UniLink WebToAppバナー画像

これでわかる シグマベスト 数学」の検索結果

高二夏で数3が終わる。それからは。
世界一わかりやすい阪大理系数学など、旧帝大レベルの過去問に移るのは高三春からでも十分だと思いますよ。 それよりもむしろFGの二週目をしてください。一周目に解けなかった問題の中で、答えを見たその時はわかったつもりでも、時間をおくと解けなくなっているものが大半でしょう。それはつまり「答えを見てわかったつもり」になっているだけで、結局その問題を解けるようにはなっていないということです。そんな状態(一周目終了しただけでFGの中に解けない問題が残っている)のまま、FGよりも難しい問題が揃った旧帝大レベルの過去問に移ってもきっと解けないでしょうし、背伸びしてることになってずっと頭に定着しないでしょう。 ですので、一通り高2の夏に終わるとはいえ、すぐに難しい応用のいる過去問に移るのではなく、FGの二週目などで基礎+標準の力を確実に蓄えた方が、結局過去問レベルが解けるようになるまでが早いと思います。急がば回れです。無理に早いうちから過去問に手を出しても、その前に必要な土台がないと、「早く始めたはずなのにいつまで経っても過去問解けない」という状態になってしまうと思うので、上のような提案をさせていただきました。 もし「いや高2の夏でFGも完璧に解けるようになってる前提です」ということでのこの質問でしたらまたその旨を教えてください。その時はその時でまた回答させていただければなと思います。 参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 てこ
12
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数3いつまでに終わらせるべき
まあ早ければ早いに越したことはないですが、質問者様の挙げたペースくらいがふつうの進学校のペースなのかなと思います。ただ東大となると…もう少し早めでもいいのかもしれませんね。 ただ、春休みに数1Aを終わらせる、というのは少し引っかかります。どのレベルを持って終わらせた、と言うのかは人それぞれだと思いますが、春休みに数1Aが終わるのであれば夏休みに数2Bは終わるでしょうし、冬休みで数3が終わるでしょう。さすがにそこまでは甘くないと思います。 自分が高校に入学した時も、もう既に数1Aのチャート一周したと吹聴している人がいて、とんでもない天才なんだなと思いましたが、結局口だけでした。 勘違いして欲しくないのですが、高校生になる前に先取りする!という質問者様の意気込みを削ごうと思ってこんなことを書いているわけではありません。むしろ素晴らしいことだと思います。ただ、予定は計画的に、ということです。「数1Aを終わらせる」という予定に囚われて、上辺だけやって理解したつもりにならないようお気をつけください。応援しています。
北海道大学医学部 かじ
4
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
落ちこぼれからの逆転合格
センター試験について、主にお話ししたいと思います。センター試験は、比較的易しい問題をいかに早く正確に解けるかというところが勝負です。その点を意識しておいてください。 数学は、基本レベルの法則、解法、公式をしっかり覚えて使えるようになること、そして計算技術を高めること、この2点でかなり高い点数が取れると思います。また、時間が足りないことに悩むようであれば、ちょっとした計算テクニックを覚えて用いるのも一手でしょう。ここは人それぞれ合う合わないがあると思います。 化学も基本的には数学同様です。基本をしっかり叩き込みましょう。特に無機化学は暗記勝負です。早めから自分なりに対策することをお勧めします。あと、最後に学ぶ有機化学はどうしても習得が遅れて不安要素になりやすいです。予習復習を早い時期から用いて、他の学生から一歩リードしましょう。 センター試験9割を目指す場合、点の取り方としては、理系教科と英語で9割5分を目指しましょう。この点を必ず取れと言うものではありませんが、国語は比較的安定しにくいですし、社会も、科目によるとはいえ9割を取ることは簡単ではありません。理系と英語はコツを掴めばかなり高いレベルで点を取れますので、傾向を見極めてセンター試験のプロになってください。 正直、ここから先は模試の点が伸びなかったり、点が取れなかったりして不安になることも多いと思います。しかし、こう言う時もあまり気にしないことです。模試は模試です。センター試験とは、実は問題の感覚も難易度も異なります。対策には本試の過去問を用いて、目標との距離を測ってください。 夏休みのことですが、全科目バランスよく勉強することをお勧めします。履修できていない部分は予習しておくと、ライバルたちに差をつけられるでしょう。また、センター試験の勉強に偏り過ぎることもないよう。まだ夏休みですから、しっかり基礎固めから、それができたら二次対策まで、時間の許す限り幅広くこなしてください。 おまけで、数Ⅲのお話。数Ⅲだからと言って余計な警戒をしないことです笑 これまでの数学と同じように学んでください。実は、これまでのまとめ的な部分も多く、学びやすいとも言えますし、復習にもなります。基礎を知って練習、演習すると言う基本的なことを続けてもらえれば、過度に苦しむことはないでしょう。 以上です、長々とすみませんでした、健闘を祈っています。
京都大学薬学部 ぶるーわん
18
0
不安
不安カテゴリの画像
大学での数学
やらなくてOKです(もちろん合格が余裕であれば、やっておいて損はないです) ただ、大学で学ぶ数学は実は最初は数Ⅲ範囲の基礎事項です。今勉強せずともそこで学べます。 特に文系大学なので、教員も数Ⅲを飛ばすなどという暴挙はしないです。 なので、今は数Ⅲより受験に必要な科目を頑張りましょう!!(大学で役立つのは数学よりも英語のほうなので、どちらかというと英語に手を出した方がいいと思います)
東京大学理科三類 医学部5年生
1
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学を使うか使わないかで迷ってます
はじめまして!私は数学をおすすめします。 文系学部での数学試験のため比較的簡単であり、合格点も低くなるはずだからです。英社国の場合いかに点数を落とさない戦いになりますが、数学の場合いかに点数を取るかという戦いになります。これは心の余裕的に違います。現時点の偏差値を見ても数学がいちばん高いという事で数学受験を考えてみてはいかがでしょうか?
東北大学工学部 あひるくん
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数3 取るか取らないか
はじめまして。 私も受験で数3を使いました。 大前提として、数3は発想力よりも教科書レベルの問題をいかに使いこなすかというところが大事です。極端な話、教科書に載っているあらゆるパターンの問題をすべて完璧に解けるようになれば入試のほとんどの問題が解けるのです。 質問を読んで学校で数3の授業を受けないことによる懸念点を2つ挙げます。 ①塾の授業のみで必要な知識を網羅できるのか。 ②数3の勉強時間が十分に取れるのか。 まず、①については塾の授業は基本的には頻出問題などを中心に演習を行うことが多いため、すべての内容を網羅できていない可能性があります。基礎の網羅的な勉強として学校の授業を受けることは有効だと思います。ただ、これに関しては塾の授業の方針や授業時間にも左右されるため、これまで受けてきた塾の授業を振り返ってみて塾のみでも内容に抜けがなさそうか判断してみてください。 次に②について。これまで定期テストに向けての勉強もしてきたと思います。定期テストの勉強は基礎的な内容を一通り確認し定着させることができるため、この時間が無くなるというのは望ましいことではないです。 ここまで学校の授業を受けない懸念点を書いてきましたが、学校の授業を受けることにおいて1つ気になったことがあります。高3で数3のある2類とありますが、数3を習い始めるのが3年生ということでよろしいでしょうか。その場合、東工大を目指す上ではかなり遅れをとっていると考えた方がいいと思います。東工大を目指す生徒いる多くの高校では2年生の後期には数3を始めています。私の高校も高2の前期に数3を始めて高3に入る頃にはほとんど終わっていました。そして高3の数学の授業はほとんど入試問題演習を行っていました。 もし、学校の授業では高3で数3を習い、塾ではもっと前から習うのであれば学校での授業は受けなくてもいいと思います。その代わり自分でもしっかりと演習量を確保してください。 一方で学校も塾も高3に入ってからしか数3を習わないのであれば、3年生に上がるまでに数学1A2Bを入試問題に取りかかれるようなレベルまで仕上げておくか、数3の予習をしておくかして3年生になったら学校と塾の両方で一気に数3を固めるのがいいような気がします。 ①②の懸念点を考慮した上で学校と塾の授業進度によって判断してください。 まだまだこれから悩むこととあると思いますのでいつでも相談お待ちしております。勉強頑張ってください。
九州大学工学部 そるて
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートをやるべきか?
難関大学を目指すのであれば青チャートをやるべきです。 青チャートだけで数学の偏差値を10上げることができます。 高1、高2の時点であれば青チャートと模試の復習だけでも大丈夫です。 青チャートを高3までに一周終わらせてください。 高3になったらプラチカと赤本に取り組み、余裕があれば大学への数学をやってみてください。 ちなみに読めば理解できると思っていても、実際に何もみないで解こうとすると意外と解けません。 しっかりと自分で問題を解いてください。 加えて完璧にこなす必要はないです。 自分ができない範囲を解いて一周すれば十分です。 わざわざ最初から解ける問題を解いても意味はありません。 とにかく青チャートを全力でやってください。 頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
25
7
文系数学
文系数学カテゴリの画像
これから進める数学の参考書
一橋の商学部なら、数学を武器にしていかなければなりません。となると、青チャートを完璧にした後に、プラチカor旺文社の上級問題精講をやるべきです。このふたつならば、プラチカの方が簡単なので、そこは青チャートをやった後の自分の実力からどっちをやるか決めてみてください。別にどちらもやってみる。というのもアリかと! ただ、どちらも問題と解答が別になっているものなので、もし、青チャートのような、1問ごとに解答がついているタイプが好みでしたら、ハイレベル数学もオススメです
東京大学文科三類 あおい
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
これで国立大学に合格できるのか
軽率に大丈夫だとか大丈夫じゃないとか言うのは無責任かもしれませんが……正直なんとかすることは出来なくはありません。 私の高校は自称進レベルでしたが、そんな中でも私の高二の数学のクラスはできない方でした。これぐらいの数弱でも受かりはします。こればっかりは本人のやる気次第ですかね…… ちなみに高一高二の時期は問題集のテスト範囲を5周も6周も解いて解法を覚えてしまうという勉強をしていました。解法のバリエーションが増えると色々組み合わせて解くことができるようになり、オススメです。 合格できるか不安な気持ちはよく分かりますがまだ高一とのことなので全く焦る必要はありません!学校の勉強について行くのをまずは目標にしましょう。 一橋でお待ちしてます!!!!
一橋大学法学部 たまごどうふ
5
0
不安
不安カテゴリの画像
高2までに終わらせるとベストなこと
私は高3まで最低限の勉強しかしておらず、1年間死ぬ気で勉強しました。高2の2月に入った塾の先生には「このままじゃやばいよ」と言われたほどでした。そんな私が高2までにしとけば良かったと思うことを書いてみますね。 まず、英数国の基礎の完成です。質問者さんは文系なので、数学は2年のうちに終わると思います。私は特に数学が苦手で、ずっと放っておいたので、高3の直前で微分積分は出来ないし、三角関数の公式も全部忘れてるという状態でした。この状態から阪大数学を解けるようになるのには本当に時間がかかりました。入試レベルとは言いません。基本問題は出来るようにしてください。目安としては、 ・数学 学校配布の問題集(4STEPなど)を完璧にする。青チャートの基本問題を完璧にする。 ・国語 古文単語、古典文法を覚える。私の高校では、高2の冬の課題でセンター過去問10年分解きました。国語は慣れの部分も多いので、センターや共テの過去問を解き始めるのも良いと思います。 ・英語 単語力を増やす。文法は完璧にしておく。 理社に関しては、そんなに焦ることはないと思います。日本史の暗記を少しずつ進めておいたら、高3になって楽かなと思います。 高2の今の時期に、毎日勉強していること、進捗状況を不安に思えることはすごいです!私は部活に明け暮れていました…偏差値も60超えてますし、これから頑張って勉強し続ければ、必ず目標は達成できます!私は1年で偏差値が10くらい上がりました!受験生は辛いししんどいですが、乗り越えれば楽しい大学生活が待っていますよ。志望校は下げた瞬間に、その志望校への合格が消えてしまいます。高い目標を貫き通して、現実にしてください!頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
87
20
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
二浪は壁作られて当然なのですか?
大学で二浪は壁がある?そんなことありません。 中に壁は作る人はいるでしょう。ですがそんな人間とは付き合う必要も無いし時間も無駄です。そんな人間は避けて構いません。そもそも僕自身は二浪に対して、「すごいこの大学来たくて頑張ったんだなぁ」としか思いません。 正直二浪かどうかなんて大学においては些細なことです。あなたが二浪のことを気にしないのであれば相手も気にしません。あなたがコンプレックスのように感じているならば相手も少し距離を置いて扱うかもしれません。そこはあなた次第です。あなたが2歳年下の同級生とタメ口で話せるならばどこにも問題は無いです。 また、入学式や部活サークル見学で自己紹介をする時に二浪というのはとても武器になる話題となります。更に同級生の中に二浪がいれば強い絆で結びつくことができるでしょう。入学したての1年生たちはお互いに友達を作ろうと必死なので浪数ごときで爪弾きになんかしないでしょう。 僕の後輩にも二浪の女の子がいます。部活もしていて友達もいますし充実した大学生活を送っています。 あなたはそんな狭い世界で生きている人間のいうことなんか気にしないでいいです。 今は自分の道に希望を持って勉強頑張ってください、応援しています!
京都大学法学部 わでぃー
10
1
浪人
浪人カテゴリの画像
学校の講習には参加するべきか
まさに模範的自称進学校といった感じですね! 自称進学校にありがちな『先生の言う事を聞けば志望校に受かる神話』を聞かされているようですね。 最初に先生は言うでしょう。 「塾なんか行かなくても学校の授業をしっかり理解すれば大学合格できる!」と。 その自称進学校の先生たちが受験期になると何というと思いますか? 「今のレベルでは厳しいから志望校を落とした方がいい」です。 手のひらをクルっと返して志望校を下げさせます。 いや、お前らが塾に通わせず聞く意味の無い授業を受けさせて貴重な自習の時間を奪ったからだろうが…とつっこみたくなりますよね。 そもそも一人ひとり生徒の理解度やレベルは違うのに押し並べて同じ授業を延々とすると、レベルの高い生徒にとっては退屈になり、そのレベルに達していない生徒は難しくてついていけなくなります。 中間層が得するのが学校の授業というものです。 また、自称進学校は大学進学率にこだわるので何としても浪人を出さないように仕向けます。 そして多くの生徒が志望校を下げて受験していくのです。 先生の言う事を信じるかどうかは自分の学校の進学実績を見てください。 難関大学や医学部の合格者が何人いるでしょうか? 多いならば講習や補習を受ける価値はあります。 しかし少なければ先生の言うことなんか聞いていても難関大学には行けないということになります。 ちなみに進学実績と合格実績は別です。 進学実績は実際にある大学に進んだ人数が書かれているのに対し、合格実績は合格して実際にその大学に進んでいない人の成績も書かれているのです。 例えばある10人の優秀な学生が慶應と早稲田と東大に受かり東大に進学した場合 進学実績だと 東大10人 合格実績だと 東大10人 慶應10人 早稲田10人 となります。 進学実績で 東大10人 慶應10人 早稲田10人 になるのは優秀な学生が30人必要となります。 つまり合格実績だと人数を水増しできるのです。 なのでしっかりと進学実績を見ましょう。 進学実績がリアルな高校の実力になります。 進学実績が開示されていない高校はかなり実力の怪しい高校なので先生の言う事を聞いても志望校に受かる可能性は低いでしょう。 とまあ、前置きが長くなりました。 結論として、僕が言いたいのは自習が最強ということです。 自分が自由に選んでやりたいようにやる勉強が自学自習です。 自分が選んだ塾や予備校での勉強も自習の一環です。 意味のないと思ったことは続ける必要はありません。 そもそも言いなりになってやる受動的な勉強は脳が働かないと科学的に明らかになっています。 自分から率先して行う能動的な勉強が学力アップに必須です。 みんなが受けているから自分も参加するという考えで3年過ごすのは勿体ないです。 僕は進研模試の数学の偏差値を61から80に上げました。 授業はほとんど聞いていません。 授業中も青チャートを勝手に解いていました。 家でも一人で黙々と青チャートを解き続けました。 正直授業よりも青チャートを一人でやった方が予習も復習も完璧にできました。 志望校も現役合格しました。 以上参考になるか分かりませんが色々書かせていただきました。 自分のことを信じて勉強するのが大切だと思います。 後は周りと違う行動を取るために踏み出せるかどうかです。 応援しています。頑張ってください。
京都大学法学部 わでぃー
33
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学Ⅲの先取りか,応用演習か
初めまして。北海道大学に在籍するものです。受験生の時数学をかなり得意としていました。今年の北大数学はびっくりするほど簡単でしたが、満点でした。そのくらい数学は好きです。 高2でそのペースなら早いと言いたいところですが、東工大志望なら並んでる感じですかね。質問者様の他科目の学力が分かりませんからなんとも言えませんが、どちらにせよ私は3Cを進めることをおすすめします。先取りしましょう。 私の考えですが、数学はまず広く終わらせてから応用に入るべきです。解法云々の話もありますが、先に終わらせておくとその基礎に触れる機会が増えます。東工大レベルなら基礎は差がつかないだろって思うかもしれませんが、意外とつくものだと思いますよ。確かにみんな解けるかもしれませんが、例えば解くまでの時間、解放が思いつくまでの時間に差がつきます。色んなところで言われてうんざりだと思いますが、基礎が本当に大事です。 また、私も受験生の時、東工大の問題に興味があったので11年分だけやりました。まず微積がめっちゃ出ますよね。しかも計算必要で結構汚い感じのやつ。あれはあれのための演習をしないと結構厳しいです。早めに微積の対策にはいるためにも、3Cはやったほうが良いと思います。 話は変わりますが、全統で65となると、基礎で落としている問題もありますよね。計算ミスとか。例えば計算ミスはケアレスミスだからで済ませる人がいますが、あれは勿体ないですね。微分計算で少し間違えてケアレスミスする人はその問題以外でも微分をミスります。結局その分野特有の計算みたいなのがあるじゃないですか。例えばe^(2x)を微分した時に2をおろすとか。一次独立なふたつのベクトルを比較して置いてた文字の数値を決定する操作とか。そういう特有かつ典型の計算はやればやるほどミスしなくなるものです。それでもミスしてしまうものをケアレスミスと呼んでください。 夏は3Cも進めて欲しいですが、1A2Bのフォーカスゴールドもまた取り組んでください。応用ではなく、基礎です。厳しいことを言いますが、「終えた」のであればもう少し偏差値が高くなるはずです(もちろん受けた時期とズレているとは思いますが)。 整数確率あたりは東工大でもかなり頻出だった記憶です。難しいですよね、この分野。Aがいちばん難しいと言われる所以ですね(整数は消えたのかな?)。この辺は触れた問題の数がものをいいます。正直センスなところも強いのは事実なのですが、ここは演習量で差を埋められますよ。 ただ、難しい問題に取り組みたいと思うかもしれません。私もそうでしたから。塾には通っているのでしょうか。分かりませんが、夏に1度数学の何度の高い講習を受けて見るのも良いかもしれませんね。おすすめです。 最後に、私も東工大行けることなら行きたかったです。ただ理科の学力が著しく足りてなかったため地元の北大にしました。理科は舐めちゃいかんです(笑)。 頑張ってくださいね。合格をお祈りしています。
北海道大学総合教育部 ちる
4
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高2からの一橋大学合格への勉強
高1の終わりにそれだけ偏差値が高ければ全く問題ないと思います。 僕も田舎に住んでおり高校3年間で塾や予備校に通うことも通信教育を受けることもなく独学で勉強していました。 そして大体同じような成績で京都大学法学部に現役合格しています。 僕が受けた高1最後の1月の進研模試の偏差値は ・国語69 ・数学77 ・英語72 でした。 その1つ前の11月の進研模試の偏差値は ・国語69 ・数学67 ・英語71 でした。 僕は2ヶ月で数学の偏差値を10上げました。 たった2ヶ月でも十分学力は上がるのですから今から諦める必要はありません。 実際の受験までにかなりの学力をつけることができます。 まずは自分の弱点を克服しましょう。 国語・英語に関しては自分のやっている勉強を続けても大丈夫です。 問題は数学です。 難関大学を志望する場合数学の学力をより上げる必要があります。 数学の教材は青チャートが良いです。 青チャートだけで進研模試の偏差値を80まで持っていくことが可能です。 まずは青チャートを一周して基礎を完璧にしてください。 独学は怖いかもしれませんがしっかりと計画を立てて勉強すれば問題ありません。 自分の弱点を分析して勉強してください。 同じ田舎勢として応援しています頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
16
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
数学をやるべきですか?
文学部系を目指しているなら全然勉強する必要ないと思いますよ! 受験で使わないのに数学勉強していたせいで不合格だったら笑えません 笑 学校の先生は教養教養教養とやかましいですが、気にしなくていいです。 がんばってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
世界一わかりやすい京大数学のタイミング
世界一わかりやすいシリーズは、一般に過去問を解くにあたって必要となる発想のアプローチ等を学ぶ参考書です。すなわち、「過去問でこういう問題が来たらこういった発想をするとこんな風に問題が解けるよ」といった感じで、いわば過去問演習に取り組む際の入門書のような参考書です。なので、基本的には「文系プラチカ」と「過去問等」の間に入れることをお勧めします。
北海道大学法学部 たけなわ
7
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
これからの勉強
まず、センターは非常に順調です。高2の後半に部活を引退した、僕の早大志望の友人達が取っていた点数よりはるかによいです。そのまま演習していけば確実に9割以上取れるようになります。 青チャートを全て解けるようになっているのも非常に良い。基礎は完全に固まっていると思って良いですね。プラチカもきわめて秀逸な問題集なので、そのまま進めていきましょう。 というわけで、端的に言って完璧なやり方です。あとは来月の後半か再来月の前半から過去問を解き始めれば、合格できると思います。そのまま、自分の考えで進めていってください。
東京大学理科一類 ひこにー
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学をやるべきですか?
確かに数学は様々な教科をまたがるような教科ですし、やることによって他の教科の出来も良くなるかもしれません。 ただ、もうあと一年しかないのに数学を勉強するのは自分にとってもすごい負担ですし、やる気が出ませんよね。 多分しばらくしたら自ら勉強するのをやめてしまうと思いますよ。 それだったら中途半端になるよりもいっそじぶんが使う教科を勉強しましょう! もうあと少ししか時間はないんですよ!! 合格祈ってます。
早稲田大学商学部 igarashi
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学を勉強するか
はじめまして。 私立文系に行きたいと決めているなら、先生の意見は無視して英国社を勉強するのが良いかと思います。以下、そう思う根拠をあげていきます。 高校数学は非常に内容が多いです。その数学を勉強すると英国社の勉強に割く時間は減ってしまいますよね。それが原因で国立も私立も共倒れしてしまったら最悪です。 そもそも国立を受けるには数学だけでなくセンターで使う他の科目にも時間をかけなければなりません。ですから私立文系対策はどうしても手薄になります。やはり共倒れのリスクが高まりますね。どうせ数学をやるのであれば、始めから国立に絞る方がよろしいかと思います。 また、その時期の数学の偏差値が52だということは、あなたは他教科に比べて数学がそこまで得意であるというわけではないとお見受けしました。のであれば、なおさらわざわざ今から数学をやる理由はないのかな、と思います。(早稲田文構も立教文も数学じゃ受けられませんしね) というわけで、私立文系に決めているなら数学はやらなくて良い、というか試験で使う3科目に集中してください。先生の意見は無視でOKです。自分の将来に関わる問題を実績が欲しいだけの先生に決定されたくないですよね。私も地方出身なのですが、どうして学校の先生はあんなに国公立を勧めたがるのでしょうか…。 ご参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 K
8
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学がわからない
効率的に数学を理解できる方法はありません。 人によって理解度が異なるからです。 なので効率よく勉強を進めるための計画の立て方をお伝えします! 問題数÷終わらせたい日数 単純すぎると感じるかもしれませんが、 地道な努力を大切に、1日にやる量はしっかり決めて取り組んで下さいね(^^)
東北大学工学部 ニシキアナゴ
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像