UniLink WebToAppバナー画像

おくら」の検索結果

新高1がやっておくこと
 高校受験お疲れ様でした。合格もおめでとうございます。  AO入試について私はそれほど詳しくありませんが、大学の友人から聞く話だと、大学学部によって受験資格の条件(英検などの外部試験など)があるようなので、少し気にかけておくのはいいかしれません。高校において自分の失敗経験などから言えることは、英語数学国語のいわゆる主要三科目については(早慶では受験科目として重要になりますが)、疑問はその日に解決するつもりでなるべく遅れをとらないことです。分からないことを分からないと言って先生や友人に尋ねる勇気をもってください。少なくとも学校の授業からおいてけぼりにされてはなりません。これらの科目は、今習うことを下地としてどんどん上に理解を積み重ねていく性格がありますから。もう一点は、「あうとぷっと」中心の学習を心がけることです。インプットはさっと日本語を理解するくらいのつもりで その参考書や教科書を一通り目を通して、あとは演習(赤シートなどで隠して「思い出す(おもいだ せずプチ悔しい思いをする」経験)を積みます。これを何周したかが肝腎です。その単語や分野を どれくらい長く見たかではなく、何度・何回みたかが肝腎なのです。とにかく繰りかえし アウトプットすることを繰り返すなかでインプットしてください。比率は6対4とか7対3とかの 感覚でよいようです。心掛けてください。  後は、部活や散歩をして身体をとにかく動かしましょう。身体づくりや健康は、体力戦の側面が ある受験においてはとても大切です。歩きながら単語を覚えたりするなどして運動をとりいれた 勉強も工夫してみてください。  あまり具体的な提案はまだ必要ないと考えてしていませんが、思うところを語りました。ぜひ 一意見として試してみてください。高校受験お疲れさまでした。高校生活も応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
ポラリス3 やっておきたい700
ポラリス3は解答がSVOC分解されており、文構造がわからない長い文章に出会った時に便利です。また、記述だけでなく、早稲田などの選択問題にも対応しているため、様々な問題形式にも対応可能です。長文の長さもそこそこあって読み応えもあります。やっておきたい700は長文のボリュームに置いてはポラリス3とあまりかわりませんが、解答が分解がなく日本語訳だけで、解答の日本語が綺麗なので、分からない箇所を突き詰める点ではポラリスに劣るかなと個人的に思います。そして問題形式は圧倒的に記述に重きを置いている感じでしたね。この時期にやっておきたい500が済んでいるなら、700もポラリスもどちらもやってみてもいいかもしれませんね🤔私は、やっておきたい700→ポラリス3→やっておきたい1000→赤本の順番で進めていきました!
慶應義塾大学経済学部 たくらた
17
4
英語
英語カテゴリの画像
おそらく浪人しそう…
ミドリさんの現状の学力が分かりませんので、参考までに僕の例を挙げておきますと、 3月の模試偏差値40程度からスタートして、 3月、一日3時間程度勉強 4月、一日4時間程度勉強 5月、一日4時間程度勉強 6月、一日5時間程度勉強 7月、一日5時間程度勉強 8月、一日7時間程度 9月、一日7時間程度 10月、一日8時間程度 11月、一日8時間程度 12月、一日7時間程度 の勉強量でした。 何故前半の勉強時間が少ないのかと言うと、大学に通っていたり、普通自動車の免許を取っていたからです。
早稲田大学法学部 N.T.
22
0
浪人
浪人カテゴリの画像
10月からの時間の使い方
10月からは受験も近くなってくるので生活リズムはとにかく徹底させて体調管理も徹底してください! 英語センター7.5割はちょい低いかなと思うのでまずは英語を上げていきましょう センターレベルは基礎レベル。でも受験で一番大切なのも基礎レベル! 言われてみればわかるのに間違えていた、、ということも少なくなかったりするので、まずはそういうものからどんどん潰していきましょう🤜💥 国語はなんで間違えたのかを考えつつも、量が少なくないので過去問を消費する勢いでガンガン解いて、時間内にきちんと読み切って理解する力を養っていくと良いと思います!頑張ってください〜🥞
慶應義塾大学環境情報学部 おさくら
21
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やておき700
英文を速く速く読もうとすると、どうしても雑になってしまい、結果として何を言っているのかわからなくなってしまうと思います。 ご自身もおっしゃる通り、ゆっくり読んでください。 ゆっくり読んで、英文の中に出てくる<対比>や<抽象><具体>の箇所など、英文が担う役割を理解しながら読み進める練習をしてください。 時間がかかっても大丈夫です。 慣れてきたら、「抽象部分が出てきたから近いうちに具体化されるな」と、英文を予測しながら読めるようになります。 ここで初めて読むスピードが速くなってくるのです。 逆に言うと、構造を理解できないまま字面だけ追っているのでは、速読とは言えないのです。 このやり方でしばらくやておきを進めて、ステップアップ出来そうなら、私が愛用していたrise、英文読解の着眼点といった参考書も使ってみてください。 英文の働きを分かりやすく解説しています。 頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
28
1
英語
英語カテゴリの画像
高校1年生からしておく事
 国数英の基礎を固めましょう。  まずは古文文法、英文法、漢文の句法を授業で習ったところから着実に理解してください。古語単語や英単語は教科書レベルのものは最低限覚えて欲しいです。単語帳は余裕があったら始めてください。  数学は教科書や学校で使っている問題集の問題を解けるようにしましょう。数学は定期試験の解き直しもおすすめです。  理科基礎や社会についても自分が選択する予定の科目は最低限授業の復習程度はしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
直前期にどれくらい過去問をとっておくか
私が受験生の時に、塾の先生に言われた方法をお伝えしますね! まず、最新年度を解きます。最新年度の形式が踏襲される確率が一番高いですし、直前に解いた最新で初めて、「昨年度から記述問題登場してたの?!」となると焦ってしまいますからね。 そのあとは、2年前のものをとっておいた上で、どんどん新しいものから取っておきます。私の場合、2年前のものは2月の初めに解きました。その他は全部一月までには解いてしまいましたね。あまりにも出来が悪かったので、英語と日本史は全て2回、国語は文化構想の文語文がカタカナになっているやつが大嫌いだったので、それだけ2回解きました。そのほかにも、正答率が悪かった年度は3回解いたこともありました! 併願校は12月くらいから始めました!英語は共通テストだったの で、他科目は3年分ずつくらい解いたと思います。私は個人的に、直前期に併願校の対策に時間を取られたくなかったので、年内に終えてしまいました。ただ、今の正答率にもよるかもしれません。既に8割くらい取れてしまっていたら、そもそもそれ以上やらなくて大丈夫ですし。 思ったより点数が取れなかったら、2週間に一回くらい解いてもいいかもしれませんね。同じ形式の過去問ばかり解いているとどうしても飽きてきますし、志望校ばかりだとなかなか明るい気分にもなりにくいです。そんな時に併願校の問題を解くと、新鮮な感じがあるので、意外と楽しんで解けたりしますよ! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
31
1
過去問
過去問カテゴリの画像
センターどのくらい?
こんにちは、現在早稲田大学商学部に通うものです。また、東進のチューターをやっていた経験から、質問者さんの質問にお答えしたいと思います。あくまで参考なので、それを目指して頑張ってくださいね。 夏休み終わりのセンターの得点ですが、自分は英語185国語150世界史85くらいでした。 英語と国語は夏休みにある程度基礎は完成させ応用にはいり、世界史はセンターレベルを一通り抑えるようにはしていました。 また、チューター経験から目指すべき得点としては英語170以上国語150以上社会科目75以上は最低ないと、基礎固めが間に合わず後々が苦しいと思います。 また、ターゲット1900だけで足りるか、ということですが、過去問を解く際に問題はないと思います。 大事なことは、自分で過去問を解いてみて、単語力が不足しているかを判断することです。不足していると感じる場合は、単語王やパス単準1級等、より高いレベルの単語帳も使うことをオススメします。 受験生は、何を使って、どのくらい時間かけて、どう勉強して等不安なことが多いと思いますが、自分で考えて克服していくことが1番の力になりますし、それが醍醐味だと思います。それでもわからない今回のような質問はこのアプリを使って、悩みを解決していってください!応援しています!
早稲田大学商学部 まさのら
24
0
過去問
過去問カテゴリの画像
特に固めておくべき英文法の分野
全部です。 文法が完成するまでは長文に触れませんでした。1ヵ月でとりあえず文法勉強して、復習しながら長文やってました。 文法を極めれば文章の本当に言いたいことが分かるので、解答がこれじゃね?てなります。 英語は極めて論理的な言語なので文法は絶対やってください。たまに文法やんなくてもいいというアホがいますが無視しましょ
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
0
英語
英語カテゴリの画像
やっておくべき教材
高校1年ならシンプルに基礎を徹底させることをオススメします。私大に関しても国公立に関しても英語は必須なので得意科目にしておいたらとても楽ですね。これから記載することはあくまで私大向けとなっています!参考にはならないかもしれませんが良かったら目を通してくれると嬉しいです!🤧🤧 🙇‍♂️〔具体的なロードマップ〕🙇 💁‍♀️【国語編】💁‍♂️ 《現代文》 現代文はとにかくフォームを作ることが大切です。1つのフォームを作ってそのフォームを問題文ごとに当てはめていく感じです。自分は現代文は自分でやるのは心配だったので予備校に通いました。スタディサプリでも構いません。現代文は波が出やすい教科であり、また苦手教科であったのも予備校に通う理由の1つです。予備校の問題を解きその日にまず1回復習する。復習する際には先生の解き方と自分の解き方の差をいかに埋めるかを考えながら復習していました。問題の解く頻度は1週間に2〜3題くらいが良いかと思います。夏休みは普段と比べて時間があるため4〜5題ほどやりました。 💁‍♂️〔ロードマップ〕💁‍♀️ はじめの現代文 正解へのアプローチ(河合出版) 旺文社 全レベル問題集①〜⑤ 河合塾 入試現代文へのアクセス基本〜発展編 *センターの国語に関してはシンプルに文章が長いです。ブロック読解が基本になるので私大の現代文とは解き方が異なることを意識しましょう。 《古文》 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 💁‍♀️〔ロードマップ〕💁‍♂️ 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 《漢文》 漢文に関してはとりあえず1冊参考書を終わらせましょう!!自分は漢文早見表を使っていました。問題集に関してはセンターの過去問を使っていました。早大といってもそこまで難しい漢文の問題は出ないと思います。センターレベルがこなせたら対応できると思います。(早大で漢文が独立問題として出題されるのは文学部、教育学部だと思います。) 💁‍♂️〔ロードマップ〕💁‍♀️ 漢文早見表or漢文ヤマのヤマ センター過去問(演習用) 💁‍♂️【英語編】💁‍♀️ 英語に関してはまずは単語。単語は自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。単語には上限があるのでそこまで極める必要はありません。ある程度まで極めたら類推能力をつけましょう。 次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!) 単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 次に構文も大事です。ポレポレかtop gradeがおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。夏休み中に土台は作っておきましょう。 次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを勧めます。そして音読をする際に意識してほしいこと 1 音読のペースでその分の構文が理解できる。 →これは1つの指標です。具体的に言うと音読のスピードでSVOCが分かるか、関係詞や同格などが分かるかなどです。 2 音読のペースでその分の意味が理解できる →文章の理解には単語、文法、構文理解が必須です。この3つを音読のペースでできたら怖いものなしですね… 3 音読のペースで文章全体が理解できる →文章全体とはそのパラグラフの役割、ポジションが理解できるということ。難関大学になるにつれ文章を読む際の緩急が求められます。スピードを自分で自由に変えられるようになったら難関大学でも通用する英語力がついてきた1つの目安だと思います。 英語に関してはこんな感じです。まとめると夏休み中は英語力、具体的に言うと文章を読む際の正確性とスピードを意識した勉強がおすすめです。 💁‍♂️〔ロードマップ〕💁‍♀️ 単語王orシス単 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 💁‍♀️【日本史編】💁‍♂️ 日本史はとにかく通史を回しましょう。自分は実況中継を使っていました。これは金谷の日本史でもいいと思います。それと同時に実況中継(金谷の日本史)に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。CDのリズムで回りとリズムを考えなくていい分集中できます。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…)一石四鳥ですね。またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。 💁‍♀️〔ロードマップ〕💁‍♂️ 実況中継2〜3周 CD聞き回し センター過去問(赤本) 一問一答(あくまでプラスα) 標準問題精講←難関私大の問題集でおすすめです!しっかりと悪問かどうかが書いてあるのでぜひ こんな感じです!何か分からないことがあひましたらぜひ〜〜!!
早稲田大学社会科学部 クリ
27
0
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應行くために高2からしておくべきこと
こんにちは。 今年度慶應文学部に受かりましたが、後悔していることがあります。それは高2のうちから英語に毎日のように触れていなかったことです。 慶應志望ならご存じだと思いますが、慶應は英語の配点が異常に高いです。ですのでまずはターゲット、シス単レベルの単語は高2時点で完璧にしておけば単語に関しては余裕が持てると思います。残りの1年でパス単や速単上級編などに手を出してみてください。 そして鬼門の小論文に関してですが、書き方云々の前に教養を深めてください。自分の常識レベルの知識の範囲を広げることによってどんなテーマが出てきてもとっつきやすくなると思います。 頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 あすか
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テストの勉強いつから始めるか
一橋社会学部のものです! 理科基礎の授業は高校ではない感じですか?そうだったら早くから始めたほうがいいと思います。私は中高一貫だったので高1で理科基礎の範囲が全部終わり高2-3は演出をしていました。ご存知の通り社会学部は理科基礎の配点がほぼ数学と同じというバグった配点をしてるので、独学なら今からコツコツやった方がいいと思います。 おすすめの勉強法はとりあえず教科書を読んで理解し、問題演習をする、直しする このサイクルを永遠に繰り返せば大丈夫だと思います。 倫理政経に関しては高3からで全然間に合うので大丈夫だと思います。倫政は出題形式も割とセンターに似てるので直前期にひたすら過去問演習をすれば80点くらいには持っていけると思います。何かあればまた質問してください! 応援しております📣
一橋大学社会学部 さくら
1
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
高2からやっておくべきこと
高2からなら、英単語力イディオム力の強化と、現代文の背景知識として、本を読むだりセンターレベルの現代文を解いたりすることですかね、日本史などの暗記科目は早くやりすぎても忘れると思うのでまだやらなくていいと思います。もちろん、学校で習ったことは復習してくださいよ!
早稲田大学商学部 レオナルド46
9
1
現代文
現代文カテゴリの画像
やっておくべき参考書
こんにちは! 色々1つに書いてしまうとごちゃごちゃしてしまうのでここでは英語長文のおすすめの参考書に特化して書いていきたいと思います! まず、自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズとポラリスシリーズです!こちらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います! 以下がレベル別でのおすすめの参考書です!🙌 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
1
英語
英語カテゴリの画像
高1の時から是非やっておくべきこと
英語と数学をやっておくべきだと思います。私は数学は好きだったのである程度やっていたのですが英語が嫌いで放置してしまい後で苦労しました。 英語でやるべきなのは単語、英文法の暗記と英語長文に慣れておくことだと思います。 数学は教科書に書いてある公式、解法を使いこなせるようになり簡単な問題は解けるようにするといいと思います。 参考書はなんでもいいと思いますがあまり難しすぎず自分のレベルにあったものを使えばいいと思います。
京都大学医学部 鴨医
10
0
不安
不安カテゴリの画像
過去問取っておくべきか
早稲田目指していただき、嬉しいです🤗‼︎ 各大問+10分ずつ足されているとはいえ、この時期で英語6割はかなり素晴らしいと思います👍✨‼︎ ご質問にお答えすると、やはりこのあとの過去問は高2の2学期以降か、高3にとっておくことをおすすめします。ご存知かもしれませんが、早稲田大学商学部の英語は早稲田のなかでは問題が易しいほうで、その代わりに時間制限が厳しいという特徴があります。直前期に課題を発見する際に、できれば初見の状態の問題を90分という時間制限のなかでどう攻略していくかという練習を積みたいところではあるので、個人的には初見の商学部の問題はなるべく残しておきたいかなと思います。(ただ今回実力を把握される目的で解いた3年分に関しては決して無駄ではないので、ご安心ください😊) ちなみに最終的には制限時間内に解いて7割5分でボーダーライン、8割で安心くらいのイメージかなと思います。商学部は問題が易しいぶん、高得点勝負になりやすい傾向があります。 ちなみに英語の問題について、今後実力を把握する目的で早稲田形式の問題を解きたい場合には、代ゼミさんの『早大入試プレ問題集』を解いていただけると過去問を消費せずに到達度を確かめられますので、おすすめします😊 また課題を把握されたらその課題を潰すのに必要な参考書を以下の動画のような感じで逆算して取り組んでいただいて、合格に近づいていただけたら幸いです。 https://youtu.be/cjlCwcUHoiU?si=Zlh3fIyLjvojN2jM 参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
英語
英語カテゴリの画像
休憩!!どれくらい何をすればいい!?
基本的にその休憩法は悪くないと思います! ただ入試はもう少し長いので、そのうち一度にやる量を50~60分に延ばせるといいですね。 集中が1度切れてしまった時は、たしかに長期で休みたくなるとは思いますが、そういう時はどーせ休んでも休んでもボーッとするたけなので、とりあえず勉強に取り掛かってみましょう。好きな科目でいいので。もしくは英単語帳を眺めるとかでもいいと思います。それでもどうしても集中出来ない場合は、20分で2分くらいの休憩(いつもやっているという)をとって、また20分やる、というふうに1回あたりの時間数を減らしてやってみましょう。そのうち集中力が戻ってくるかと。 ただこれは高二の間だけで、高三になったら入試問題を本番と同じ時間で解くこともあるので、そのへんは念頭に置いてがんばってください!今は部活があると思うので、眠気や試合などもつらいとは思いますが、できる限りのことができればいいと思って、あまり気張りすぎないのもポイントです。がんばってください! 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
20
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やっておくべき参考書
 こんにちは、tonaです。いつも勉強頑張っておられることと思います。本当にお疲れ様です。    さて、今回のご質問ですが、英語などの参考書についての私なりの提案をさせていただきます。少し長くなりますが、ぜひお付き合いください。  まず、英語の長文ですが成績などの把握が難しいのですが、ある程度できると思われるので、まずは「基礎英文問題精構」をやるのをおすすめします。これが難しいようであれば、「基礎英文解釈の技術100」で解釈にやり方を学んでください。これは夏前までにやりましょう。  その後、「ポラリス1〜2」(全部で2冊)または「やっておきたい英語長文500、700」(こちらは2冊)をやってみてください。これらを終えたら先ほどの続きである「ポラリス3」または「やっておきたい英語長文1000」をやるのが良いと思います。これらが実践にはとても良いです。個人的には「やっておきたい」のシリーズの方が問題数が多いので、おすすめです。これらを夏休みから秋にかけて行い、並行して過去問などもやることになると思います。  ある程度問題数をこなしたら、新しいものを探すのではなく、過去にやったものをもう一度やってみてください。同じようなミスはしていないか、新たに勘違いしている知識はないか、ということを探す方が、新しい参考書に手をつけるよりも大事です。  現代文についてですが、この科目はやれることが様々なので、もう少し具体的に改善したいところ(例えば、共通テストの問題が解けるようになる)ですが、本当の基礎から問題を解いていきたいならば「入試現代文のアクセス」をやり、その次のレベルとして「現代文読解力の開発講座」や、さらに上のレベルで「現代文と格闘する」という参考書があります。  古文についてもレベルを知りたいところですが、基本からやるのであれば「マドンナ古文」です。基本事項の参考書的なものですが、これはハズレがないです。そして、問題演習ということであれば「古文上達 基礎編」や「得点奪取 古文」というものがおすすめです。早慶レベルでの記述の対策としては十分なはずです。「マドンナ古文」は夏までかからないはずなので、終わり次第問題演習に入って良いと思います。    漢文について、基本は「漢文早覚え速答法」で学び、「漢文道場」や「漢文入試精選問題集」で演習をするのが良いかと思います。他にもありますが、これらもレベルによります。古文と同じように「漢文早覚え速答法」はすぐ読み終わるので、夏までと言わず、どんどん問題演習に入って良いと思います。  最後に世界史ですが、基本的に早稲田法学部であればですが、山川の教科書が完璧であと少し資料集の知識があれば対応できます。ただ教科書は情報の羅列であったり、地味で覚えにくいところがあります。演習しつつ覚える、という点で「世界史総合テスト Plus α」は良いですが、通史をきちんと学んでいきたいのであれば「ナビゲーター」をおすすめします。これが本当にわかりやすくて、あまり関係ないかもしれませんが、レベル的には国立の試験にも対応できます。分厚い上に全部で4冊あるので、持ち運びはしづらいものの、毎回通史をやるわけではないはずなので、どれか1冊を持ち運ぶことにすればそこまで問題ないと思います。この「ナビゲーター」を夏までに読み込んで、基礎を作ることができると、その後の記述の練習などにも役に立つはずです。夏以降で、記述問題が必要であれば「詳説 世界史論述問題集」がおすすめです。そもそも書き方を学ぶのであれば「世界史論述練習帳」が良いです。センター試験(共通テストの前のもの)で、一問一答の練習として知識の確認を行うのも良いでしょう。  ここまで読んでくださってありがとうございます。ご質問にあった科目で参考になりそうなことを書きました。これからのはるなさんの勉強の一助となれば幸いです。何か不備があるかもしれませんので、他に質問があればコメントしてください。
慶應義塾大学法学部 tona
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法語法系おすすめ
回答させていただきます! 語法を集中的に扱っている書籍として、大矢復の「英語語法Make it!―図解でわかる語法アイテム付」をおすすめします。語法のグルーピングが秀逸であり、巻末の「図解でわかる語法アイテム」では、主要動詞の後にどのような形がくるのかがまとめられており、大変便利です。ただ、参考書らしからぬ文庫本サイズであり、そこで好き嫌いが分かれるかもしれません。中身を確認し、良いと思ったら購入してみてください。演習問題がないので、この本を完了した後、確認としてネクステ等の語法パートの問題に取り組んでみてください。 あらゆる参考書に言えることだとは思いますが、版の古いものは避けるのが望ましいです。最新の版のものを優先して購入してください。 ただ、リンガメタリカ等話題別になっている本の出版年はよく確認してください。リンガメタリカは2006年の出版となり、最新のテーマを収録しているとはとても言えないものとなっています。注意してください。
早稲田大学教育学部 くろ
6
2
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたいシリーズ
苦手でした。 「有名で、みんなやってるよつな長文問題集」から入試問題が作られたら、受験生全員が正解してしまいます。 苦手でも問題ありません。 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
4
0
英語
英語カテゴリの画像