UniLink WebToAppバナー画像

このアプリ」の検索結果

オススメの勉強アプリはあります?
mikanという英単語アプリがとてもオススメです! 細切れ時間に手軽に英単語の勉強ができます。
東京大学理科二類 ウリムー
3
5
過去問
過去問カテゴリの画像
勉強時間を記録できるアプリについて
こんにちは。 私はそのようなアプリは使っていなかったし、個人的には勉強時間の計測はしなくて良いと思います。 なぜなら、勉強時間を気にすると勉強内容よりも時間という表面的な数字に目がいってしまうからです。(もし8時間勉強しても英単語10個しか覚えていなかったら全くもって有意義とは言えないですよね) ただ、自分の頑張りを数値化するためには勉強時間という物差しが有効だと思います。 私は勉強時間に目がいってしまうタイプだったので特に管理はしていませんでしたが、何か目的があるならアプリを活用するのも手だと思います。
北海道大学医学部 shi_83
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
中学にやっておくべきこと
お疲れ様です!はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 とりあえず定期テストも頑張りつつ高校入試対策を早くはじめれば良いと思いますよ。あとから取り組んだら間に合わない英語と数学を中心にやるべきだと思います。 またスマホアプリで勉強するのは良いと思いますが、しっかり身になっているか度々確認する必要があります。伸びていなさそうなら1度アプリ勉強をやめてみるのもいいかもしれません。さらにYouTubeをみたりインスタをみたり集中が削がれるようならアプリ勉強はやめるべきです。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
0
1
不安
不安カテゴリの画像
電車の中での勉強
リスニングに関するアプリでしたら、私が英語の先生にオススメされたのはTEDや、BBC NEWS、BBC Learning Englishです!どれもネイティブのスピードで、共通テストのリスニングよりもだいぶ速いですが、これに慣れれば共テのリスニングはとてもゆっくりに聞こえるはずです。特に、BBC Learning Englishは英語学習に関する内容があり、1つの動画が短く、ほぼ毎日更新されるので個人的にオススメです😊
大阪大学外国語学部 こりん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
和訳アプリ
機械翻訳は英語→スペイン語など同系統の言語同士ならかなり正確になりましたが、日本語と英語のような場合の翻訳はかなり不正確ですので受験対策では使わない方が良いと思います。強いて言えばGoogle翻訳でしょうか…
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
1
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学の英語
単語帳と文法の問題集を1冊ずつ用意してそれを完璧にする事を心掛けましょう。 単語をある程度覚えたら英文解釈の参考書をやり、解釈に自信が持てるようになったら長文読解をやりましょう。 これが大まかな流れです。正直中学のうちは単語だけでも十分だと思います。 英単語のアプリは時間取ってやるほどの物とは思えませんが、移動時間などの隙間時間に少しずつやってれば気付いた時には相当積み重なってると思います。僕は結構アプリで単語覚えてましたよ
慶應義塾大学文学部 前右府
3
0
英語
英語カテゴリの画像
オススメの受験に役立つアプリはありますか?
受験生向けのアプリでオススメなのはスタディプラスですね。勉強時間や量を視覚化できるので、モチベ維持にもつながります。 ただハマりすぎると、ただ時間をこなすだけになってしまうのでそこだけ気をつけて有効利用してください。
早稲田大学人間科学部 たーもー
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
今までありがとうございます
こんにちは! 早稲田合格おめでとうございます。早稲田は素晴らしい大学なので、十分すぎるほど良いと思いますよ。 素晴らしい大学生活を送って下さい。 このアプリの質問に答える側になってみては?
東京工業大学第三類 たまちゃん
4
2
浪人
浪人カテゴリの画像
単語の覚え方
アプリ 単語帳メーカー 覚え方 発音記号の習得、単語帳と睨めっこ、書くなら一回程度に抑えて覚える、何周も繰り返す 覚える時 通学時間、隙間時間
早稲田大学商学部 すいくん
0
1
英語
英語カテゴリの画像
質問したいけど。
質問をするためにこのアプリが存在するので大丈夫ですよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
不安
不安カテゴリの画像
記憶力nothing
こんにちは。記憶の定着、難しいですよね😢 1週間後に内容を忘れているというのは自然なことですので、その点で落ち込む必要はないです! まず、アプリでの分散学習についてですが、良い勉強方法だと思います。通学時間など、スキマ時間で復習する時間は取れているということですね。 ただ、基本問題全てをアプリで学習しているとおっしゃっているのが気になりました。アプリだとフラッシュカードを自分で作成すると思うのですが、全ての問題を登録するのは案外時間がかかるのではないでしょうか。(すぐできるよ!って感じだったらすみません) 私自身もアプリを使っていたのですが、利用方法としては 単語帳や問題集の基本の部分を3周する →どうしても覚えられない箇所のみアプリに登録、スキマ時間に復習 という流れでした。 アプリは効果的ではありますが、あくまで補助として利用されるのが良いかと思います。もとの単語帳、問題集を少しでも多く眺めることが大切です。(その方が、ページの配置などで覚えられることもあります。) やっぱりまとまった復習の時間もとりたいですね! 復習の管理ができないとのことですが、その原因はなんでしょうか。 ①シンプルに面倒くさい、やる気がおきない ②3年での新しい範囲や、ほとんど覚えていない1,2年生の範囲を進めるのに忙しく、少し前にやったことを立ち止まって復習する時間がない ③復習に限らず、そもそも勉強時間が十分に取れていない この他にもいろいろ考えられますが、まずは原因を分析する必要があると思います。その上で具体的な復習の計画を立てます。今回は私が行なっていた復習方法をお伝えしますね。 私は、復習ができていないときは、先ほどの②が原因でした。なので、全体の勉強の進捗具合を見ながら、復習の頻度を決めていました。 例えば、進捗に余裕がある時は3日に1日は復習DAYにしていました。復習するのは基本は前2日にやった範囲で、そこが余裕ならもっと前まで遡って不安なところを復習します。 進捗に余裕がないとき、(特に秋以降)は、1週間に1回復習DAYを設けます。全教科の1週間分の復習となるとやはり時間がかかるので、土日のどちらかをまるごと復習にあてることもありました。 夏休み中の目的は、とにかく基礎を徹底すること!ですので、たとえ進捗に焦りがあっても、今の時期は3.4日に1回のペースでこまめに復習することをおすすめします。この日は復習の日、と決めておけば流れてしまうこともないです。 また、私はこのようにまとめて復習するタイプでしたが、毎日、昨日やったところを少し復習してから進めるタイプの方もいます。 自分に合ったやり方を見つけてみてくださいね!応援しています!
大阪大学文学部 ふちか
1
0
不安
不安カテゴリの画像
携帯の使用制限
受験生の皆さん必見です!!! iPhoneに新しくSNSなどの種目別に一日延ばし利用制限ができるようになりました。設定の仕方は以下のとうり 1、設定ボタンからスクリーンタイムへ 2、app使用時間の制限へ 3、自分の中で許せる時間をそこで決めます。 そうすると設定した時間分使い終われば、SNSなどは使えないけど、LINEは使えるといったことができます。 Androidの方は、study plus というアプリを使ってみましょう。1日どれくらい自分が勉強したかがわかります。高校2年生は1日4時間ほどやってれば良い方だと思うので(特に部活をやっている人は)その時間までは我慢して勉強して、その後にSNSをやりたいだけやるといったようにしてみてください。友達とも勉強時間を共有できるので、効果バツグンです!! 僕もそのアプリを使っていました。 携帯の誘惑との戦いはキツイけど、頑張ってください!!
早稲田大学社会科学部 remote
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
H3のこの時期にiPad勉強の導入をすべきか否か
正直今の時期からiPadで勉強する必要はないかな… 自分もiPad Pro/Apple pencil二世代/good notes5使ってるけど高校の勉強では要らなかったかな iPadの利点は ①講義のデータ管理のしやすさ ②ノートや参考書よりも運ぶのが楽 ③同媒体管理なので復習のしやすさ にあります。 高3のこの時期なら今までやってきた紙媒体の復習や赤本を解く時間が大部分だと思う。 iOSの勉強アプリは移動時間や隙間時間に開きやすいけど、iPadってスマホに比べて開く頻度は低くなるよね。スマホで出来る良さってのもあるよ。 それらを踏まえて買った方がモチベーションに繋がるなら買っても良いと思う! ps.大学の講義に関しては授業データが配布されるものが多かったりするので、ノートや資料を全部iPad管理すると効率化出来ます。自分はiPad推進派です👊
東京工業大学物質理工学院 yuya
1
1
不安
不安カテゴリの画像
スマホに勝ちたい
その方法でいいと思います。 自分もスマホに左右されて苦しんでいました。 自己抑制をしようと思っても、なかなかできるものではありません。 そうなれば、他人の力を借りるのが1番です。 すなわち、親に預けるというものです。 自分も部活や学祭が終わったあとの受験期間 スマホを親に預けていました。 最初はきついと思いましたが、慣れればそうきつくはありません。ゲームやテレビ、パソコンはある程度、自己抑制が効いたり、計画的に娯楽を挟むことができますが、スマホはその手軽さ故、気付いたら使っていたということが多々あります。 厳しいことを言うかもしれませんが、二台持ちをしたところで、その2台目で、また娯楽に行き着いてしまう可能性があります。 自分の例ですが、必要最低限のアプリしか入れていなかったはずですが、LINEからYouTubeに飛べてしまう方法を見つけてしまい、結局YouTubeを見てしまうと言うことがありました。ですから、一度二台持ちを検討してみて、厳しかったり、実践してもまた似たようなことになるのであれば、そもそもスマホを持たないと言うことを実践してみてください。 あなたが弱いのではなく、みんな抱える問題です。 ぜひ、自分に打ち勝ってください!
北海道大学水産学部 うぃんぱー
10
1
不安
不安カテゴリの画像
アプリ
無しです。携帯のゲームをすることによるメリットはないと思います。 本当に合格したいのであれば今年1年は一切あそばないという覚悟でいかないとダメです。もちろん息抜きでたまに友達とご飯行くくらいなら大丈夫ですれ
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
周りの人のこと、勉強時間
1日14時間となると、1日7時間睡眠だとして食事や入浴以外は全て勉強している計算になります。授業中寝ていないということは、もともと体力がある方なのか、しっかり7時間以上の睡眠をとっているかだと思います。私も14時間くらいなら勉強したことがあります。 6時 起床 6時15分 勉強 7時15分 朝食 7時45分 勉強 9時15分 休憩 9時30分 勉強 ここで5時間 12時 昼食 12時30分 勉強 15時 休憩 15時30分 勉強 17時 休憩 17時05分 勉強 ここで10時間30分 18時35分 夕食 19時05分 勉強 21時05分 入浴 21時30分 勉強 23時 就寝 集中力とモチベを保つことができれば、14時間勉強は可能ですし、普段の授業も集中できます。毎週その暗い勉強されているのならその方は集中力やモチベを保つ力に長けているのではないでしょうか。
名古屋大学教育学部 バナナ
19
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
人との会話
自分も浪人経験があります。受験は集団戦、というのが現役、浪人の2年間で得た教訓でした。情報交換にもモチベーション維持にも仲間の存在は大きく貢献します。部外者である私には現在の予備校がどの程度私語を抑制しているのか想像できませんが、意欲があるならコミュニティを作るべきでしょう。方法としては塾の同クラスの人に愚直に話しかけていくしかないでしょうね。甲陽生とかいいですよ、もともとの人数の多さから固まってつるんでいますが、別に他との交流を断ちたいわけではないと思うので。 あとはこのアプリから家庭教師を探すのもいいかも知れませんね
京都大学経済学部 さの
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分にとってのこのアプリ最後の相談乗って下さいお願いします。
けいどさん、お疲れ様です! 綺麗事言うならば、ずっと憧れていた社会学部を諦めるなんて!最後まで頑張れ!ですよね。が、しかし、私がけいどさんの立場なら、教育、人科を確実にして、社会学部は受けるだけ受ける選択を取ると思います。 理由としては、私は費用対効果を重視します。色々なものを犠牲にしてそこまで過去問で点数が取れるようになったけいどさんの頑張りが1番大きな利益になってかえってくるのは、合格が見えている教育、人間科学に確実に合格することではないでしょうか? 私の周りにも、とりあえず慶應義塾大学という場所に来たかった!慶應ブランドが欲しかった!なんて人も大勢います。もちろん、その学問を極めたくて、それに特化している教授がいるから、なんて方々もいらっしゃいますが、けいどさんの文章を見る限り、前者のように感じます。ぶっちゃけ、私も前者です😅 焦る気持ちもあるかとは思いますが、まずは落ち着いて、少し先の自分を想像して見てください。大変な決断かとは思いますが、どうか後悔のないような選択をして、最後まで頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 るる
5
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強時間の記録について
初めまして。脱アプリを検討しているのは素晴らしい心構えだと思います。が、相談の内容を拝見して心配になったのは、あなたが勉強を「時間」で考えている点です。受験の分野ではよく聞く話ですが、「今日は〇〇時間やる」ではなく「今日はここからここまでやる」というアプローチが1番確実ではないでしょうか。実際私は前の日に科目ごとに勉強する範囲を決め(この時にバランス良くやれば偏りも減らせます)、予定通り出来た日にはカレンダーに大きなマルを描いていました。月末に見返してマルが沢山あるのを見た時の達成感は何にも替えがたいです。勉強を時間で区切っていると、どうも上手く調節出来ずに結局スケジュールが狂っちゃうんです。大した事は言えませんでしたが、体調に十分気をつけて、これからも頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間の確保の仕方
私も遠距離通学(片道1時間半以上)&部活生でした! 私は通学時間を勉強に当ててました。田舎で電車も座れたのでそこで単語を覚えたり、簡単な問題(数学のセンターレベルの問題や文法問題など)を解いたりしてました! それが難しい…ならアプリ(英単語mikanやターゲットなど)を使うのも手です!(スマホの誘惑は大きいですが…) あとは授業の合間とかに教科書読んだりしてました! 日曜日は疲れてどうしても寝てしまうので、しっかり寝て平日に備えた方がいいです!疲れで集中できない以上に最悪なことはないです! 頑張ってください!
早稲田大学文学部 こと
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像