UniLink WebToAppバナー画像

このまま」の検索結果

本当にこのままでいいのか
①正直、高1ということなので、今の偏差値はあまり気にしなくてもいいと思います。これからのがんばり次第で合格にも不合格にもなれます。 ➁数学、英語を中心にやると良いと思います。数学は、青チャートをやっていくといいと思います。また、英語は今から長文をやっておくとすごくアドバンテージになると思います。 ➂大丈夫だと思います。結局、今覚えても忘れてしまうので。ただ、もし学校の授業などがあるのなら、流れなどをなんとなく覚えて言葉などを知っておくと、いざ覚える時に、少し楽になると思うので、おすすめです。 ➃数学の基礎(学校でやるところ(1aとできたら2b))が固まっていれば十分だと思います。また、長文になれたり、学校でやる文法などを確実に固めること、その他学校の勉強は確実にしておけば、理科なども大丈夫だと思います。
東北大学工学部 さくまる
0
1
不安
不安カテゴリの画像
このまま進めてもいいのか
基本的にはまだ過去問早いと思います。 インプットして、わかったとこだけ単元別に過去問解くとかはありだと思いますが、少なくとも思い切りガンガン演習回す時期ではないです! 基礎が直前の詰め込みの時ないと詰みます。頑張ってください!
北海道大学総合教育部 かまたん
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
勉強中他のこと考えてしまう
私は集中できない時は潔く気分転換や休憩を多めにとっていました。質の良い勉強をしていくには大切な心がけかと思います。 また、スケジュールを組み直すというのもやる気アップには良い方法だと思います。次の試験はいつでそれまでに何を終わらせたいのか、逆算すると1日どれくらい勉強する必要があるのか、今日は何をするのか、と短期的な視点と長期的な視点を組み合わせてスケジュール管理をしていくと、「意外と時間ないな…今日も頑張るぞ!」という気持ちになれるかもしれません。 受験期は休憩することや勉強以外のことをすることに対して後ろめたい気持ちになりがちですが、人間は機械ではないのでいつも同じパフォーマンスを発揮できるわけではありません。 ご自身の調子は、ご自身で管理することも受験においては重要かもしれませんね。 ただ、この共通テストが終わったタイミングに気が抜けてしまうというのは、受験生あるあるな気がします。 ただ、逆に言えば気が抜けやすいこの1ヶ月間をどれだけ努力できるかによって、合否が大きく変わると言っても過言ではありません。 いわゆる逆転合格が起こるのはそのためかと思います。 逆転する人がいるということは、裏を返せば逆転される人がいるということ。 是非最後まで気を抜かずに、ラストスパートをかけてほしいと思います!
東北大学教育学部 まー
13
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
このままで受かるのか
Yudaiさん、こんにちは。 受験生が不安を抱えるのは当然のことです。なぜか。結果が分からないからです。私が、受験勉強中、不安になった時、携帯の待ち受けにして乗り切っていた言葉が少しでもお役立てたら幸いです。 「不安な時間が一番時間の無駄」 不安に思っても何も解決しません。その時間勉強が進まず、ただ無駄になるだけです。不安になりそうな時は、この言葉を思い出して、じゃあこの不安を少しでも減らすためには今何ができるか、にすぐ切り替えていました。 焦りによる空回りが禁物です。不安に思って焦って空回りの勉強するのが危険です。自分に各教科の「穴」・あやふやなところがまだあるはずです。それを本番までに少しでも1つでも多く消しておくことがとても大事だと思います。
京都大学法学部 ころろ
12
2
不安
不安カテゴリの画像
高3、夏前までの英語の基礎固め!! やるべきこと!
私の経験から、高2のうちに仕上げておくと良い水準をお伝えします。 【単語・熟語】 とにかく単語帳を1冊完璧に覚える。 熟語については、熟語帳で覚えるのが無難だが文法問題集のイディオムの単元などで実践的に覚えるのもあり。 【文法】 文法書で知識をひと通り網羅しておく。 読むだけでは身に付かないので、スクランブルでみっちり問題を解いておくべき。(高2のうちに2周以上したい) 【解釈】 単語・熟語と文法がしっかり身に付いたらやる。 いわゆる精読であり、短い文をしっかり文構造を意識しながら訳すトレーニング。おすすめは『英文解釈の技術100』。 【長文】 ポラリスをやるくらいで良いと思う。長文をしっかりやるというよりは、上の3つをみっちりやり込むべき。 以上のようなイメージになります。 単語・熟語をしっかり覚えて、スクランブルを2周以上、英文解釈をやり込めればとりあえず及第点かなと思います。
東北大学教育学部 まー
23
6
英語
英語カテゴリの画像
夏までにやるべきこと
要約はディスコースマーカーを夏に2周しておくとよいでしょう。 自分は試験前日まで使っていました。 自由英作文は駿台出版の基本英作文300選を夏までに完璧に覚えて下さい。 入試や模試などで覚えた例文を改変したり組み合わせたりすることで満点近い答案が書けるようになります。 東大志望であれば東大の過去問を真っ先に解くべきですよ 自分は結局、他大学の過去問に全く触れずに入試を迎えましたから。
東京大学理科二類 とらしま
9
0
英語
英語カテゴリの画像
このままの勉強だと落ちる気しかしない
こんにちは。 今やっている勉強が自分に合っているものか一度確認してみましょう。勉強法は人によって合う、合わないがあるので質問者様にしかわかりませんが、今のやり方がしっくりきているなら勉強法は変えなくても良いです。 また、問題集のレベルが自分に合っているかも確認しましょう。自分に合わないレベルの問題集をやっても効果はあまりありません。6〜7割くらいは解けるような問題集を使いましょう。それが適正なレベルのものです。難関大志望者に多いのですが、自分が受ける大学のレベルが高いと、難易度の高い問題集に手を出しがちです。私もそれをやって全然伸びなかったし、レベルの高い問題集をやっても解けないものばかりでやるのが嫌でした笑 自分に合ったものを見つけるのは大切ですので、今やっているものが難しいなと思ったら、本屋でパラパラめくってみてください。 また、物理(数学もかな?)は勉強量と成績は比例しません。最初はやってもやってもなかなか成績は上がりません。ずっとやっていくと、突然問題が解けるようになります。ですから、成績が解けないからと言って腐らずにやり続けることが大切です。頑張ってください。 また、「本質的な理解」は確かに大切なのですが、それを意識して出来るようなら苦労はしません。私の場合は問題を解いていくうちになんとなくどうすれば解けるのか、どの公式を使うべきなのかがわかってきました。なので、問題を解いていくうちにわかる場合もあるので、「本質的な理解」はそこまで意識しなくても良いかもしれないです。 娯楽を昨年の9月頃から辞めたというのは素晴らしいです。私はなかなかゲームやSNSやYouTubeをやめることができなかったです。なので、本当に凄いことだと思います。また1日10時間勉強も素晴らしいです。引き続き頑張ってください。 最後に、大切なのは基礎です。基礎を徹底的にやって下さい。焦って難しい問題集に手を出しがちなんですが、背伸びをしすぎてもあまり良いことはありません。周りが難しい問題集をやっているから自分もやろう、なんてことはせずに自分のペースを貫いてこれからも頑張ってください。応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
74
14
不安
不安カテゴリの画像
いま私がやるべき英語の勉強とは
結論から申し上げますと、やるべきことは"英文解釈"です!模試の結果から読解力に穴があることが分かりますね。 焦る必要はありません。 丁寧に英文解釈をしていきましょう! おそらく英文解釈の数をこなして、視覚的に文の構造が見えてくると音読をした時の感覚が変わってきます。 私の実体験からお伝えしますと、おそらく音読しながら文を訳せるような感覚になります。 塾でやられている音読の効果を高めるためにも、英文解釈は必須です。 そこで、具体的な英文解釈の方法をお伝えします。 私は、英文解釈の技術100を使って経験を積みましたので、英文解釈の技術100を使うことを想定してお伝えします。 まず、一文に対してSVOCやかかっているところ、代名詞が指すもの、省略されているものの特定をして、文の構造を把握します。 その後、その分析した構造を意識しながら日本語訳してみます。 その後、解説および日本語訳を読み、自分の分析に誤りがなかったか確認します。 その上で、構造を意識しながらその一文を音読してみます。 その繰り返しです。 個人差はありますが、私は1周目が終わった段階で長文読解の感覚が変わりました! 単語や文法の勉強は今の方針で良いと思います! システム英単語、グラマスターは2年生のうちに完璧にしたいですね。 以上になりますが、参考にしていただければ幸いです!
東北大学教育学部 まー
31
3
英語
英語カテゴリの画像
MARCHか国公立か迷ってます
文章だけなので真意は分かりませんが、質問者様のお気持ちとしてはMARCHに傾いているのではないでしょうか?国公立への憧れはあるものの、現実的にはMARCHが志望校になりそうといったところでしょうか? 受験戦略の観点からお伝えするとすれば 国公立→私大に志望校を変更する人はいても、私大→国公立という人はまずいないです。 科目を減らすことはできても、増やすことは現実的ではないでしょう。 国公立を受けるにせよ、私大を受けるにせよ、勉強のベースとなる基礎的な知識ややるべきことは変わりません。 変わってくるのは演習をするようになってから。 具体的には高校3年生の夏以降だと思います。 そのような部分を考慮するに、私からのアドバイスとしては高校3年生の前半くらいまでは国公立志望として粘っても良いのかと思います。 夏休み前くらいの模試の結果で判断し、夏休みには国公立志望として7科目勉強するのか、私大志望として3科目勉強するのは指針を決定するべきかと。 夏休みの貴重な勉強時間を最大限に活かすには、夏休み前までが期限だと思います。 志望校の選択を後悔しないよう、まずは国公立も私立も受けられる可能性を残しておいて最終的にはご自身の実力との兼ね合いで決定していくことが良いと思いますよ! 参考にしていただければ幸いです!
東北大学教育学部 まー
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
このままでいいのか?
こんにちは。苦手科目ほど毎日15分でもいいからやるべきです。現代文は特に時間がかかります。しっかり読み込みの復習と要約、余裕があれば音読もして見るといいでしょう。 古文は1日5分で良いので音読しましょう。まずは2週間続けてみてください。慣れてくれば3ヶ月後に調子が上がってくると思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
20
2
現代文
現代文カテゴリの画像
このままじゃ…
原因は必ずあると思います。 偏差値が50だとしても 国語がどうなのか? 英語がどうなのか? など、自分が何が足りないか、徹底的に 分析しましょう。 直しもしっかりやってますか? 2年からそれだけ頑張っているなら 模試は受けたはずですし、 課題はたくさんあると思います。 それをどれだけ勉強したのか? どれだけ次に繋げる勉強ができたか?? そこが大事です。 悔しい気持ちは僕も 直ぐに成績が上がらなかったので よく分かります。 でも、 その悔しさを晴らすには 結果を出すしかない。 だから、 結果を出すには どうすればいいか?? しっかり考えましょう。 悩みがあるなら乗ります! 是非、ファン登録して メッセージ送ってください。
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
9
0
不安
不安カテゴリの画像
このままじゃ
世界史 この11月で全範囲を網羅しましょう。難しい問題を解くわけではなく、山川の教科書準拠のスタンダードテストを使います。まずこれを最低3周はしてください。 11月末には分野別世界史問題集を始め12月中旬には最低3周しましょう。どちらもほぼ完璧になるまで繰り返してください。完璧になればレベル的に偏差値65は固いです。 12月中旬にはセンター対策と早稲田対策を始めましょう。もちろん、間違えた分野や範囲はスタンダードテストと分野別問題集に戻り、何度も穴のないように繰り返してください。 間違えたところ教科書にマーカーや書き込みをして自分だけの教科書を作りましょう。穴埋めの世界史ノートとかもありますが時間がないので、使わないほうがいいです。 英語 まず単語熟語をやりましょう。持っているのであればそれを使い、ないならターゲットかシステム英単語英熟語が使いやすいです。使いやすいのを選んでください。文法はforestと解いてトレーニングを2周はしてください。東進のレベル別英文法4を解き、センターレベルは完璧にしてください。長文はやっておきたい500を解きましょう。まず11月で500レベルを単語構文含め完璧にしましょう。そのあと、やっておきたい700に取り組みましょう。12月中旬にはセンター対策と並行して、体系英語長文をやりましょう。センターが終わり次第、早稲田対策に入りましょう。 古文 11月で古文単語と古文文法をやりましょう。ステップアップノートがオススメです。古文単語は自分の好みのもの、ゴルゴやz会の単語帳が使いやすいです。またz会の古文上達基礎編を解きましょう。古文上達とは違いますので注意してください。古文上達基礎編を12月中旬までに3周しましょう。そのあとセンター対策を行います。出来れば、関東難関私大古文問題集を使ってもいいです。センター終了後、早稲田対策をしましょう。 なかなかハードな事を言っているとは思いますが、努力次第でなんとかなります! 早稲田で野球をやるためにも頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
40
1
現代文
現代文カテゴリの画像
ベクトルができません。
ベクトルは正直言って慣れの部分が大きいと思います。教科書を見直したところで新しい発見があるとは思えません。どこかに戻るというよりも網羅系の問題の基礎問題で一定のパターンを覚えるべきです。 ベクトルにおける難問というのは基本的に図形的考察が必要だったり空間ベクトルにおいて図が想像しにくい場合ぐらいです。 慣れてしまえば全統模試などのレベルであれば得点源にすることができます。更にベクトルは複素数やサイクロイドなどの問題において必須の概念となります。夏に入るまでに確実に固めておくべきでしょう。
京都大学工学部 ちょま
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
ここで志望校を上げる
疑問なのは、なぜまだ試験が終わっていないのに浪人のことを考えているのかということです。 まずは残りの期間で入念な準備をして、本気でぶつかって結果を待ちましょうよ。 その上で考えてからでも遅くはないと思います。 経験上、浪人をするには絶対的にその大学に行きたいという強い気持ちと不合格になった悔しい気持ちが原動力になります。 短絡的な動機では、踏ん張らなければいけない時に踏ん張れません。 浪人してガンガン成績を伸ばして志望校に合格し、嬉しそうな写真が掲載される、あれは氷山の一角でしかありません。 同じように必死に勉強したけれど、残念ながら合格できない人もたくさんいます。 自由な時間が増えて、塾に来てもずっと喋っている人もいますし、気持ちが切れて塾に来なくなる人もいます。私が通っていた塾では、浪人生の毎年3〜4割は塾に来なくなるらしいです。 昔、河合塾の先生が「浪人して最終的に自分の志望校に合格できるのは、7〜8人に1人くらいの割合だよ。」とおっしゃっていました。 浪人した頃の私は、いくら何でももう少し受かるだろうと甘くみていました。 そのまま浪人生活が終わり、一緒に浪人した友達の結果を聞いて唖然としたのを覚えています。 周りの友達の中でも、第一志望に合格したのは7人に1人の割合でした。 この結果を受けて、自分がいた世界は本当に厳しい世界だったんだなぁとつくづく思います。 脅すわけではありませんが、浪人には覚悟が必要だということをご理解いただきたいのです。 莫大な経済的負担もかかりますし、精神的にもしんどい思いは少なからずあります。 だからこそ、今は目の前の受験に必死になっていただきたいです。 もがいてもがいてやるべきことをやって、それから今後のことについては考える、でも良いのではないでしょうか?
東北大学教育学部 まー
7
2
浪人
浪人カテゴリの画像
悩んでいます
11月に差し掛かると、誰しもがどうしようもない不安感を抱きはじめます。勉強していても、不安でどうしようもなくなる気持ちもよく分かります。「落ちたらどうしよう…」「このままの勉強方法でいいのかな…」色んな不安な気持ちが駆け巡ると思います。でも大丈夫。不安な気持ちがある君は頑張っている証拠。これまで頑張ってきた自分を信じて、残りの3ヶ月闘い抜けばきっと憧れの大学に入れるよ。アドバイスとしては、受かった自分を想像することかな。大学に入って楽しんでる自分を想像すること。自然と力が湧いてくるよ!焦らず自分のペースで頑張れ!
早稲田大学法学部 のののん
4
0
不安
不安カテゴリの画像
このままで良いのか
ざっと質問を読んだ所感ですが、勉強時間は十分なものの、内容に少し無駄が多い気がしているので早稲田に受かるために必要なものと必要でないものを自分なりに取捨選択しますね。 ただ、こちらも正確な実力を把握しているわけではないのであくまで一例として考えてください。合わないと思ったらすぐに切っていただいて大丈夫です。 まず国語について。 古文はそのままでいいかと思います。漢文の句法も含めて古文漢文は正直暗記なので、毎日少しずつ繰り返し触れて覚えていってください。赤シートなどでやるイメージで大丈夫です。古文単語帳一冊、文法書一冊、漢文句法一冊をしっかり覚えれば早稲田でも全く読めないということはまずないと思うのでそこを目標に頑張ってください。 現代文ですが、得意であっても何もせずにどうにかなるほど早稲田は甘くないのでこちらも進めていきましょう。具体的には、現代文単語一冊と漢字一冊、初めての入試現代文のような「読み方」を教えてくれる本をやり、完璧にしてください。それ以降はひたすらその「読み方」を使って問題を解いていけば大丈夫です。 世界史も色々やられているようですが、基本的には通史が理解できる本と一問一答1冊ずつで大丈夫です。ただ、早慶の世界史に対応している参考書を選ぶようにしてください。ナビゲーターや実況中継、一問一答は東進のやつなどがそのレベルに当たると思います。 一章やったら該当範囲の一問一答を解き、一周終わったら一問一答をひたすら繰り返してください。 これで共通テストの世界史9割切ることは無くなると思うのでそこを目標にしてください。 ここまで来れば後は早慶レベルの問題を解いて、間違ったものを覚えていくだけです。早慶レベルの問題集はヒストリアや実力をつける100題がいいと思います。早慶の他学部の過去問でも大丈夫です。とにかく早慶レベルの問題を解くことで、難易度に慣れていってください。早慶レベルの問題ではなくマーチの過去問で9割取り続けるという方法も効果的です。これ意外と難しくて、9割取れないこともあると思いますが9割を目指して解いてみてください。マーチは早慶と違って悪問(絶対に解かせる気のない問題)が入ってる割合が少ないのでかなりの良問ばかりです。これで9割取り続ける勉強はかなり良かったのでおすすめです。 次に英語について。 英語は単語帳が少し多い気がします。基本的に大学受験用の単語帳一冊+早慶レベルの単語帳一冊で十分です。word boxという単語帳を見たことないのでわからないですが、英検2級やターゲットと単語レベルが被るのであればやる必要ないです。それよりも一冊仕上げたら、準一レベルの単語や単語王、鉄壁、スパルタ3などの単語帳をやるといいと思います。 英文法はまずは今やってるいるものを完璧にしましょう。それが終わればポラリス3などをやって早慶レベルの文法もやってください。 それ以降は解釈や長文の勉強に入っていけば良いです。 最後に、身についている感覚がないとのことですが、 各問題の解答解説を見る前に自分で問題の解説してみてください。なぜ自分がその解答を選んだのか自問自答するということです。それが解答解説と同じであれば貴女の理解は合っているということになります。 もし、解答が合っていても解説が違うのであれば何かしら理解が欠け落ちているはずですので、そこをメンテナンスしてください。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
6
3
不安
不安カテゴリの画像
このままだと落ちる
まだ高2であれば時間は無限にありますよ! つまり、まだまだ全然諦める時じゃないです! 現役生は本当に最後まで伸びます! なので、諦めずに最後までやりきることが本当に大切です! 例えば、自分の高校の同期は私立の同志社に落ちたのですが、そこから目の色を変えて1ヶ月勉強して京大に合格した人もいます。 なので、気をつけなければいけないことは 最後まで諦めずにやりきることです! まだまだ受験まで時間があると思いますが、 とりあえず高3までに英数の基礎固めをしましょう。 英語に関しては 英単語、英文法、構文の基礎固めをしましょう! 数学は 青チャート1A2Bの例題、重要例題をやりましょう! 参考までに私が受験生のことに基礎固めに使っていた英語の参考書を下に書きますね。 英単語: システム英単語 英文法: アップグレード(数研出版) 構文: 英語構文150 では、諦めずに頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
31
1
不安
不安カテゴリの画像
夏までにすること
こんにちは! 慶應の経済学部の者です。自分は単語帳はそのくらいのペースでも大丈夫だと思います。質問者さんがどのくらい英語ができるのかわかりませんが、ポレポレは河合の偏差値で65くらいあれば2,3週間で3周くらいできる厚さなので、秋からでも大丈夫です。自分は9月ごろにやりました。ポレポレは上級者向けなので、解釈の参考書をやりたいなら、この時期はほかの、ポレポレよりは優しめの有名なものをおすすめします。それと英語で一番偏差値が上がる勉強法は構造を理解した長文をくりかえし読むことだと思うので、やっておきたいは500と700に絞って毎日くりかえし読むのをぜひおすすめします。1000は物好き用みたいなものです 笑 ただ、それは文法をかなり理解してる状態が前提なので夏休みまでにネクステをくりかえしやって、文法・語法を9割は理解してる状態にもちこみましょう。あまり完璧主義になりすぎないほうがいいです。それと単語を一冊分夏までにだいたい覚えておけばぎりぎり間に合うかなくらいです。本人次第ですが 笑 あと過去問も一度、夏に解いておきましょう。
慶應義塾大学経済学部 だいこん
59
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
本気で打ち込む方法がわかりません
いくつか質問します☺️ ・あなたの夢はなんですか? ・将来どんな大人になりたいですか? ・京大に行って何をしたいですか? ・それらを実現するためには何が必要ですか? 夢や目標がまだ曖昧なのであれば、今までの自分を振り返ってみてください ・今までで一番感動したことはなんですか? ・夢中になるほど楽しかったことはなんですか? ・反対に悲しかったことは? ・一番努力したことは何ですか? ・自分はどんな性格だと思いますか? ・何をするのが好きですか? 私は、昔から食べることが好きで食品開発に興味を持ち農学部を選択しました😄 どんな小さなことでも構いません。ちょっとしたきっかけで未来はひろがります!あなたが本当にしたいこと、自分に問いかけてみてくださいね。 応援してます👍👍
九州大学農学部 たま
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
このままでいいのか
まず、優先順位として第一志望の早稲田の過去問を軸に併願校にアプローチすることを考えた方がいいと思います。 もちろん、自分自身も現役で早稲田を軸に受けましたが、GMARCHだけでなく併願校をしっかり受けたので、質問者さんの絶対に浪人は嫌なので併願校の対策を厚めにやりたいという気持ちはわかりますが、早稲田の対策をすればそのレベルに合っていき、GMARCHの過去問が簡単に感じることもあるので早稲田を優先に過去問を進めた方がいいと思います! 質問者さんの場合は7割から8割取れているみたいなので早稲田の過去問に進んだ方がいいと思います! ⭐️おまけ 過去問を解く優先順位 また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問 このような感じだと思います!とにかく併願と第一志望やその同じレベルの過去問を1:1くらいの割合で解くのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
1
1
不安
不安カテゴリの画像