UniLink WebToAppバナー画像

これでわかる」の検索結果

高二夏で数3が終わる。それからは。
世界一わかりやすい阪大理系数学など、旧帝大レベルの過去問に移るのは高三春からでも十分だと思いますよ。 それよりもむしろFGの二週目をしてください。一周目に解けなかった問題の中で、答えを見たその時はわかったつもりでも、時間をおくと解けなくなっているものが大半でしょう。それはつまり「答えを見てわかったつもり」になっているだけで、結局その問題を解けるようにはなっていないということです。そんな状態(一周目終了しただけでFGの中に解けない問題が残っている)のまま、FGよりも難しい問題が揃った旧帝大レベルの過去問に移ってもきっと解けないでしょうし、背伸びしてることになってずっと頭に定着しないでしょう。 ですので、一通り高2の夏に終わるとはいえ、すぐに難しい応用のいる過去問に移るのではなく、FGの二週目などで基礎+標準の力を確実に蓄えた方が、結局過去問レベルが解けるようになるまでが早いと思います。急がば回れです。無理に早いうちから過去問に手を出しても、その前に必要な土台がないと、「早く始めたはずなのにいつまで経っても過去問解けない」という状態になってしまうと思うので、上のような提案をさせていただきました。 もし「いや高2の夏でFGも完璧に解けるようになってる前提です」ということでのこの質問でしたらまたその旨を教えてください。その時はその時でまた回答させていただければなと思います。 参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 てこ
12
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
金谷の日本史なぜと流れがわかる本
早稲田大学商学部のかこと申します! まず今りじこさんが使われている山川の教科書と時代と流れで覚える と東進の一問一答ですが、この3つがあれば受験は十分戦えます! ただあまり通史が頭に入っていない状態で山川の教科書や一問一答を始めても理解が難しいことがあると思います。もちろん最初は誰しも難しいと感じるものなので、今持っている教科書や参考書を読んでいて、その勉強を続ければいつか覚えられそうなのか、それとも手持ちの参考書ではいつまでも理解できなさそうなのか見極めてみましょう!いつまでも理解できなさそうならば自分のお財布と相談して金谷の日本史を買うことがオススメです!メルカリなど安く売られている所から買うのも良いですよ💪
早稲田大学商学部 かこ
0
1
日本史
日本史カテゴリの画像
ことわざ・四字熟語(河合塾サブテキスト)
志望校の問題を分析した結果必要ないと感じるのであれば取り組む必要はないと思います。 また国語のテストは知識を問う問題は配点が他よりも低いのでそこまで時間をかける必要はないと思います。 おそらく慣用句などの問題が出たとしても配点はそこまで高くないです。 なのでやるとしても流し読み程度でざっと見ておけば良いと思います。
京都大学法学部 わでぃー
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語のまま理解すること
こんにちは!回答させてもらいます! 英語のまま理解するっていうのは確かに理解しにくいかもしれません。僕の考え方ぎあってるかわかりませんが、自分なりに説明します! 英語を読むときに後ろから理解してはいけないとよく言われると思います。これは正しいと思います!でも、だからといって前から理解していく訳ではないかなと思います。つまり、前から読んでは行くけど、理解は1文全体で理解するということです!わかりづらいですね… 例えば 私は髪が赤い女の子と遊んでいます という例文があったとします。これを日本語で読んだときに当然前から読んでいますが、前から理解しているでしょうか?多分1つの文でイメージが浮かんでると思います! これが僕の思う英語で理解するだと思います。 これができるようになるためにやることは、音読は当然として、1文をじっくり読まないことを意識することです!1文を出来るだけ全体で見る!って意識してました。 わかりづらいかもしれませんが、少しでも助けになれれば嬉しいです、がんばってください!!😊😊😊
早稲田大学教育学部 わたる
2
3
英語
英語カテゴリの画像
二浪は壁作られて当然なのですか?
大学で二浪は壁がある?そんなことありません。 中に壁は作る人はいるでしょう。ですがそんな人間とは付き合う必要も無いし時間も無駄です。そんな人間は避けて構いません。そもそも僕自身は二浪に対して、「すごいこの大学来たくて頑張ったんだなぁ」としか思いません。 正直二浪かどうかなんて大学においては些細なことです。あなたが二浪のことを気にしないのであれば相手も気にしません。あなたがコンプレックスのように感じているならば相手も少し距離を置いて扱うかもしれません。そこはあなた次第です。あなたが2歳年下の同級生とタメ口で話せるならばどこにも問題は無いです。 また、入学式や部活サークル見学で自己紹介をする時に二浪というのはとても武器になる話題となります。更に同級生の中に二浪がいれば強い絆で結びつくことができるでしょう。入学したての1年生たちはお互いに友達を作ろうと必死なので浪数ごときで爪弾きになんかしないでしょう。 僕の後輩にも二浪の女の子がいます。部活もしていて友達もいますし充実した大学生活を送っています。 あなたはそんな狭い世界で生きている人間のいうことなんか気にしないでいいです。 今は自分の道に希望を持って勉強頑張ってください、応援しています!
京都大学法学部 わでぃー
10
1
浪人
浪人カテゴリの画像
努力した結果はいつ現れるのでしょうか
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 勉強したはずなのに成果が出ないのは、かなり苦しいですよね… 私も自分のやってきたことが本当に正しいのか不安になって集中できなくなってしまった経験があります。今回は私が受験期考えたこと、聞いたことをもとにお話ししていきますね! まず、結論から言うと、今の勉強の成果が結果に表れるという期待はあまりしないほうが良いかと思います。そう考える理由には、受験勉強の進め方があります。 受験勉強というと、基礎固め⇒演習で学力アップ⇒過去問、というようなイメージがありませんか? tkshoさんは4月から本格的に受験勉強を始めたということですから、受験に必要な基礎固めか、基本的な問題演習をやっていたのではないかと思います。 しかし、このような基本は受験勉強に必要不可欠ですが、今後の問題演習に必要なツールにすぎません。上の進め方にあるように、演習を重ねていくことで初めて学力アップが期待できるといっても過言ではないと思います。言い方をかえれば、今は必要な基礎基本を頭に入れる時期で、それをどう使うかを学ぶのがこれからの問題演習だということです。 ですから、今の時期は特に成績の伸びが感じられにくいと思います。この中で辛抱強く問題演習を重ねていければ、しっかり伸びてくれると思いますから、つらいとは思いますが、あと少し、頑張ってみてください! そして、もし問題演習を重ねていながらすぐに成績が伸びなくても、焦る必要はありません。 自分の持っている基本的な知識・解き方を問題においてどう使うのか、習得するまでにかかる時間には個人差があります。しかし、これはなぜだかわからないのですが、一度コツをつかむとどんどん解けるようになる、ということがしばしば起きるんです! このタイミングが来るまでは焦りも募るかもしれませんが、それまで忍耐強くできていれば時間はかかっても必ず来ます。そして、このタイミングを過ぎると努力次第では大きな遅れも取り戻すことができるようになります。 今の勉強を見直してみるのも大切なことですが、不安だから勉強を変える、というのはもったいないです。今の自分を一番よく知っている自分が考えたスケジュール・勉強法に自信をもって頑張ってみてください! またつらくなったら、相談しに来てくださいね~ 応援しています!!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
23
5
不安
不安カテゴリの画像
これからどうしたらいいですか。
安直ですが、同じ早稲田なら国教を第一志望に据えて学習すべきだと思います。 どうしても文化構想に行きたい場合はこの回答は無視してください。 早稲田はどの学部も国語のレベルが高いですが、文学部と文化構想はその中でも特に難しいと思います。 今から国語に猛烈な時間をかけて60点を取りに行くのも手ではありますが、その分確実に点が取れるはずの英語が消化不良になる可能性が高いです。 国教に合格するには共通テストを受けなければいけないですが、必要なのは国語と世界史の2科目なので勉強する科目は変わりません。 むしろ、国社を早稲田レベルに引き上げる必要がないので英語に集中することができると思います。 英検やtoeicなどで加点をすることもできるので帰国子女やハーフがゴロゴロいる環境でも十分勝負できると思われます。 志望学部を変えるという大変失礼な提案ですが、参考にしてみてください。
東北大学経済学部 こう
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
目標の大学に受かれるか不安
こんにちは、目標が高いと本当に合格できるか不安になりますよね。 僕も受験生で京大を目指していた時、自分が本当に受かることができるか不安でした。 そこで、今回は僕が思う不安の和らげ方を書こうと思います。 1つ目の方法はポジティブな言葉を発することです。人は触れる言葉、使う言葉によってストレス量が変化します。 ストレスを感じるとコルチゾールというホルモンが分泌されます。このホルモンが増えすぎると、肌や細胞の老化、肥満、鬱の原因となります。そしてなにより、学習能力や記憶力が落ちる原因にもなるのです。 「無理」「不可能」「どうせ自分なんて…」のようなネガティブな言葉を言うとコルチゾール値が高くなると言われています。 つまり、ネガティブな言葉を言うとそれに伴って自分の力も落ちていくのです。 逆にポジティブなワードを使うとコルチゾール値が下がる見たいです。 なのでなるべく普段から意識して「自分はできる!」「楽勝!」のようにポジティブな言葉を使うことを心がけてみてください。 2つ目の方法は、不安を言語化することです。 不安を頭の中に留めておくと、その不安が頭の中をぐるぐる回ってそればかりを考えてしまいます。そしてその不安に支配されて何も手につかなくなるなんてこと多いと思います。 そういう時は不安をノートに書き出してみてください。今自分が何を不安に思っているのか、どうして不安なのかを書けるだけ書きましょう。書く前よりも不安が和らぐのではないでしょうか。 人は自分の現在地が不明確なことに不安を抱きます。頭の中で漠然とさせた状態よりも明確な言葉に変えてアウトプットしてください。 アウトプットすることで自分の不安を客観視することができます。そしてその不安の原因を突き止めてみましょう。 僕も受験期に不安だったのですが、どうして不安に思うか書き出してみたところ、自分の学力で合格できるのか分からないことに不安を感じていることに気づきました。そこで僕は1日中勉強に打ち込む事で「これだけ勉強しているから大学も受かるだろう!」というポジティブな気持ちに変えるようにしました。 安心してほしいのは、大学受験をすることに対してはあなただけでなく皆同じように不安を抱いています。周りの人も皆悩んでいるのですから、あなたが悩むのも当たり前です。 不安を見つめて今自分がやるべきことに集中すれば自ずといい結果がついてくると思います。長文失礼しました。頑張ってください。
京都大学法学部 わでぃー
40
1
不安
不安カテゴリの画像
何から手をつければいいのか
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 まず古文の受験勉強は 単語・文法・古文常識⇒基本的な読み方の確認⇒センター演習⇒過去問演習 という風にやっていくことが多いです。 優愛さんは一年生とのことですので、今はまずは不安な文法と単語・古文常識をやっていくと良いかと思います。スタサプなどの映像授業が厳しいということですが、参考書を使うのはいかがでしょうか? 私は、単語:古文単語マスター333、文法:マドンナ古文、古文常識:古文読解をはじめからていねいに を使っていました。メルカリだとどれも400円程度で購入できます。 単語については覚え方が人によって違うので何とも言えませんが、文法と常識の参考書はかなり良いものだと個人的に思っています。講義のように書かれていてわかりやすいですし、小難しい話より実践的な知識が多く記載されてるのでとても便利です。 もし参考書の購入も難しいようでしたら、無料の映像授業を活用してみるのも一つの手です。YouTubeで「ただよび」と検索してみてください。ここで古典文法を教えている吉野先生は東進で長らく古文の授業を担当している先生です。また、「try it」というアプリをダウンロードしていただくと、家庭教師で有名なトライの授業を無料で受けることができます。これらは無料なのでとても便利ですが、先生の口で時には雑談も交えながら詳しく解説してくれるので一通り終わらせるのに時間がかかってしまうことが多いです。 自分の状況に合わせて選択して活用してみてください! 古文の読解に関しては、現段階では授業で扱っている文章をきちんと理解することを目標にしたら良いかと思います。私は一年生の時、予習として自分なりの現代語訳をしていました。最初はわからない単語がほとんどでかなり大変でしたが、わからない単語・文法等はひたすら調べてメモ、調べてもわからないものは先生に質問する、というやり方で何とか1年間続けていくことができました。これのおかげで定期テストではトップ層に居続けることができましたし、それだけでなく、基礎固めがしっかりできていたため後の受験勉強もスムーズに進みました。 同じ授業を受けていても、同じ文章を扱っていても、やるとやらないでは学習の成果に大きな違いが出てくると思います。時間もかかってしまうので可能な範囲で良いですから、是非チャレンジしてみてください! いかがでしたでしょうか。 基礎固め以降の勉強については私も回答していますし、ほかの大学生の回答もたくさんあるのでそちらをチェックしてみてください。 先生の授業が頼りにならないのはかなりつらいですが、ほかの人と差をつけられる良い機会だと思って頑張りましょう!応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
5
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
青チャートをやるべきか?
難関大学を目指すのであれば青チャートをやるべきです。 青チャートだけで数学の偏差値を10上げることができます。 高1、高2の時点であれば青チャートと模試の復習だけでも大丈夫です。 青チャートを高3までに一周終わらせてください。 高3になったらプラチカと赤本に取り組み、余裕があれば大学への数学をやってみてください。 ちなみに読めば理解できると思っていても、実際に何もみないで解こうとすると意外と解けません。 しっかりと自分で問題を解いてください。 加えて完璧にこなす必要はないです。 自分ができない範囲を解いて一周すれば十分です。 わざわざ最初から解ける問題を解いても意味はありません。 とにかく青チャートを全力でやってください。 頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
25
7
文系数学
文系数学カテゴリの画像
親から落ちると言われた
「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」 と言いますし、必要な条件と自分の状況を具体的に、定量的に把握して、努力を積み重ねていけば道は開けるのだと思います。 まずは何が今の自分に足りないのかを把握するところから始めましょう。
東京大学文科二類 かいきょ
13
0
不安
不安カテゴリの画像
落ちこぼれからの逆転合格
センター試験について、主にお話ししたいと思います。センター試験は、比較的易しい問題をいかに早く正確に解けるかというところが勝負です。その点を意識しておいてください。 数学は、基本レベルの法則、解法、公式をしっかり覚えて使えるようになること、そして計算技術を高めること、この2点でかなり高い点数が取れると思います。また、時間が足りないことに悩むようであれば、ちょっとした計算テクニックを覚えて用いるのも一手でしょう。ここは人それぞれ合う合わないがあると思います。 化学も基本的には数学同様です。基本をしっかり叩き込みましょう。特に無機化学は暗記勝負です。早めから自分なりに対策することをお勧めします。あと、最後に学ぶ有機化学はどうしても習得が遅れて不安要素になりやすいです。予習復習を早い時期から用いて、他の学生から一歩リードしましょう。 センター試験9割を目指す場合、点の取り方としては、理系教科と英語で9割5分を目指しましょう。この点を必ず取れと言うものではありませんが、国語は比較的安定しにくいですし、社会も、科目によるとはいえ9割を取ることは簡単ではありません。理系と英語はコツを掴めばかなり高いレベルで点を取れますので、傾向を見極めてセンター試験のプロになってください。 正直、ここから先は模試の点が伸びなかったり、点が取れなかったりして不安になることも多いと思います。しかし、こう言う時もあまり気にしないことです。模試は模試です。センター試験とは、実は問題の感覚も難易度も異なります。対策には本試の過去問を用いて、目標との距離を測ってください。 夏休みのことですが、全科目バランスよく勉強することをお勧めします。履修できていない部分は予習しておくと、ライバルたちに差をつけられるでしょう。また、センター試験の勉強に偏り過ぎることもないよう。まだ夏休みですから、しっかり基礎固めから、それができたら二次対策まで、時間の許す限り幅広くこなしてください。 おまけで、数Ⅲのお話。数Ⅲだからと言って余計な警戒をしないことです笑 これまでの数学と同じように学んでください。実は、これまでのまとめ的な部分も多く、学びやすいとも言えますし、復習にもなります。基礎を知って練習、演習すると言う基本的なことを続けてもらえれば、過度に苦しむことはないでしょう。 以上です、長々とすみませんでした、健闘を祈っています。
京都大学薬学部 ぶるーわん
18
0
不安
不安カテゴリの画像
このままで受かるのか
Yudaiさん、こんにちは。 受験生が不安を抱えるのは当然のことです。なぜか。結果が分からないからです。私が、受験勉強中、不安になった時、携帯の待ち受けにして乗り切っていた言葉が少しでもお役立てたら幸いです。 「不安な時間が一番時間の無駄」 不安に思っても何も解決しません。その時間勉強が進まず、ただ無駄になるだけです。不安になりそうな時は、この言葉を思い出して、じゃあこの不安を少しでも減らすためには今何ができるか、にすぐ切り替えていました。 焦りによる空回りが禁物です。不安に思って焦って空回りの勉強するのが危険です。自分に各教科の「穴」・あやふやなところがまだあるはずです。それを本番までに少しでも1つでも多く消しておくことがとても大事だと思います。
京都大学法学部 ころろ
12
2
不安
不安カテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
こんにちは、確かに今は自分の選択にすごい不安になる時期ですよね。 今回は質問に対して僕の周りに溢れかえっている浪人生や留年生の話をしたいと思います。 まず、本当に浪人は悪なのでしょうか?そんなことはありません。都会では浪人なんて当たり前です。そもそも浪人が少なかったら東進とかの予備校が成り立たないんですから。 僕の友達にも多くの元浪人生がいます。二浪の人もいます。ですが大学に入って年齢が1、2歳違うことを気にする人は基本的にいないです。入学直後は浪人について話すことはあると思いますが、1年経つ頃には話題に上ることが無くなっていると思いますよ。僕は現役ですが、浪人であると言われても何とも思いません。寧ろ「辛い受験勉強をもう1年頑張れるのすごい」と思います。そして、浪人した人たちは大体「浪人の時マジ楽しかった」と言っています。周りで浪人したことに劣等感を感じている人を見たことがないです。 そして社会に出るのが1年遅れるのが怖いと言いますが、大学生活はとても楽なので正直大学入学した後は「働きたくねぇ」と思うと思います。一年でも長く学生生活を続けたいと感じるようになるのではないでしょうか。世の中にはあなたが思っているよりも多くの留年生がいます。僕の先輩には2留の人や3留の人がいます。僕の所属する法学部は3割が留年するらしいです。ていうか僕も留年します。就活では浪人のことを聞かれることなんて自分から話さない限りは基本的にありません。あなたが悩んでいるほど1年にそこまで大きな差はありませんよ。 結論として、そこまで深刻に考える必要はありません。世の中には浪人したくてもできない人がいることを考えると、浪人できるだけで遥かに優遇されているのです。だからこそせっかくのチャンスを精一杯活かして大学合格目指してください!応援してます!
京都大学法学部 わでぃー
49
3
浪人
浪人カテゴリの画像
ここまできてどこに穴があるかわからない
自分もそのようなつまづく時期がありました。なので一例として参考にしてほしいです。おそらくですが、音読をよくやっている時に陥るのが、早く読もうとするが故に、前に読んだところの内容を忘れてしまうという事態です。自分は受験生の時このような事態に陥り、問題が解けなく、読み直して、時間が足りなくなって、焦って終わるというようなことが起こりました。単語、熟語、文法がある程度わかっていて、マーチの過去問が8割程度解けないのであれば、これが原因なのではないかと思います。(違ったらすみません) もしこれが原因なのであれば、ディスコースマーカー英文読解という参考書をお勧めします。私も丁度9月頃から始めて途中までやって、長文の読み方が分かるようになってからやめました。(最後までやらないで途中までやるのでもかなり効果があると思います!) この参考書は、段落毎に、結論何が言いたいのかを意識しながら長文を読むように導いてくれる参考書です!あまり皆んながやっているような参考書ではないので、不安かも知れませんが一度本屋で目にしてみると良いです。自分に合っていると思ったらぜひやってみてください! また、マーチの過去問で5割強しかとれていないのであれば、ポレポレレベルの参考書をやっていて意味があるのか疑問に思います。復習するとしたら、自分が過去にはできなかったけど、理解できたという素材でしょう。そこだけに焦点を絞って復習すると良いです! 参考になれば幸いです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
14
2
英語
英語カテゴリの画像
模試 E判定 これからの勉強
こんにちは。 模試、お疲れ様です。 この時期にその判定なのはある意味当然なことです。最初からA判定なら、勉強する必要なくなってしまいます笑 それに浪人生は1年間勉強していて、まだまだ力があります。現役生はここから伸ばしていかなくてはいけません。そして最後の模試までE判定でも受かること、結構あります。逆にA判定でも落ちます(両方経験済みです)。なぜなら、各大学、学部の問題の傾向によって得意不得意があるからです。だから、判定ではなく、何を間違えたかよく確認してみてください。(ちなみに、立教Cを今出せてるなら、早稲田の合格可能性はとてもあります) 勉強の点で言うと、まずは英語はこの調子で頑張ってください。現時点でこの成績なら十分後々戦えます。あとは日本史ですね。歴史は浪人生が圧倒的に強いです。教科書の読み込みから始め、用語集に出る細かいところまできちんと確認しましょう。また国語は古漢を文法からしっかりと勉強してみるとよいでしょう。
慶應義塾大学文学部 れん
4
3
模試
模試カテゴリの画像
どこまでが基礎なのか
かしこまりました。早稲田大学の商学部で社会選択とのことなので、私の意見は幾分か参考になると思われます。 まず基礎に関する定義なのですが、古文であったら文法(助動詞・助詞含め)全ての習得・単語帳300語レベルの習得を想定しています。文法に関しては例えば、古文上達の基礎編に記載されている事項を完全理解し、運用できるレベルです。英語の基礎に関しては2000弱レベルの単語帳の一語一訳暗記(具体的にはターゲット1900やシステム英単語系列のレベル帯)と英文法網羅系参考書に記載されている英文法事項(ネクステージやビンテージといったようなものの文法編)を完全に理解・運用できるレベルまで仕上げることを想定しています。漢文は範囲が他科目に比べて圧倒的に狭いため基礎も何もありません。やまのやまや早覚え等の市販の参考書で頻出句形とされているものを全て理解し、また頻出熟語を50語ほど覚えている状態を指します。日本史は質問者様がおっしゃられているようなセンター8割が1番わかりやすい基準となります。こちらに届かないようなら教科書や講義系の読み込みが足りないことになりますので、そちらの反復がいいかと思われます! 基礎の定義に関しては各個人の志望校によりけりで不定な形をとっているように私は考えています。それぞれ、早慶ならここまでが土台、上智ならここまでが土台、MARCHならここまでが土台…といったように自分に合わせた土台作りが重要です! また何かありましたら、コメントの方から質問ください! ファン登録や高評価などしていただけると幸いです。
慶應義塾大学商学部 れいと
26
8
不安
不安カテゴリの画像
どう伝えるべきか、どうすれば伝わるのか。
親御さんにお伝えください。もし、29to077さん本人の言葉では信頼してもらえないなら、東大に合格した人間である僕の言葉としてお伝えください。 大学受験は、中学受験や高校受験とは全く性質が異なります。 中学受験、高校受験は多くの場合、親子二人三脚で歩むものです。志望校も、大抵のケースでは親が提案して、子供が受動的に決めますね。 しかし、大学受験で親にできるのは、食事などの体調面でのサポート、学費などの金銭面でのサポート、そしてその他の全ての受験に関することを一切子供に委ね、任せる姿勢をとることのみです。 委ね、任せる、とは放任、つまり放っておくこととは違います。そうではなく、ただ子供の狭い視野に入っていないであろう他の選択肢を示し、自分自身がそれらについてどう感じているかについて子供に意見を述べて、そして後の判断は全て他人のする他人のこととして一任するということです。 勉強しろ、と言われながら勉強していた、または勉強している人間に、僕はこの大学で会ったことがありません。最初のきっかけはそういうこともあったのかもしれませんが、少なくとも高2にもなれば、親がどうこう言わずともやる人はやりますし、やらない人は何を言ってもやりません。そして、干渉すればするほど子供は親のために勉強するようになります。親の前でしか勉強しない子供と、親のいないところでしか勉強しない子供、どちらが健全かは明らかです。 反抗期とは、親の干渉が過多の時に起こるものです。 また、子供にとって干渉だと感じられるようなことが多くなっているにもかかわらず、本気でお子さんが意見を伝えてきている時に、それを信頼せず真摯に耳を傾けないなら、それはもはや抑圧であり、家族という関係が、子供にとって足枷になり得ます。 一旦、単純に同居している他人として、対等に向き合おうとする姿勢を持つべきであると、僕は思います。 その存在を肯定してあげること、君は生きてていいんだよと伝えることが愛だと僕は考えています。どうか自らの理想を子供に負わせるのではなく、ただ見守るということをしてあげてほしいと思います。 29to077さん本人にも伝えておきたいことがあります。 色々ツッコミどころの多い親御さんですが、それでも、どんな形であれ親が心配してくれるのは、大変ありがたいことです。また、もし遅くに帰宅した後に夜食等を作ってもらったりしているなら、それにも感謝の念を伝えなければなりません。 東大を目指され、今猛烈に勉強されているくらいなのですから、必ず、親御さんはあなたのことを愛しているはずです。ただその表現をどうするか、いまいちよくわかっていらっしゃらないだけだと思います。 どうか、僕の意見も携えて、一度本気で、じっくりと親と話し合う時間を作ってみてください。やはりこれについては、あなたにも説明責任ってやつが、生じていないこともありません。 それさえ断られたら、仕方がない、東大に受かるから口出しするなという宣言でもするしかないですかね。。。 高2でその勉強量なら、確実に合格に近づいていけるはずです。ぜひ周りの大人たちにも相談などもしてみつつ、障害を無くしていってください。
東京大学理科一類 ひこにー
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分を信じれない自分が嫌い
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 まず、ぺんてるさんの「模試が怖い」という感情は全く悪いものではないと思いますよ。それはあなたが自分なりに頑張っているからこそ生まれる感情です。ですから、そんな感情を抱いてしまう自分を責める必要はありません。むしろそんな感情を抱ける自分を誇りに思っていも良いと思います。 ですが、それが受験勉強に響くのは、避けておきたいですよね。今回は私からぺんてるさんの感情の分析と模試に対する向き合い方をメインにお話ししますね。 まず、ぺんてるさんはおそらく、自分は模試に向けてしっかり勉強したんだ、という自信(期待)とその努力が身についているかどうか不安だという二つの感情を抱いているのだと思います。まず先で述べたように前者については褒められるべきものですから、気にする必要はありません。続いて後者についてですが、その感情をなぜ抱いたのか、少し考えてみてください。 もしそれが普段の問題演習や過去の模試等で思うように解けない、という経験からきているのであれば、この後に話す私の模試との向き合い方を参考にしていただければと思います。しかしもしそれが特に根拠がなく生まれた感情であるならば、少し捉え方を変えてみたほうが良いかと思います。まず自分の努力を認めることから始めてあげましょう。 例えば私はその日にやった勉強を記録してその日に良かった点を3つ挙げていました。周りには体調を崩すんじゃないかというくらい努力する人もいると思いますが必ずしもそれが良いとも言えないですから、周りと比較することは控えたほうが良いかもしれません。この時はやる気が出なかったのに英単語が少しできたとか、好きな科目をやりたい気持ちを押さえて苦手科目に取り組めたとか、いつもより一時間多く勉強できたとか、そんなことで構いません。最初はなかなか効果を感じにくいかもしれませんが、続けていくと自分のやってきたことに自信が持ちやすくなっていくと思います。少なくとも私はそうでした。 もちろん受験は結果で勝負するものですが、自分に自信を持つことによってかなりやりやすくなる部分はあると思います。もし自分に合っているかもと思ったら、ぜひ実践してみてください! 長々と書いてしまいましたが、ここからは私の模試に対する考え方をお話しします。簡単に言えば、自分が何ができていないのか、これからどの弱点を強化していけば良いのか、自分の認識と現実を擦り合わせる良い機会だと思っています。個人的には合計点数や判定などはまったく気にしておらず、大問ごとの点数や正答率ばかりにフォーカスしていました。 ひねくれた考えかもしれませんが、受験生は受験時の試験で高得点を取ればよいわけで、模試のために勉強しているのではありません。私は合計点が下がっていても苦手で重点的にやっていた古文の得点が少しでも上がっていれば良い結果だと思ってしまいます。そこで古文の点数が下がってしまうことも十分あり得ますが、その時は前回の模試で自分の実力を測り違えたか、問題が難しかったかのどちらかで、前者ならもう少し古文の勉強を重点的に続けようと思うだけです。 結局現実には向き合わないといけないのじゃないか、と思っているかもしれませんが、合格可能性を測るために模試を受けるのと、今後の勉強計画と現状分析のために模試を受けるのとでは全く意味が違います。後者のほうが、心の負担は軽くなるのではないでしょうか? 学校や親と話すときなど、どうしても合格可能性について触れなくてはならないときも来るかもしれませんが、その時は自分はこういう風に模試をとらえているんだということを説明したらわかっていただけるのではないかと思います。そもそもその合格可能性だって、正確なわけではありませんし…。(笑) 今はかなり苦しいかと思いますが、少しずつこれから伸びが実感できるようになれば、気持ちも変わってくると思います。何度も言う通り、自分の努力に自信をもって、この苦しい時期を一緒に頑張って乗り越えていきましょう!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
14
2
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田合格のために英語でこれからやるべきこと
直接見ていないので、推測でのアドバイスになりますが、ご容赦ください。 ①②④⑦ →まず注意しなくてはいけないのは共通テストと早稲田の問題は全く異なることです。共通テストは所謂、情報処理の力(速読力とも言われるかもです)が必要とされますが、早稲田は読解の深さが求められていると思ってます。これは現代文も同じです。 そこから察するに恐らく、 共通テストのような情報が羅列してある文章は理解できるが、早稲田のような深い読解を必要とする問題が解けない →内容を完全に理解し切れてないのだと思います。 つまり、ちょっとキツイ言い方になりますが、英語に限らず読解力がネックになっているのではないかということです。故に意識すべきは速読力ではないと思われます。むしろ、丁寧に読む力です。 例えば、文構の文挿入は感覚でするのではなく、しっかり根拠があります。現代文の空欄に穴埋めする問題や並び替え問題と一緒で、指示語や接続詞など様々な部分を考慮して入れるものです。なので、現代文を読む時と同じように、英文を読んでみてください。 しかし、これは私の単なる推測に過ぎないので、おすすめの練習法・原因分析法としては、 ①まず、時間を気にせず過去問を解いてみる ② ・点が取れた場合→原因は速く読めないこと→過去問を何度も解き、問題傾向を掴むことや音読など ・点が取れない場合→原因は恐らく読解力なので英語に限らず丁寧に読む力をつける ※パス単準一までやっているとのことなので、語彙力不足の線は除外しています といった形で対応すると良いと思います。  ③ →残念ながら、優先順位をつけてやるしかないと思います。しかし、過去問を繰り返すことで点数が上がりやすいのは教育、商、文、文構の4つだと主観的には思ってます。特に商に関しては私も受験生時代に大体10年は解きました。最初は文の読みやすさの割に点を取れないので不思議だったのですが、何度もやって行くうちに点数がどんどん上がっていったので、やはり過去問ゲーの色が強いと思います。 ⑤ →英語を文章通り丁寧に読まなくてはならない時、解釈は軽視できませんのでやる価値はあるかと思います。というか、やってて分からないところが少しでもあるならばやる価値はある程度は存在すると思います。 また、商学部の問題には英文和訳が良く出ますが、点を取り切るには解釈の練習は有効だと思います。 ⑥ →単語選択問題は、 ①最初から意味だけで絞れるならそれで答える ②意味だけでは絞れない、又は知らない時に文脈から推測 という形で私は進めていました。 また、文構と商はパス単準一級で十分だと思います。 ⑦ → ・お勧め参考書に関しては、ぶっちゃけ特に強く勧めたい物はないです。強いていうなら早稲田の英語シリーズや、読解力を鍛えるためならば、現代文ではありますが、現代文読解力開発講座です。 ・意識すべきことは、 ①とにかく過去問を腐らずやり続けること ②複雑な英文は現代文だと思って取り掛かること の2つです。 以上長くなりましたが、読解力が原因のくだりなどは直接みていないので私の推測でしかありません。良いと思った所のみ取り入れてください。応援してます!あと日本史もちゃんとがんばってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
73
15
英語
英語カテゴリの画像