉強だけに集中するのが良い選択です。 勉強時間を増やしたからって成績が伸びるでわけではありません。 隙間時間を活用してる!!という自己満足では、成績は伸びないと思います。 少しくらいYouTubeを見たりする時間も許してあげないと、ここから受験が終わるまでしんどくなりますし、休みなしで1年弱勉強できるほど集中力は続きません。 私は適度な息抜きも合格には必要だと考えています。 周りの友人も、頑張る時は頑張る、休む時は休むというように、メリハリをつけて取り組んでいた人が最終的には良い結果を出していたように思います。 1番伝えたいのは、勉強で大事なのは量より質であるということです。 何をどのように勉強して、それによってどんな力を身につけたか、それがどのように受験に役立つのか。他にもっと良い勉強方法はないのか。自分に今足りてない力は何か。それは何をしたらできるようになるのか。 これを常に考えながら勉強することが大切です。 もちろん量も大事ですが、たくさん勉強することは前提として、質を高めることを意識して1年頑張ってください。 息抜きは忘れずに!! きっと良い結果が待ってます。
大阪大学法学部 jh
4
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試で眠くなる
眠気を覚ますより、眠気を防ぐ方法を考える方が早いと思います。そもそも、食後に眠くなるのは、食事によって急上昇した血糖値を、インスリンを分泌することによりその働きで正常値に戻すという身体の作用が、血糖値の急激な高低変動を生むことが原因だそうです。そうであれば、食後の眠気を防ぐための工夫は、血糖値の上昇がなるべく控えめな食品をとることが一つ挙げられるでしょう。いわゆる「低GI食品」というやつですね。このように、少なくとも模試の日は昼食の内容を工夫するということは一つの策でしょう。ネットで「低GI食品」と調べれば情報はいくらでも出てくると思うので、興味があれば調べてみてください。ほかには、単純な睡眠不足が原因である可能性も十分考えられるので、模試の日はちゃんと寝るということを心掛けるとかでしょうか。一つ不思議なのは、普段の授業では食後でも眠くならないということです。これについては、正直なところ理由がよくわかりませんが、昼休みの時間に仮眠をとっておくなどは一つの処置としてできるのではないでしょうか。
北海道大学法学部 たけなわ
14
8
英語
英語カテゴリの画像
学生寮について
慶應の学生寮に通ってるものです 慶應の学生寮にも日吉寄宿舎・綱島学生寮など様々な種類がありますので、一概には言えませんが自分が入寮している綱島学生寮について詳しく説明していこうと思います まず飯についてですが、一週間のうち月曜日から土曜日までは朝・夜ご飯がでます 昼飯は、ひようらにあるラーメン屋や定食屋で済ませています 月一単位でバイキング形式の食事の日があって豪華なご飯を好きなだけ食べることができます 普段の日も美味しいご飯がでます 日曜は飯が出ないので綱島駅周辺の飲食店に友達と行くことがほとんどです 次に年単位ではありませんが綱島寮は月家賃は光熱費 ネットワーク費 寮での食費含めて7・8万となります 初めての一人暮らしの男子などで料理が出来ない人に最適な環境であると思います。 また、学年を問わずに非常に仲も良くサークル並みのイベント量です 本当に楽しいと思います 留学生も多数在籍していて国際交流も盛んです しかし、慶應に入ったらからといって入寮できるわけではありません 運任せの抽選に委ね 指定校の人は4から6倍の倍率で 一般の人は12から13倍の倍率となっています 慶應に入るよりムズイです 取り敢えず慶應に受かることを考えて そのあと寮のことを考えるのが勉強に集中するのに得策かと 寮に入れなくても一人暮らしにすればいいので笑
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
11
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英語の悩みについて
まずは質問の中心的な内容の読解や和訳について回答した上で、以前私がまとめた英訳についての内容も付け足しておきます(英訳の考え方も、十分今回の質問の内容と関連してきます。) まずは読解や和訳ですね。 一つ目の課題としては、長文の読み方の改善かと思います。早慶の英語は長く、難しいのが多いので、最初から完璧に解ろうとしない方がいいです。一番おすすめの読み方は、まず軽く読む(例えば、段落の最初の1、2文と最後の文だけを読む)などをすることで、全体の文章の大筋を掴むことです。これを英語でskimと言います。それで大体内容がわかったら、設問を見ると、大概段落ごとに最初から内容把握を確認する選択問題がありますよね。あとは空欄補充とか。いずれにせよ、もう一度、精読する段階で、一緒にわかる設問は解いてしまいましょう。それで最後に全然わからない問題をもう一度文章を確認しながら解くというのが一番時間効率が良いです。この時間効率は読む速さもそうですが、理解度も格段上がるので、ひつじさんの言う、「問題に悩む時間」も減るかと思います。 二つ目の課題が和訳が意味がわからないものになってしまう、ということです。多分ひつじさんはなんとなく、文法もわかっていて、部分では訳せるけど全体で意味を統合するのが難しい、という悩みを抱えていると思いますが、その場合は、修飾節などを一旦取り払い、どこがメインの主語部分と動詞部分なのか、というところを徹底して行いましょう。 ここまでメインの回答ですが、あとは英語の理解の仕方で英訳の方法も参考になる(言い換えの技術など)と思いますので、貼っておきます。 東大受験生向けに当初書いたものですが、早稲田にも十分当てはまります(ただ、記述が早慶は少ないぶん、参考程度に読んでみてください) 東大英語で何よりも大切なのは「自然な英語」なのです。そのような英語を理解できるかを問うのが読解や和訳、そのような英語を書けるのかを問うのかが英訳や英作文です。 では、「自然」とはどういうことなのか、一つの例を使って説明しましょう。京都大学の2015年(東大の過去問をネタバレになるので避けています)の英訳の問題で、「パンがふくらむ」という箇所がありました。 「ふくらむ」は直訳をすれば、balloonあたりでしょうか。もっと直訳してexpand, inflateなどとしてしまうかもしれません。 これでは全く「パン」という文脈にあっていませんね。 では、パンがふくらむ時というのは発酵する時だから、「発酵」= fermentはどうだろう、と考えるかもしれません。これはballoonなどよりはマシですが、まだ三角です。 一番良い答えは「rise」です。ただ、これを知っている受験生はほとんどいないといいでしょう。 この例で伝えたいポイントは主に二つあります。 ①「全体」から見て自然な英語を使いこなそう! ②わからない場合は「言い換え」 ①「全体」から見て自然な英語を使いこなそう! 「ふくらむ」がballoonの時がいい場合ももちろんあります。では、どのようなワードチョイスをすべきかは文脈依存です。そのために多読・多聴が欠かせません。 もう一つここで重要なのが、大学受験の英語に難しい語彙は要らないということです。「rise」は中学生なら誰でも知っている単語です。ただ、これをこの文脈で使うという用法はほとんどの受験生が知りません。 ということは、英語の文章を読む際などには、今まで知らない単語を覚える、ということももちろん大切ですが、それ以上に「今まで知らなかった使い方」を身につけるということが圧倒的に大切です。 簡単な語彙こそ多様な用法を持ち、自然な場面で用いるのが難しいのです。 ②わからない場合は「言い換え」 ほとんどの受験生はこの問題を見た時、「rise」という単語を思いつかなかったでしょうか。その際に、点数を少しでも稼げた受験生はたぶん「言い換え」をしていたはずです。 つまり、「ふくらむ」では訳せそうに無いのであれば、「発酵」(=ferment)としてみたり、もっと攻めて「大きくなる」(=get larger)などとして見た方が、balloonと投げやりに直訳するよりよっぽど点数は残るはずです。 普段英訳などをする際、ピッタリの単語が思いつかない際、多くの受験生は、「これと同じ意味の英単語なかったっけな」と考えます。もちろんこれで思いつくのならいいですが、多くの場合無理です。 そこで大事なのが、「これと同じ意味の日本語って何かな」という発想を常に持つことなのです。
東京大学文科一類 nya
1
1
英語
英語カテゴリの画像
昼食後の眠気
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 昼食後って、本当に眠いですよね。私も何度も悩んだことがあります。 いくつもの対策を試してみたそうですが、個人的には個人個人にあった対策法があると思いますので、やはりそれをなんとか模索するしかないと思います。個人的な意見ですが、睡眠時間が少し短そうな気がしました。私の場合は、夜しっかり眠るようにすると昼間の眠気がだいぶマシになりました。もちろん、人それぞれ自分に合った睡眠時間はありますし、生活リズムのことも考えると、簡単に睡眠時間を調整することはできないかもしれませんが、もし睡眠時間の不足が原因である可能性があるならば、もう少ししっかり寝てみても良いのかもしれません。 さて、ご飯の後に眠くなる原因は血糖値が急上昇することです。ですから、血糖値をあげにくい食べ物を食べたり、食物繊維をしっかりとったり、してみるのも少し効果があるのかもしれません。 なにが自分にはまるかどうかは分かりません。ただ、対処法をしっかり見つけておく必要があります。昼間に眠くなってしまっては勉強の効率も落ちてしまいますし、何より模試でも眠くなってしまうのは大問題です。共通テストや入試本番にも昼食後に試験はあります。そのときにいつも通り眠くなってしまっては一大事です。そんなことにならないために、まだ時間のあるうちに色々と試行錯誤してみましょう。 エナジードリンクやコーヒーなどのカフェインを利用するのも一つの手だと思います。私は使ったことがありませんが。ただし、あまり体に良いものでもなさそうなので、限度を持って扱ってみてください。また!カフェインには利尿作用がありますので、試験本番などは気をつけてください。試験本番に突然カフェインを取ったりすると、何が起こるか分かりませんから、普段のうちから、どの程度効果があるのか、トイレが近くなってしまうのか、など確かめておきましょう。 私は眠い時は散歩したり、立って勉強したりしてなんとか乗り越えていました。色々方法はあると思いますので、ぜひ頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
11
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
古典単語 覚えられない
例えば2500年の人たちが2019年の僕らが話す言葉を古い言葉だと思っていたとして、受験科目に2000年国語というものがあったとき、 「いただきます」  1.ご飯を食べる 2.食事を始める 3.命への感謝 4.受け取ることの謙譲語 みたいな感じになると思います。 こうなると、3と4だけ意味違うから覚えにくいって言われそうですね。でも根本的な使い方を知っていれば1,2,3は同じ場面で使われており、4だけが別のシチュエーションということがわかると思います。 そもそも意味不明な日本語訳が出てきたときは自分の日本語力の無さを補うべく覚えていくのが勉強になると思います。上の例のように意味が多すぎて混乱する場合はその言葉の大まかなイメージを掴むことから始めてみたら良いと思います。
北海道大学医学部 じゃぱせ
16
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
睡眠について
こんにちは!早稲田大学文化構想学部のペンギンです。 眠くて勉強できない時期、私にもありました…。眠いけど寝たらまずいと思っていたので、自分を責めながら無理やり机に向かい続けた結果、体調を崩しました。なので無理は本当に禁物だと思います! まず、睡眠時間は変えないほうがいいです。朝型に変えたとのことですが、あまり早すぎると疲れてしまうと思います。確かに、朝四時に起きて勉強する心意気は大切だと思いますし、そうやって合格した人もたくさんいます。それでも合わないやり方を続けて体調を崩しては元も子もないです。自分は長めに寝ないと過ごせないと割り切って、睡眠時間を増やすのもありだと思います。 私自身、周りの受験生に比べてかなり寝ていたと思います。休校期間が終わってからは普通に学校があったため、急いだらギリギリ間に合う5時半に起き、夜は10時過ぎくらいに寝ていました。学校がなくなった冬休みからは、6時に起きて10時に寝るという生活を送っていました。8時間睡眠ですね…笑。でもこれくらい寝ても、勉強時間は意外と確保できます! まるもりさんはまだ部活を続けていますか?もしもう引退しているのなら、放課後少し時間があると思います。ご飯やお風呂の後に眠くなるのなら、その前にやってしまうのがいいです。もしくは隙間時間を有効的に使うのがおすすめです。休み時間になったら友人と話す前に単語帳を開いたり、お昼を早めに食べて少し勉強したり、電車の中で何かを読んだり。大したことないように感じられるかもしれませんが、積み重ねていくとだんだん力がついてくると思います。 眠い時は寝て、できるときに勉強するようにしましょう!少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
お風呂とご飯時におすすめの勉強法を知りたい
【お風呂時間のおすすめ勉強法】 今日やった内容を思い出す!そして風呂上がりに答え合わせ! お風呂ではスマホやテキストが使えない分、「思い出す」ことに集中できます。 たとえば「今日覚えた単語ってなんだっけ?」とか「さっき読んだ英文、主語何だったっけ?」みたいに、自分に問いかけてみる! これ、アウトプット練習=記憶の強化になるので、めっちゃ効く! シャワー中は「ぶつぶつアウトプット」が最強! 声に出す・口に出すって、想像以上に記憶に残るんです。 小声でもOKなので、「英単語+例文」「日本史の流れ」「古文の助動詞の活用」などを一人講義みたいにしてしゃべってみましょう。 自分はシャワー浴びながら語呂合わせを歌ってました! 「insist…主張する!I insist that he go.」 「けりは過去と詠嘆!接続は連用形!」みたいに。 ⸻ ご飯中は、スマホをいじりたくなる気持ち、すごくわかる! なので、「ながらでも耳に残るもの」や「視覚的にサクッと見れるもの」が向いてる! 単語アプリの復習モード(目と指だけ使う) 英語音声を流す → 意味を頭の中で訳す 昨日自分がまとめたノートの写真を軽く眺める ⸻ 最後に… 勉強は「効率よくやらなきゃ」って考えすぎると逆に苦しくなっちゃうこともあります。 でもこうやって「時間を味方につける工夫」ができる人は、確実に伸びていく、自信もってください! 少しの時間も惜しめる君は素晴らしい! この調子でがんばってこー!
京都大学総合人間学部 シュウセイ
10
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
眠くなった時
お疲れ様です。 同じ悩みを抱えていました。辛いですよね。 勉強したい気持ちに体力がついていかない、追い詰められて思い通りに成果が出ない、周りからのプレッシャーに加えて自分が自分にプレッシャーをかけてしまう… 受験生は自分が思っている以上にストレスに晒されている状態です。 当然睡眠の質は下がってしまいますし、寝ても起きても勉強というのは心にも悪いです。 私は寝ない方法を考えるというよりは、ストレスを緩和して夜よく眠れるようにすることで眠気に対処していました。 以下に具体的な方法をお伝えします。 ・自習室ではこまめに栄養を補給する お昼がゼリーだけというのは少し寂しいです。 実は人体で一番カロリーを消費するのは脳です。朝から勉強して疲弊した脳にはカロリーをプレゼントしてあげましょう。 夕方にかけての集中力の急激な失速に対処できるだけでなく、食べることでオキシトシン(幸せホルモン)が分泌されます。まさしくストレスの緩和です。食べることはとっても大事なので、お昼はもう少し豪華にしても良いと思います。 ただし、お昼にまとめてご飯を食べると満腹中枢が刺激されて眠たくなってしまうかもしれないですね。そこでこまめな栄養補給なんです。好きなお菓子や果物をちょこちょこ口に入れながら勉強してみてください。(あまり栄養にはこだわらなくて大丈夫です。一番はメンタルケアなので。) その変わりお昼は炭水化物をお忘れなく。 (もしも自習室が飲食禁止のタイプでしたら、バレないようにこっそりですよ。) ・あらかじめ休憩するポイントを決める 休憩も大切です。この単元が終わったら、この問題が解けたら、この解説動画を見終わったら、など自分でポイントを設定して休憩しましょう。 この休憩は好きなことをして大丈夫です。 どうやら巡回があるようなので眠ることはできなさそうですね。 体を起こしたまま瞑想してみてください。落ち着くはずです。(考え事は厳禁ですよ) ・休憩とは別に、友達と話しながら知識の確認 特に理科や社会、英語といった知識の詰め込みが必要な教科はお友達の存在が大いに役に立ちます。一緒に勉強するというよりは、人と話すことで知識の定着を図ります。単語クイズ、歴史の記述問題の一問一答、用語の口頭試問など、眠くなりませんよね。一日に一時間ほどこの時間を作れるのが理想です。 人と話すというのは驚くほどストレスを和らげる効果があるんですよ。 ・チューターや塾のスタッフと積極的に話す 彼らは味方につけるべき人間です。 少しとっつきにくい先輩方ですが、大学入試のことはよく知っている人たちです。大学でのあれこれを質問してみてください。きっと喜んでお話してくれます。 勉強に関係ないだろと思いましたか? たしかに勉強に直接は関係ないでしょう。ただ、これこそまさに低ストレスで勉強に向き合うことができる環境を整えることです。 間接的にプラスです。 ・志望大学のサークルについて調べる 大学での生活を夢に見てしばし現実逃避しましょう。志望校を決めたときの前向きな気持ちを取り戻すのです。自然と自分を奮い立たせることができます。 これは対処療法としても有効で、眠たくなってきたなと自覚したタイミングで自習室から抜けて、大学のことを調べるといいです。わくわくしますよ。 最後に、どうしても眠くなってしまったときの対処をお伝えします。 🔵一瞬立ち上がる 少し恥ずかしいかもしれませんが。 🔵勉強する教科を変えて切り替える 非常に有効です。 長々とお付き合いいただきありがとうございます。なにかしら役にたてば幸いです。
北海道大学総合教育部 だわ
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強漬けで嫌気に 良いモチベ維持の方法は
こんにちは🍀😊勉強お疲れ様です!しおまる水産と申します。 勉強漬けの毎日にふと、嫌気がさしたり、自分のやっていることに対する意義について考えたりする気持ち、とてもわかります。 私も受験生時代は、ほぼ毎日「自分はどうして勉強しているのか。この音読や古文単語の暗記が何の意味があるのか」と自問自答していました。 主さんは高一の頃から一生懸命に勉強してきたのですね。そして今も勉強が嫌になりつつも続けているのですよね。それはとてもすごいことです。 人間が何かひとつのこと、ましてや勉強など一般的に楽しくないことを続けるのはとても労力と努力が必要です。 ですから、まずは勉強をし続けている自分を褒めてあげてください! 私は自分が勉強をサボりたくなった時、逃げたくなった時はその学校のいい所について紹介しているYouTubeや、サイトの記事、先輩方の口コミを調べてモチベを奮い立たせていました。 自分が来年の春に、志望校のキャンパスを歩いている姿を想像してみてください。今はまだ遠い事のように思える目標が少し身近に感じませんか?(笑) 主さんは来年入試を控えていますよね。あと少しの辛抱です!なりたい自分に向かって頑張ってください! 努力した経験は、結果に関わらずこれから先の長い人生を支える力になると思います。 どくだみさんの吉報をお祈りしております🌸
慶應義塾大学文学部 しおまる水産🐟
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
本番当日の持ち物
初めまして!早稲田大学社会科学部1年生の者です😃本番に持って行って良かった者としてはチョコレートです!!チョコレートや飴などは是非持っていく事をオススメします!休み時間の度に2.3個食べると気持ちも落ち着いて良いですよ😃 確かに暑い会場もありましたね!僕は気休め程度に毎回レッドブルを飲んでいました。そのおかげかはわかりませんが眠くなる事はありませんでしたよ!でも逆に寒い会場もあったので脱ぎ着しやすい格好をしていくのがオススメです!!そんなに心配する事はないですよ(^∇^) これから辛い事もあるかも知れませんが何が起きても絶対に諦めずに自分だけを信じて最後の最後まで頑張ってください!!心のそこから応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
66
2
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人 1日
私の1日の過ごし方に関して紹介します。参考になれたら幸いです! ✅7時 →起床します。土日は正直午前中勝負なので早めに起きます。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない…しかし朝早すぎる起床は意味がありません。朝7時より前の起床はストレスが溜まる原因とされていますからね。 ✅7時30分 →勉強開始。自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 とにかくこの時間は英語に時間をあてます。午前中は英語!って決めてました。英語を午前中に終わらすと楽です。 ✅12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。いつもそーなるわけではありませんが、、 ✅12時30分〜13時45分 →休憩です。ちなみに寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。起きるコツは足を思いっきりあげて目覚ましを遠くに置くこと、強制力です。 ✅13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。 ✅15時30分 →休憩。現代文終了。 ✅16時 →勉強スタート。古文をやります。 ✅18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。 ✅18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。ここで寝落ちしたら最悪なので絶対起きます! ✅19時30分 →さーて漢文です。この時間帯から日本史をやることもちらほら ✅20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 ✅20時20分 →日本史モードです ✅23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。歯磨き忘れず🤧 リズムはこんな感じです。これはずっと家にいる場合です。塾の自習室でやるときはまたリズムは変わってきますが基本こんな感じですね。体調管理、習慣管理、リズム管理は長期の受験勉強において超重要なので心得てください!
早稲田大学社会科学部 クリ
38
1
浪人
浪人カテゴリの画像
朝起きれない
朝早く起きることは有効活用するための手段で、目的ではありませんよね? 朝早く起きるよりも生産性高く過ごして、勉強の質を高めた方が得だと思いますよ。一般的に6時間は短いです。 睡眠タイプは4つに分けられと言われています。 睡眠を見直してみてください。 クマとオオカミとライオンとイルカです。 くまさん型 クマ型は太陽の廻りに左右されます。平均的な睡眠時間は8時間で、23:00から7:00の間に睡眠を確保するといいでしょう。ゴールデンタイムは午前中で、午後からパフォーマンスが下がり始めます。 午前中が一番活動に適していますが、昼食後から途端にガス欠になります。山登りに例えると、クマ型の人は山頂を目指して一気に登りますが、下山するタイミングで急に疲労がたまり動けなくなってしまう状態です。そのため、もし重要な会議などがある場合はなるべく午前中に設定しましょう。そうすることで本来の姿で対応でき、午後からはクリエイティブな業務をするのがおすすめです。人口全体の約55%がこのカテゴリーに分類されます。クマ型の人が充分な睡眠が取れなかった日は一日中無気力に襲われ、眠気と戦うことになります。 オオカミ型 太陽が沈んでから活動する夜行性です。一般的に「夜ふかし」と呼ばれ、夜中を待って就寝します。 朝はぼんやりとしていますが、夕方から元気になり夜遅くまで動けるのがオオカミ型の特徴です。そのため午前中の会議や、クリエイティブな作業、重要な予定などは避けた方がいいでしょう。なぜなら、起床してから本来の力で活動するまでに時間がかかるからです。もし予定を立てるとしたら午後の遅い時間から夜にかけて設定をすると最高の仕事ができます。ただし、必ず計画通りにできるとは限らないので、1日の業務を分割するようにしましょう。複数の業務と並行しつつ夜に業務が終わるようにプランを立ててみてください。 ライオン型 午前中が最も活動的になります。朝早くから活動できるので、重要なことは午前中のうちに済ませましょう。できるだけ早く、重要なタスクを終わらせて午後に持ち越さないことが大切です。 イルカ型 敵から身を守るためいつも脳の半分は起きている状態です。それにより1日中緊張状態が続き、夜寝つきにくく眠りも浅い不眠症の傾向があります。午前中は活発的に活動できますが、脳が覚醒したままなのでいつも疲労を感じているためできるだけ1つの仕事に集中して取り組みましょう。簡単な作業から始めると脳が動き出し、より難しい作業へと移行しやすくなります。 脳が常にオンの状態のため体内時間に左右されることなく活動できる反面、朝起きることも辛く、生活リズムの組み立てに無頓着なところもあります。いろいろ物事を考えたり無理に眠ろうと努力せず、深呼吸をして気持ちを落ち着かせ、できるだけ何も考えずにベッドに入りましょう。目をつぶっているだけでも疲労効果には一定の効果があるので眠れない自分を責めないようにしてください。このタイプは寝るのが好きなのではなく、体が必要としているため仕方なく寝ようとします。 大体2週間くらい目覚ましかけないで本能的に寝る起きるをやるかクロノタイプテストでわかります。 僕は0630起床 1430お昼寝30分  2330就寝 て感じでした。 一部引用させていただきました。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 なおさん
22
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター試験の持ち物や当日の過ごし方
東京大学の2年のものです。 僕の場合頭を使うと甘いものが食べたくなる人だったので、チョコを持って行きました。休み時間のたびにばくばく食べてました。頭使うと糖分を消費するって言いますからね。 あと休み時間は少し外に出て新鮮な空気を吸ってきたりしてました。外は多分寒いのでいいリフレッシュになります。あったかいところにずっといるとポーッとしてきちゃう人は外に出た方がいいですね。 それと、基本的なことになりますが、トイレには時間があるたびに行っといて損はないです。特に女性だとテスト開始ギリギリまで長蛇の列ができてて、大変そうでした。 トイレに行くこと自体も気分を入れ替える良い機会なのでおすすめです。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
8
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
焦る気持ちの増幅
食事をしに行く時、3品で1000円のの定食メニューを頼むのと量は多くはないけれど7品で1000円のコースなら、後者の方が色々と食べ比べることができて満足感がありますよね。 勉強も同じで、短時間でもいいから色々とかじっていくと、全く何もしていないという焦燥感を拭い去ることができます。1日8時間以上やろう!とか最低何時間と変なノルマを課してはいませんか? 1回5分でもいいのです。3時間あったとして、私立文系の人が3科目を1時間ずつやるところを30分×6科目でも良いのです。コツは、昨日やった範囲がまだ定着していないから今日も同じところをやろう。ではなく、次へ次へと進むことです。もちろん復習の時間は電車でザッと見直すくらいで良いので欲しいですが。 計画をたてるのでも、月の目標を決めてそれを元に組まないと進みません。今月は〜章から〜章を何回やる、そのうち予習が何回で復習は何回、というように紙に書いて週ごとにスケジュール組みましょう。
慶應義塾大学文学部 Z34
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像