UniLink WebToAppバナー画像

かなしい」の検索結果

早稲田しか行きたくない
志望校は違いますし、結果的には一浪しても受からなかっったのですが、自分もそうしました!現役であるなら挑戦しても良いと思います。
早稲田大学社会科学部 かい
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人するかしないか
なぜ、日大ではダメでかつ早稲田でなければいけないのかについて考えるのが良いと思います。 当然、感情論では無くて出来るだけ納得できる根拠を考えなければ説得できないと思います また、浪人して早稲田に受かることができるのか、今年失敗したのに本当に1年浪人したら早稲田に受かると言えるのか?ここも親としては聞きたいのではないでしょうか。 あと1年あれば必ず受かると納得できる覚悟と根拠を示しましょう、今年はこういう原因で失敗した、だから今年はこうやって改善するという展開などが良いかと思います。
早稲田大学商学部
4
3
浪人
浪人カテゴリの画像
不安しかない
こんにちは、さかさかです! モチベが湧かない気持ちはすごくわかります。勉強しないといけないと頭ではわかっていても、なかなか手が進まない時がありますよね。 たまごさんは中学生で志望大学まで決めて将来を見据えていて、そのために時間の使い方などの改善もしようとしているので、自分の中学生の時と比べてすごく立派だなと思います! 実際、東京大学に行く人らも中学の時期からそれだけ計画的に勉強できている人はなかなかいません。まずはそこの部分でたまごさんが他の受験者よりも既に一歩先にいることを認識しているといいかもしれません! またモチベの保ち方として勉強の環境を変えるなど色々ありますが、結局のところ 1. 余裕をもつ 2. 目標を段階的にする の二つかなと思います。 まず余裕を持つというのは、焦らないということです。焦ってしまうと逆にモチベが湧かないことがよくあります。なので将来目標を達成している自分をイメージして自信をもって気楽に勉強してみましょう!たまごさんの場合、焦るにはまだまだ早いです。ゆっくりと計画を立てて自分なりのペースで頑張ると良いと思います。 次に目標を段階的にするというのは、目標を常に身近に設けておくということです。志望大学に合格するという目標ではやはり結構先のことなのでなかなかモチベが湧きにくいです。 なので、期末テストで高い順位をとる、次の模試でこれくらいの偏差値をとる、と言うふうに目標を身近なところで常に設定しておいて、それが達成されると自分にご褒美を与えるなどしてその度に一休みするといいかなと思います! 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです☺️ 質問などがあれば、ぜひ気楽にコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
8
5
不安
不安カテゴリの画像
何をしたらいいかわからない
早稲田に行きたい人は割と学部より早稲田に行きたいことが主の人が多いイメージがあるし、実際多くの学部を受験している人はたくさんいます 学部を絞らないと受からないということはありません また、英語含め今の時期は受ける大学が相当特殊でない限り基礎の徹底です 全ての科目において基礎は高いレベルから低いレベルまで必要なものです 上を目指すとつい疎かにしがちですが、ここが緩いと後々遠回りになります 英語で言えば単語、文法の基礎をとにかくやりこんで身につける また英検に関しては取った方がいいというレベルでやっているなら面倒なタスクが増えるだけなのでやめた方がいいです 受験で外部の民間試験利用のために取るなら勉強すべきです また、いつまでに何をやるかなどはここの過去の回答を探せばいくつか見つかるはずです
早稲田大学商学部
8
1
不安
不安カテゴリの画像
結果が少しも出ない
模試の種類にもよりますが私も同じような状況でしたのでとても気持ちがわかります。あまり判定や偏差値に一喜一憂せずに間違えたところを確実にできるようにすることに集中すると良いかなと思います。
早稲田大学教育学部 せいな
1
0
模試
模試カテゴリの画像
単語 わからない
単語帳をもう1冊やってみても分からない単語は絶対出てきますよ。 真面目に勉強している受験生がやっている単語帳のレベルや量にあまり差はないので、分からないところはみんなも分からないと割り切ってやることも大切です。 最終的には合格点が越えていれば良い訳ですし、安心して合格できるレベルに持っていきたい場合でもそういう難単語を知っておかなければならないとは思いません。 ほかの科目との兼ね合いもみて時間が余っているという場合なら難しめの単語帳をやってみることをオススメします。
慶應義塾大学経済学部 たなか
1
1
英語
英語カテゴリの画像
数学を取るか取らないか
いきなりですが自分は数学受験、どちらかと言えば成功したかもしれません。 しかし知り合いの浪人決定組に数学受験にすべきか聞かれた時に断固として言っているのですが、 現役で勉強していた暗記科目を捨てることほどもったいないことはないです。 数学は有利であり不利です。この言葉はこのアプリで先輩が言っていた言葉です。 確かに定員は多いです。ですがこの後一年数学をやるのはかなり大変だと思います。合わない人は本当に合わないので。一方日本史は覚えれば確実に伸びる科目です。確実に慶應に受かりたいなら絶対一年かけて日本史をさらに伸ばし、得意科目にするべきです。 暗記科目の化け物になれるのは浪人生の強みだと思います。 そのチャンスを捨てるのはもったいなさすぎる。 しかも質問者さんは日本史が現役時できなかったわけでもないんですよね。個人的には日本史にする以外無いと思います。 逆に時間の無い現役生で数学に得意意識がある人には勧めます。英国に時間割けることができるし、数学は極めれば大抵のマーチは満点を当然のように取れるようになります。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
6
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
難しい文章が読めない
こんにちは!単語がわからないのならば単語をやりましょう。あとは、文法をただ暗記しただけになってないでしょうか?しっかり理解した上で暗記するのが鉄則です。読む力がないのならば、音読をおすすめします!何度も繰り返して意味が頭の中で自然と出てくるようになればその文章は完璧です!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
化学基礎からが全くわからない
こんにちは。 molの計算がよくわからない為に、その後の計算(中和やph、電池の問題など)も解けないという推測のもとに回答しますね。そうではなく、単元ごとに意味のわからない部分があると言うことであれば、個別にご質問なさると良いと思います。 まず、モルを難しく考えすぎてはいないですか? 6.02×10^23個=1 mol にしよう!と決めただけです。12個で1ダースと同じですね。 そして、同じ原子を6.02×10^23個集めると、[その原子の原子量]g になります。 同じ原子を6.02×10^23個集めたときの重さ、といちいち書くのは面倒なので、モル質量と呼びましょう。単位は1molで○gを分数にして g/mol ですね。 炭素の原子量が12とします。いま、炭素が24 gあります。炭素の原子は何molありますか? 簡単ですね、2 molです。個数でいえば2×6.02×10^23個ですね! (分子の時は少し気をつけて下さい。水素の原子量を1とします。水素ガスが4 gあります。このとき水素原子は4 mol存在しますが、水素ガス(分子)は2 molです。) このくらいは分かってる!とお思いかも知れませんが、mol計算が苦手な方は単位変換が苦手な印象です。計算の時、単位同士も掛け算、割り算していますか? もっとハイレベルな部分でわからないと言うことでしたら申し訳ありません… molができれば、phや化学式も解けるはずです。 電気分解などは多少慣れが必要ですが、一個の原子から何個の電子が出るのかを知っていれば後は比の計算ですから、こちらも大丈夫だと思います。 最後に参考書ですが、私自身はあまり役に立ったと思えたことがありません。読んだ時は分かった気になるのですが…。結局、自分の言葉で説明できるように頭を使って理解するしかないと思います。参考書はその補助に使うものだと考えて、頑張ってください!
北海道大学工学部 かんな
33
1
化学
化学カテゴリの画像
ツイッターやインスタグラムで志望校宣言はおかしい?
? 受からない奴は勉強をしない奴だけですよ。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
単語帳1冊何周したか
現早稲田社学1年です! ユメタン1は高校1年生の時に一周して、ユメタン2を高校2年生のころに3周くらいして、ユメタン3はやらずに、高校2年生の冬から鉄壁を始め、合計で7周くらいしました。ユメタン1はかなり基礎の基礎なので60周もしなくていいと思いますよ。
早稲田大学社会科学部 かい
0
1
英語
英語カテゴリの画像
息抜きしてもいいのか
こんにちは!私はあまり休憩を取らなかった方だと思います。気分を変えるには勉強する教科を変えてました。じっくり考えた後は暗記系をやって脳を休める…みたいなこともやってました。ただ、どうしても疲れて集中できないときは外に出て少し散歩したりしてました。私は家の椅子が固くてすぐお尻が痛くなるので、クッションをしき、背中にもクッションを置いてます笑 もし椅子が固いという事ならこれがいいと思います!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強した気にならない
自分で削れると思った時間を削って行くと段々と伸びてきますよ そうすれば自分でもこれ以上は出来ないと割り切れるようになると思います
早稲田大学商学部
9
0
不安
不安カテゴリの画像
受験が不安でしかない
夏休みがないのは不安かもしれませんが、逆に通常時は、夏休みに毎日家にいて、最初は頑張るけど、暑いし、だんだん疲れてきて、だらけてしまう。というパターンが多々あります。しかし学校があれば、友達も先生もいるわけです。 そういう意味では、夏に学校があるのは、かならずしも悪いこと、とはいえないと思います! そもそも、不安なのはなぜか。きっと得意科目がないからです。では学校はじまるまであっと1ヶ月、何かひとつでいいと思います。得意だと自分が思える科目を作りましょう。まあ、英数国は1ヶ月ではけっこうしんどいと思います。あなたが文系か理系かわからないのですが、まあ文系であれば社会、理系であれば理科の何か自分の使う1教科、を、極めましょう!英語や国語は正直、後からでも間に合います。おそらく後からやるのが1番しんどいのは、数学です。なので、数学を安定的に、と理社の一教科を極める、ということを意識。英語は単語・文法を中心に毎日触れることだけは忘れずに。 そうすれば、少なくともあなたの言う「不安」は解消されて、勉強に身も入るんじゃないでしょうか!! こんなことになってしまって、本当に今年の受験生はつらいと思いますが、全員同じなので、まああまり焦りすぎずに自分のペースを維持して、頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
9
0
不安
不安カテゴリの画像
地方公立高校から東大 塾なし
高校1年ということですし、まずは学校の授業で苦手分野を作らないようにしましょう。 余裕があれば、少し難しい問題集(数学なら青チャート等)を進めてください。どんな参考書が良いかは、ここで聞いてもいいですし検索してもいいと思います。 その上で、なるべく早い段階で過去問を見てみてください。可能なら既習範囲だけでも自力で解いてみて、適宜復習しましょう。 東京大学の入試対策は過去問が中心になります。高3の終わりまでにこの問題を解けるようになるためには、何をどうするのが良いか、逆算して計画的に勉強を進めることができれば、結果は自ずと付いてきます。 具体的な対策は、このアプリ内で検索すると先人たちの知恵がたくさん見つかると思いますよ。
東京大学文科二類 かいきょ
13
0
不安
不安カテゴリの画像
朝起きれない
目覚ましかけても二度寝しますよね。強い意志とか無駄です。自分も全く同じだったのでわかりますよ! 結論から言いますと、寝て良いです。 どうしても早く起きなければならないなら朝どうにか起きれるくらいの時間に寝ればいいんです。 朝早く起きて、夜までずっと勉強して、また朝早く勉強。そんなの普通に考えて無理です。 僕は自慢にはなりませんが自分が凡人以下ということをとてもよく理解しており、睡眠時間6時間で朝からやる気が出るわけがない、授業も眠らず受けれるわけがないことを分かっていました。 なので7時間半以上は睡眠を取り、授業や昼間の自習の時間は大抵寝ませんでした。 昼の集中力はかなり高かったと思います。 次の日が休日の時は勉強夜集中力きれるまでしっかり勉強して、レム睡眠計算して目覚ましかければスッキリ起きれる。 それ以外の日は早めに寝る。こんな感じです。 朝辛いのはほとんどの受験生の悩みです。 というか大体受験生の悩みは共通してます。 自分で考えて色々試すのもありなのでやってみてください。上のはあくまで自分がやってたことで、身体に関しては人それぞれです。 心から応援しています。早稲田は確実に楽しいですよ、頑張れ!!絶対合格!! あ、役に立ったと思ったらclip嬉しい!
慶應義塾大学経済学部 いなカス
52
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語長文を何となくでしか読めず、成績が伸びない
まず、精読する価値がある文かどうかを文章の文脈的に判断が必要だと思います 必要な時もあります 出来るだけ素早く正確な精読をする練習も必要でしょう 長文は文のつながりを意識しながら、抽象具体での読む速度の緩急を使えば容量がつかめてくると思います 空所補充は文脈判断と完全文法問題かのどちらかです 文脈判断では前文までの文のつながりや、接続詞の論理関係、プラスかマイナスなどが狙われます 文法問題は知識か、解釈が必要な問題です 長文は問題を先に読むのも手です 設問だけでも良い、また選択肢まで読むのも一つの手 ただ、選択肢まで読む場合は軽くで良いです 嘘の選択肢が多く混ざっているので、大体の長文の内容を推測する助けに利用する程度です
早稲田大学商学部
77
6
英語
英語カテゴリの画像
近現代がわからない
こんにちは!近現代は面白いけどなかなか大変ですよね。私は内閣を覚えてそれに当てはめてました。資料集に載ってる内閣の年表なかなか使えますよ。内閣は順番通り確実に覚え、大まかな出来事を覚えておき、それに加えるように細かい出来事などをおぼえると良いと思います。頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
予定がうまくいかない…
週に1日は予備日を作りましょう。予定表をびっちり埋めてしまうとなかなか続けられません。
東京大学文科二類 かいきょ
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強法が分からない
こんにちは!かなり切羽詰まった状況ですね。 英語の長文を読む際は、文型を意識した方が良いです。どれが主語でどれが動詞か、修飾しているものは何かなどを意識しましょう。最初は読むのに時間がかかりますが、慣れると自然にできてきますよ。 国語は、現代文が苦手ならば古典を固めた方が良いです。古典の方が早く上達します。基礎的な単語や文法は必ずやってください。漢文も句系を覚えてください。基礎的なことを完璧にやらないと点数は伸びません。現代文は、焦らず時間を気にせず1度文章をよく理解するつもりで読んでみてください。文章を理解できれば現代文は解けますので。そして演習を重ねていけば読む速度は自然と上がります。 日本史は、教科書程度の単語は早めに固めてください。歴史は流れが大事ですから、流れを掴んでください。飼料問題は、有名な史料を覚えれば良いです。細かいことはあまり聞かれません。細かいことを聞かれるとすれば、それは史料を覚えているかを聞いているのではなく、自分の知識を使い答えを導き出せるかを聞いています。 残り3ヶ月ほど、頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
16
0
不安
不安カテゴリの画像