UniLink WebToAppバナー画像

きめる!」の検索結果

夏休みやるべき事
夏休みが迫っている中で、やるべきとを考えることは素晴らしいです。英検の準2級取得を目標に掲げているあなたの向上心に敬意をします。英語力の向上は大きな武器になること間違いありません。以下に、夏休みの取り組み方のアドバイスを述べます。夏休み中に英検準2級を目指すためには、計画的かつ効果的な学習が必要です。以下のステップを参考に、準2級取得に向けて取り組んでみてください。1. **学習計画の立案**: - 夏休みの間に取り組むべき英語の単元や問題の量を計画にまとめます。 - 日々の進捗を管理するためのスケジュールを作成し、目標達成までの道筋を明確にしましょう。 2. **英語の基礎学習**: - 準2級に必要とされる基礎的な文法や語彙の理解を深めましょう。 - 英文法書や語彙参考書を使い、基本的な知識を定着させます。 3. **リスニング力の強化**: - 英検ではリスニング問題も重要です。ポッドキャストやオーディオ教材を活用してリスニング力を向上させましょう。 4. **過去問対策**: - 過去問題集や模擬試験を解き、実践的な対策を行います。 - 間違えた部分や苦手な箇所を徹底的に復習し、理解を深めることが重要です。 5. **学習の効率化**: - 集中して取り組むためにも、学習時間をしっかり確保し、学習環境を整えます。 - 自分に合った学習方法やメモの取り方など、効果的な学習スタイルを見つけることも大切です。 夏休み中の英検準2級合格を目指す学習は決して容易な道ではありませんが、着実に計画を実行することで目標達成が可能です。自らの向上心と努力を信じて、一歩ずつ前進していってください。その努力が実を結び、将来への扉を開くきっかけにつながることでしょう。頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 はる
0
0
不安
不安カテゴリの画像
化学共テ7割から上げるためにやるべきこと
こんにちは。 共テの化学についてですが私は共テ形式の問題が6回分入っているものを購入したのでそれを全部完璧にできるように勉強していました。 具体的な方法としては、1度普通に時間を測って解きます。その後丸つけ、解説確認をして、間違えたところや不安だったところを今までやってきたものまで遡って確認していました。例えば理論化学の計算問題などは公式や定義を確認できるそこまで難易度の高くない問題(質問者さんの問題集のどれでも大丈夫だと思います)、無機化学や、有機の高分子など暗記が重要なものについてはその知識がまとまっている何かを(私は学校の授業プリントや資料集や、問題集の解説にあった表などを見てました)確認したらいいと思います。 もうひとつやっていた事としては、ノートにその6回分の中で間違えたものを全部まとめてました。それが自分の弱点でこれさえ克服すれば点が取れるんだ!というマインドでやってました。 この結果私は今まで60点台〜70点台をうろちょろしていたのが昨年の共テ本番で9割程度取れたので質問者さんと状況が似ているような気がします。参考になればなと思います。応援してます!
東京工業大学環境・社会理工学院 さる
3
3
化学
化学カテゴリの画像
諦めるべきか
こんにちは🌞 また私ですがまあとりあえず読んでみて下さい。 赤の他人のアドバイスなんか読んでもその一回で決心が固くつくなんてありませんよね。心が揺らいでしまうのもわかりますよ。勉強というのは孤独な作業ですからね。お察し申し上げます。 私も同じような不安によく陥ったものですが、そういう時こそ、とにかく目の前の1問を解くことに集中しました。 無闇に不安がっているよりも、とにかく1問を吸収したほうが、受験については前進しているわけですから。 長い道のりのように感じられると思いますが、ともかく前に向かって歩き続けていれば、あとで楽しく振り返ることができるはずですよ。考えてみればあと一ヶ月かそこらなんですから。 気負わず、少ししか進めなくても止まっているよりは格段に良かったと言い聞かせて黙々と続けてみてください。何年後かにはきっと良い思い出として蘇っているはずですから。 「いまさらだけど、もっと大学受験勉強頑張っておけばよかったと痛感する。いつも後悔してる。」 私の友人の言葉です。受験だけではなく、人生全て後悔だらけですよ。 あの時こうしておけばよかった。 あの時デートに誘っておけばよかった。 あの時もう少し頑張っておけばよかった。 もう少し部活を一生懸命しておけばよかった。 あの時プロポーズをしていればよかった…。 どれだけ成功していても、後悔というものはあります。 後悔をなるべく減らすためにも、いまあなたが未来に残そうとしている後悔をあとほんの一、二ヶ月で解消してあげるべきです。私が後悔すると言っているのは、結果についてではなく最後まで走り切れたかどうかについてです。たとえ失敗したとしても、心の底から真摯に本気で取り組むことができたのならば、あのときのわたしよく頑張ったなあと自分自身を許せるようになるんです。何もしないでゴールを前に諦めたのなら、その後悔は一生続きますし一生自分を許せなくなります。ですから、、、もう分かりますよね。 とはいっても、あなたはよく頑張ってますよ。これまでお疲れさまでした。自分のために、少しだけゆっくり休んであげてください。メンタルが崩壊して右往左往してしまう気持ちは痛い程よく分かります。少し休憩してからまた少しずつ歩き出しましょう。それで疲れたらまた休憩したっていいんです。 人間はやった後悔よりも やらなかった後悔の方を引きずる生き物です。 やらなかったという事実が あのときやっていれば今頃ああかもこうかもって想像させるんです。 教師に何を言われようが自分の意思を貫いてください。あなたの心の底にある本当の気持ちです。自分の目指すところに行きたいのならその感情を第一に尊重すべきです。いい意味で周りが見えない人になってください。マイペースで自分のやりたいことがブレない人間にです。 受験では「諦めない」ということが大切ですが、それを継続して実践するのは難しいものです。     何故なら、「諦めない」という言葉の本当の意味は、頑張ってもどうしようもない、もう諦めるしかほかに考えが無い、というような状況になったとしても 無理矢理ギリギリの所で踏ん張って、強がって 無心になって机に向かうことを言うのですから。 模試の判定が最悪でも、周りの人間に劣等感を抱いても、教師に「現実を見ろ」と言われても、色々な不運に巻き込まれても、それでも諦めないというのは本当に難しいです。 けれど、受験で「諦めるな」と言う人たちは皆んな、諦めなかったことで、「諦めてたら絶対手に入れられなかった合格」を掴んだのです。 もしも諦めないことが無意味なら、誰も「諦めるな」なんて言わないですよ。泥にまみれてボロボロになったその先に合格の二文字が待っているのですから。 世の中、全ての努力が報われることなんて有り得ません。ただ、数ある努力の中でも、報われる度合いがトップクラスに高いのが、勉強というものです。 この先大人になれば、自分ひとりの努力じゃどうにもならないような事なんていくらでも出てきます。 そのとき、あなたは 「努力すればするほど結果に近づけるなんて、勉強はなんて優しい努力だったんだ」と思いますよ。 今のあなたにとって、勉強が最も自分に苦痛を与えていると思われるかも知れませんが、世の中には理不尽なことばかりでそれ以上に辛いものだらけです。 そして、いつか報われない努力に疲れて立ち上がる力を失いそうになったとき、 未来のあなたを支えて奮い立たせてくれるのは、きっと「努力した過去の自分」なんですよ。 追い込まれた時に支えになるような「過去の努力」がある人と無い人の差は、 10年後、20年後にこそ如実に現れてきてしまうのかもしれません。 努力は結果を保証しない。けれど、過去の努力は決して自分自身を裏切らない。 間違えないでください。 今あなたは、二ヶ月後の入試のために勉強してるんじゃないんです。 未来の自分を助けるために努力してるんですよ。 うまくいきますよう、お祈り申し上げます。
早稲田大学商学部 すいくん
42
18
不安
不安カテゴリの画像
あきらめている
 国公立を受けないのなら、共通テストを受けないというのも一つの手ではあります。ただ、私立には共通テスト併願利用の入試を導入しているところもありますし、共通テストだけで合否が決まる方式もありますから、自分で調べてみることを強く勧めます。国公立が第一志望の人は、私立をセンターだけで合否が決まる方式を受験して滑り止めにしている人が多いです。私立単願の人も滑り止めで使うことはあります。結論、あなたのやる気次第です。共通テストは本番の空気に慣れることができるので受けて損はないかなと思います。  まずは、もう一度志望校の入試方式を確認してみることを勧めます。私立は色々な方式を用意しているところが多いので、最近の模試の結果などを踏まえながら、得意科目が多く、苦手科目が少ない方式を選ぶといいと思います。  やるか、やらないか、あなたの今後の人生をどうするのか、その責任は全てあなたにかかっています。ここで逃げて、一生逃げ続けるのか、砕ける覚悟で最後まで最善を尽くすのか、よく考えてください。大学は長い人生で見れば通過点ですが、今後の人生の行き先を大きく左右する通過点です。決断を謝れば取り返しがつかなくなってしまうこともあります。あなたは何がしたいのか、そのためにはどうすればいいのか、考えてください。その結果、浪人することになってもそれであなたが後悔しないのならばいいと思います。ただ、なんとなくで浪人するのはやめておいたほうがいいです。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
記述対策をするべきか
毎日勉強おつかれさまです! この時期はまだマークに走るのははやいと思います。 記述ができていればマークは余裕だけれど、マークができていても記述ができるわけではありませんよね! できるならまだ記述の問題集を使うのが良いかと思います。要約は本当にその文章が理解できているかを確かめる程度で毎回やらなくてもいいですが、やったら読解力は絶対に高まります。 夏バテしないよう、がんばってくださいね! 応援しています😊
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
諦めるべきか
私の友達は早稲田受験せずにマーチ合格しましたが後悔していましたね。過去問で平均して6〜7割取れているとのことですが客観的に見たら順調ですよ。周りの人間の進路状況や発言を見ると恐らく通われている高校が私立受験に強い気がします。そんな環境の中で質問者様は周りに流れているのではないでしょうか。 気づいていないようですがほぼ全ての学部において平均7割取れれば合格しますよ。勿論、標準化の作用を最小に済ますため大きな偏りを作らないことが必然ですが。 とにかく諦めたら後悔するとは伝えておきます。
早稲田大学商学部 すいくん
5
3
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強を始める時期
意識しはじめて勉強したのは高2の冬くらいでしょうか。でも本格的と言われるとやはり高3の四月かなあ。 勉強中心の生活なので、すきなことをある程度がまんしなくてはなりませんが、一切やらないというのは本当にストレスがたまるので、1日のうち30分か一時間くらいは好きなことをやってもいいと思いますよ! 私の場合はアニメやYouTubeが好きなので、親に許してもらって(行儀は悪いですが)食事の時にiPadを使ってアニメやYouTubeを見ることを許してもらいました😉良い息抜きになったと思います。 受験においてストレスと上手に向き合うことは重要なことのひとつです!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
鉄壁をいつから始めるべきか
鉄壁は辞書替わりでいいと思います。学校の英語の授業中先生の話なんて聞かずずっと調べてました。でもユメタン3はやっときましょう。
早稲田大学法学部 ごりらまる
0
0
英語
英語カテゴリの画像
早く起きるためには
早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 わたしも朝型勉強法をしていたので、自分がうまくいった早起きのコツをご紹介します! ①友達を巻き込む もし、まわりに朝活に付き合ってくれそうな友達がいたら、友達を巻き込むのがおすすめです。 1人だと難しくても、約束したから……!と思って成功しやすかったです! ②起きる時間を15分ずつ早くする いきなり1時間、2時間ほど起きる時間を早くすると昼間眠くなったり起きれなかったりしました。 そこで15分ずつアラームを早くして少しずつからだを慣らしていました。 ③なるべく起きる時間を変えない 起きられるようになってきたら、それが定着するように休日でも起きる時間を一定にしていました。 寝る時間も大きく変わらないように心がけました。 1度リズムが乱れると戻すのが大変なので、一定にするように心がけましょう! 早起きすると、1日が有効に使えるし、頭もスッキリしていて効率がいいです! この他にも試行錯誤して、朝活を成功させてください! なにか参考になれば幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望校を定めるために。
意外かもしれませんが、高一からキッチリと志望校を決めることはしなくても大丈夫です。むしろ今の偏差値を基準に妥当な大学を選ぼうとするなんて愚の骨頂 「もしも自分がとんでもない天才で、どこでも大学入れるならどこにしよう?」と考えて決めて下さい。東大?京大?一橋?東工?全然いいです。高一で自分の伸びに限界をつけるより、背伸びでもいいから理想を追い求めて下さい。カチッとここにしようと決めるのは高3の一次試験(今で言うセンター試験)のあとでいいです。 頑張ってください。
東北大学法学部 たかはる
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
部活を辞めるべきか
※部活を辞めなかった立場としての回答です。 初めまして。私は高3の秋まで部活を続けていました。夏休み前後から周りの友人が受験勉強モードに入るのを見ていてかなり焦りもありましたが、部活をやり切りたいという思いが強く、最後まで続けました。最終的に部活を続けるかどうかはあなたの判断次第ですが、以下の私の経験談を一つの参考資料にしてもらえば助かります。 ①受験結果とその受け止め 結果から申しますと、私は現役時、受けた大学(東大文一、東北経済後期)両方不合格となり、浪人が決定しました。かなりショックでした。しかし、部活を続けたことが原因だとは思いませんでした。大学に落ちたことを部活のせいにして逃げたくはなかったからです。 ②なぜ部活を辞めなかったのか 私の所属していた部活は、大半の人が6月頃に引退をして受験に専念する一方、一部の人は秋の大会まで出場するといった様子でした。春に引退しても夏休み自律して勉強できるか分からないし、その結果大学に落ちたら絶対に後悔する、秋まで部活を続けたら受かる可能性は減るかもしれないが、合否に関わらず誇りを持って卒業できるだろう、そう思って続けました。 ③部活を続けるデメリット 先ほど、大学に落ちたことを部活のせいにしたくなかったと述べましたが、それはあくまで自分の中での理想に過ぎません。親には「意地張って部活続けるから浪人したんだ」と責められましたし、友人にも「秋まで部活やってたなら落ちても仕方なかったよ」などと複雑な励ましを受けたりしました。自分では部活に逃げたくはありませんでしたが、周りからはそう思われてしまいます。 ④部活を続けるメリット 落ちることを前提にしてしまって申し訳ありません。私は部活を続けても十分受かる可能性はあると思っています。事実、共テ模試の点数は8月の時点で550点程度であったのが、本番では770点程度取ることができました。秋から受験勉強を始めるという焦りにより、実力以上に集中して勉強ができたことが要因だと思っています。また、学校の先生たちも、最後まで部活を全うした私に対してあらゆる手段で応援してくださいました。添削指導なども積極的にしてもらい、東大まであと数点に迫ることができました。 ⑤最後に 駄文に最後までお付き合い頂きありがとうございます。個人的には、あなたには最後まで部活を辞めないでほしいと思っています。しかし、当然リスクも伴いますし、私のように落ちることもあり得ます。部活を続けるメリット、デメリットをよく考えて判断してください。そして、一度決めたなら決して揺るがないでください。受験勉強でメンタルを病まないコツは、自分の判断を信じ、正当化してあげることです。東大目指して勉強頑張ってください!
早稲田大学法学部 taro
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
各教科の一番はじめにやるべきこと
高2の途中ぐらいまではあまり深く考えずにただがむしゃらに学校の勉強を頑張って、成績を伸ばすことがいいと思います (僕は負けず嫌いだったので、学校の定期テストでクラスで1番になることだけを目標に高1の時は勉強していた記憶があります…笑) 学校の勉強を頑張ることで自然と基礎力は身につくと思いますし、みな受験勉強の始めは基礎の復習から始めますが、それを高1高2のうちに完璧に出来ているのであれば、いざ受験勉強を始めた時に他の人と差をつけることができると思います
京都大学工学部 きなこもち
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
初見の表現はどこにまとめる?
こんにちは。京都大学農学部の者です。 京大の英語ではしばしば普通の単語帳には出ていないがよく出てくるという表現があるので、同じ単語帳にまとめて覚えてしまうのがいいのではないかと思います。 京医対策になるかはわかりませんが、京大英語の語彙の対策になるのは、学部一回生に対して配られる京大英単語データベース(名前正しいかわからないですがたぶんこんな感じです)です。 普通の単語帳には載っていないが京大ではよく出てくるといった単語がかなりの数載っています。 ただもし今使っている単語帳が完璧でないのならそちらを優先するのがいいかと思います。
京都大学農学部 るな
1
2
英語
英語カテゴリの画像
部活を辞めるべきか
部活は絶対に辞めないほうがいいです! 私の周りで、勉強するから部活辞めた人のほとんどが第一志望に落ちています。他の人より時間があるので余裕が出てきてしまうからだと思います。 結論としては部活をやりながらでも受かる人は受かるし部活をやっていなくても落ちる人は落ちます。 なので、辞めるかどうかではなく忙しい中でどのように勉強するかを考えましょう! 自分を信じてがんばってください!
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
17
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長文のはじめる時期
語学は何語でも最小単位まで分解し、分析することが重要です。 とりあえず英語であれば、まず単語があって、それを並び替える際のルールである文法(文を作るための法律と考える)があって、文をいくつか集めてパラグラフになったら文と文の関係性について考える英文解釈があって、さらにパラグラフをいっぱい集めて長文ができて文章問題になって・・・。 「単語・文法→文・英文解釈→パラグラフ→文章」といった構造をまず理解することが重要です。 この構成を無視して長文から勉強を始めてもピラミッド構造でできた英語が身につくはずがありません。 そして英語の構造を理解したところで、今度は相手との距離を測ります。 早稲田レベルというと少し大雑把すぎるので、早稲田の中でも普通のレベルである商や教育の問題を目指すこととします。この二つの学部は共通して500語の長くない文量で、かつ設問も癖がなくマーチと同じレベルです。ですが全5問あり、内容一致で問われる情報の緻密さから、正確で、かつ一定のスピードで読めるようなトレーニングが不可欠です。 まずはこの時期に地盤固めとして基本レベルの単語と文法学習の徹底化を図ってください。 正直な話、単語と文法はどの参考書を使っても大差ありません。(単語集や文法問題集は基本的に有名大学の過去問をコンピュータで解析し、頻度の多いものから並べているのがほとんどなので、コアの部分は一緒です。強いて言えば、脱落する可能性が大いにある鉄壁は、あのボリュームでも基本的な単語しかまとめていないため、コア単語はほぼ網羅しています) ただ、どの参考書を使うにしても、必ず〝一冊を完璧に〟。一冊を完璧にすることで自信になります。私自身の経験で言えば、鉄壁を50周やっていたので英単語に対する不安はほとんどありませんでした。文法問題集も間違えた問題がなくなるまで徹底的に学習することで本番での不安は特にありませんでした。 ここで文法と単語が終わってしまってはいけません。 次のレベルとして、単語であれば速単の上級編が欠かせません。早慶の標準はこのレベルなのでぜひ完璧にして欲しいです。 また文法であれば、マーチの受けない学部の文法問題を2周以上やっておくことで、マーチ、早慶のバラエティー豊かな新作問題にも柔軟に対応できます。 そして英文解釈問題です。これも人によって大差がありますが、圧倒的な支持率を受けているポレポレは薄いためとてもスムーズに学習ができます。何はともあれ、英文解釈は経験値がモノを言うので、多くのパターンを経験してください。だいたい7月入るくらいには文法を完璧にしておいて、入れるといいと思います。 最後は長文問題です。夏にどんどん始めてください!500〜700語の解説がしっかりした参考書を終えた後は、実際に過去問を使用したシュミレーションをしていきます。ここで詳細を書こうとも思ったんですが、あまり長くなっても仕方がないので、自分のアーカイブから必要なものを取捨選択して、参考にしていただければいいかなと思います。 今回は早稲田までの道のりをざっとしか述べていません。 具体的な方法などはこれまで散々語ってきたつもりです ぜひ一度は目を通していただきたいです。受験終わってすぐの出来立てホヤホヤをお届けしたつもりです。 人間、誰しも時が経てば脚色が多くなっていくものです。 それが少ない、リアルを語ったものをより参考にすべきだし、また成功体験だけ述べていたところで、それはみなさんのためになりません。私は前回、不合格体験記というものを回答しましたが、失敗例のすくない現実に受験のリアルを伝えられたと思っています。 ぜひ、過去の投稿を参考にしてみてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
12
0
英語
英語カテゴリの画像
就きたい仕事の決め方
異論は重々承知で、私個人としては最終的にはほとんど直観か、あるいは所謂「優秀」な大学に進学するのが良いかと思います。私は、訳あって二つの大学に所属した(している)経験がありますが、まず基本的に何でも学べると思います(ただし「総合大学」)。例えば、私の所属する大学学部であれば、文学部であるにも関わらず、物理をやっている物好きもいれば、昔の中国語の推定音を自分で発音して録音している強者もいます。  加えて、あなたが興味をもっていうことがもし今感覚的にあるとすれば、それは変わるものと呑み込むのがよいと思います。変わってしまうのです。例えば最後あなたが決心してある大学学部に入学するとします。確かに、その環境や肩書、あるいは周りの友人の種類は割合固定的か知れません。ただ、様々なことを経験するなかで(いわゆる遊びのようなものも含め)あなた自身は間違いなく変わります。よって今あなたが興味のあることは、勉強するなかで何かを学ぶツールにしかならないかも 知れません。それでいいともいます。予定調和的なものより、人生変化や偶然、セレンディピティに 富んでいたほうが絶対楽しいです。 少し話が脱線してすみません。よって、仕事の決め方を考えるのは「気が早すぎる」かもしれません。今は、自身の興味に従って、知の海原を思う存分に泳ぎ回ってほしい次第です。それを学ぶ意味 意義はあとて繋がったりするものです。故スティーブジョブズ氏の「点と直線のスピーチ」を YouTubeで検索してみてみてください。気が楽にになると同時に、それが本質だと思えるかもしれま せん。あなた今少なくとも高い志(表記されている大学目標)がありますよね。いったんはそれを 大切にして精進してみてはいかがでしょうか。他の先輩の意見もどうか聞いてみてください。では、 応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強を始めるまで
自分は家ではどうしてもグダグダしてしまうので、勉強は必ず学校か塾の自習室でしていました。周りがみんな勉強しているので、勉強しなきゃという気になりました。家に帰ったら一切勉強はせず、ご飯食べてお風呂入って寝ていました。
京都大学経済学部 きたむ
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
基礎固めには...
初めまして。北海道大学に在籍するものです。志望されている京都大学より偏差値的には劣っていますが、数学はかなり得意だったので解答させてください。 1A2Bと空間ベ+数列の極限まで基礎固めをしたいということでしょうか。高2でそこまで進んでいるのはかなり良いペースですね。 個人的にはExerciseまでやる必要ないかと思います。私の考える数学の勉強のイメージですが、まずは広く全分野をできるようになってから難しい問題に取り組む出来だと思っています。 まだ想像つかないかもしれませんが、例えば不等式を示す問題の中には、微分、ベクトル、有名不等式、などなど解き方は1通りでは無いことが多いです。 Exerciseは大学入試本番のレベルですが、そういった問題に触れる際、まだ数学の基礎で知らない知識があるという状態は非常に勿体ないと思います。 大学入試数学はサバイバルなので、武器は多い方がいいのです。もしかしたらリンゴをナイフではなくカッターで切ることになるかもしれませんが、基礎が固まってない人はそのカッターすら手に取ることはできません。 もちろん京大レベルを受験する人はほとんどが基礎は何も困らないと思いますが、定着度には確実に差がつくでしょう。それが微妙な時間のロスなどにも繋がります。問題で基礎は直接聞かれません。回りくどく聞かれて、それを自分の力でいろんな基礎に分解して解くのです。その時に差がつきます。 今の時期は確実に、難しい問題に触れるよりも基礎を何度も何度も反復した方が良いと思います。 長くなりましたが、例題だけを何度も回すのが最善かなと思います。 またおすすめとしては大手の予備校などの夏期講習で難しい問題を扱う講座を取るのがいいと思います。今はネットで先生の情報、評判が見れますから、そこである程度吟味して受けてみて欲しいです。 講習を取ることで難問との向き合い方なども教えてくれるだろうし、何より講習という短期間でぎゅっと教わったものは記憶に残りやすいです。 以上が数学のおすすめの勉強法です。ただし数学にこだわりすぎると痛い目をみます(笑)。高2が疎かにしがちなのが理科ですから、そこも気をつけて。 合格をお祈りしています。
北海道大学総合教育部 ちる
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
進めるペース
あなたが何が足りなくて合格できなかったのかを考えて、その現役時代の反省点を活かして少ない時間をうまく使うしかないと思います。 ペースとしては夏までに基礎固め、秋以降に過去問という形でいいと思います。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
受験のために部活を辞めるべきか
東京大学に所属している者です。 質問者さんの具体的な成績などが分からなかったので、部活を続けることと辞めること双方のメリット・デメリットを述べていこうと思います。 部活を続けるメリットは「集中力が身につく」ということです。勉強する必要性を感じていながら勉強時間が確保しにくいとなると、勉強できる時間は必ず集中してやるはずです。そうすることで、まず確実に勉強の効率が上がります。さらに、これが特に注目すべき点なのですが、部活を引退して勉強に割ける時間が増えた時に、部活時に鍛え上げた持ち前の集中力を発揮してグングン学力をつけていくことができます。つまり、勉強の集中力を磨くことは、後に学力を急上昇させる布石となるのです。これは、部活に入らず勉強時間が沢山ある人ではなかなか身につけられるものではありません。「部活生は直前期に急激に成績が伸びる」と言われているのは、こういったカラクリがあるからであり、そういう経験をした先輩が何人もいるということの裏返しでもあります。 部活を続けるデメリットは「勉強時間が確保しにくい」ということです。これは質問者さんも自覚されているとは思いますが、当然部活中に勉強することはできないので、やりたいと思っている勉強量を全てこなせなくなってしまうことに繋がりかねません。この状態が長く続くと、精神的にキツくなってきてしまう可能性があります。もし部活をイヤイヤ続けているのであれば、尚更しんどくなってしまうでしょう。 部活を辞めるメリットは「勉強時間が確保できる」ということです。これは上記の部活を続けるデメリットの逆で、勉強時間を増やせると確実に学力を向上させやすくなります。また、心の余裕も生まれてくるかと思います。 部活を辞めるデメリットは「逆に勉強しなくなる」ということです。「部活を辞める→勉強時間が増える」とは簡単にはなりません。部活を辞めることで自由な時間が増え、それに伴って遊ぶ時間も増え、結果的に勉強時間が増えないどころか減ってしまう可能性があるということです。有り得ないだろうと思う人もいるかもしれませんが、実際このパターンに陥ってしまう人はかなり多く、自分の友人達でも、固い意志を持たずに何となく辞めてしまった人はほぼ全員これに当てはまってしまっていました。こうなってしまっては何のために部活を辞めたのか分からなくなってしまいます。 自分としては、まずは部活を続けながら勉強を続け、部活を続けながらだとこれ以上勉強するのは絶対に不可能だと思った上で、部活を辞めた以上必ず勉強に専念するという確固たる意思を持つことができてから辞めればいいと思います。 また、交友関係についてはそこまで不安にならなくても大丈夫です。部活を辞めても部活の仲間全員と絶交しなくてはいけない訳ではないですし、クラスや委員会や塾など、部活以外でも友達はつくれます。一生懸命勉強することで勉強のことを質問され、それがきっかけで新しい友達ができることだって十分有り得ます。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
6
6
不安
不安カテゴリの画像