UniLink WebToAppバナー画像

おなか」の検索結果

単語 わからない
単語帳をもう1冊やってみても分からない単語は絶対出てきますよ。 真面目に勉強している受験生がやっている単語帳のレベルや量にあまり差はないので、分からないところはみんなも分からないと割り切ってやることも大切です。 最終的には合格点が越えていれば良い訳ですし、安心して合格できるレベルに持っていきたい場合でもそういう難単語を知っておかなければならないとは思いません。 ほかの科目との兼ね合いもみて時間が余っているという場合なら難しめの単語帳をやってみることをオススメします。
慶應義塾大学経済学部 たなか
1
1
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたい 全文読む?
英語長文は必ず全文読むべきですね。 やっておきたい300をやる目的は、やっておきたい300の問題が解けるようになるためではなく、入試の英語長文を読めるようになることですよね。 難関大学の入試問題は、該当箇所だけ読めば問題が解けるみたいに簡単ではないので、しっかり全文読んで、意味がわかるようにしましょう。 音読については何が正しいかは分からないので、無責任なこと言えないんですけど、私は、解いた長文をサラサラ音読できるくらいになったら、とっとと他の長文を解いて、というサイクルでどんどん問題こなしてました。
慶應義塾大学経済学部 たなか
9
2
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ おすすめ講座
関のトップは2つとも受けましょう。かなり良いです。 僕は現代文は合わなかったので受講しませんでした。 古文はスタンダード文法をやってからは予備校の授業のみでした。 日本史は通史を夏までに終わらせてから問題演習やっていくうちに気になったところを見返しました。オタク知識は予備校の先生に聞きました。 共通テスト対策はいらないでしょう。早稲田に受かるレベルなら共通テストなんぞ余裕です。 予備校との並行ということでどちらに通われるるかによりますが、英語で関以上のクオリティはなかなか見かけません。英語はテキストの購入をおすすめします。 あとは参考書は問題集のみですね
慶應義塾大学法学部 なおさん
19
5
日本史
日本史カテゴリの画像
勉強時間が2時間以上続かない。
勉強お疲れ様です! 前提としてですが、、、、 集中力は1時間ももちません! ポモドーロテクニックというものをおすすめします 25分やる→5分やすむ これを繰り返していきましょー! ポイントは5分の休憩でスマホとかキリが悪くなりがちなことはやめましょう。御手洗いや水分補給などのじかんにあてましょう。 この積み重ねができれば総じて長時間になりますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應文 やっておきたい700
読めば読むほどいいですから時間あるならやった方いいですよ。
慶應義塾大学経済学部 たなか
3
0
英語
英語カテゴリの画像
やておき700
英文を速く速く読もうとすると、どうしても雑になってしまい、結果として何を言っているのかわからなくなってしまうと思います。 ご自身もおっしゃる通り、ゆっくり読んでください。 ゆっくり読んで、英文の中に出てくる<対比>や<抽象><具体>の箇所など、英文が担う役割を理解しながら読み進める練習をしてください。 時間がかかっても大丈夫です。 慣れてきたら、「抽象部分が出てきたから近いうちに具体化されるな」と、英文を予測しながら読めるようになります。 ここで初めて読むスピードが速くなってくるのです。 逆に言うと、構造を理解できないまま字面だけ追っているのでは、速読とは言えないのです。 このやり方でしばらくやておきを進めて、ステップアップ出来そうなら、私が愛用していたrise、英文読解の着眼点といった参考書も使ってみてください。 英文の働きを分かりやすく解説しています。 頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
28
1
英語
英語カテゴリの画像
近現代がわからない
こんにちは!近現代は面白いけどなかなか大変ですよね。私は内閣を覚えてそれに当てはめてました。資料集に載ってる内閣の年表なかなか使えますよ。内閣は順番通り確実に覚え、大まかな出来事を覚えておき、それに加えるように細かい出来事などをおぼえると良いと思います。頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
特に固めておくべき英文法の分野
全部です。 文法が完成するまでは長文に触れませんでした。1ヵ月でとりあえず文法勉強して、復習しながら長文やってました。 文法を極めれば文章の本当に言いたいことが分かるので、解答がこれじゃね?てなります。 英語は極めて論理的な言語なので文法は絶対やってください。たまに文法やんなくてもいいというアホがいますが無視しましょ
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
0
英語
英語カテゴリの画像
お腹がなる
お腹が鳴ってしまうと恥ずかしいですし、集中も途切れてしまいますよね。 腹持ちという点からバナナを食べるのはどうでしょうか? また、学校でお菓子が食べられるなら、ラムネがオススメです。意外にお腹にたまりますし、ブドウ糖なので、頭の働きを助けてくれます。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
化学基礎からが全くわからない
こんにちは。 molの計算がよくわからない為に、その後の計算(中和やph、電池の問題など)も解けないという推測のもとに回答しますね。そうではなく、単元ごとに意味のわからない部分があると言うことであれば、個別にご質問なさると良いと思います。 まず、モルを難しく考えすぎてはいないですか? 6.02×10^23個=1 mol にしよう!と決めただけです。12個で1ダースと同じですね。 そして、同じ原子を6.02×10^23個集めると、[その原子の原子量]g になります。 同じ原子を6.02×10^23個集めたときの重さ、といちいち書くのは面倒なので、モル質量と呼びましょう。単位は1molで○gを分数にして g/mol ですね。 炭素の原子量が12とします。いま、炭素が24 gあります。炭素の原子は何molありますか? 簡単ですね、2 molです。個数でいえば2×6.02×10^23個ですね! (分子の時は少し気をつけて下さい。水素の原子量を1とします。水素ガスが4 gあります。このとき水素原子は4 mol存在しますが、水素ガス(分子)は2 molです。) このくらいは分かってる!とお思いかも知れませんが、mol計算が苦手な方は単位変換が苦手な印象です。計算の時、単位同士も掛け算、割り算していますか? もっとハイレベルな部分でわからないと言うことでしたら申し訳ありません… molができれば、phや化学式も解けるはずです。 電気分解などは多少慣れが必要ですが、一個の原子から何個の電子が出るのかを知っていれば後は比の計算ですから、こちらも大丈夫だと思います。 最後に参考書ですが、私自身はあまり役に立ったと思えたことがありません。読んだ時は分かった気になるのですが…。結局、自分の言葉で説明できるように頭を使って理解するしかないと思います。参考書はその補助に使うものだと考えて、頑張ってください!
北海道大学工学部 かんな
33
1
化学
化学カテゴリの画像
おすすめ参考書
はじめまして!さかさかです。 私が高2の前後で使っていた参考書を紹介します。 高1から高2の秋 青チャート 高2の秋から高3の春 やさしい理系数学 成績を上げる、という目的なら青チャートが1番おすすめです!難関大学の問題を解くにあたっての基礎を固めることができるかなと思います。到達偏差値でいうと、駿台模試の数学で60〜65くらいかなと思います。 やさしい理系数学に関してはかなり難しめの問題となっているので、青チャートで完全に基礎が固まってきたなと感じたら挑戦してみる感じがいいかなと思います。 参考になれば嬉しいです😃 無理の範囲で勉強頑張ってください!
京都大学工学部 さかさか
9
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
得意科目が無くなった
大阪大学法学部の者です。自分は、数学と英語が得意教科でした。 これまで英語が自分の得意教科だと思っていたのに、数学が得意なご友人と自分の模試結果を比べた結果、得意教科と言い張れなくなってしまい、不安感を抱いているという事ですね。 まず、結論から言いますが、質問者様の得意教科は英語で間違いないと思います。ある教科が好きであることは、ある教科で点数を取れることより遥かに重要なことです。というか、受験において「好き」と言うのはめちゃくちゃに最強です。また、高1の模試の結果は本当に当てになりません。切って本のしおりにでもしましょう。 自分は、高1の模試で英語の得点が高く、数学は2番目か3番目くらいの点数、偏差値でした。ただ、その時も自分の中では数学が一番好きだったので、英語を伸ばして英語を2番目の得意科目にしようと思っていました。と言うのも、3年間も勉強していると、勉強時間が好きな教科ばかりにどうしても偏りますから、単純に数学の勉強量が増え、勝手に偏差値は上がるだろうと思っていたからです。(案の定実際にそうなったなぁと言う印象です。) ですので、英語が好きならば、意識せずとも勉強時間は英語に偏り、勝手に偏差値は上がりますのでご安心を。 第一、高2の終わりくらいまでなら、自分の中で得点が取れる教科などブレるものです。あまり気にしなくていいんじゃないでしょうか。重要なのは、勉強時間を確保する事とこれからお話しする勉強方法です。特に後者は、やり方を間違えると勉強時間の割に点が取れないと嘆いてしまうので、注意しておいてください。 その勉強方法ですが、「ゴールから逆算する」ことと「極める意識を持つこと」が大切だと感じています。まず、英語を究極に極めている人のことを考えてみましょう。長文の読むスピードが尋常ではないほど早く、リスニングを聞き取りながら問題文を読むことができ、知らない単語はなく、どんな構文も見破ってしまう、と、こんなところでしょうか。 では、そうなる為には何が必要でしょうか。それを考えて、誰も到達できないほどの英語力を身につければ良いと思います。 自分の場合は、知らない単語はない状態とあらゆる構文を見抜ける状態にしたかったので、単語帳だけでなく、問題中に知らない単語が出てきたら単語ノートに書き込みリスト化したり、世に出回っている構文系の教材をやりまくったりしてました。しかし、何をするかは、質問者様が目指す先によって違いますから、何が必要かをじっくり考えて冬休みにやってみるといいと思います。 文法が分からないと思ったら、文法の参考書を何度も読んでみたり、わからない単語が多いと思ったら、単語帳を沢山やってみたりと、自分なりに考えてみましょう。 繰り返しになりますが、「好きこそものの上手なれ」です。その最強の原動力を活かして残された高校生活を有意義に送ってください。長文失礼しました。
大阪大学法学部 たなか
0
1
不安
不安カテゴリの画像
ポレポレ、透視図、またはそれ以外の参考書か
まずは一年間お疲れ様でした。 質問者様のように現役時なぜダメだったのか分析することはとても大切です。 構文の参考書についてなのですが、 僕自身、ポレポレ→英文読解の透視図 しかやってないのでこれで十分だと思いますよ。 よく構文の参考書はどうやって勉強をすればいいの?日本語訳を最初に書くの?みたいな質問を見ますが、最終的にはそれに似た文構造の文章を読めるようになればいいので、普通に、英文を読む→解説を読む の流れで大丈夫だと思います! 浪人することになった場合でも4月から気を抜かずに頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 たなか
13
0
英語
英語カテゴリの画像
3学年になるまでにしておくべきこと
まずは、やはり基礎を固めることです。過去の解答からのコピペですが、以下の参考書がお勧めです。 ・ターゲット1900やシステム英単語等の基礎内容の単語帳① ・英熟語帳(お勧めはフォーミュラ1000)① ・今井の英文法教室上下巻(東進ブックス)② ・全解説英語標準問題1100(緑色をした桐原書店の英文法演習用の本)② ・英文解釈基礎100③ ・やっておきたい英語長文300④ ※参考書の意図 →英語力は①語彙力②文法力③構文把握力④長文慣れの4つで構成されると考えています。なので、それぞれの基礎を抑える参考書を書きました。 その中でも優先順位が一番高いのは ・基礎内容の単語帳を一冊完璧にする だと思います。私はこれをやっていたお陰でかなり楽になりました。実際、周りを見ても単語の暗記に苦しんでいた人はかなり多くて、「大変そうだなー」と遠目で見てました。最低でもこれだけは2年のうちにやり切りましょう。 更に余裕があれば、 ・英検準一級の勉強を進める と良いです。準一級があるだけで、マーチの併願がかなり有利に進められます。(立教など) 準一級の勉強を進めることが自ずと一般受験の対策にもなるのでお勧めです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
1
英語
英語カテゴリの画像
おすすめの塾
無いと思います。1科目限定ならギリありそうですが、複数科目とって3万以内はきついと思いますね。 大学生と個人的に契約するって手もありますが、あまりお勧めはしません。
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やっておきたいシリーズ
苦手でした。 「有名で、みんなやってるよつな長文問題集」から入試問題が作られたら、受験生全員が正解してしまいます。 苦手でも問題ありません。 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
塾を辞めるのかどうか
やめていいと思います。 正直授業形式でない塾に通うメリットはメンタルケアや受験の組み立てなどの戦略を教えてくれるためにあると思っています。 結果が続いて出ないようなら環境を変えることも必要かと思います。 英語についてお話しします。 文法が固まらないうちに解釈をするのはやめましょう。解釈は文法ありきです。普通に言語と言う視点からかんがえて。なので、質問者さんは正しいです。単語に完成と言うものはないのでそこは気にしなくていいです。一応は、ターゲット1400レベルかなと。 冷たい言葉がストレス→受験生にストレスかけるのはなっかなかえげつないことしてます。 1人でやっていけるのか→やっていけます。不安なら、この後アプリでパートナーを見つけてもいいと思いますし、他の塾を検討するのもいいでしょう。 正直、社学志望で夏までこの偏差値ですと、なっかなかの冒険になります。スパッと決断することをオススメします。勉強以外のことでとられる時間やストレスも無駄になります。難しい問題ですが、以上が僕の思ったことです。
慶應義塾大学法学部 なおさん
2
3
不安
不安カテゴリの画像
NEXTAGEかGrammar Collection どちらが良いか
grammar collectionは分からないのですが、基本的にネクステージだけで大丈夫です。 模試で出てくる文法問題はだいたいネクステージに載ってると思うので、ネクステージを完璧にしましょう。 やり方については、分かる問題はそのままでいいのですが、わからない問題には✖をつけて繰り返しやるのが効率いいと思います!頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 たなか
3
0
英語
英語カテゴリの画像
志望校も決まらず、何をすればいいかもわからないまま受験生になってしまいました…
行きましょうよ、早稲田。 ぜんぜん無理じゃないですよ、まだ六月になってませんし笑 むりだとおもったら無理ってよく言いますけど、科学的にもこれは正しいです。楽観的な人の方が成功しやすいという研究もありますし。 単語とスタサプをやってるなら、基本的な学習習慣はあるのかなぁと個人的には感じています。 参考書を買って伸びないのやり方が悪かっただけです。正しくやれば素直に成績は伸びます。 生活リズムが乱れてるのならそこを正しましょう。 学習法は僕の過去の回答を参考にしてもらえれば。 志望校は行きたいとこにしときましょう。大学なんて人生でそう何度もいけるようなとこじゃないです。たかが受験ですけど、大学受験で人生は変わりますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
27
5
不安
不安カテゴリの画像
昼食を食べたあと眠くなってしまう
ご飯食べると血糖値が上がって眠くなるんですよね。 いたって自然なことです笑 急激な血糖値の上がりを防ぐために、糖質を変えてみるのもありですね。白米から玄米にしたり。パンだけとかおにぎりだけというのはやめた方が良いです。 某大企業では昼飯にカレーとラーメンを食べるやつは採用しないというほど。 僕は朝ガッツリで昼抜いてましたね。試験本番も同様に。 対策は人それぞれですね。僕は現在はお肉とサラダで血糖値の上昇を抑えています。それでも眠くなる時はパワーナップといってお昼寝します。 寝てもいいと思いますよ? 昼寝をすることでむしろ効率あがりますし。ポイントは昼寝前にカフェインを取ることですかね。模試の休憩時間でそんなに点数変わんないですし、むしろ寝て効率良く問題捌けますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
11
5
模試
模試カテゴリの画像