UniLink WebToAppバナー画像

ご褒美」の検索結果

モチベーションの保ち方
もやしさんこんにちはー!!ゆあっていいます! モチベを保つことむずいよなぁ!!特に高2は!ぶっちゃけ高2なんてそんなもんじゃね?笑笑 僕も高2の時は試験の時だけ頑張って、あとはぷーたらしてたなぁ笑 とまぁこれじゃあ何の参考にもならないだろうから、真面目に回答するね!! 人のモチベーションの出し方は大きく分けて、2種類に分かれると言われているよ。 一つ目がポジティブな感情を刺激すること。 二つ目がネガティヴな感情を刺激すること。 ポジティブな感情を刺激することについて →これは、いわゆるご褒美で釣るってやつな!!例えば、こんなやり方でモチベーションを引き出すことが出来るから参考にしてみてね! ・いい点数を取った時のことを想像してニヤける ・〇〇をやったら、ご褒美に△△を食べれる ・親にテストの点数によってお小遣いを増額するよう頼む ・志望校のことを考える。志望校に行ってみる。 ネガティブな感情を刺激することについて →これは、自分を焦らせることによってやる気を引き出す方法な!!例えば、こんなやり方でモチベーションを引き出すことが出来るから参考にしてみてね! ・次のテストで全科目〇〇点以上とる、と周りに宣言する ・サボって受験に落ちたことを想像する ・うざいやつにテストの点数で負けることを想像する ・〇〇しなければ、今日はYouTube見るの禁止 あとは、どっちにも当てはまらない中立な方法として、僕が実際にやってたのは その日のやるべきことを紙に書き出して、完了したら斜線を引くってのをやってたね!それによって自分がやったことが可視化されるし、斜線引くの、気持ちいいんよなぁあ!あとは、後で見返した時に、頑張ったな自分、感がすごくてエモくなる笑 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまる方がいれば是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分を甘やかすとは。
別に少しくらいリラックスする時間があってもいいと思います。というよりあった方がいいと思います。 受験において"自分を甘やかす"という言葉は色々な解釈ができます。いくつか挙げてみます。 ①自分の将来を捨てている。自分を過小評価している。 これは、全く勉強をしないような状態を指します。完全に諦めてしまっているような状態です。 ②自分を過大評価している。 ①と真逆ですが、自分は勉強なんてしなくても、できるのだと謎の自信があるため、勉強をしない状態です。 ③自分を許す。 例えば、数学が苦手だとします。数学ができない自分を認めます。その上で、受験の計画を立てていきます。文系なら私立単願にするのもありでしょう。 別の切り口から考えれば自分は今日、何時間勉強したから、今日はもう勉強しなくても良いだろうみたいなのも悪い言い方をすれば自分を甘やかしていることになるのかもしれません。  でも、リラックスする時間も必要ですから自分で割り切って思いっきり休みましょう。罪悪感を感じながら休んでも、十分に休めていないと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
難関大学受験生はゲームをするの?
こんにちは!Koushinです! 僕はゲームやってました! 丁度浪人生を始めた頃に、FGOにハマってしまって一気に物語を進めてしまうほどで… あの時は徹夜までしてゲームやってました… 具体的には1日多い時で2時間はしてた気がします。 やってない日もあって、平均週10時間くらいですかね〜 こんな僕でしたが、勉強の習慣は付いていたと思います!というのも、そこそこ重い制限をかけていたからですね! 僕にはルールがありました。 それは 「勉強時間8時間超えた時にゲームをやって良し」 というご褒美ルールです! 次の物語が気になる…早くゲームを開きたい…その感情を勉強にぶつけました!! ちなみに、この体験は僕だけじゃ無いです。 僕の弟は東大に現役合格したのですが、彼にもFGOをやってもらいました(勧めてしまいました) 当然の如くハマってしまったのですが、勉強量だけは確保する様に強く言ったら大丈夫でした。 つまり… 成績とゲームには直接的な因果関係はありません! 全く無いです。 ただ相関はあると思います。 要は、「勉強する時間をどれだけ確保できるか」が大事なのです…!! ご褒美ルール、なかなか使えるのでぜひ試してみてください!
京都大学理学部 こうしん
26
16
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
将来の夢は宇宙飛行士
 一番大きな喜びは合格発表の瞬間ですね。でもその過程で模試の判定が上がるとか少しずつ嬉しいニュースが舞い込んできました。目標は大きな目標とその過程の小さな目標を何個か作ってみましょう。模試の成績が上がったのはなぜかを考えたときに模試の反省を生かして次の模試の目標を定めていたからかなと思いました。テスト前にやる気が出ないのはテストに対する目標がないからではないかとも思います。なんでも良いです。テストで順位を10位あげるなど目標を定めてみるとやる気も出てくるのではないかなと思います。  まだ先、まだ先と思っている間にも決戦の日は確実に近づいています。夢があるのなら、その夢に向かってひたむきに努力してください。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
絶望
自分がやってきたことが否定されるようで辛いことかと思います。 もちろん誰も質問者さんが努力してきた事を無にしようとしてるわけではありません。 むしろ私はチャンスなのだと思います。 Before the reward there must be labor. You plant before you harvest. You sow in tears before you reap joy. Ralph Ransom 報酬を得るには、働かなければならない。収穫を得るには、種をまかねばならない。大きな喜びを得るには、涙を流さねばならない。 格言の1つになりますが、これは人生には切っても離しきれない言葉ではないでしょうか。 特に最後の言葉です。 大きな喜びを知るためにはまずは涙を流さなければならない。 つまりは大きな成功の裏には誰しも大きな失敗がつきものだという事でしょう。 質問者さんは正にこの大きな失敗のところにいるのだと思います。 その後には大きな喜びか待っている事を信じております。 ですが、必ず喜びが来るんだと慢心してはいけません。 今までの努力で足りなかった分を見極め、改善をしてください。 そして更に人間としても大きくなって行く質問者さんを期待しています。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
23
0
浪人
浪人カテゴリの画像
追い込み
ネガティブな言葉でいいの?笑 気が抜けてるってこと?今 とりあえず。。 ・不合格はただの親不孝者 ・たかが勉強頑張れないのはダサい情けない ・のほほんとするなよ私は1日15-20題長文やってたぞ ・社会科満点はザラというか基本 ・勘違いしすぎ模試できたって過去問できなきゃ受かるわけないだろ冷静に ・センターだけ9割をきわめた先輩、過去問対策及ばずマーチすら不合格 ・もうすぐ2019年終わるけど過去問は8-9割はいってるよね?まあいってなきゃ落ちるだけなんだけど ・浪人したら稼げるはずだった生涯賃金1年分500万弱失う ・ご両親は今日も子どもが熱心に頑張っていると信じているのに、、、おまえ今日なにやってた? ・過ぎた時間は絶対に戻らない 、、、、、なんか回答者がすっきりしたな?笑 いつも言ってることをすこしオーバーに、そしてキツい口調で言ってみました💦 いかがでしょう...😶
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
109
4
不安
不安カテゴリの画像
勉強のなみ
🤚私流の勉強のやる気の出し方🤚 ✅オンオフの切り替え。ご褒美をもうける →ずーーっと勉強。そんなの無理です。人間ですからね。飽きちゃいますし終わりが見えない勉強は効率が悪いと思います。私は定期的に自分なりのご褒美的なポジションのものを設けていました。私は友達とサッカーをして遊ぶ。ゲームをする。youtubeを見るなどです。私の友人はアイドルの握手会に行くなどでした。そのご褒美のために頑張る!なんでもいいです。小さなゴールを設定しましょう。 ✅ 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。そのほかにも早大塾などで合格体験記などを見たりしたり、合格した先輩の話を聞いたり、塾のチューターと話したり。志望校に近い人たちと関係を持つようにしていました!モチベーションにも繋がります!
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長期的なやる気
✅受験に合格できた自分を妄想 →毎晩ではないですが寝る前に少し合格できた自分を想像してみましょう。どんな大学生になっているのだろうか。キャンパスライフは…などと考えてみたらまじ行きたい!ってなりました自分は。それへ妄想する際に具体的な妄想ができていたからかもしれません。合格体験記を読んだり、自分の志望校に関して調べてみたり、youtubeなど。見てみたりなどより具体的に可視化できるようにさまざまなコンテンツを見ていました。 ✅危機感を植え付ける →もし受験に落ちてしまったらもう一年受験勉強…浪人はきついものだと思います。みんなが大学生として遊んでいる中自分だけ勉強しなくてはならない。とてもメンタルが持ちません。私はそれが嫌で本当にがんばりました。一年で決める。そう固く決めていました。
早稲田大学社会科学部 クリ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験
こんばんは! 東京大学理学部物理学科3年の林と申します。よろしくお願いします。 「努力は報われる」という格言(?)がありますね。この言葉を巡っては、いろいろな哲学を語る者がいますが、こと大学受験に関しては「運が作用することもあるが、自身の努力によりその振れ幅は小さくできる」というのが私の意見です。 とりあえず、「努力が報われる」=「努力の結果、志望校に合格する」と仮定して話を進めますね。 大学受験でその人が何点取れるか、というのは何によって決まると思いますか? もちろんその人の地頭や勉強量に依存しますが、出題される問題にもよりますよね。得意な問題が出題されれば点数は上がりますし、苦手な/対策をしていない問題だと点数は下がります。 勉強量については各人の気持ち次第で変えることが可能ですが、出題内容はどうしようもありません。そういうものを、ここれは運と呼んでいます。 よほどの天才で、何回受験しても合格できる学力を備えているのであれば問題ありません。しかし、世の中のほとんどの受験生はそうではない。一生懸命勉強しても、運悪く不合格になるかもしれないのです。 …前置きが長くなりました。ご質問に答えて参ります。 努力をしても、志望校に合格できないことがあるか、という問いに対して答えを与えるならば、「ある」となります。しかし、もしあなたが不本意な結果に終わったのであれば、一旦その原因を省みるのが大切です。 不本意な結果に終わったとして、「頑張ったけどうまくいかなかった…しょうがないか。」と考えるのは、本当に努力しきった人にのみ許されるように思います。自身の今後の成長のためにも、一度考え直して欲しいことがあります。それは、 ・自分が、報われるのに足る努力をしたのか ということです。 大学受験は、努力すればするほど良い点数が取れる仕組みになっています。勉強すれば報われるとは限りませんが、勉強しなかった人が報われないのは確かです。自分では頑張っていたつもりでも、実は怠けている時間が多かった、実は他の受験生の方が勉強していた、という可能性から目を背けず、苦しいですがもう一度過去を振り返ってみましょう。 そこで反省点が浮かび上がってきたら、それに今まで気づけなかったことを反省し、修正していく。反省点が全くなかったら、運が悪かった。そういうことだと思います。 厳しめの意見であることは承知のうえで、このように申し上げています。 自分を見つめ直す時間を、設けてみてはいかがでしょうか。
東京大学理科一類 Shunsuke
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
厳しい言葉をかけて下さい
受験ていうのは自分を大きく変えてくれるものだと思います。僕は本当に受験生活を通して大きな自信を得ることができました。自分はあの時あれだけ努力できたのだからこれから先も何か壁にぶち当たっても絶対に乗り越えられる、そんな大きな自信があります。 受験生活なんで人生が何十年もあるうちの1年間だけです。たったの1年間。ましてや後残り半年ほどです。たったそれだけの期間努力ができなかったら今後一生あなたはがんばることができないままかもしれません。そんな風になりたくないですよね。残り半年、死ぬ気で勉強してみましょう。自分を追い込むっていうのは案外悪いものではありませんよ。自分が成長している気がして少し気持ちの良いものです。質問者さんにも受験生活を通して大きな自信を得て欲しいのでどうかこれから気持ちを入れ替えて死ぬ気で勉強してやり切ってください。応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
111
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メッセージ
こんにちは! メッセージ送りますね!笑 夏休みよくここまで頑張りました。 あと少しのラストスパートですね、頑張ってやりきってください! ここまで勉強してきたからには半端に勉強するのももったいなくありませんか? あなたがどのような1日を過ごそうとそこには24時間しかないです。なんなら、少しくらい無理してみませんか? 夏休みって実は自分で計画を立てた自習勉強が出来る最後の時期なんです。 冬休みになると赤本や試験対策に追われます。 年が開けるとセンター試験から始まり、あっという間に試験は終わります。 自分で決めたことを自分でやり通すことはこれからの人生でも沢山経験するでしょう。 でも、やり通したことがそのまま自分に返ってくるのは今だけです。 理不尽な世界に飛び込む前に歯を食いしばってやり通してみてください。 結果は必ず自分に返ってくることを忘れないで! 今頑張れば本当に楽しい大学生活が待ってます。 全力で応援させてもらいます!!! 頑張って下さい!!!
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
66
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分の甘えについて
一橋大学法学部のたまごどうふです。 自分のサボり癖に辟易としたことは私もあります。悪い癖は直そうとしても直らないものなので、強制的に直すようにするしかないと思います。 私が高校時代やっていた勉強方法として、とにかくノルマをギチギチに設定するというものがあります。 模試や定期テストを期限に設定してそこまでに何をしなければならないのか全教科分書き出し、それを勉強できる日に割り振ります。この時あまり空きの日を作らないのがポイントで、1ヶ所でもサボると計画が総崩れになるという精神的負荷をかけることでサボれないように自分を追い込んでいました。1日単位でもノルマがこなせるまで寝ないようにしました。 個人的にはこれがかなり有効で、受験が終わるまで塾なしで乗り切ったのでオススメです。 まだまだ先は長いように感じますが意外とあっという間なので一歩一歩進んでいきましょう。頑張ってください
一橋大学法学部 たまごどうふ
43
5
不安
不安カテゴリの画像
頑張るには
はじめまして! 自分なりに思うところを書いてみました。参考程度に読んでみてください。 これは私の持論ですが、勉強する(した)を測る尺度に時間は使わない方がいいです。よく何時間勉強したという話を聞きますが、長時間勉強しても成績が上がらない人は上がらないし、短時間の人でも上がる人は上がります。ややさんも多分周りにそういう人が多くて焦りを感じているのかもしれませんが、そこは気にしなくていいと思います。ただ、周りは何かしらの努力をして結果を出しているのに、自分は何もしていなくて結果も出ていないということには焦りを感じてもいいです。それをモチベーションに何かしらのアクションを起こすきっかけにすべきです。 多分その段階には既にいるが、そこから先になかなか進めないのだと思います。それならば、ノルマを設けてはどうでしょうか?この期間の間にこれ(問題集など)を終わらせる、といった感じです。期間は短ければ短いほど自分を律せます。例えば、今日の間にこの単元の問題を一通り解くなどです。知人と競争するというのもありです。例えば毎日お互いに単語の問題を出し合うとか。そういう工夫は色々調べたら出てくると思います(無責任ですみません)。 少し話は逸れますが、上述した私の持論について、結果を出すにはやらなくていけないものがあって、それを消化するために必要な時間は人それぞれに違います。人によって周りの半分の時間でできる場合や、逆に倍以上の時間がかかる場合もあります。なので、まず今自分に何が足りないのか、そして次に結果を出すには何をしなくてはいけないのかを考えましょう。どのくらい(時間)やればいいのかは正直考えなくていいです。 何が言いたいかと言うと、周りはあまり気にしなくていいということです。確かに今のややさんのように、動き出すきっかけとして周りと比べて明らかに置いてかれているという認識や焦りは必要かもしれません。しかし自分のやるべきことが分かったら、周りなんか気にせずに自分のペースでやればいいのです。 自分のやってきたことへの達成感や自信を感じたいとのことですが、きつい言い方をすると、そんなものは簡単には得られません。むしろ簡単に得られるものなんかはたかが知れています。簡単に得られないから尊いのです。積み上げてきたものが多いから、かけたコストが多いから、それだけ強い自負にできるのです。 多分大丈夫だとは思いますが、達成感が得られないから、全然自身つかないからもうやめてしまおう、とはならないでください。それを乗り越えるから、耐えきれるから、その経験が達成感や自信になります。最終的なややさん自身の目標をしっかり見据えて行動しましょう。 後半の方は根性論になってしまいました。もしかしたらややさんの求める解答にはならなかったかもしれません。その時は申し訳ないです。 ただ言い訳をすると、今のややさんは方法論に困っていると言うよりモチベーションの置き方に困っているといった印象を受けました。考え方の一つとして心に留めておいていただければと思います。 もしもっと詳しく聞きたいとか、こんな内容ではなくこういうことを聞きたかったとかあれば、気軽くメッセージしてください。 世間は今慌ただしいとは思いますが、頑張ってください!
京都大学農学部 31
11
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
最強の夏休みにしたい
まず始めに自分の経験から語らせてもらうと自分も勉強を始めるとすぐに眠くなり集中力もないためスマホを見てしまっていました。よく言われるのは大学生になって楽しいキャンパスライフを送る自分を想像してやる気を出すなどですが、正直それは人それぞれで意味の無い人も多いと思います。 その対策として自分がしていたのは小さいご褒美を自分に与えるということです。勉強する時に好きな飲み物を飲んだり好きなお菓子を買ったりするなど子供だましのように見えてやはり人間好きな物があると非常に頑張ることが出来ます。あとは新しい文房具を買うことでモチベーションが上がります。 最後になりますが受験はそのような自分の欲に打ち勝つことも大事なことです。簡単なことではないですが人間として成長するためにも受験を頑張りましょう!💪🔥
北海道大学総合教育部 けけけ
10
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験勉強で誇れること
受かる人がどういう人かというと、最後まで諦めずに貪欲に頑張る人です。当たり前のことですが、本当にそうなんです。 途中で諦めてしまった人が合格できるでしょうか?頑張らない人が合格できるでしょうか?出来るわけないですよね。 今あなたはゲームをしてしまっているということで、頑張っているとは言えないですよね?もちろん休憩がてらに少しだけやるのであるなら良いのですが、ここにこうやって質問するということは恐らく何時間もやってしまっているのですよね。 自分でも分かっていると思いますが、あなたはこのまま行くと不合格です。当たり前ですがゲームばかりして怠けているのに志望校に合格出来るわけはありませんよね。 このままでは落ちるということが分かっているのであればやることは簡単ですよね!?ひたすら努力すれば良いだけです。 とはいっても中々そう簡単には出来ないですよね、、、だったらまずはしっかりと確固とした目標を持ってください。目標があれば頑張れるはずです。そして少しずつでも良いから前に進んでいきましょう!頑張って!応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強から得られること
こんにちは! やっぱり大学での授業や、あるいは映画などを観ていても、勉強した知識がもとになって楽しめることが多いですね。コロナの影響で旅行には行けていないですが、歴史を勉強していると旅行先でものすごく楽しめるという話もよく耳にします。 たしかに勉強は辛いですよね。でも結果が出れば、どんどん楽しくなっていきます。僕も中学生の頃は勉強が大嫌いだったのですが、大学受験というゴールのことを意識してからはどんどん成績が上がり始め、どんどん楽しめるようになりました。模試とかはゲーム感覚でしたね。ライバルに勝てるか、A判定が取れるか、などなど。 勉強から逃げたくても、どうせやらなきゃいけないんです。割り切って、精一杯やった方が、後から振り返っても後悔がないに決まっています。それに、自分はこれだけ頑張れたんだという自信は絶対につきます。勿論第一志望に合格できれば最高ですが、仮にそれが叶わなかったとしても、全力で取り組めたのなら後悔はないはずだし、達成感もすごくあるはずです。 自分も東大の2次試験が終わった日のことを今でも忘れられません。そこそこの自信はあったものの、今年は難しい問題だったのでなんだかんだ受かっているか不安でした。でも、全力で頑張れたんだから、仮に落ちていても仕方ないな、と思えました。 受験が終わったときに、胸を張って「自分は頑張ったんだ」と言えるよう、全力で頑張ってみて下さい。人生の中で、受験ほどフェアなものはないですし、受験ほど簡単なものはありません。だって仕事は自分がいくら悪くなくても相手のせいで謝らないといけない場面も多々あったりするのに、受験は自分さえできるようになればいいし、何より、誰にも邪魔されないんですから。 頑張って下さい!健闘をお祈りしています。
東京大学文科一類 キビタキ
11
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強漬けで嫌気に 良いモチベ維持の方法は
こんにちは🍀😊勉強お疲れ様です!しおまる水産と申します。 勉強漬けの毎日にふと、嫌気がさしたり、自分のやっていることに対する意義について考えたりする気持ち、とてもわかります。 私も受験生時代は、ほぼ毎日「自分はどうして勉強しているのか。この音読や古文単語の暗記が何の意味があるのか」と自問自答していました。 主さんは高一の頃から一生懸命に勉強してきたのですね。そして今も勉強が嫌になりつつも続けているのですよね。それはとてもすごいことです。 人間が何かひとつのこと、ましてや勉強など一般的に楽しくないことを続けるのはとても労力と努力が必要です。 ですから、まずは勉強をし続けている自分を褒めてあげてください! 私は自分が勉強をサボりたくなった時、逃げたくなった時はその学校のいい所について紹介しているYouTubeや、サイトの記事、先輩方の口コミを調べてモチベを奮い立たせていました。 自分が来年の春に、志望校のキャンパスを歩いている姿を想像してみてください。今はまだ遠い事のように思える目標が少し身近に感じませんか?(笑) 主さんは来年入試を控えていますよね。あと少しの辛抱です!なりたい自分に向かって頑張ってください! 努力した経験は、結果に関わらずこれから先の長い人生を支える力になると思います。 どくだみさんの吉報をお祈りしております🌸
慶應義塾大学文学部 しおまる水産🐟
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
笑顔で勉強する方法
 難しすぎる又は簡単すぎる問題を解く→解けた!という達成感やそれに基づく自信を得られない→疲れるだけで楽しくない…というふうになっていると考えれば、自分の実力よりちょっと難しい“少し頑張れば解ける“問題を解けばいいと思います。あとは、ゲーム感覚でするために、今までかかってたよりも5分短めに制限時間を設定するなどの勉強方法も聞きました。  私がやっていたのは、スイーツが好きなので、模試やテストの前に具体的な目標をたてて達成できたら自分にご褒美としてケーキを買って食べてました笑。勉強が嫌になったら何のために勉強してるのかを考え直してモチベーションを保っています。親に言われた勉強ではなく、自分のためって分かってる勉強なら辛くても続けていけると思います。
東京大学文科一類 cannelé
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
限界です、辛い
りりさん、はじめまして。 私が率直に感じたことを書いていこうと思います。あえて、受験勉強に関する具体的なアドバイスは一切しません。受験勉強した方がいいという言葉も一度も使いません。 もしお時間がありましたら、読んでみて下さい。 素直に、りりさんは優しい方なんだなと感じました。 友達の不幸を喜びに感じてしまう自分が嫌なるのも、指定校合格した友人に嫉妬をする自分が嫌になるのも、根底の部分が優しくなければ、自分を嫌いに思う感情は起こりえません。 まずは優しい心を持っている自分のことを褒めてあげて下さい。 受験というのは恐ろしいもので一度沼にハマると受験だけが世界の全てではないか、第一志望に受からなければ自分の価値はないのでは無いか、そんなことを考えてしまいがちです。分かりきっていることだと思いますが、実際はそうではないのです。別に志望校に落ちたからといって死ぬわけでもなんでもありません。志望校に落ちて、滑り止め校に入学したほとんどの人は半年もすれば、サークルやバイト、趣味などを謳歌します。喉元過ぎれば熱さを忘れるなんてことわざがありますが、まさにこれです。 だから、もっと気楽に勉強して良いんですよ。 私の両親は高卒ですが、立派に仕事をして私を大学に入れられるほど稼いでいます。私の兄妹は短大です。友人には、高卒でフリーターをしている人や、高校中退して最終学歴は中卒の人もいます。みんな大学には行っていないけれど、不幸そうにはとても見えません。 ある程度の学校に通っていると大学進学しか道がないと思い込みがちですが、全くそんなことはないのです。 受験が辛いのならやめていいです。辞める勇気がないのなら、ゆっくりのペースで勉強するのも良いです。自分のことを1番大切にすると良いでしょう。 私は今ショーペンハウアーという哲学者の『幸福について』という本を読んでいます。すごく端的にまとめると、人間が幸福を感じるかどうかはその人を取り巻く環境ではなく、その人自身の考え次第ということです。 受験で考えてみましょう。 早慶に入学する人の中でも、早慶に入りたい!と考えていた人は喜ぶでしょうが、東大に入りたいと考えていた人はきっと落胆します。このように同じ条件、同じ環境でもその人の考え方次第によって幸福かそうではないかが決定されるのです。 YouTubeで10分程度でまとめている方もおられるので暇だったら少し見てみてください。 この考えを知ると少し気持ちが楽になると思います。大学に入らないと幸せになれないという思考そのものが不幸を作り出す要因なのです。 だらだらと書き連ねてしまいましたが最後に。 「やったほうがあとの人生で得できるんだろうな」というこの考えがりりさんを今受験勉強に縛り付けている原因そのものだと思います。 半分正解で半分間違いです。 何を得とするかによるからです。 「得」を「職業の選択」と定義するなら、 中卒より高卒、高卒より大卒、MARCHより早慶、早慶より東大京大。上へ行けば行くほど自分の職業の幅が広がるのは間違いないでしょう。 しかし、「得」を「自分の幸福」と定義するならば、果たして良い企業に勤めることだけが「幸福」なのでしょうか?違います。自分の好きなことをやること、行きたい場所に行くこと、共に時間を過ごしたい人と過ごすこと。他にも無限にありますが、これらを獲得する方法は受験勉強だけではないはずです。 一度、立ち止まって考えてみると良いでしょう。自分が何をしたいのか。 考えた結果、他にやりたいことがあるなら、それに向かって突き進んでみて下さい。その経験は必ずあなたを成長させます。 もしもう一度勉強すると決めたなら、このアプリで相談をしてみてください。私でなくてももちろん良いです。残りの時間でどうすべきか、誰かがきっと良い勉強法を教えてくれるはずです。
早稲田大学社会科学部 kobayash
16
11
不安
不安カテゴリの画像
合格した時の瞬間・そのエピソードなど
こんにちは。文科一類の2年生です。 ちょうどコロナが流行り始めた時期の入試でしたので、本郷キャンパスでの合格掲示はなく、オンライン上での発表でした。 二次試験は難しかったものの、手応えは悪くはなかったので、大丈夫なんじゃないかな、と思いつつもかなり不安でした笑 模試と本番は採点も違いますし、何が起こるか分からない部分もありましたからね。 3月10日の朝は、緊張して仕方がなかったので、不安を紛らわすために録画してあったテレビドラマをずっと見ていました。正午20分前あたりから話の内容がちっとも頭に入ってこなくなりましたけどね笑 正午に合格者の番号一覧ページを開いて、自分の番号が目に飛び込んできたときは、ものすごくほっとした覚えがあります。「やった!」よりも、「よかった、、」の方が先に出てきた言葉でした笑 頑張ってきて良かったな、と心の底から思えた瞬間でした。 全力で何かに打ち込むのって、すごく大変なことだし、なかなかできることじゃないと思います。それにあえて挑戦するというのは、僕にとっては初めての経験でした。今、目の前の勉強が苦しくても、後から悔いが残らないように、全力でぶつかっていってほしいと思います。 頑張ってください!!
東京大学文科一類 キビタキ
19
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像