UniLink WebToAppバナー画像

おなら」の検索結果

近現代がわからない
こんにちは!近現代は面白いけどなかなか大変ですよね。私は内閣を覚えてそれに当てはめてました。資料集に載ってる内閣の年表なかなか使えますよ。内閣は順番通り確実に覚え、大まかな出来事を覚えておき、それに加えるように細かい出来事などをおぼえると良いと思います。頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
スタサプ おすすめ講座
関のトップは2つとも受けましょう。かなり良いです。 僕は現代文は合わなかったので受講しませんでした。 古文はスタンダード文法をやってからは予備校の授業のみでした。 日本史は通史を夏までに終わらせてから問題演習やっていくうちに気になったところを見返しました。オタク知識は予備校の先生に聞きました。 共通テスト対策はいらないでしょう。早稲田に受かるレベルなら共通テストなんぞ余裕です。 予備校との並行ということでどちらに通われるるかによりますが、英語で関以上のクオリティはなかなか見かけません。英語はテキストの購入をおすすめします。 あとは参考書は問題集のみですね
慶應義塾大学法学部 なおさん
19
5
日本史
日本史カテゴリの画像
やておき700
英文を速く速く読もうとすると、どうしても雑になってしまい、結果として何を言っているのかわからなくなってしまうと思います。 ご自身もおっしゃる通り、ゆっくり読んでください。 ゆっくり読んで、英文の中に出てくる<対比>や<抽象><具体>の箇所など、英文が担う役割を理解しながら読み進める練習をしてください。 時間がかかっても大丈夫です。 慣れてきたら、「抽象部分が出てきたから近いうちに具体化されるな」と、英文を予測しながら読めるようになります。 ここで初めて読むスピードが速くなってくるのです。 逆に言うと、構造を理解できないまま字面だけ追っているのでは、速読とは言えないのです。 このやり方でしばらくやておきを進めて、ステップアップ出来そうなら、私が愛用していたrise、英文読解の着眼点といった参考書も使ってみてください。 英文の働きを分かりやすく解説しています。 頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
28
1
英語
英語カテゴリの画像
単語 わからない
単語帳をもう1冊やってみても分からない単語は絶対出てきますよ。 真面目に勉強している受験生がやっている単語帳のレベルや量にあまり差はないので、分からないところはみんなも分からないと割り切ってやることも大切です。 最終的には合格点が越えていれば良い訳ですし、安心して合格できるレベルに持っていきたい場合でもそういう難単語を知っておかなければならないとは思いません。 ほかの科目との兼ね合いもみて時間が余っているという場合なら難しめの単語帳をやってみることをオススメします。
慶應義塾大学経済学部 たなか
1
1
英語
英語カテゴリの画像
特に固めておくべき英文法の分野
全部です。 文法が完成するまでは長文に触れませんでした。1ヵ月でとりあえず文法勉強して、復習しながら長文やってました。 文法を極めれば文章の本当に言いたいことが分かるので、解答がこれじゃね?てなります。 英語は極めて論理的な言語なので文法は絶対やってください。たまに文法やんなくてもいいというアホがいますが無視しましょ
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
0
英語
英語カテゴリの画像
分からないです!!
まずは必ず、助動詞一覧を完璧に覚えてください。それをせずに古文ができないというのは、洗剤なしで洗濯してるようなもんです。次に単語を覚えてください。マドンナ単語などで。 そしておすすめの参考書がステップアップノート30という河合塾のものです。これで基礎文法は完璧です。それが終わったら、ゼット会の古文上達などで、演習してみるといいと思います。
東京大学文科三類 あおい
11
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
お腹がなる
お腹が鳴ってしまうと恥ずかしいですし、集中も途切れてしまいますよね。 腹持ちという点からバナナを食べるのはどうでしょうか? また、学校でお菓子が食べられるなら、ラムネがオススメです。意外にお腹にたまりますし、ブドウ糖なので、頭の働きを助けてくれます。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
志望校も決まらず、何をすればいいかもわからないまま受験生になってしまいました…
行きましょうよ、早稲田。 ぜんぜん無理じゃないですよ、まだ六月になってませんし笑 むりだとおもったら無理ってよく言いますけど、科学的にもこれは正しいです。楽観的な人の方が成功しやすいという研究もありますし。 単語とスタサプをやってるなら、基本的な学習習慣はあるのかなぁと個人的には感じています。 参考書を買って伸びないのやり方が悪かっただけです。正しくやれば素直に成績は伸びます。 生活リズムが乱れてるのならそこを正しましょう。 学習法は僕の過去の回答を参考にしてもらえれば。 志望校は行きたいとこにしときましょう。大学なんて人生でそう何度もいけるようなとこじゃないです。たかが受験ですけど、大学受験で人生は変わりますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
27
5
不安
不安カテゴリの画像
英文法が覚えられない
こんにちは!私は教科書を使い基本的な文法は学校の授業、定期テストでほぼ完璧にするようにしていました。文法は確かに暗記ですが、理解はしているでしょうか?理解をした上で何度も繰り返す(妥協はしない!)ことで自然と定着していきます。頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
新高1がやっておくこと
 高校受験お疲れ様でした。合格もおめでとうございます。  AO入試について私はそれほど詳しくありませんが、大学の友人から聞く話だと、大学学部によって受験資格の条件(英検などの外部試験など)があるようなので、少し気にかけておくのはいいかしれません。高校において自分の失敗経験などから言えることは、英語数学国語のいわゆる主要三科目については(早慶では受験科目として重要になりますが)、疑問はその日に解決するつもりでなるべく遅れをとらないことです。分からないことを分からないと言って先生や友人に尋ねる勇気をもってください。少なくとも学校の授業からおいてけぼりにされてはなりません。これらの科目は、今習うことを下地としてどんどん上に理解を積み重ねていく性格がありますから。もう一点は、「あうとぷっと」中心の学習を心がけることです。インプットはさっと日本語を理解するくらいのつもりで その参考書や教科書を一通り目を通して、あとは演習(赤シートなどで隠して「思い出す(おもいだ せずプチ悔しい思いをする」経験)を積みます。これを何周したかが肝腎です。その単語や分野を どれくらい長く見たかではなく、何度・何回みたかが肝腎なのです。とにかく繰りかえし アウトプットすることを繰り返すなかでインプットしてください。比率は6対4とか7対3とかの 感覚でよいようです。心掛けてください。  後は、部活や散歩をして身体をとにかく動かしましょう。身体づくりや健康は、体力戦の側面が ある受験においてはとても大切です。歩きながら単語を覚えたりするなどして運動をとりいれた 勉強も工夫してみてください。  あまり具体的な提案はまだ必要ないと考えてしていませんが、思うところを語りました。ぜひ 一意見として試してみてください。高校受験お疲れさまでした。高校生活も応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強法が分からない
こんにちは!かなり切羽詰まった状況ですね。 英語の長文を読む際は、文型を意識した方が良いです。どれが主語でどれが動詞か、修飾しているものは何かなどを意識しましょう。最初は読むのに時間がかかりますが、慣れると自然にできてきますよ。 国語は、現代文が苦手ならば古典を固めた方が良いです。古典の方が早く上達します。基礎的な単語や文法は必ずやってください。漢文も句系を覚えてください。基礎的なことを完璧にやらないと点数は伸びません。現代文は、焦らず時間を気にせず1度文章をよく理解するつもりで読んでみてください。文章を理解できれば現代文は解けますので。そして演習を重ねていけば読む速度は自然と上がります。 日本史は、教科書程度の単語は早めに固めてください。歴史は流れが大事ですから、流れを掴んでください。飼料問題は、有名な史料を覚えれば良いです。細かいことはあまり聞かれません。細かいことを聞かれるとすれば、それは史料を覚えているかを聞いているのではなく、自分の知識を使い答えを導き出せるかを聞いています。 残り3ヶ月ほど、頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
16
0
不安
不安カテゴリの画像
ポラリス3 やっておきたい700
ポラリス3は解答がSVOC分解されており、文構造がわからない長い文章に出会った時に便利です。また、記述だけでなく、早稲田などの選択問題にも対応しているため、様々な問題形式にも対応可能です。長文の長さもそこそこあって読み応えもあります。やっておきたい700は長文のボリュームに置いてはポラリス3とあまりかわりませんが、解答が分解がなく日本語訳だけで、解答の日本語が綺麗なので、分からない箇所を突き詰める点ではポラリスに劣るかなと個人的に思います。そして問題形式は圧倒的に記述に重きを置いている感じでしたね。この時期にやっておきたい500が済んでいるなら、700もポラリスもどちらもやってみてもいいかもしれませんね🤔私は、やっておきたい700→ポラリス3→やっておきたい1000→赤本の順番で進めていきました!
慶應義塾大学経済学部 たくらた
17
4
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたいシリーズ
苦手でした。 「有名で、みんなやってるよつな長文問題集」から入試問題が作られたら、受験生全員が正解してしまいます。 苦手でも問題ありません。 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
昼食を食べたあと眠くなってしまう
ご飯食べると血糖値が上がって眠くなるんですよね。 いたって自然なことです笑 急激な血糖値の上がりを防ぐために、糖質を変えてみるのもありですね。白米から玄米にしたり。パンだけとかおにぎりだけというのはやめた方が良いです。 某大企業では昼飯にカレーとラーメンを食べるやつは採用しないというほど。 僕は朝ガッツリで昼抜いてましたね。試験本番も同様に。 対策は人それぞれですね。僕は現在はお肉とサラダで血糖値の上昇を抑えています。それでも眠くなる時はパワーナップといってお昼寝します。 寝てもいいと思いますよ? 昼寝をすることでむしろ効率あがりますし。ポイントは昼寝前にカフェインを取ることですかね。模試の休憩時間でそんなに点数変わんないですし、むしろ寝て効率良く問題捌けますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
11
5
模試
模試カテゴリの画像
やっておきたい 全文読む?
英語長文は必ず全文読むべきですね。 やっておきたい300をやる目的は、やっておきたい300の問題が解けるようになるためではなく、入試の英語長文を読めるようになることですよね。 難関大学の入試問題は、該当箇所だけ読めば問題が解けるみたいに簡単ではないので、しっかり全文読んで、意味がわかるようにしましょう。 音読については何が正しいかは分からないので、無責任なこと言えないんですけど、私は、解いた長文をサラサラ音読できるくらいになったら、とっとと他の長文を解いて、というサイクルでどんどん問題こなしてました。
慶應義塾大学経済学部 たなか
9
2
英語
英語カテゴリの画像
低偏差値から伸びるおすすめの塾について。
こんにちは!今年武田塾から合格したものです。 武田塾にはルートがあります。それをしっかり確実にこなしていけば必ず成績は上がると思います。ただ、時期も時期なのでかなりスピードをあげて、できる所はショートカットする必要があると思います。武田塾は確かに高いですが、暗記科目は自分でやるなど、取る科目を絞れば自習室は使い放題ですし良いと思います。ルートがあることによって確実にやるべきことと自分の位置がわかるのでとてもやりやすかったです。 東進もグルミなどがあって良いと思いますが、今からだと授業をみる時間はかなりもったいないなと思ってしまいます。 武田塾は合う合わないあるので、自分が気にいるやり方なら絶対続くし、成績も確実に上がると思います。本当にやる気があるなら、その旨を担当の先生やチューターに伝えるとルートも調整してくれます。無料相談等行ってみてから決めるのがおすすめです!参考になれば幸いです。
早稲田大学社会科学部 カールおばさん
9
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
成績が上がらない
夜に眠くなるのは当たり前ですよ! 夜行性じゃないんですから。 私は受験生時代、毎日最低7時間は寝ていました。 夏休みもです。 勉強時間は14時間だったので、移動と食事、風呂以外は勉強か睡眠です。 睡眠時間を削ると体調に悪影響が出ます。 健康管理をしっかり行うことも受験のポイントです。 もう、夏が終わりました。 自分を責めている暇などないはずです。 一刻も早く、自分を褒められるようになるまで努力してください。 私は今の大学に入って心から良かったと思っています。 受験生時代、死に物狂いで頑張ったことは20年間生きてきて何よりも誇れることです。 びびさんが後輩になってくれることをお祈りしています。 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
英語の成績が上がらない
 使っている参考書は王道のものばかりなので問題ないでしょう。特に単語帳はまずそれを続けていて問題ないと思います。  それほどおいしい英語の成績が急に伸びるような具体的な方法論のところはパッと言えない、というよりか無いと思うので、ただ英語を入試における武器にしてきた私自身の経験をもとに下に意識されたいところを示します。 長文ですが、読むときのメリハリがまず大切です。問題作成者が私たちに望んでいるのは、その英文の内容に関する細かい細かい正誤判定ではないはずです(共通テストなんかはそういった問題もあるかもしれませんが、二次試験など本質的な英語力を試す問題はそんなことありません)。彼らが望むのは、私たちが英文における趣旨、または筆者の主張を汲み取ることです。これはそんなに複数あるものではないです。要は、長文英語というと、わりに同じことが繰り返しのべられているにすぎないことが多いのです。私たちは、そのエッセンスを上手に抽出すればよいということになります。  その手段として、パラグラフリーディングを一つすすめます。段落があると思うので、それぞれの段落を要約して数文字でパパっとメモするのです。最後それらをつなげると論の展開が分かりやすいうえ、話がごちゃごちゃしにくいです。要約というとがめついですが、要は、お題をつけてあげてください。数文字で!  もう一つは緩急のある読みです。for example, for instanceとくると例示ですね。ここら辺はわりにスピードをもって読みましょう。または分からなかったらななめ読みしてもいいかしれません。ただし、これはその例示のもととなる主張がわかっていればの話ですが。そこにおける主張が理解できていなければ、例のところを使って主張を理解する手がかりにするとよいと思います。英文を同じような「力」で読んでいると、時間もおそらく足らないし、疲れます。ですから、大事そうなところ(butやtherefore)の類がでてきたら慎重に読んで、例示のところはパパっと読む、この緩急を大切にしてください。 続いて、その基礎たる単語帳の扱いかたについても自分なりのエッセンスを示してみます。 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おろそかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じところで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっきます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すことを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 少し抽象的な話が多かったかもしれませんが、ぜひ一意見として参考にしてみてください。 一番まずいのは、「何もしない」ということです。自分のことを一番よく、そして正確に知る自分 自身の頭でよくよく考えて悩んで、最後必ず行動してください。どんどん演習して、泥臭く、 本質と目標、勉強に対するモチベをなるべくクリアに持ちつつ、最後までかけぬけてください。 質問者さんの受験生活が充実することを心より祈っています。応援しています。頑張ってください!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
8
1
英語
英語カテゴリの画像
勉強時間が2時間以上続かない。
勉強お疲れ様です! 前提としてですが、、、、 集中力は1時間ももちません! ポモドーロテクニックというものをおすすめします 25分やる→5分やすむ これを繰り返していきましょー! ポイントは5分の休憩でスマホとかキリが悪くなりがちなことはやめましょう。御手洗いや水分補給などのじかんにあてましょう。 この積み重ねができれば総じて長時間になりますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
見直しのやり方が分からない
ここでいう「見直し」とは、答案提出前の自分の答案の見直しのことだという理解で話を進めさせていただきます。最後の5〜10分程度は見直しのために残しておくのがいいと思います。あるいは、一問解く毎、あるいは大問一個終わる毎に、それまで書いた答案を見直してから次に進むという戦法もアリです。そのため、基本的に時間配分は制限時間よりも5〜10分短い時間で考えることをお勧めします。普段の問題演習でも、相応の時間を設けてやるのが良いでしょう。見直しで具体的にやることは、私がやっていたこととしては、誤字脱字や計算ミス等(マーク模試ではマークずれがないかどうかも注意しましょう)のケアレスミスがないかどうかのチェックと、余裕があれば、イマイチ自信が持てない問題について改めて考えてみることです。ご参考までに。
北海道大学法学部 たけなわ
5
0
模試
模試カテゴリの画像