UniLink WebToAppバナー画像

おののゆき」の検索結果

やておき700
英文を速く速く読もうとすると、どうしても雑になってしまい、結果として何を言っているのかわからなくなってしまうと思います。 ご自身もおっしゃる通り、ゆっくり読んでください。 ゆっくり読んで、英文の中に出てくる<対比>や<抽象><具体>の箇所など、英文が担う役割を理解しながら読み進める練習をしてください。 時間がかかっても大丈夫です。 慣れてきたら、「抽象部分が出てきたから近いうちに具体化されるな」と、英文を予測しながら読めるようになります。 ここで初めて読むスピードが速くなってくるのです。 逆に言うと、構造を理解できないまま字面だけ追っているのでは、速読とは言えないのです。 このやり方でしばらくやておきを進めて、ステップアップ出来そうなら、私が愛用していたrise、英文読解の着眼点といった参考書も使ってみてください。 英文の働きを分かりやすく解説しています。 頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
28
1
英語
英語カテゴリの画像
集中できない日
誰にでもそういう日はありますよね。 自分は最低限の勉強(単語など)だけこなした後、お風呂にゆっくり浸かって気持ちを整理してから早く就寝するようにしていました。また、友達と不安を打ち明け合ったりもしていました。みんな同じ悩みをかかえているはずです。集中出来ない日に無理して勉強しても身につきません。たまにはゆっくり休んでリフレッシュするのも良いかと思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
9
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
貧乏ゆすりがつらい
はじめまして! 匂いや音に敏感なのは仕方ないですね。もちろんあなたに帰責事由はないと思います。 ただ、匂いや音に敏感なのは入試の際にはかなり不利になると思います。試験会場にはどんな音や匂いをだす人がいるかわかりませんし、ちょっとした貧乏ゆすりをする人ならきっとたくさんいます。実際、ぼくが受験した時もいたと思います。 あなたに帰責事由がないのはもちろんですが、かといって誰かがなんとかしてくれるわけではありません。もしかしたら、入試の係の方が何かしらの措置を取ってくれるかもしれませんが、あまり期待はできないと思います。その場合、匂いや音に敏感なことは不利な事情として受忍するしかないでしょう。それは、地頭が良くない人が受験で不利な位置に立たされ難関大学に合格できないのと同じだと思います。 匂いや音が気になっても合格できるくらい勉強をするか、できる限り気にしないようにしてごまかすか、耳栓(使用可能かは確認しなければなりません。)とかを使うしかないのではないですか。
慶應義塾大学法学部 真都
0
1
不安
不安カテゴリの画像
やっておきたいシリーズ
苦手でした。 「有名で、みんなやってるよつな長文問題集」から入試問題が作られたら、受験生全員が正解してしまいます。 苦手でも問題ありません。 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
読んでおきたい本
現代文へのアクセス(河合塾)がオススメです。 難易度が3段階に分かれており、3冊全て解き終わった頃には結構力がついていると思いますよ。 自分の周りでも早慶を受ける人はみんな使ってたので是非解いてみてください!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
32
2
現代文
現代文カテゴリの画像
やっておきたいシリーズ
まちゃさん、こんばんは!!! 結論、購入したやっておきたい長文300は今すぐゴミ箱に捨てた方がいいと思います。 誤解しないで欲しいのが、クソリプを送ろうと思って言ってるわけじゃなく、まちゃさんのためを思って言ってるよ! やっておきたいシリーズは「やっておきたくないシリーズ」と言われています。理由は下記に羅列しておくよ! ①文字量でレベル分けされているから。 →長文の難易度に文字数は関係ない。例えば共通テストの問題は文字数が多いけど、あのレベルの問題ならスラスラ読める。なぜか。それは、長文にある単語や、構文が簡単なものばかりで構成されているから。つまり、長文は使われている単語や構文の複雑度でレベル分けすべきであって、文字量で分けるのは良くない。 ②長文の内容が化石レベルに古い →出版年を見てほしい。長文の内容が化石。入試で狙われやすい内容、単語、ポイントは、トレンドがあるから昔の長文参考書はなるべく使うべきじゃない。 ③CDがついてない →英語力を急激に上昇させるには、オーバーラッピング(理想はシャドーイング)が必須。そのために必要なCDがついてない時点で論外。 ④全文章にSVOCがふられていない →長文問題集って何のためにやるのか。それは英文解釈を学んだ後にいきなり過去問で長文やるのは接続が悪くて難易度に乖離があるから、その潤滑油としてやる。つまり、英文解釈をやった後にそのアウトプット(実践の場)として長文をやるべき。こうした長文をやる目的、を考えた時に、全文章にSVOCが振られていない長文問題集は悪書である。 ここまでが全ての人に言える、やっておきたいシリーズがクソな理由。ここからは、まちゃさんに向けて。 英語が苦手なのに、なぜこの時期に長文問題集を解こうとしているの??英語を勉強する時に良くある間違いとして、「多読をすれば英語力が伸びる」という勘違いがあるんだけど、もしかしてそーゆー理由で長文問題集をやろうとしていない??英語できない人がひたすら長文を読んでも英語はできるようにならないよ。例えるなら、楽譜読めない人がひたすら鍵盤をたたいてもピアノは上手くならないよねって話と同じ。まずは、楽譜の読み方や指の使い方から学ぶよね。英語も同じで単語や文法、英文解釈を学んでから長文をやるべきだよ。 しかも、何で、よりによってやっておきたい300なの??みんながやってるから??その「みんな」ってのはいつの受験生?? 英語を「短期で」「確実に」伸ばすには、大まかに以下の方法しかないよ。 単語をやる→文法をやる→英文解釈をやる→長文問題集でシャドーイングする この点踏まえて、文法はできてる??英文解釈はやった??飛ばしていない?? 以上を踏まえて、購入したやっておきたい300は今すぐゴミ箱へポイしたほうがいい。断言する。やっておきたい300をやっても、まちゃさんの英語力は伸びない。 ちなみに、ここまで書いて、ぶっちゃけると、昔の俺は「多読をすれば英語力は伸びるっしょ」と思ってやっておきたい300・500をやって、結局英語力は全く伸びなくて、うわっ時間クソ無駄にしたなーーーーって経験がある笑笑笑だからこそ、本気で止める。やめとけ。 若干きつい言い方になったけど、受験生だし無駄にできる時間なんて1秒もないだろうから本気でゴミ箱に捨ててもらうために言いました。ごめんね。 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
3
3
英語
英語カテゴリの画像
家でのモチベの保ち方
初めまして! 家は学校や自習室など外の環境と比べて誘惑が遥かに多いです。僕も家で勉強していて色々試行錯誤してました。 集中するために1番考えていたのは「誘惑を視界にいれないこと」です。 スマホの場合、勉強する時に部屋にスマホを持ち込まないor持ち込んでも取るのにすごい面倒な位置(棚の隙間とか笑)に置いておくなどを意識してやってました。これを続けてくうちに自然とスマホ離れした生活に慣れてその後こういったことをしなくてもスマホを触らないようになりました。 こういった感じで自分の誘惑となるものを視野の外に置いておくことで誘惑に負けることは少なくなると思います。 次に集中力について なんか頭に入ってこないな〜集中できないな〜って時ありますよね。こんな時に無理やり続けても効率が落ちるだけなので思い切って休憩してみましょう。外に散歩に行くのとか結構効果的です。 他にも着替えてみる、お気に入りの服やアクセサリーをきて気合いを入れるなど嘘のようですが意外と効果のあることもあります。 とにかく大事なのは「気分を変えること」。これが出来れば問題はありません。その方法は人によって様々でしょう。上にいくつか例をあげましたが是非自分なりの方法を見つけてみてください! 最後に、どうしても家で集中できない場合。 勉強場所を家にこだわる必要はありません。カフェや図書館、学校など勉強できるスペースは探せばたくさんあります。そういった場所も検討してみてください! 頑張ってください! 応援してます!
東京大学文科三類 のの
13
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
今後の勉強
志望学部は法ですかね? 学部が違いますが慶應生です、お答えします。 使用教材を拝見したところ、法の過去問をやるには少し早いかな…というのが正直な感想です。 何故なら、法の英語は慶應の学部の中でも最難関で、対策としては東大や京大など、慶應以上のレベルの大学の過去問を解いていく必要があるからです。 長文の基礎固めをやっている状態なので、法のハイレベルな問題をやると絶望してしまう可能性があります。 欲を言うと、語彙は夏休み中に完璧にし、秋以降は、これまでの長文に加え、いわゆる超長文や精読を取り入れた勉強をすると良いです。 過去問を解いた後は、必ず復習してください。 語彙だけさらってもNGです。 英文の抽象部分と具体部分をじっくりと見極め、精読は文構造含めてしっかりと。 一年分やるだけでかなり時間がかかるので、そこまでハイペースでなくても良いと思います。 続けて日本史ですが、通史は10月中に未習範囲がない状態にしておくのがベストです。 11月以降はセンターや過去問を使いながらしらみ潰しの作業です。 社会は1番過去問に取っつきやすいですが、あくまでもメインは英語です。 バランスを考えながらやっていると、勉強時間も自ずと増やす必要が出てくるかと思います。 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
9
0
英語
英語カテゴリの画像
本当の力なのか?
現代文は私も受験生時代とても足を引っ張っていた科目で、調子が良い時と悪い時で点数に大きく変動がありました。質問者さんはセンターでも過去問でも安定して良い点を取られているみたいですね。マグレなのではないかという不安があるなら、不安を搔き消すためにも一日1題は現代文に触れてみてはいかがでしょうか。また人それぞれ得意不得意の分野があると思うので、不得意な分野のキーワードを徹底的に覚えるのも良いかと思います。私は特に芸術論が苦手でしたので、芸術論によく出てくるキーワードをおさえたり、同じ文章を何度も読んで慣れるようにしていました。 頑張って下さい!
早稲田大学法学部 のののん
5
0
不安
不安カテゴリの画像
思考パターンノートを作るべきか
ゆるセイさん、はじめまして。 パターンノートはめちゃくちゃいいと思います☺️ ある程度問題に対して思考がパターン化されていないと、無駄な処理が生まれるので問題を解く速度が極端におそくなります。 数学などは特にそれが出てて、分野ごとにある程度パターンは決まっています。勿論ゆるセイさんの志望している京大なんかでは、その場で応用しながら考えていく力は必須になりますが、それはその決まったパターンがあることが前提です。 なので、特に理系科目は作ることをオススメします。 私も大学受験の際にも作成していましたし、大学に入ってからも作っています。 フローチャート式で作るのが分かりやすいかと思います。 長文申し訳ないです🙏 参考になれば、うれしいです!
京都大学工学部 さかさか
27
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像
オススメの本
質問者様の意図に添えないかもしれませんが あさきゆめみしの漫画は、楽しく源氏物語のストーリーを覚えれていいと思います!源氏物語は後の古典作品にも大きく影響与えており、沢山のオマージュシーンが登場します、これらは古文の問題にも扱われることが多いのでテストにも役立つと思います。
京都大学農学部 とっていー
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やっておきたい500
やっておきたい500を一題解いてみて、時間内に解き終わり正答率が八割を超えているようであればそのままとき進めていいと思います。そうでなければ、なぜ解けなかったかを自分で分析しそれを補う必要があります。例えば、文法や構文が理解できてないようであれば、ネクステや基本はここだ!を、単語力がないために問題が解けないのであれば単語帳を復習するといったように、自分の弱点にあった勉強を挟むといいと思います。
京都大学法学部 porepore
13
2
英語
英語カテゴリの画像
この時期からでも巻き返しは可能ですか?
結論から言うと、挽回出来るか否かは貴方次第です。高校二年生のこの時期に危機感を抱いて大学受験へのモチベーションを高めることが出来たのは素晴らしいことだと思います。しかし気持ちが先走るだけでは駄目。行動に移すこと。勉強法の確立は自分で地道に勉強していくしかないです。現地点での偏差値が43ということは、まだ基礎固めが出来ていないということです。とにかく今は基礎を固めることです。早稲田が志望校なら英国地歴の3科目の基礎を今のうちに徹底的に固めてください。基礎固めができれば偏差値50台後半は見えてくるでしょう。祖父母の仰る通り、高校なんて関係ないです。私は地元の進学校を卒業して早稲田に行きましたが、大学で私の高校のことを知っているひとなんて同郷の人達くらいです。そんな事より、良い大学に行ってこれからの人生の勝ち組になる事の方が重要ではないですか。良い大学に行けば良い出会いがあります。自分にも自信がつきます。必ず生まれ変われます。堕落した生活をすぐに改善するのは難しいと思いますが、10年後20年後の自分が笑っていられるような生活をしてください。頑張れ!
早稲田大学法学部 のののん
119
4
不安
不安カテゴリの画像
慶應はお金持ちが多いのか
このまえ友達と原宿でご飯を食べたとき、「電車代が高いから」という理由で帰りは渋谷まで歩きました。 早稲田の生徒数は5万人、慶應は3万人です。 ありとあらゆる種類の人間がいます。 人を拒絶しない限り、孤立するなんてことはないです。 心配しなくて大丈夫です。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
古文の主語が掴めない
原則として、偉い人には敬語がつくものです。 ただし、平安時代の身分制度上、天皇を最上位とするのは絶対でも、その他の貴族には敬語がつかない場合があります。 例えば、上達部や公卿、太政大臣などという言葉を聞いて、どの位がどれくらい偉い地位なのかピンときますか? これらの細かい差によって、敬語の有無は判断されます。 部長と課長が社長に敬語を使うのは当たり前だけど、部長は課長に敬語を使いませんよね。 (伝わるかな?) つまり、平安時代における役職の地位について知識を得る必要があります。 これはいわゆる「古典常識」というジャンルの勉強です。 イラストがついていて分かりやすいものが書店に並んでいると思うので、気にいる物を1冊買って頭に入れてください。 頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英語の参考書
慶應生です。 私の周りに北海道出身の友人はたくさんいます。 その中には、いわゆる一般入試以外に、指定校推薦や公募推薦で入学している人もいます。 一年生であれば、推薦も視野に入れながら勉強してみるのはどうでしょうか? ただ、確実な勉強は英単語、古文単語などの語彙を完璧にすることからはじまります。 私は英単語に、システム英単語、古文単語に旺文社の緑のカバーの単語帳を使っていました。 単語帳は何冊も買うのではなく、気に入ったものを使い続けるのが良いです(もちろん、完璧に仕上がったらよりハイレベルな単語を覚えるのがベストです) 私が最終段階で使っていたのは速読英単語上級編でした。 語彙は早くから始めて損がないです。 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
気持ちの切り替え方
恩師が東大の先生に聞いた話を話してくれたことがあります。その先生は早くに父親を亡くし、その時は何故か泣けなかったそうです。そのことを心の何処かで信じられなくて、40代ごろになったある日電車を待っている時に父親はもういないということに本当の意味で気づき、ホームで泣いたそうです。 嘆くことは人生においてとても重要なことです。今は落ち込んでもいいです。しっかり嘆いてから、自分のペースに戻るようにゆっくり立て直していきましょう。
北海道大学総合教育部 ゆうき
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
日本史一問一答は必須か
私は使わずに乗り切りました。 塾の先生が一問一答に否定的だったので… 日本史の単語1つに対するリード文はあらゆる方向から飛んでくるものです。 しかし、一問一答で1つの方向からしか飛んでこないリード文に慣れてしまうと、変化球に対応できなくなってしまうからです。 無理に使う必要はないと思いますよ!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
お風呂の時間
ぼくは風呂の中で日本史をやっていました。塾の教材をコピーしてそれを濡れても大丈夫なようにファイルにいれてひたすら眺めていました!オススメです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
論理展開の捉え方
段落ごとに軽く要約しながら読み進めると良いですよ!
早稲田大学法学部 のののん
5
0
英語
英語カテゴリの画像