UniLink WebToAppバナー画像

おすすめアプリ」の検索結果

受験生が使うべきアプリ
こんにちは〜(^^) 今回は僕や周りの人たちが実際に受験期に活用したアプリについて、紹介しますね。 まず、StudyPlusなんですけど、勉強時間や勉強内容を記録することでモチベーションを高めたり徹底的に勉強を管理したりする目的であれば全然使って良いと思います。ただし、SNSを規制している人にとっては、SNS機能がついているもの(例えば、チャット機能や文字だけ投稿、返信など)などが気になってしまうと思います。もし使うのであれば、時間を測る目的のみで使用した方がいいと思います。 また、代わりになるアプリとして、YPTというアプリがあります。このアプリは、勉強スタートボタンを押すと、ほとんどのアプリにスクリーンタイムロックがかかり、勉強に集中することができます。また、友達とグループを作ることができ、勉強時間などを競い合ったり共に勉強時間を可視化できることが魅力的だと思います。 他にも勉強管理アプリはあると思いますが、目的によって使い分けたりするといいと思います。僕はStudyPlusを高1高2の2年間やっていましたが、SNSを控える高3になって、Twitterと同じような投稿をする人が多くなってきたので、アプリを変えてYPTを高3の1年間使用していました。因みに、受験を乗り切って3年間の合計勉強時間を見ることで自分頑張ったんだなーっていう感覚が湧いてきたのも醍醐味でした。 他に入れるべきっていうほどのアプリはないのですが、理系であるならば、お勧めできるアプリが2つあります。 1つ目は、無機化学 というアプリです。無機化学は暗記量が多いため、定期的に知識チェックやインプットを繰り返す必要があります。 (ここからは化学を伸ばしたい方へ 無機化学は1番得点源になります。覚えているだけで点をもらえるケースがあったり、覚えていないと一切点が入らない分野になります。無機化学を怠るということは受験を怠ることと同じくらい重たいです。1つでも覚えてないものがあったらすぐにメモをするなりまとめノートに書き込むなりした方がいいです。知らないものをなくす努力をした方がいいと思います。) 長々と喋ってしまって申し訳ございませんでした。 2つ目は、古典単語のアプリです。古典を苦手意識している人も多いと思います。また、勉強意欲が湧かなかったり、理系であれば勉強する時間を確保するのが難しい人も多いでしょう。そこでお勧めできるのが、隙間時間を使って古文単語、古文文法をやることです。僕はアプリを使うことである程度の知識を得ることはできました。 おまけですが、文系の人や理系で世界史を使用する人向けですが、世界史一問一答というの アプリもお勧めします。 最後に、スマホを使うことについて: 長時間スマホを見ることはすなわち不合格を意味します。肝に銘じてください。音楽を聴くだけ、勉強時間を記録する、管理する、隙間時間でアプリで勉強する以外で使わない方がいいと思います。アプリで勉強するときは時間がなく、隙間時間で勉強したい人向けなので、時間に余裕がある時は、机に向かって参考書などで勉強することをお勧めします。 厳しいことを言ってしまってすみませんでした。受かるための努力をお願いします。良い結果となることを望みます。
早稲田大学先進理工学部 むさ
17
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生が使うべきアプリ
受験期において、限られた時間を最大限に活用するためには、自分の弱点や課題に応じて適切なツールを選ぶことが重要です。私が特に有効だと感じたアプリは、「英語の友」「TED」「Claude」「ToDoリスト管理アプリ」の4つです。 まず、「英語の友」は英検のリスニング対策に特化したアプリで、過去問の音声を手軽に再生できるのが特徴です。倍速再生やスクリプト表示、復習機能もあり、通学中や隙間時間に繰り返し聴くことで耳が英語に慣れてきました。実際、英語の音声のスピードやアクセントに対する抵抗感が徐々に減り、リスニング力の向上を実感しました。私は英検一級のリスニングを1.3倍速で準備中や移動中など音楽を聴く代わりに永遠に聴き続け、おかげでかなりリスニング力が上がったと思います。 次に、「TED」は英語で行われるプレゼンテーション動画を視聴できるアプリで、実践的なリスニング力の養成に役立ちました。特に英語字幕や日本語字幕を切り替えながら視聴できる点が魅力で、単語や表現を文脈の中で自然に覚えることができました。また、内容自体も教養深く、長文読解や英作文のネタとしても活用できます。環境問題などや現代社会の抱えている問題などのトピックは特に英作文のヒントになったり似たような内容の長文が出たときに圧倒的に読みやすくなります。 「Claude」はAIを活用した文章添削アプリで、英作文の練習に非常に有効でした。自分で書いた英作文を入力すると、文法ミスの指摘だけでなく、より自然な表現への書き換え提案までしてくれるため、実践的な表現力の向上に繋がりました。人に添削を依頼するには時間や回数に制限がありますが、Claudeならいつでも何度でもフィードバックが得られ、効率よく学習できました。 最後に、「ToDoリスト管理アプリ」は日々の学習計画を立て、進捗を可視化するのに欠かせませんでした。タスクを細かく分けてスケジュールに組み込むことで、「何をやるべきか」に迷うことなく集中できました。完了したタスクにチェックを入れることで達成感も得られ、モチベーションの維持にもつながりました。 これらのアプリを自分の目的や課題に応じて使い分けることで、学習の質と効率を大きく高めることができました。 スタディプラスは利用しませんでした。理由としては、他人の学習時間や進捗と比較してしまい、必要以上に焦りやストレスを感じることがあったからです。また、学習内容よりも「何時間勉強したか」を重視するようになってしまい、効率や質が下がると感じたからです。それと、スマホを常に手元に置くことが集中力の妨げになると実感したためです。自分にはアナログ管理の方が合っていました。
早稲田大学国際教養学部 梨音
6
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
最強の勉強方法
こんにちは。東大文II2年のきょうやです。 最強の勉強法!!!僕の勉強法がそう呼べるものなのか断定は出来ませんが、僕が現役時代にもっとも成功した、勉強法をお教えしたいと思います。 主に英語、古典、世界史、日本史を学ぶ人に活用してもらいたい勉強法です!応用は効くと思うので他の科目にも使えるかも知れません! さて、ではまず用意するものは、そのスマホです。iPhoneならなおさらよし。それ以外の機種にも似たようなアプリがあるでしょう。 iPhoneユーザーはアプリストアに行ってください。で、「自分で作る単語帳」と検索し、アイコンにwordと書いてあるアプリをインストールしてください。無料です。 ひとつ言っておきますがステマではありません。僕が現役時代にもっとも有用だと思える勉強法だから紹介しているだけです。 このアプリの優れたところは(使えばわかると思うのですが)、間違えた問題だけを最後にまとめて出題してくれるところです。 古典単語を覚えるときには表に単語を、裏に全ての意味を書きましょう。スマホでできるのでペンいらずで手も痛くならず、字も綺麗です。スキマ時間にもササッとできます。 さあ、このアプリは長い文章であればあるほど威力を発揮します。例えば日本史の論述などですね。市販の単語帳は小さいので、かける文字数に制限がありますが、このアプリなら無限にかけます笑 しかもペンで書いた時よりも圧倒的に速く! 実際にこの方法で、僕は東大の日本史の過去問をセンター後の1ヶ月で35年分解きました。 色々と試行錯誤した結果この方法に行き着いたわけですが、効率を求めた勉強法においてこれが最強だと自負しています。 ぜひ自分なりの使い方をしてください!!!!!
東京大学教養学部文科二類 きょうや
1664
77
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
Ankiを使った勉強はコスパ良いですか?
東工大1年です。 私は、暗記アプリの効果に懐疑的です。 しかも、暗記アプリを機能させるために、一日3~4時間かかっているのでしたら、その時間を問題集を解くのに使った方が効率が良いでしょう。 暗記アプリのメリットとデメリットについて説明します。 メリットとしては、やはり回数をこなせることです。人間は、6時間で単語帳を丁寧に一周するより、同じ時間で少し雑に複数回周回した方が、知識が頭に残る生き物です。 この観点では、暗記アプリは最強です。 一方、デメリットもあります。 最大のデメリットは、アウトプット、インプットの方法がひとつになってしまうことです。 古文では、同じ文法が様々な場所で出現します。社会では、同じ知識が、他の知識と組み合わされて色々な形で出てきます。 しかし、頭の中にひとつの方法でのみインプットされていると、実際の模試などではその知識が使えないことが多々あります。 ある程度暗記アプリで知識をつけたら、色々な形態の問題に触れて、知識のアウトプットの方法を学ばなければなりません。 以上を総合すると、暗記アプリで暗記事項を完璧にすることは不可能であり、暗記アプリをある程度使ったあとは、様々な形式の問題に触れる必要がある。そして、暗記アプリを機能させるために一日に3,4時間かける価値があるかと言うと、そうでは無い。そんなに時間がかかるならば、最初から参考書などで暗記するか、他の、自分で設定する必要がない、すぐに使える暗記アプリを使うべきだ。ということになります。 まだ高一ですから、色々な勉強法を試して、自分に合った勉強法を探し、一歩一歩前進していって欲しいと思います。頑張ってください。また何かあればご相談ください。
東京工業大学情報理工学院 はる
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應義塾大学とDuolingoの活用
こんにちは。 少しでもお役に立てればと思い、回答させていただきます。 結論から言うと、Duolingoは使わなくても良いと思います。 というのも、Duolingoは受験生向けのアプリではないため、時間を無駄にしてしまう可能性があるからです。私も数年前にDuolingoを使ったことがありますが(記憶は少し曖昧です)、スピーキングまで取り組んだ記憶があります。留学などのためには有効ですが、大学合格を目指す上では必ずしも必要ではないかなと感じます。 もちろん、自由時間にDuolingoを使うのは悪くありませんが、勉強時間を削ってまで使うのであれば、英語の参考書に取り組んだ方が効果的だと思います。 また、私の失敗談を踏まえて、ターゲットの友のアプリの活用方法についても少しアドバイスさせていただければなと思います。もしご興味があれば、是非読んでください。 私は高3の4月頃から本格的にターゲットを取り組み始めました。(それまでは英検の対策をしていました) 使っていく中でターゲットの友というアプリがあることに気づき、活用しようと思いました。 私が当時活用していた方法は、 例えば1〜100まで単語を覚えたとしたら、その後すぐにターゲットの友で該当箇所の単元を取り組んでパーフェクトを目指すというものでした。 当時の私はうまく活用できていると思っていましたが、パーフェクトを取るために何度も同じ単元に取り組み、いつの間にか1時間が経っていたこともありました。今振り返ると、その時間に英文法をしていれば直前に焦ることはなかったなと、少し後悔しています。 ターゲットの友は疲れてなにも手につかない時やシャッフルして問題を出して欲しい時に有効なアプリであると思います。 正直、1つの単元ごとの復習に関しては、1度だけであっても、ターゲットの友を使うのは時間が無駄になってしまうと思います。なぜなら、ターゲットの友を1回する間に100単語を1周できてしまうからです。 そのため、本当に疲れて勉強が手につかない時はゲーム感覚で取り組めてとても有効だと思います。また、プレミアムリーグという全単語から30語出してくれるものはとても有効で、直前期に復習がてら単語が抜けてないかチェックして、全然できなかったらまた単語帳に戻っていました。 受験生は時間との戦いです。まだ焦る時期ではありませんが、今から効率よく勉強することが大切です。無駄に長時間勉強しても意味がないので、ぜひ有効に、短時間で集中して勉強してみてください。それが合格への秘訣だと思います。応援しています!
慶應義塾大学経済学部 aya08060
2
1
英語
英語カテゴリの画像
スマホに勝ちたい
その方法でいいと思います。 自分もスマホに左右されて苦しんでいました。 自己抑制をしようと思っても、なかなかできるものではありません。 そうなれば、他人の力を借りるのが1番です。 すなわち、親に預けるというものです。 自分も部活や学祭が終わったあとの受験期間 スマホを親に預けていました。 最初はきついと思いましたが、慣れればそうきつくはありません。ゲームやテレビ、パソコンはある程度、自己抑制が効いたり、計画的に娯楽を挟むことができますが、スマホはその手軽さ故、気付いたら使っていたということが多々あります。 厳しいことを言うかもしれませんが、二台持ちをしたところで、その2台目で、また娯楽に行き着いてしまう可能性があります。 自分の例ですが、必要最低限のアプリしか入れていなかったはずですが、LINEからYouTubeに飛べてしまう方法を見つけてしまい、結局YouTubeを見てしまうと言うことがありました。ですから、一度二台持ちを検討してみて、厳しかったり、実践してもまた似たようなことになるのであれば、そもそもスマホを持たないと言うことを実践してみてください。 あなたが弱いのではなく、みんな抱える問題です。 ぜひ、自分に打ち勝ってください!
北海道大学水産学部 うぃんぱー
10
1
不安
不安カテゴリの画像
記憶力nothing
私も全く記憶力がない状態から、脳に関する勉強をし、勉強法を確立することで第一志望に合格することができました。本当に暗記が苦手で、英検2級に3回も落ちてしまうほどでしたが、受験期に8冊覚え切ることができるようになりました。私もアプリを用いた学習をとりいれており、Ankiで分散学習に落とし込むというのは非常に有効だと思いますし、通知機能や問題を選別してくれる機能により、復習の管理もそろってしてくれるので、もし使いやすいと感じていらっしゃるならすばらしいツールになると感じます!なにより学習習慣をつけやすいというのが便利ですよね! もし機種変まえの携帯等がのこっていれば、そこにAnkiのみをいれて、完全に勉強用の端末にしてしまうのもおすすめです。家で集中できない時など、外で勉強するときにスマホをもたず、Ankiの端末だけもって外出すれば、大量の参考書をもちあるかずとも有効な学習ができますし、完全に誘惑を断ち切ることができておすすめです!中古のスマホであれば1万円しないものもありますし、ぜひ検討してみてください。 受験合格を心から応援しております!がんばってください!
慶應義塾大学経済学部 やまとり
8
5
不安
不安カテゴリの画像
ゲーム・スマホ中毒克服 体験談求む
こんにちは! 高一終わりまで同じく荒野行動にどハマりしていた者です💦(ゲリラにも山程出ていました) 高一終わりに荒野行動に飽きたものの別ゲーにハマって気づけば高二中盤でした。当時周囲に受験を意識し出す人もちらほら出て来た為、ゲームを辞める事を決心しました。とは言っても重度のゲーム中毒だった自分は相当苦労しました.... さて、そんな私がゲームから離れられた方法を紹介したいと思います。 簡潔に言えば、ゲームって何の意味があるの?って思考に持って行きました。 例えば荒野行動で言えば、数々の金スキン等。これってゲーム内では凄く価値はありますが、現実世界では全く持って無意味な物です。ありきたりですね...。 もちろんここで当時重度のゲーム中毒だった自分は抜け道を探してしまいました。 ゲームで結局稼げれば問題ないやんと.... そこで、ゲームでどのくらい稼げるか調べたんですよね。そしたらなんと、、驚愕、、、 当時(2020年)荒野行動でプロが稼いでいた平均年収(賞金のみ)は400万前後だったのです、、、。 え、、、日本の平均年収行ってなくない?って絶望したわけですね。 しかも、ゲームってプロの世界になると反射が特に重要になるのですが、人間の反射の能力のピークは20歳、、、なんという事でしょう。20代で大稼ぎしなければ後々の生活がしんどすぎませんか?! さらに平均年収400万ってどのくらいの事が出来るのか..?手取りは恐らく250万くらい(?)なので遊ぶなんてもっての外ってレベルです。 では逆にゲームを手放して早稲田に合格出来た場合を考えてみましょう。 早稲田卒の平均年収は、20代で700万 30代で750万、40代に至っては1100万です。 ゲームの能力がピークである20代ですら倍近く差をつけられていますね、、、。 これでそろそろゲームをする意欲も失せて来たでしょうか? それでは最後にもう一押し! 今あなたがやっているスマホゲームやビデオゲームって何の為にやってるんですか?友達との付き合いならまだ分かります。ただ、友達との付き合い程度ならこんなにゲームをやる必要はないはず。1人で孤独にゲームを触っている時間がどこかしらに存在するはずです。 ネッ友??相手からすればあなたの人生なんか知ったこっちゃないわけです。そんな顔も知らない人に付き合ってゲームを無駄にダラダラ続けても誰かが責任をとってくれる訳でもないんです。 今変われるかが勝負。『今この瞬間に一旦アプリやデータを消して下さい。』今まで頑張った努力が無駄になる??ストレスがきつい??この先50年間努力しても報われない人生になるよりかはマシでしょう。 ここまで読んでくれた方はもうお気づきでしょうか? 強制的にゲーム中毒を克服する為の手段なんか携帯を壊すくらいしかないんです。それ以外は自分が変わるしかない。そのキッカケとなるように上の長い文章を用意致しました。 これをキッカケに貴方が変われる事を願っています。これから1年間頑張ってください。 ファイト🔥
東京大学理科二類 TOKI
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長期的なやる気
✅受験に合格できた自分を妄想 →毎晩ではないですが寝る前に少し合格できた自分を想像してみましょう。どんな大学生になっているのだろうか。キャンパスライフは…などと考えてみたらまじ行きたい!ってなりました自分は。それへ妄想する際に具体的な妄想ができていたからかもしれません。合格体験記を読んだり、自分の志望校に関して調べてみたり、youtubeなど。見てみたりなどより具体的に可視化できるようにさまざまなコンテンツを見ていました。 ✅危機感を植え付ける →もし受験に落ちてしまったらもう一年受験勉強…浪人はきついものだと思います。みんなが大学生として遊んでいる中自分だけ勉強しなくてはならない。とてもメンタルが持ちません。私はそれが嫌で本当にがんばりました。一年で決める。そう固く決めていました。
早稲田大学社会科学部 クリ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
無機化学の反応式 暗記方法とノートまとめ方
こんにちは。無機化学は覚えることが多く、それらを全て頭に入れるためにはどうしても「量」をこなすことがどうしても必要になってくると思います。余程の天才でない限り、数回眺めただけでは到底覚えることはできません。 ◎アプリを使いこなそう そこで、私が強くオススメしたいのが「無機化学」というアプリです。無料でアプリストアからダウンロードできます。私が受験生の時、無機化学のややこしい製法、反応式などはほぼこのアプリだけで頭に入れることができました。それくらい最強のアプリです。 このアプリには無機化学の問題が約1000問収録されていて、4択のクイズ形式で問題を出題してくれる形になっています。クイズの出題範囲は単元別またはランダムに出題の2つから選ぶことができます。無機化学の全範囲を既に勉強しているのであれば、ランダムに出題する形式がおすすめです。クイズを進めていくと、間違えた問題を自動的に「復習リスト」に仕分けてくれます。間違えた問題を復習したい時はそちらを見ると簡単に復習できます。全範囲からランダムで出題される形式での正答率が9割以上で安定してきたら、出題範囲を復習リストに絞ると良いと思います。 私は高校まで電車で通学していたため、通学時間を利用してこのアプリをやり込み、ランダムの設定で1日200問ほど解くことを約1ヶ月続けました。その結果、出題範囲を復習リストに入った問題に絞った状態での正答率を8〜9割まで持っていけるまで力をつけることができました。「毎日机に向かって真面目に」と硬く考える必要はなく、1日合計1時間ほどを目安に隙間時間を利用してポチポチする程度で十分だと思います。 ◎大事なのは「量」をこなすこと 受験本番(特に国公立二次試験などの筆記試験)では知識を記述しなければならないことがほとんどで、「4択のクイズ形式」はそのうち「選択肢を選ぶこと」に慣れてしまうのでは、と思うかもしれません。私はこの形式は大量の知識を効率よく吸収する方法として最適だと思っています。覚えたての頃はまだ知識が定着していないので、効率よく覚えるためにはある程度のヒント(とっかかり)が必要だと思います。選択肢が与えられていれば正解が選べる、という段階であれば選択肢を見てすぐ解答できます。そのうち慣れてくればほとんどの問題にすぐ解答できるようになります。その状態で繰り返し問題をたくさん回せば、やや複雑な反応式、化学式などもだんだん印象に残るようになってきます。たくさん回しているうちに自分なりの語呂合わせ(無理に思いつく必要はありません)を思いつく時があります。語呂合わせは自分で思いついたものであれば特に深く印象に残ると思います。覚えるきっかけを掴むためにも、とにかく「量」で攻めましょう。やればやるほど定着します。 ◎インプットよりもアウトプット 上述した通り、私は無機化学の勉強はほぼアプリで終わらせてしまったので、まとめノートなどは作らず、ノートに書き出すといった作業もしていません。まとめノートは一度作ろうと決心して作り始めたことがありましたが、最初こそ気合を入れて書いていたものの、途中からレイアウトが崩れてきてしまったり、情報量の多さに心が折れて途中で辞めてしまいました。まとめノートを作るのは個人的にはあまりおすすめできません。まとめノートはレイアウトを考えるなど、作るのに手間がかかる上、一度作ってしまうと満足してしまって次からは眺めるだけで終わってしまう、という状態に陥りがちです。これは理系科目全てにおいて言えることだと思いますが、大事なのはインプットではなくアウトプットする力です。試験本番では自力で知識を書き出していかなければなりません。そのためには日頃から「自力で書き出せるようになる練習」をしておくことが必要になってきます。一回まとめたノートを「眺める」だけではアウトプットの練習にならないのに加え、問題演習などで分からないところを調べる際は教科書など確実な文献をあたると思うので、まとめノートは作っても出番がほとんどないまま終わってしまう可能性があります。 また、「ノートに書く」という勉強法についてですが、これは知識が定着していない段階で行うにはハードルが高すぎると思います。ほとんど覚えていない状態で「反応式を自力で書け」と言われても到底無理だと思います。とは言え、参考書などを見ながら写経しているのも頭に中々入りづらく、手で書く分効率が悪い気がします。知識が定着してからは問題演習をこなせば反応式や化学式、製法などを自力で記述する機会が十分ありますので、無理してノートに書き出す時間をとる必要はないかと思います。 ◎まとめ ここまでこのような拙い文章を読んでいただきありがとうございます。上で書いた内容はあくまで「私個人が受験勉強を通じて感じたこと」ですので、全部忠実に従う必要は勿論ありませんし、「自分には合わないな」と思ったら方法を変えてみても良いと思います。早いうちに様々な方法を試して、ご自身に合った勉強法を模索して見つけることが何よりも重要だと思います。頑張ってください!
東京大学工学部 アトラス
2
0
化学
化学カテゴリの画像
英単語帳について
私が大学生になってから、英語のやる気が出なくて実践した方法になりますが、1番は自分の身を切っているという感覚を持てる自分で稼いだ(バイトしていないなら自分のお小遣い)お金を英語の勉強にかけるという方法だと思います! 私は月額課金制の英単語アプリを使って、お金をかけた分は頑張らねば!という気持ちになりました。この〇〇円あれば、美味しいご飯食べたり…欲しかったものが買えたり…を想像して、お金の分はしっかり学習する気になれました🙌 効率の面でも、スマホで出来て尚且つ記憶定着度を元にして復習サイクルなどもおすすめしてくれるアプリはおすすめです。アプリの通知をオンにするなどしていると、サボっている時に背中を押してくれたり、頑張ると褒めてくれたりするので、毎日の継続にも役立つかと思います! 応援しています📣
東京大学文科二類 sail
11
2
英語
英語カテゴリの画像
携帯の使用制限
受験生の皆さん必見です!!! iPhoneに新しくSNSなどの種目別に一日延ばし利用制限ができるようになりました。設定の仕方は以下のとうり 1、設定ボタンからスクリーンタイムへ 2、app使用時間の制限へ 3、自分の中で許せる時間をそこで決めます。 そうすると設定した時間分使い終われば、SNSなどは使えないけど、LINEは使えるといったことができます。 Androidの方は、study plus というアプリを使ってみましょう。1日どれくらい自分が勉強したかがわかります。高校2年生は1日4時間ほどやってれば良い方だと思うので(特に部活をやっている人は)その時間までは我慢して勉強して、その後にSNSをやりたいだけやるといったようにしてみてください。友達とも勉強時間を共有できるので、効果バツグンです!! 僕もそのアプリを使っていました。 携帯の誘惑との戦いはキツイけど、頑張ってください!!
早稲田大学社会科学部 remote
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ビリギャルのように
以下、私見をいくつか。 (1)参考書や勉強法に関する情報を適切に取捨選択できない点について  参考書に関しては、一旦世の中の情報をシャットアウトして、書店で実際に色々ページを開いてみた自分の感触で選んでみてはいかがでしょうか。確かに、定評のある参考書は存在します。しかし、共通テスト受験者だけで毎年50万人近くいて、それ以外には私立専願で共通テストを受験しない人もいて、それが3学年分いる(まあ浪人生もいるわけですが)としたら全体で150万人近くです。それだけいたら、さすがに例外も少なくないはずです。それに、書店でいろんな参考書に触れてみて「あ、これいいな」と思って選んだものが、実は結構使っている人がいたとか、実は結構評判の良いものだったなんてことも普通にあります(私の経験上ですが)。だから参考書に関しては、世の中の情報から選ぶというより、自分の肌感覚で合うものを選ぶのが一番良いと思います。  勉強法に関しては、例えばこのアプリ上にあるものだったら、必ず回答の前にその前提となる質問や相談文があるはずです。そこに書いてある情報が、勉強を継続するためのものなのか、それとも演習等の量を確保するためのものなのか、それとも一問一問を解くにあたっての質を高めるためのものなのか、それとも点数を取るためのものなのかといったように、どういった悩みを解決するための情報なのかをまず知らないと、今の自分に必要なのかどうかもわかりません。なので、質問文や相談文をまずは丁寧に読むことを心がけた方がいいと思います。質問文や相談文が簡素過ぎてわからないという場合は、回答者の回答から見極めるしかありませんが。他にWebサイトから情報を収集する場合も同様で、よほど乱暴な体裁をとっていない限り、必ず「ここでは○○について紹介します」とか「今日は○○について書きます」とかいう風に書いてあると思うので、それをちゃんと確認することを心がけましょう。 (2)遅れを取り戻したいがどこまで戻ってやり直せば良いかわからない点について  「勉強はできないのではなく、遅れているだけだ戻ってやり直せばいい」という言葉にあまり囚われる必要はないと思います。わからない問題や知識に出会したら、それはその時丁寧に復習すれば良いわけで、何も初めからやり直さなければならないこともないと思います。あんまり気にしなくて良いですよ。 (3)向上心とやる気はあるがうまく計画を立てられない点について  計画を立てることの功罪は、先の長い道も段取りよく進んで見通しをよくすることができる一方、計画通りに物事を終わらせれば大丈夫と錯覚しやすいことです。例えば、「○月○日までにこの問題集をやる」という単純な計画一つでも、下手をすれば、その日までにその問題集の問題を全て解くことに性急になりすぎて、一問一問の理解の確認や復習を疎かにしてしまう恐れがあります。要するに、その問題集を終わらせること自体が目的となってしまうわけです。結果として、何十問と解いたにも関わらず、それらの問題から得られたものは雀の涙ほどのものしかなく、「あれほどやったのに思ったように点数や成績が伸びなかった」という最悪の事態をも引き起こしかねません。計画の実行は、あくまで手段であり、それが目的となってしまってはいけません。その線引きを誤らないために、具体的すぎる計画はあまり立てない方が良いと思います。  計画の立て方としては、まず過去の模試や定期試験等と結果から、自分が何を得意として何を苦手としているのか、何ができていて何ができていないのかを分析することから始めることをお勧めします。そんで、得意分野を伸ばすのも良いことですが、それよりも苦手分野をなくすことの方に重点を置き、漠然とでいいので、いつまでにどの分野を克服していたいのかを考えましょう。具体的な目安の例としては、次の模試(外部か校内かを問わず)とかですかね。私が高校時代に先生から言われたのは、「次の模試でここだけは出て欲しくないって分野があったら、まずはその分野からやれ」です。このような「○○までに××を」といった小さな目標を各所で立てて行けば、それ自体が立派な計画になると思います。それ以上あまりに緻密なスケジュールを立てても、何らかのトラブルでずれが生じた場合に柔軟に対応できなくなります。小さな目標を達成するためのタスクも、「最低限これだけはやろう」という感じで決めて、余裕があれば上乗せするというような感じで良いんじゃないでしょうか。 (4)気に入った先生とどう接したら良いかわからない点について  別に、無理に積極的に関係を持っていこうとしなくて良いと思います。勉強でわからないことがあったときに、「ここの部分がわからないので、教えて欲しいです」という感じで質問に行けばそれで良いと思います。あとは、その先生の授業は人一倍真面目に受けるとかで十分です。私も、高校時代、国語の先生で尊敬する先生がいたのですが、国語でわからないことがあれば必ずその先生に質問に行っていたし、その先生の授業では予習とか人一倍力を入れてやってました。普段から積極的に話しかけたりとかは全然してませんでした。多分、そんな感じで良いと思います。 (5)学校における学習の人的環境が良いとは言えない点について  市営の図書館とか県営と図書館とかに行けば、勉強している人はたくさんいます。もし、学校内で勉強することに限界があると感じたら、そういうところに行ってみてはいかがでしょうか。カフェ等も良いですが、お金がかかりますし、BGMや周りの人たちの会話等もありますし、あと私だけかもしれませんが、カフェで勉強しようと思うと申し訳なさが勝ってしまいます。公立の図書館なら基本的に無料ですし、参考書もいろいろ置いてあると思うので、休日はノート一冊だけ持って図書館の教材で勉強してみるとかすれば良い気分転換にもなると思います。 (6)勉強のアドバイス  あまり回答が長過ぎてもいけないので、細かな教科についての具体的な勉強法のような枝葉末節のことについては、先人たちの輝かしい回答記録があるのでそこで調べていただくとして、ここではそれ以前の、より根幹に近い内容に止まることにいたします。  (3)でも触れましたが、とにかく一問一問を丁寧にしてください。目の前の問題に対する理解や復習を疎かにして、次に活かせる何かを得られなければ、いくら問題を解いても一向に成長できません。受験本番では、目の前のたった数問、数十問で合否が決まります。演習量も大切ですが、目の前の一問一問に対する集中力や執念あってのものです。量と質どっちをとるかみたいな議論もありますが、ある程度の質がなければいくら量をこなしても成長は小さいままだし、量をこなせば質もついてくるみたいな意見もありますが、何も考えず演習量だけ稼いだところで自ずと質も向上するなんて普通に考えておかしいでしょう。だから、とるべきは両方です。そこについては貪欲でないと、大きな成長は期待できないと思います。
北海道大学法学部 たけなわ
10
2
不安
不安カテゴリの画像
受験の心得
ざっくりしたことを聞きますね笑 まあ答えられるだけ答えます。 受験の極意はズバリ努力です! このアプリでもやる気の出し方を教えて下さいみたいなイカれた質問してる人がいますがそんな人は論外です。 とにかく1日でも早く本格的な受験勉強を始め毎日毎日人よりも多く勉強した人が勝てます。 そんなこと知ってるわって思うかもしれません、でもこれが全てです。 受験日当日を迎えるまで1秒でも勉強時間が減ったらそれに比例して合格率が下がるのが受験です。 特に東大京大一橋東工医学部を目指す場合は高1の4月なんなら中学生うちから勝負です。 地方宮廷や早慶を目指す場合もスタートは早いに越したことはありません。 受験は人生を賭けた大勝負と言っても過言ではありません。早慶とマーチを比べると平均年収が100万以上違います。40年働いたら4000万違います。将来の4000万をたった3年で稼げるのが受験とも言えます。 学歴も仕事も死ぬまで付いて回ります。将来年収コンプになるかどうか大きく変わってくるのもまた受験です。 大学社会人と進み歳をとるに連れて逆転は厳しくなっていきます。 努力が純粋に報われる最後のチャンスが大学受験です。 自分の人生を少しでも豊かにしたいなら今この瞬間から本格的な受験勉強を始めてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
27
1
不安
不安カテゴリの画像
やる気はあるのに思うようにいかない
自分が今置かれてる場所と、大学のコールがどれくらい離れてるかって気にしたことある?? 高2かな?君は つまり君は来年の2月末にあるテストまでに、ゴールテープを着れば良いわけだ。点数って通行証を、持って! 今の自分が何していいか分からないのは、何が強みで何が弱みなのか分かっていないこと。 どうすればわかるかって、過去問をやってみよう! 早いうちからどんなもんか知っておくのは、とても良いことだと思う。 そりゃ当然、e判定てか、受かるわけないよ!今やったらね笑 けど富士山登頂と同じで、まず山頂を探してルートを探さないと。 そしたら用具を買って、ひたすら進む。 頑張れ。高2の今からこのアプリ使ってることがまず君の強みだ。 自信持って、頑張ろう!!!応援してる
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
7
0
不安
不安カテゴリの画像
記憶力nothing
こんにちは。記憶の定着、難しいですよね😢 1週間後に内容を忘れているというのは自然なことですので、その点で落ち込む必要はないです! まず、アプリでの分散学習についてですが、良い勉強方法だと思います。通学時間など、スキマ時間で復習する時間は取れているということですね。 ただ、基本問題全てをアプリで学習しているとおっしゃっているのが気になりました。アプリだとフラッシュカードを自分で作成すると思うのですが、全ての問題を登録するのは案外時間がかかるのではないでしょうか。(すぐできるよ!って感じだったらすみません) 私自身もアプリを使っていたのですが、利用方法としては 単語帳や問題集の基本の部分を3周する →どうしても覚えられない箇所のみアプリに登録、スキマ時間に復習 という流れでした。 アプリは効果的ではありますが、あくまで補助として利用されるのが良いかと思います。もとの単語帳、問題集を少しでも多く眺めることが大切です。(その方が、ページの配置などで覚えられることもあります。) やっぱりまとまった復習の時間もとりたいですね! 復習の管理ができないとのことですが、その原因はなんでしょうか。 ①シンプルに面倒くさい、やる気がおきない ②3年での新しい範囲や、ほとんど覚えていない1,2年生の範囲を進めるのに忙しく、少し前にやったことを立ち止まって復習する時間がない ③復習に限らず、そもそも勉強時間が十分に取れていない この他にもいろいろ考えられますが、まずは原因を分析する必要があると思います。その上で具体的な復習の計画を立てます。今回は私が行なっていた復習方法をお伝えしますね。 私は、復習ができていないときは、先ほどの②が原因でした。なので、全体の勉強の進捗具合を見ながら、復習の頻度を決めていました。 例えば、進捗に余裕がある時は3日に1日は復習DAYにしていました。復習するのは基本は前2日にやった範囲で、そこが余裕ならもっと前まで遡って不安なところを復習します。 進捗に余裕がないとき、(特に秋以降)は、1週間に1回復習DAYを設けます。全教科の1週間分の復習となるとやはり時間がかかるので、土日のどちらかをまるごと復習にあてることもありました。 夏休み中の目的は、とにかく基礎を徹底すること!ですので、たとえ進捗に焦りがあっても、今の時期は3.4日に1回のペースでこまめに復習することをおすすめします。この日は復習の日、と決めておけば流れてしまうこともないです。 また、私はこのようにまとめて復習するタイプでしたが、毎日、昨日やったところを少し復習してから進めるタイプの方もいます。 自分に合ったやり方を見つけてみてくださいね!応援しています!
大阪大学文学部 ふちか
1
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強にスマホを使う時…
高校1年生で、しっかりと将来を考えていて「勉強頑張ります」と言えること、すごいですね! 誘惑に負けてしまうということについて。 実は私も高1の時誘惑に負けてしまうことがありました。気づいたら、時間が経っているんですよね😅そのため、私は高2からインスタとYouTubeを消しました。 友達と繋がる時間をLINEだけにすると、ダラダラとスマホを見てしまう時間が減って勉強時間が多く取れるようになりました。偏差値も上がって第一志望に合格しました。 Ryoさんにアプリを消すという選択肢はありますか? それとも、YouTubeも勉強に使いたいので両立する方法を考えていますか? ここからは両立する方法を提案します。 ①タブレットを勉強用、スマホを娯楽用、と使い分ける (タブレットの方にはLINEやインスタは入れない•YouTubeも勉強についてのものだけみる) ↑スマホとタブレットの使い分けは逆でもいいと思います。 ②時間を厳格に決める。 何時〜何時まで勉強→10分スマホ→何時〜何時まで勉強 という計画を最初に立て、それ通りに進める。 ②は強い意志が必要なので、①より難しめだと思います😭 もしこの方法をとるなら、時間の計画を友達や家族と共有して、「この時間勉強するって言ったんだからやらなきゃ」と追い込みながら勉強する必要があるかなと思います。 最後に。 極論を言ってしまうと、誘惑に勝つことはできません。私たち人間が勝てないから誘惑と呼ばれます。 じゃあどうすれば良いか? 私たちが出来ることは、誘惑をできるだけ自分から遠ざけることです。 誘惑を遠ざけること(アプリを消すこと)は勇気と覚悟がいるし、嫌ですよね、わかります。。でも、慣れます!!&第一志望に合格できたらYouTubeでもインスタでも罪悪感無く見放題です。 スマホを見る時間と、勉強する時間。どちらが自分のためになるか?どちらの時間が自分のキラキラした将来に繋がるか?誘惑に負けそうになったら、Ryoさん自身にこうして何度も問いかけてみてください。 応援しています!!✏︎🔥
慶應義塾大学文学部 Natsuki
6
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強に手がつきません
3つくらい選択があると思う 1携帯を預ける 2携帯解約してガラケーにする 3そのまま続ける みんな携帯の扱いにはうんざりしてます。けど逆手に取れば、携帯を上手く扱えるようになれば、他の人と差をつける1番の狙い目になります。 基本的にi phoneは勉強に必要ありません。もしもの時の為に…と、親が持たせるかもしれないけど、そんなん大学は知らんし、負けた君が悪い。 逆転の発想をしてみることをお勧めします。 ex 携帯を扱えない 朝早く起きれない 勉強のやる気でない 君は特別できる人じゃない。なら、君が考えてる事も、他の凡人が考えてる事も、大体同じだろ?? 凡人と天才は違うけど、秀才は努力すればなれる。 頑張れよ!! 自分の出来ないことって、他人と差をつける大きなチャンスだぜ。 頑張れ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター後切り替えられません
センターお疲れ様。 よく頑張りました。 切り替えられない??君は親切だな。 …いいよそのままで 周りのライバルはセンター失敗して 必死こいて勉強してるから。 けど必死すぎてこのアプリにもいないんだろうなぁ… まだ1月末。 箱根で言うと8区後半。 野球なら今から9回。 サッカーなら85分。 皆言うでしょ?ここからが面白いって。 失敗した奴らは君を引きずり降ろそうと、 必死こいて勉強してるよ。 だから勉強したくないならしなけりゃいい。 ここはゴールじゃない。 間違えるな。 必死にリードを保て。 想像以上にこの1ヶ月はしんどいぞ。 舐めてかかったら、痛い目を見る。 ほら携帯見てる暇ないだろ…? 動け。 clip待ってるよん
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
50
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田第一志望(理系)!最後に喝をください!
分かりました! 少し現実的なお話しをします。僕個人の体験ですが、正直ここからの1ヶ月が一番しんどかったです。中々赤本の点数が上がらない中、試験の日程だけが日々近づいてくる。浪人なので後もないというプレッシャーで、言葉ではいえないような押しつぶされそうな不安でおかしくなりそうでした。  もしかしたら質問者さんもここからの1ヶ月少しがかなりしんどい時期になるかも知れません。でもねやっぱりそれをなんとか耐えて耐えて乗り越えられた人にだけ【合格】という二文字は待っています。当たり前のことしか言って無いけど、本当にこれに尽きると思います。どれだけ辛くてもどうにか耐えて、常に前だけを向いて歩みを進めよう。絶対に止まってはいけない。その先に、とんでもない幸せが待っている。そう考えたら少し楽になるし楽しみになるかもしれません。  受験が終わったら正に天国ですよ!好きなこと思い切りできます!思い切り遊べます!それを楽しみにどうか頑張ってください!質問者さんにとって人生で1番素敵な桜がみれますように!  
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像