UniLink WebToAppバナー画像

きめる!センター現代文」の検索結果

センター試験現代文で9割とるには。
🙋‍♂️センター現代文🙋‍♂️ センター現代文はブロック読解力となっており基本的に私大の現代文と解き方が違うと思います。センター現代文の特徴はとにかく小説があること。これは普段あまり触れない分差がつきますよね。この小説に関してはとにかく本文に根拠を求めましょう。あくまで評論と同じ解き方です。 そのほかにも9割を取るためには語彙も捨てられないところですね。 センター現代文はとにかく長いです…速読力も身につけましょう まとめると 💁‍♂️センター現代文はブロック読解 💁‍♂️小説がキーになる、評論と基本は同じ解き方 💁‍♂️語彙力、語彙問題 💁‍♂️速読力 ですね!!!参考なれたら嬉しいです〜〜
早稲田大学社会科学部 クリ
12
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田とセンターの現代文
センターの国語は難しいです。時間制約が厳しく選択肢の判断も難解なものが多いです。僕の学校の先生はMARCH<センター≦早稲田といっていました。なので問題ないと思います。 センターの現代文は年によって難易度に差がありますが、難しい年は「解答として満点ではない(要素が不足している)が、選択肢の中では1番適切」といったものが答えであることがあります。この意識を持って問題に取り組むと違った見方ができるかもしれません。
早稲田大学商学部 あららん
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文へのアクセスorセンター過去問
こんにちは! 現代文の勉強法を悩まれる方は非常に多いですよね。 センター試験の評論は傍線部に関する「どういうことか(内容説明)」、「なぜか(理由説明)」の問題が中心に構成されています。この二つは現代文の問題を解くにあたって、非常に基本的な出題です。またそのどれもが非常に良質な出題となっているので、個人的にはセンター試験の問題を使用して基本事項を確認していくことを強くお勧めします。 特に2007〜2012年の本試が特に優秀です。 センター現代文がまともに解けない人は、私大の過去問も満足に高得点取ることができないケースが大半ですし、またその逆も然りです。 ちょうどセンター試験1ヶ月前となりましたから、センター試験の評論を使用して、基本的な解法を習得してくださいね。
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
16
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の参考書
まじでぶっちゃけると自分はほぼ現代文と格闘するだけで合格を勝ち取った気がします。それほど最強です。しかし、格闘するを生半可な気持ちでやると死にます。早稲田の国語がある程度解けてからやらないと正直身にならないです。 MARCH辺りの現代文が解けるようになればそこからは早稲田の過去問をひたすら回してください。それで点数が伸び悩むなぁと感じたその時!!格闘するは君を受け入れてくれるでしょう。その最初のステップが決めるセンターだと僕は思います。決めるセンターは現代文を解く上での基本事項が掲載されてる良本です。肌に合わなければ開発講座もオススメしますよ🙂
早稲田大学商学部 しかやま
36
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文が解けなくなった
センター現代文は思いのほか難しくかつ一問の配点が高いので厄介ですよね。自分にも点が伸びなくなった経験があるのでよく分かります。 まず、過去問を解いていく上でどんな問題ができないのか把握してみてください。内容一致なのか穴埋めなのかといった種類によって意識すべき点は変わってきます。ただ、解答が理解できているとのことですので、是非時期を空けて2回目を解いてみてください。その時に1回目の答え合わせで理解できた箇所をしっかり自分の頭で再現(根拠や理由)できているのであれば理解は深まっていると考えていいでしょう。また、前回できてたのに2度目で出来なかったと言う問題があれば、それは前回運良くできてたと言うことになります。なのでしっかり解説を読み自分なりに理解し直すべきです。 また、これはセンター過去問に限りませんが、現代文の選択問題を解く際は必ず選択肢をよく吟味してください。ただ単純にばつ印をつけて消去法をするのではなく、何が誤答選択肢の根拠なのかを把握して線を引くなり印をつけてみてください。ラストの2択まで絞れたら、その2択のどちらかが文章の内容に近いか、どちらの選択肢の方が曖昧な表現や誤った表現を含んでいると言えるかを吟味してください。この判断力は数をこなしてつけていくしかないと思います。 時間の少ない直前期は解き直しはできないかもしれませんが、まだ今は数をこなし、解き直すことができるはずです。頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
9
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文を安定させるためには
まず始めに点数が上下している状態は、もうすぐ一気に点数が良くなり安定する直前だと考えといてください。その上で河合塾で一番の講師から聞いた具体的な事を書きます。 まず現代文において漢字や語句の意味で失点するのはかなり痛い事です。得点上位層の人は必ずとるところですし、現代文の基礎とも言えるところです。すぐに対策してください。私大でも漢字が合否を分けます。 その基礎が徹底された上で、現代文の文章をキレイなリズムで音読するといいでしょう。読むスピードが早くなります。 また全体の構造を掴むことが極めて肝要です。例えば、筆者が一番伝えたいのは何か?何と何を比較して、どちらの方が筆者は良いと思っているのか?などなど… 一つの文章にジックリ取り組んでください。 センターの時間配分は漢文10〜15分 古文25分 評論20分 物語20分 が大体の目安です。 最初に設問をザラッと読み、だいたい何を話してるのか掴みます。そして、文章は全部一気に読みましょう。そのあとで、問題を解くのが一番点数が安定します。 センターは2つの選択肢まではすぐに絞れるので、その2つをジックリと検討しましょう。 センターまであと少し頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 remote
81
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センターレベル以上の現代文の問題集
こんにちは🙂この時期にセンターでほぼ満点なんてすごいですね👏🏻このままいけば間違いなく現代文は武器になると思います。 質問内容についてなのですが、センターの現代文と私大の現代文、特に早稲田は問題の作り方が違う感じがします。(実際私は早大現代文の対策ばかりしていたこともあり、センターより早稲田の方が正答率が高かったです笑) なので質問者さんは早稲田志望とのことですので、この時期から過去問をガンガン解いてもいいと思います。私は色々な学部の過去問を解いていました。ここで気をつけてほしいのが、なるべく赤本でなく青本を使ってほしいということです。理由は解説の質が全然違うからです。青本は普段駿台で教えている講師が書いているので解説の充実度は圧倒的です。 少し質問とずれてしまったので問題集についてお答えしますと、河合の入試現代文へのアクセス(発展編、完成編)と現代文と格闘する、がいいかなと思います。解説が充実しているのがいいからです。発展編はMARCHレベル、完成編は早慶や旧帝大レベルです。要約問題もあるのでもし早稲田法学部や慶應も併願するなら慶應小論文の対策にもなると思います。これを2周とかしてください。2周目以降は自分(他人でもOKです)に授業をするつもりで!解答の根拠は何なのか、どうして間違いの選択肢が間違いなのかを説明できるようになったら完璧です🙆‍♂️ 現代文と格闘する、も要約中心ですが1冊こなすとかなりの実力が付くと思います!こちらは時間に余裕があるならでいいと思いますが… 分からないことがあったら個別に聞いてください! 頑張ってくださいね☺️
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター現代文
まずは演習量です とにかく解く その情報量では何が原因か分かりませんが、時間が厳しいなら配分を見直す、問題がただ解けないなら選択肢を消去法で選んでいないか センターは消去法だとかなり解きづらいので、先に根拠を拾ってから選択肢を一発で決めに行く方がやりやすいです 考えられる原因があるなら教えて頂ければ、わたしの答えれる範囲でアドバイスもできるので、遠慮なく
早稲田大学商学部
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 現代文
こんにちは! かなり質問者さんは順調に進んでいると思います! そしてここからどうしていくかですが個人的に早稲田の現代文が簡単なところならばもう過去問を少し解き始めてもいいと思います!そしてそれと並行しつつスタサプの早稲田の現代文の講座をやったほうがいいかなと思います! では早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 こんな感じだと思います!教育より上のレベルを受けるならば現代文格闘するをやっておくといいと思います!(特に早稲田法はかなり現代文が難しいので現代文格闘するをしっかりやることをお勧めします) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
26
6
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の現代文
文学部はさほど難しくありません(早稲田の中では)。センターよりは難しいですし他の私学の問題と比べても難しいです。 教育学部は文系の中で二番目の難しさだと思います。かなり文章が難しく読み解くのに苦労します。 ちなみに、一番難しいのは法学部で日本で一番難しい現代文の選択肢問題だと言われています。 どの学部にしても相応の国語力は必要ですので頑張ってください。
早稲田大学法学部 デブマサ
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強
こんにちは。日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 よろしくお願いします。 今回は ①現代文の勉強の全体像 ②具体的な勉強法 について書いていきたいと思います。 ①現代文の勉強の全体像 まず初めに、現代文の勉強はどのような手順で進めていけばよいのかを確認します。 ・現代文の勉強は、解き方の習得→語彙・背景知識の習得→演習の3ステップです。 ・1ステップ目は、本文をどのように読み、問題を解いていくのかを学習します。 →これは、現代文の学習において最も大事なステップです。これが疎かになってしまうと、難しい問題をフィーリングで解くことになってしまいます。 →おそらく、このステップがしっかりできていないことが質問者さんの成績が安定しない原因だと思います。 ・2ステップ目は、現代文単語帳を利用して、評論文や小説に出てくる語彙を身につけます。 →これをやることで、難解な文章も正確に読解することが可能になります。こちらに関しては、また後ほど詳しく説明します。 ・3ステップ目は、いよいよ演習です。1ステップ目と2ステップ目で学習したことを実際に使っていき、その精度を高めていきます。 ②具体的な勉強法 ここからは、参考書等を紹介しながら、各ステップの具体的な勉強法をお伝えします。 ◎STEP 1 解法の習得 ・このステップでは、現代文の読み方解き方が解説されている参考書を使い、論理的な解法を習得します。 ・おすすめは、桐原書店の「現代文解法の新技術」です。 ・あまり知られていませんが、接続詞などのディスコースマーカー(しかし,たとえば,また,つまりなど)に注目して、論理的に本文を読み解いていく方法が丁寧に解説されています。 ・他には、はじめての現代文やシステム現代文などがおすすめです。実際に書店に出向き、比べてみて自分の肌に合いそうなものを買うとよいです。現代文の解法を解説した参考書は、様々なところから出させているので。 ・進め方としては、「どのような論理で本文を読んでいるか」を意識して、読み進めていく感じです。 ◎STEP 2 語彙・背景知識の習得 ・このステップでは、現代文単語帳を使い、評論文や小説に特徴的な語彙や日常ではあまり使用しない語彙を学習します。 ・おすすめは、桐原書店の「読解を深める現代文単語」です。 ・これは、全4章からなっていて、 1〜3章が評論,4章が小説の語彙となっています。 ・第1章では現代文を読み解くうえで、必須となる語彙が紹介されています。例えば、相対と絶対,抽象と具体など。 ・第2章では、入試現代文の評論でよく出されるテーマごとに、背景知識とそれに関係する語彙が載っています。 →例えば、近代というテーマに対しては、ヒューマニズム,合理主義,個人といった語彙が、近代の特徴とともに載っています。 ・第3章ではやや難しい語彙や外来語が、第4章では小説特有の言葉が解説されています。 ・これをやることで、あまり馴染みのないジャンルの文章も予備知識や語彙があるため、読解しやすくなります。 ・また、同義語や対義語などの語彙同士の関係がわかると、問題が解きやすくなります。 ・やり方としては、語を見たときに意味が浮かぶようになることを目標に、繰り返し目を通す感じです。 ◎STEP 3 問題演習 ・このステップでは、STEP1、2で学習したことを実際に問題を解く中で使い、自力で使えるように精度を高めていきます。 ・問題集全般に関して言えることは、解説が詳しいものを選ぶこと。どのように読解し、どこを根拠に正解にたどり着いたのかが現代文においては、非常に大切なので、必ず解説が充実したものを選ぶようにしましょう。 ・1冊目としておすすめなのが、河合塾が出しているマーク問題集です。 ・収録されている問題は決して多くありませんが、その分質が高いので、短期間で基本が身につきます。また、解説も丁寧です。 ・これ以外だと、同じく河合塾から出ている現代文アクセス基本編がおすすめです。 ・マーク問題集またはアクセス基本編を終えたら、アクセス標準編および、発展編と進めて行くとよいでしょう。 ・進め方は以下のような感じです。 (a)STEP1で学習した解き方を使い、問題を解く。 →このとき、解答根拠が曖昧で答えに自信がない問題には△などの印をつけておくとよい。 (b)答え合わせ (c)間違えた問題,(a)で印をつけた問題の解答解説を「どこに着目し、どこを根拠に答えを導き出しているか」という視点で熟読。 (d)解説を熟読した問題を解説を再現する意識で口頭で解説する。 →これをやることで、正しい解き方のプロセスを頭に入れることができると同時に、流暢の罠(=解説を読みわかったつもりになること)に陥ることを防止できる。 ・上記のような論理を重視したやり方で問題集を丁寧に仕上げれば、できるようになりますし、成績も安定してくると思います。 長くなりましたが、以上です。少しでもお役に立てれば嬉しいです。現代文はご紹介した 3ステップを着実にやっていけば、必ずできるようになります。頑張って! それでは失礼いたします。
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
39
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の成績アップ
○なにから始めればいいか (予備校で授業をとるかスタディサプリ等で授業を受けるのが最優先ですが、それ以外でということで書きたいと思います。) ・現代文へのアクセス基本編 かなと思います。 理由としては解説がわかりやすいからです。 それ以降は ・現代文へのアクセス 発展編 ・現代文へのアクセス 完成編 へと進みましょう、きちんと要約までやってください。 その後は過去問へと進んでください。 これらを進めて行く中で ・論理的に文章を捉える癖をつけること ・論理関係を意識すること ・筆者の言いたいことは何なのかを意識すること の3つを意識し自分の中で解き方を構築すればどんな問題でも対応できるようになるので是非やってみてください。 ○現代文単語について ・現代文キーワード読解 をおすすめします。理由としては、この1冊をやっておけばキーワード面で苦労することはなかったからです。 ○その他 ・漢字ゴロゴ ・ことば(日英社) をやることをおすすめします。 入試では、所謂一般常識的なことわざや漢字、四字熟語で落とすとかなり厳しいことになるので最低でもこの2冊はやっておくことをおすすめしますし、逆にいうとこの2冊に出てこなくてかつ過去問でも出てこなかったものは覚えなくて大丈夫ですし、本番でもし出ても捨てていいと割り切ることができるので安心です、是非どうぞ。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
61
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センターレベル以上の現代文の問題集
『現代文読解力の開発講座』という駿台文庫が出版しているものがオススメです。問題も私立向けのものが多く、自分もこれをやってから早稲田の現代文に通用するような読解力が身につきました。なんとなく1周するだけでなく、解説を事細かに読み何周もするのが良いと思います。 蛇足かもしれませんが質問者さんの第一志望である早稲田の現代文について。 早稲田の現代文は、本当に文章がしっかり読めていれば、多少捻りはあるものの、確実に解ける問題が多いことで有名です。(中には予備校同士で回答が割れるものもあるがそう言った例外は除く) この参考書をやりこんで揺るぎない読解力を身につけましょう!
早稲田大学社会科学部 かぴお
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文について
こんにちは、京都大学を目指している、ということで理系でも二次試験に国語が必要ですよね。そのため、センター試験と二次試験の国語に分割して回答させていただきます。 まず、センター試験ですが、センター現代文において解答を読んでも分からないとすれば本文の読解不足です。なぜなら、二次試験とちがい、センター現代文の問題は全て深いよみこみを必要とする読解ではなく表面的なよみとりが全てだからです。 ここからがアドバイスですが、注目すべきは接続詞です。「また」や「すなわち」、「つまり」などの接続詞のあとには必ず接続詞以前の事柄の並列事項だったり、それを分かりやすくまとめた部分が書いてあります。著者の側に経てばわかることですが、著者も伝えたい重要な点はしっかり伝わるように何度も言葉を変えて表現しています。センター試験で問われるのはここです。著者があえて反復して伝えているほど重要なことはどこに書いてありますか?と問われることがほとんどです。(特に評論文) つまり、ことセンター現代文においては、接続詞をマークして文章全体の流れをしっかり捉えさえすれば問題ありません。 次に二次試験です。京都大学の二次現代文は非常に抽象的で難解な文章を出題するので正直とっつきにくいです。問題の形式も記述でゴリゴリ書かせてくるので大変ですよね。そこで、ここでは読み方よりも解き方をアドバイス致します。読み方はセンターと同じようにすれば良いので。 解き方ですが、よく「傍線部1とはどういうことか説明しなさい。」とか、「傍線部2とあるがこれはどういう理由か説明しなさい」と問われるはずです。 まず、説明問題では、傍線部を紙に穴があくほど読み込んでください。難しく考えなくていいです。ただの言い換えだと考えて下さい。 例えば、傍線部が「動物的解釈の出現がそれ以前の人間の価値観を一変させた。」ならばまず、「動物的解釈」について説明してる文を探し出し、次に「それ以前の人間の価値観」について説明している文を探し出し、最後に「一変させた」とあるので、どういう価値観に変わったのかを説明している文を探し出してください。あとはそれをまとめる。この3ステップでクリアーです。 この時の理想の回答は、「〜という(意味の)動物的解釈が出現したことにより、それ以前の〜という価値観が〜という価値観に変化したこと。」とまとめれば満点です。 この点は理由説明問題でもおなじです。傍線部を全体で理解しようとしないで、単語ごとに分解して丁寧に処理していけばまず不合格答案になることはないでしょう。 まとめると、センター試験では接続詞をマークして文の構造を意識する。二次試験では、傍線部を単語ごとに分解して丁寧に言い換えていく、です。 僕はこのやり方を愚直にやり続け、国語の偏差値80付近をキープしていました。 微力ではありますが、僕のノウハウがあなたの受験の糧となることを心から望んでいます。頑張ってください、応援しています。
東北大学法学部 たかはる
29
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の問題集の必要性
合格するためにはやはりその大学の現代文をやるのはとっっても大事なことです。 なぜなら現代文に書いてあることはその大学の思考を書いてあるような文なので、現代文の文を読むことがその大学について知ることにものすごく繋がっているからです。 しかし、今の時期からやるのはとても負担になりますし、無限に過去問はないですよね。 なので今は様々な現代文を解いて、自分の実力を高めるのがいいとおもいますよ! 自分の実力が上がったと思ってから過去問に移行するのがいいとおもいます。 あと、センターの過去問は難しいですけど、良問なので必ず10年分くらいは解いてくださいね! 勉強頑張ってください、応援してます!!
早稲田大学商学部 igarashi
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文ができない、、
こんにちは! まず現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田志望現代文の参考書ルートについて
こんにちは! こちらのルートで全く問題ないと思います! それに加えて、ここではどの時期までに終わらせられるとベストかというのと現代文のコツを少し書いていきたいと思います! ⭐️上記の参考書を終わらせる具体的な目安 田村の優しく語る現代文 1年生の2月まで ↓ 入試現代文のアクセス基本編 2年生の7月まで ↓ 現代文読解力の開発講座&センター過去問 2年生の3月まで ↓ 現代文と格闘する&ことばはちからダ!&得点奪取現代文 3年生の8月まで ↓ 過去問演習 最後まで こんな感じで進めるのではいいのではないでしょうか!個人的には最後の得点奪取現代文よりも早稲田の過去問をたくさん解いた方がいいかもです! ⭐️現代文のコツ 現代文の選択肢を選ぶのには2つポイントがあると思います! ① 本文に忠実に選ぶ。 ② 消去法で選択肢を選ぶ。 ① まずは本文を正確に読むことが大切だと思います! その中で自分が使っていた接続語の記号が参考になると思います!合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします!!ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやっていました!! 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く こんな感じでやると文章をただ読むだけでなく論理展開を気にしながら読むことができると思います! 次に②ではとにかく選択肢を消去法で選ぶことが大切だということです!ズバリ法で選択肢を選ぶとその選んだのが後で変えづらくなったり、これもあれも当てはまると考えてしまいがちだからです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
14
5
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の参考書
こんばんは。日々の勉強お疲れ様です。 慶應義塾大学文学部のネギたこ焼きと申します。 今回は、一橋大学の合格に向けた現代文の勉強について書かせていただきます。恥ずかしながら、ぼくも以前一橋大学社会学部を志望していました。本来ならば、実際に一橋に合格した方が回答することがベストなのでしょうが、少しでもお役に立てればと思い、今回この回答を担当させて頂きました。  まず前提として押さえていただきたいことがあります。それは、現代文の学習には大きく分けて2つの学習段階があるということです。第1段階は、現代文の論理的な読み方・解き方や語彙などのいわば現代文の基礎知識を身につける段階です。第2段階は、その基礎知識を実際に自力で使いこなせるように演習をしていく段階です。以下では、各段階で使用するおすすめの参考書やその進め方、注意点などを説明していきます。 ◎第1段階  前述したように、第1段階では、現代文の基礎知識を身につける段階です。この段階は現代文学習の肝といってもよいほど重要なので、丁寧に学習していただきたいと思います。この段階でやるべき学習は2つです。すなわち①論理的な読み方・解き方の習得、②語彙を身につけることです。  まず①についてですが、これが最も重要な学習です。ここでしっかりとした読み方・解き方が身につかないと、いくら演習を積んだとしても、思うような成果は期待できません。この読み方・解き方を身につけるために使う参考書としておすすめしたいのが、『出口現代文講義の実況中継』(語学春秋社、全3巻)です。  本書の著者の出口氏は、現代文を感覚ではなく、論理を重視して読み解いていく解法に定評があり、解説が非常にわかりやすいです。本書をこなせば、評論・小説・随筆・明治擬古文・現古融合問題・マーク式問題・記述問題など大学入試問題で出題される分野と形式の論理的な読み方・解き方をひと通り身につけることができます。  具体的なやり方としては ①巻末にある冊子の問題をいつも通り解く。 ②自分自身の解き方とのズレを意識しながら、解説を熟読。 ③書き込みのない問題を使い、出口氏の解答プロセスを再現する。 ④以上を3周する。 というような感じです。回答者は、上記のやり方で取り組んで、現代文の論理的な読み解き方を体得しました。上記の学習プロセスの中で最も重要なステップが、③の解説の再現です。これをしっかりやるかやらないかで、成果が大きく変わってきます。自力で解説できるようになったということは、論理的な読み解き方を内在化することができたということです。もし詰まってしまった箇所があれば、もう一度解説を読み直し、再度自力で説明できるか試してください。注意点としては、この解説の再現は、必ず解説を見ずに自力でできるようになるまで繰り返すようにしてほしいということです。漫然と問題演習をするよりか、1つ1つの問題に丁寧に取り組む方が、得られる成果は大きいですので。  次に②について。これは①の学習と並行して行って頂きたい学習です。まずなぜ語彙の学習をするかですが、それは本文がより深く理解できるようになるからです。特に東大や京大、一橋などの難関国公立大学の記述問題は、本文の内容が自分なりに理解できていないと、合格点を満たす解答をつくることができません。本文の内容をより正確かつ深く理解するためには、①で身に着ける論理的な読み方・解き方に加えて、頻出テーマの背景知識やそのテーマに関連する語彙などを知識として持っておくことが必要になります。そのために、語彙の学習の必要性が生じるのです。  この語彙の学習には、現代文単語帳を使用します。具体的なものとしては、『読解を深める 現代文単語―評論・小説』(桐原書店)や『読み解くための現代文単語』(文英堂)などがおすすめです。いずれの単語帳も、現代文をより深く正確に読むために役立つ語彙が掲載されていて、評論のパートでは頻出テーマに関する簡単な解説や背景知識が解説されています。これは、高校生にはあまりなじみがないテーマの硬めの評論文を読み解く上で非常に重宝します。  学習方法としては、隙間時間に目を通していくので十分です。というのも、語彙の学習にかける時間は最小限にすべきであるからです。それよりも①の学習や英語、数学に時間をかけるべきです。回答者も基本的には隙間時間に目を通す形でやっていました。また例えば、演習で科学論を扱った評論を読んだら、その復習の時に科学論に関連する語彙が載っている箇所を見返すというようなこともやっていました。 ◎第2段階  第1段階で現代文の「土台」が完成すれば、後は演習をして身につけたものを使いこなせるようにするのみです。演習をしていく上で押さえていただきことは、量より質を重視すべしということ。現代文で最も重要なことは、正しい論理に基づくプロセスを経た正確な読解をすることにあります。したがって、1つ1つの問題を丁寧にこなし、どんな問題でも論理的に読み解いていけるようにすることが大切です。  問題演習の素材としては、解説が丁寧である問題集や過去問題集を使用することをおすすめします。その理由は、上述したように、量より質を重視すべきであるからです。質を重視するということは、1つの問題からより多くのことを体得することを意味します。したがって、解説が丁寧であることは、現代文の演習において絶対条件なのです。逆に言えば、解説がしっかりしているものであれば、どんな問題集でも構いません。  回答者のおすすめとしては、上述した出口氏が執筆した『システム現代文』シリーズです。実況中継と同様に、論理的で丁寧な解説が施されている良書です。また、基礎レベルから難度の高い記述問題までカバーしているところもよいですね。  質問者様は一橋志望ということでしたので、記述問題を重点的に対策したいという状況が生まれてくるかもしれません。そのような場合は、システム現代文シリーズの記述編に加えて、河合塾から出ている『得点奪取 現代文』やこれは過去問題集になってしまいますが駿台の『京大現代文 25か年』(京大入試問題詳解シリーズ)などを使用といいでしょう。 回答は以上になります。 かなりの長文になってしまい、すみませんでした。 少しでもお役に立てれば嬉しいです。 一橋合格に向けて頑張ってください。 それでは失礼いたします。
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
32
4
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 勉強法
こんにちは! 現代文の復習の必要性は意見がかなり分かれるので 参考程度に聞いてください。 個人的には、、、 予備校で扱ったものをしっかり復習することをすすめます。 内容把握だけでなく、要約や なぜこれがあっているのか、なぜこれがまちがっているのか、なぜ答えはこれになるのか、等設問を自分で解説できるまで解き直してください! 現役時代の僕は予備校で早大現代文をとってましたが復習を全くせず、 全統記述の国語はずっと52〜53で、 一般受験はマーチすら受かりませんでした。 浪人時代の僕は予備校のテキストを上記のような復習を徹底し、 他の問題集を一切やりませんでしたが、全統記述は65を下回ることはなくなり、 早稲田も人科や教育には受かりました! ですので、自分の経験からすると演習量は多くなくても一問一問丁寧に自分のものにしていくことが大事だと思います! 他の教科と変わらないですね! センターの時間配分についてですが、 一般的には 評論25分 小説20分 古文20分 漢文15分 ですが、 自分は小説が苦手だったので、 評論23分 小説22分 古文20分 漢文15分 とし、また 評論、古典、小説の順で解いてました! 評論は読みながら解き進めてましたが、 小説は一通り読んでから設問に移ってましたし、 それが自分がセンター対策やっていく中で最も安定する方法を模索した結果でした。 なので、eiさんも自分でいろいろ工夫してみてください。 あくまで一般論でいうと、 時間配分は上記の通り、 順番は問題順に解く!ということです。 古典を読んだ後に、あの膨大な現代文を読む気が起きない、という人が多いようです。
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の参考書について
こんにちは。東北大学経済学部のりょーと申します。 早速回答ですが、共テのみでの現代文であれば、参考書は共テ現代文だと思います。おそらく木風さんの場合、マーク式問題を扱った問題集一択でしょう。記述をやる意味は無いと思いますし、共テ現代文のみの場合、読解力よりも速読が大切です。ぜひ時間を計って「自分の予想した回答時間-3分」くらいの時間でやってみてください。私が去年受験生だった時は、早く解くことがネックになっていたので、はやく読んで解けるようにしておくべきかなと思います。 他の演習系参考書だと、(参考書と言っていいのか分かりませんが、)高三の今の時期からセンター試験の過去問をめちゃくちゃ早く解く練習をしとくと、後で楽になるかもしれません。あとは、単純に点数を落としやすい漢字とか表現語彙などを勉強しておくといいです! 共通テストの国語はクセものなので、早めに形式に慣れることが大切だと思います! 頑張ってください!参考になれば嬉しいです。
東北大学経済学部 りょー
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像