UniLink WebToAppバナー画像

おすすめ ノート」の検索結果

ノートまとめはするべき!?
はじめまして! 社会科目のノートまとめはするべきかについてお答えします 質問者さんが言われているように、基本的にノートにまとめるという作業には多くの時間と労力がかかってしまいます また、ノートにまとめたからといってそれで覚えられるわけではないと思います ですから、基本的にはノートにまとめるという作業は効率が悪いです 以上のことから、ノートまとめはどうしても覚えられないものに限った方がいいです では、どうしたら暗記できるのかというと、問題集を何度も反復することです ありきたりな答えになってしまうのですが、人間の脳というのはそれほど良くできてておらず、何度も反復した情報でないと忘れてしまうので、何度も一問一答などを反復するのが効果的だと思います 具体的な暗記方法については、『日本史の暗記の仕方』で僕が回答しているのでそちらを参照してみてください! 以上、社会科目のノートまとめはすべきかについてお答えしました また何か疑問点などがあれば、気軽に質問してくださいね!
京都大学法学部 porepore
21
1
世界史
世界史カテゴリの画像
まとめノートについて
結論、所謂「まとめノート」はいらないと思います。 まとめノートを作り始めて、こだわりに走らなかった人を見たことがありません。例えば、世界史の教科書の3-4ページはわかってて、1-2ページ、5-6ページはわからない、というのがあるとします。その時、まとめノートづくりをすると、3-4ページもまとめ始めると思います。でも正直、復習になるとはいえ無駄が多いのは事実です。 それで覚えられるというのはあるかもしれませんが、それで考えてもコスパは悪いのではないかと個人的には思います。 まとめノートの目的とメリットを併せ持ったものができればいいんです。 まとめノートの目的は、自分の苦手分野をテスト前に見返せる自分だけのノートをつくること。 メリットは、まとめる力がつくこと、まとめる過程で覚えられること、受験期まで見返せるノートができること、あたりではないかと思います。 なら、自分が苦手な範囲の雑食ノートを作るんです。世界史で苦手エジプトの範囲の次に、生物のホルモンが並んでてもいい。日本史の歴代総理大臣のまとめの端っこに、急に数列の公式があってもいい。要するに自分が、『あ、あれ確認したいな、あれあそこのページにあったよな』と思い出せるならいいんです。 私は、裏紙とかでも、うまくまとめられたものがあれば部屋の壁に貼り付けたり、適当に折って教科書に挟み込んでおいたりもしました。おかげで、図らずも2年近くもの間かなり役に立ったタンスのチラシがありました笑笑 以上です。少しでも参考になれば嬉しいです。
慶應義塾大学法学部 Datty
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
まとめノート
私が英語のみではありますが、他の教科でもできる方法をご紹介しますね。 まず、演習用ノートと基本事項などを記入するノートを用意します。 基本事項の方のノートに、文法なら基本の文法はもちろん、プラスαの部分やわからなかった部分の問題も少し書いておくと良いと思います。 そこに書くのは暗記するためのものでは無く、辞書のように調べるように詳しく書いておくのが良いと思います。 そして単元毎に付箋をつけておくと見やすいです、 それをやりながらでも作ったあとでも良いですが、問題演習を演習用ノートにやります。 その際できた問題はそのままで良いですが、できなかった問題の単元を基本事項ノートをみて確認しながらやりましょう。 正しく辞書のように使うのが効果的かと思います! なので2つのノートは一緒に持ち歩くのがベストです! 参考になると嬉しいです! 是非他の回答も見に来てください! 分からないことがあれば、メッセージお待ちしています!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
18
0
英語
英語カテゴリの画像
日本史まとめノート
こんにちは! 日本史に限らず世界史などにおいても言えることですがまとめノートを作る必要は特にないと思います!どうしても時間がかかるわりにはそこまで覚えられないためやはり参考書や予備校のテキストなどを中心に覚えていくのがいいと思います。また、その参考書などに自分で必要事項を書き足していくと自分だけのものが出来上がりかなり覚えられると思います! また、過去問などを解く時に自分がやっていた解き直しノートの作り方です!参考にしてみてください、 解き直しノート 社会科目(日本史) 間違えた問題でどのような知識を覚えてたら解けたのかを考えそれをノートに書く。また、しっかり今までやってきた参考書に戻りそちらにも捨て問でない限りは書き足して参考書を自分だけのものにしていく。 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
まとめノートについて
自分は世界史でしかまとめノートを作っていませんでしたが気をつけていたことは細かく書きすぎないことと、 苦手分野に絞ることを意識してました。 赤シートで隠せるようにしてました。 あと白地図とか貼って地理にも強くなりました! まとめノートで1番気をつけなければいけないことはまとめノートを作って勉強した気にならないことです。 これは本当に重要です。まとめノート作るのはただの「作業」でしかないのでしっかり活用してくださいね! 具体的な科目がわからないので社会でなければまた質問してください!
慶應義塾大学法学部 りー
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
日本史はノートまとめをするべき?
僕はする必要性を感じなかったね。 だって、参考書に綺麗にまとめられているだろ?それで十分な気がする。参考書に書いてあること+メモを入れるくらいで良いと思う! ノートにまとめても人間覚えることはできないから、それなら暗記した方が良い。 だから、僕は学校の日本史の授業でもノートは取らなかった。平常点が引かれることはあったけど、そんなことは入試に関係ないし気にしなかったね。 おススメは、参考書にメモを書き足して、情報量を増やしてあげることかな! 頑張って!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史まとめノート
自分はノート作ってました。 そのノートは、センターレベルでバッチリ満点取れることを基本として作ってました。もちろんセンター以上のレベルのことも書いてました。一問一答に書いてあることくらいまでをしっかりまとめてました。 自分が世界史で嫌だったのは、流れは分かってるけど単語が分からないとか、単語は覚えてるけど流れが分かってないみたいな状態が高2くらいまでは続いていたんで、そこを改善するために、高3の春休みからノートを作りはじめましたね。 参考にしてたのは、山川の世界史の教科書と、一問一答、資料集の年表、あとは学校自作の教科書です。 年表を書いて、そこに色んな単語を書いていくって感じで作ってました。また、紛らわしいものに関しては、表みたいの作ってまとめたりもしてました。 ノートを作るのが効率良いか悪いかは、個人差によると思います。自分でも、「このページは、もう神。この範囲についてはこのページ思い出せば絶対大丈夫!」って思ってたところもあれば、「この範囲はどーもうまくノートにまとめられないなぁ」っていうところもありました。 ちゃんとしたノートを作るのにはそれなりの時間が必要です。ですが、やはりできた後の定着率がかなり良いと思います。基本的にそれだけをやっておけば、最低限は問題解けるようになりますからね。 どっちつかずの解答になりましたが、今の時期に一回作ってみるのもありかもしれません。自分に合わないようならやめちゃっても構いません。まだまだ時間はたっぷりあるので、試行錯誤しながらやっていきましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
21
2
世界史
世界史カテゴリの画像
まとめノートって効果あるの??
まとめノートって人により色々かもだけれど、 ある程度頭に入ってるなら、総合的なまとめノートではなく、よく間違えるところとか気に入ったところなどを部分的に"よせがき"するノートをつくったほうが手っ取り早いし点にも直結するとおもうよ。 まとめるって概念だと結局教科書と同じようなノートが出来上がると思うよ。なぜなら教科書が既にまとまったものだからね。 よせがきだと、例えば歴史なら違う時代とか国とかごっちゃになりそう、と思っちゃうかもしれないが、そんなのは資料集に載ってる年表と地図見ろって話で、 要するに自分だけのノート、すなわち自分がよく間違える、覚えにくい、あるいはなぜか気に入った、部分のよせがきを作るのは勉強において必須の作業。 ここであえて苦手のなところの"まとめ"ノートではなく"よせがき"という言葉をつかっているかというと、 まとめるって考えだと意外とノートの段取りだとか、既に知ってるところを重複したりとか、丁寧に書こうとか、とにかく時間がむだにかかっちゃうから。 総合的なまとめノートはだるいし途方もない。というか、そういうまとめのノート作り(板書を写す作業など)とかって既に学校の授業でやってるのでは? 、、まとめノートをディスりまくってしまったけれど、趣旨は伝わったかな?🐣
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
26
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
まとめノートについて
まとめノートは作っていません! 理由としては、自分の性格上ノートを作ることが目的になってしまって、1番大切なインプットが疎かになりそうだと感じたからです。 ただ、その代わりと言ってはなんですがメインで使用していた教材(私は予備校のテキストでした)に、過去問で間違えた部分やテレビでやっていた日本史特集のことまでとにかくなんでも書き込んでいました。 そうすることで、メインのテキストがまとめノートの役割も果たしてくれるようになるのでオススメです。 こんな感じですが参考になれば幸いです。 応援してます、頑張って!
早稲田大学人間科学部 たーもー
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
ノート・プリントのまとめ方
ノートやプリントを綺麗にまとめるのが目的になっていませんか? まとめると言う作業はあくまでその内容を整理する覚えるためにする事であって、綺麗に作ったり人に見せたりするものではありません。 ですので自分が見て分かりやすければいいと思います。 また自分で試行錯誤してまとめてるうちに気づいたら内容を覚えてしまったってこともあると思うので、いろいろ悩んでみてください! ちなみに私は面倒くさがりなのでまとめノートなどは作ったことありません! 応援しています!
早稲田大学教育学部 うどん。
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ノートについて
ノートを取る目的というのは、人によってかなり変わってきたりするものです。最近はiPadなどの電子機器で「goodnotes5」のようなアプリを用いて、簡単に、無限にノートを取るような人もいます(大学生になると多くなります)。僕の経験談も踏まえて複数挙げようかなと思います。 ・「これだけ勉強したぞ!」というモチベーションになる(目的度:小) ノートは書けば書くほど冊数が重なっていきます。その冊数を見て勉強したなという実感を感じる人もかなり多いようです。僕自身、コロナ休校期間中にかなりのノートを使いましたが、見返してみると達成感がありました。 ・長々と書かれている教科書、参考書を自分の言葉で簡潔にまとめることで見やすくする(目的度:中) 教科書や参考書はできる限り分かりやすく書こうとしているため、どうしても文が冗長になってしまい、見返す気が起きません。また、自分がわかるところも分からないところも入り交じってしまい、見返すのには不便です。ですので自分が分からない部分だけをピックアップし、まとめていました。 例えば英文解釈。svocなどは分かっていましたが、倒置や省略の部分が苦手だったので、そこだけ何回も解き、ポイントをまとめていました。最終的に解釈の復習はそのノートだけを見るようになりました。 ・自分が覚えたいものを科目問わずまとめた「なんでも暗記ノート」を作る(目的度:中) 授業中や参考書で勉強している際、この単語は覚えておかないといけないな、この用語や記述覚えなきゃな、と感じることがあります。1冊ノートを用意し、教えられたタイミングで毎回それにとにかくまとめていました。そしてその日書き込んだ分をその日の夜、寝る前に5分間見て復習することで、どこの単語だったっけなと思うことなく見返し、復習することができます。 ・暗記したい部分をアウトプットできるようにする(目的度:大) 僕自身はこれが最も大きな理由でした。自分が覚えたいピンポイントの部分のノートを取る。重要な単語や記述はオレンジペンで書く。確認したい時、赤シートで隠して思い出す。 確かにこれはスマホでも暗記カードで出来るので、人によると思います。僕の場合はまとめる際に「書く」という作業を挟むことがとても効果的で、書きながら声に出して言っていくと、その後赤シートで2回ほど確認すれば大体は覚えられるようになっていました。教科書の文を隠せるペン(?)のようなものの手段もあるのですが、教科書は見返しやすくするように汚したくなかったのでそれはしていませんでした。 以上、様々な例を上げてみました。しかし、僕の友人にもノートをほとんど使っていなかったような人もいました。また、僕自身も、普段の問題演習などは白のコピー用紙に解いて、終わったら捨てていました。ノートを作るのは自由ですが、ノートを作ったことに満足してしまいがちです。質問者さんが今までノートを使わず、それで上手くいっていたのであれば、これからめちゃくちゃ使っていくようなことはしなくてもいいのかな、と思います!参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
6
0
不安
不安カテゴリの画像
まとめノートの意義
主観ですが、結論から言いますと、無駄だと思います 少なくとも私は役立った記憶はないです なんの教科かわかりませんが、例えば世界史・日本史などの暗記科目だとします。この科目で1番重要なのは、覚えることです。そして覚えるためには、凡人の場合、覚えるための努力をしなければ覚えられません。まとめノートは、わかりやすくまとめるだけなので、覚える努力(そらで言えるようにするなど)の過程はありません。わかりやすくまとめて、覚えてないのに理解した気になり、次に進むを繰り返すことになります。 もちろん知識を整理しただけで覚えられる人もいるでしょう。その人には有意義だとおもいます。しかし大抵の人は、覚える努力をしない限り覚えられません。もしも複雑なところが出てきたら、あなたのおっしゃるようにメモ書きで十分かとおもいます。 何度も言いますが、大事なのは、覚える努力(赤シートで暗記、書く、なにも見ない状態から思い出す、人に説明する等)です。
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
日本史・世界史 授業ノート
 どうも東大世界史60点中47点を取った森Lです。私のノート活用術は、教科書書込みです。過去問を解いている際や、疑問に思ったことを教科書の文と文の間に埋めて書いていました。教科書をノートにするやり方ですね!また、教科書が汚れて嫌だ‼︎という方は、付箋で同様の方式を取られると良いでしょう。また、資料集に付箋を貼ることで、かさばることを回避することもできます。付箋やメモ書きでいっぱいの教科書や資料集は、質問者様の知覚をより刺激し、なによりも試験会場での自信を与えてくれる頼もしいお守りになります!  質問者様が現役で慶應大学に合格されることを応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
過去問ノートについて。
まずノートを作るときにノート作りが目的にならないように気をつけましょう! ノート作りは確かに達成感を感じやすいのですが、あくまで過去問をよりよく解けるように、分析するサポートのようなものです!綺麗につくっても使えなきゃ効果が発揮されないので、そこを忘れずにやってください。 1.第一志望だけではなく、その他の過去問も含めて間違った問題間違えそうな問題は、なぜ間違えたのかの理由も含めてまとめておき、いつも眺めていると間違えるクセがなくなると思います! 24.過去問ノートというよりは、過去問専用の間違えノートを作る方が効果的です! その為、普通のノートをするとよいと思います! 3.英語においては全訳が大切なのではなく、大事なところをちゃんと読めるかが大切です! もちろん全訳を読み、自分の解釈が間違っていないか確認し、その上で文構造がどうなっているかまずは日本語訳で分析してみるとよいと思います! 5.後は時間に対する意識も取り込めたらよいです。 1回も解いた時、2回目解いた時、解くスピードが上がったかも分析するのがオススメです! ぜひ過去問の対策をしっかりして、試験本番自信をもって迎えてもらえればと思います。 応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
71
3
過去問
過去問カテゴリの画像
間違いノートについて
①間違いノートはすごい重要だと思います! ぜひ作って活用してみてください!! ②間違いノートは教科ごとに分けた方がいいと思います。長期間空いて見直すときにも、確認しやすくなります! 余裕があれば、単元ごとにまとめておくとさらにいいと思います。ノートでは難しいと思いますが、ルーズリーフを使うとまとめやすくなるかもしれません。 ただ、ファイルが多くなったりもするので、まずはノートにして、変えたくなったらルーズリーフにするのもありだと思います。 ③英単語や漢字は作った方がいいと思います。この2つはたくさん書いて覚える方が覚えやすいので、ノートにまとめておくといいと思います。 計算問題は、ただの計算ミスであれば、書く必要は無いと思いますが、本当に解けなかった問題やテクニックが必要な問題は、書いて見直しするといいと思います。 是非参考になればと思います。頑張ってください!
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
28
0
模試
模試カテゴリの画像
ノートを作る必要はありますか?
ビンテージ使ってましたが、市販されてる文法書はどれがいいとかは特になく、そこは気にしないでください。 Z会のもよくまとまっていると思いますので、すでに丁寧に解説された文法書に、先生が授業で言った説明や、問題集で間違えた問題の情報を付け足すのはどうでしょう! 仰る通り、ノートを作るのは時間がかかりますし、本質的ではありません。 情報は集約すると見返しやすいと思うので、英文法書に書き込むのをお勧めします!
東京大学文科二類 さとたく
5
0
英語
英語カテゴリの画像
文法のまとめノート
いいと思います!自分もこれは実践していました。ただノート作りには無駄に時間をかけないように注意しましょう。自分がみて分かればそれで十分ですからね。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
15
0
英語
英語カテゴリの画像
おすすめを教えて
私もその講座取っていました。流れがわかりづらいと思うのは、横のつながりの説明がされてないからだと思います。学校の授業も流れというよりは中国史だけ、ヨーロッパのこの時代だけというふうに途切れ途切れになっててわかりづらいと思います。それは教え方のカリキュラム上仕方のないことです。なので、私は学校も塾も授業が終わるたびに横のつながりと前後の流れをノートにまとめるようにしていました。例えば、中国の明の時代を学んだ日は、ヨーロッパや中東の時代は何やってるんだろうというふうにノートに横に並べてまとめます。これが一番効果的なやり方だったのでぜひ参考にしてみてください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
過去問はノートにまとめるべきか
数学の過去問は、ノートにまとめなくてもよいと思います。 なぜかというと、そのような時間があるのか?と考えたとき、おそらくそのような時間をとるのは厳しいからです。 数学だけでなく他の科目もやらなければいけない、さらに共テも対策しないといけないという中で、ノートにポイントをまとめることが重要かというと、そうではないと思います。 だから、受験生に過去問をやる際にやってほしいことは、 ①セット演習のときは、解けそうな問題を絶対正解し、解けなさそうな問題は捨てる選択をする。 ②計算を合わせる。計算ミスを言い訳にしない。 ③とにかく間違えた問題を解き直し、さらに苦手分野であればそれをつぶす ④どうして間違えたのか考える。わからなかったり、そもそも知らなかったのならそこの分野の基礎を確認し直す ほんとにこれに尽きます。 ノートにまとめるより、実際に問題を解いて覚ていくといいと思います!! 第一志望合格に向けて頑張ってくださいね👍👍
京都大学教育学部 くま
8
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
ルーズリーフとノートのつかいわけ
あああさん、はじめまして! オススメはノートかなと思います! ルーズリーフはもちろん便利なのですが、管理が大変です。初めのうちは私もルーズリーフを使っていて科目ごとにファイルで管理していたのですが、 やはり受験までにすごい量の板書やメモを取ることになるので、全てファイルで保存するとなると、なかなか難しいですし、保管するスペースが途中から足りなくなってました。 また、後から見直しやすい点からもノートの方が良いのかなと思います! 人によって違うかと思いますが、参考になれば幸いです☺️
京都大学工学部 さかさか
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像