UniLink WebToAppバナー画像

う英単語」の検索結果

英単語帳
こんにちは!シス単王子です笑 自分が単語帳をやった順序はシス単→解体英熟語→パス単準一→リンガメタリカ→シス単プレミアム→速単上級でやりました。ちなみに自分の英語力は河合模試で偏差値73センター英語満点英検準一です。やはり何よりも単語が重要です!頑張ってください‼︎
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
87
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語は英単語帳を使うべきか
回答致します。 今回の質問内容は英単語帳の必要性ですね。 まず私の考えから述べさせてもらうと英単語帳は必要だと思います。もちろん英単語帳を完璧に仕上げたからといって、入試本番に出る長文の英単語を全てカバーできるわけではありません。 しかし、早慶の英語長文は、一定量の英単語量は当然として、プラスαで難単語も出現してそこが合格点の境目でもあります。さらに、これは私文の受験生に強く主張したいのですが、早慶には東大志望や難関国立大志望の受験生が併願してきます。そこで私文の受験生が国立受験生に勝つためには、3科目に絞られている分、各教科の密度を上げていくことが大切です。英語で言えば難単語・日本史では難しい一問一答などです。もちろん、極めるにも限界がありますが、最低過去問や問題演習でわからなかった問題は自分のノートに書き込んで覚えるくらいはしました。結果論ですが、やはり試験本番では国立受験生は正解するのが難しいと思った問題も解答することができました。自分はシステム英単語をやって、その後単語王に移行しました。付け加えると、英単語帳には英単語だけではなく、語法や発音などの付随的な学習できる側面があります。そのおかげで幅広い英語の問題に対応することができました。 これまで英単語帳について述べてきましたが、英単語帳が必須とあるわけではありません。人それぞれだと思います。しかし、英単語帳を使うデメリットは、あまり存在しないと思うので、使うメリットは大きいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
16
0
英語
英語カテゴリの画像
京大 英単語
短期間で速単を進めて単語を暗記したいのであれば、毎日同じ時間に同じ時間を定めて、あるいは同じ時間に同じページ分を進めることがおすすめです。私は高校が電車通学だったので、電車では速単、あるいはシス単をやる、と決めていました。電車通学では、大体一日同じ時間かかるので、一定時間単語の勉強を確保することができます。 次におすすめなのは、寝る前の数分間です。時間は人それぞれかと思いますが、寝る前が一番記憶に残りやすいとよくいわれると思います。私は寝る直前まで他の勉強が長引いてしまうタイプだったのでこれはやっていませんでしたが、周りの京大に受かった友人はこのようにやっていました。 単語は、何周も回して潜在的な記憶に残るまで単語を見続けるしかありません。毎日の継続が大事だと思います。模試でパッと意味が出てこなくても、単語を覚えていた時の単語帳のページが浮かんできて、ああこういう意味の単語だった、と思い出すこともありました。ちなみにこれは写真記憶ではありません。 京大の英語で7割を目指すのは簡単なことではありませんが、おっしゃる通り、高度の単語力とあとは構文の応用力があれば、達成できると思います。 使っておられる単語帳を信じて、何周も何周も、できれば高速でその単語帳を回すことが有効かと思います。一回で覚える必要は全くありません。 頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
8
4
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
不十分だと思います。私は単語帳は計6冊やりました。(シス単、シス単プレミアム、リンガメタリカ、速単上級、パス単準一級、解体英熟語)さすがにやりすぎだと思いますが、貴方は現役生より時間的には余裕があると思います。なので本当に早稲田に受かりたいのならできる筈です。最後に私のオススメする単語帳は速単上級です。内容的に他の単語帳と重複しておらず文が面白いので何度も音読を楽しめる?と思います。また別売りのCDの購入によりシャドーイングができまるであたりめのような単語帳です笑
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
34
4
英語
英語カテゴリの画像
京大英語 単語
結論から言いますとどの単語をやっても京大英語でわからない単語はたくさん出てきます。すごく専門的な用語が長文で頻出だからです。ですのであまりたくさん単語帳をやり込むのではなくそれこそシステム英単語をやり込めばいいと思います。大事なのは初めて見る難しい単語の意味を推測する力を養うことです。それは単語をひたすら暗記するよりは過去問や問題集で難しい長文に取り組んでこそ身につきます。頑張ってください。
京都大学法学部 わしゅう
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳の使う順番
チャンクで英単語は結構優秀ですよ。 ただ、発音記号がないのが‥ 1日10は少ないです、、、30以上は欲しい。 速単は多読用として使いましょう! パス単使うのは良いですけど、文法は大丈夫ですか?? もし不安なら文法固めるほうが先ですね。 チャンクのメリットはコロケーションを覚えられる。 ただ、発音記号がないので、音声をしっかり聞く必要あり。 検定系をうけるならなおさらですね。ライティング系には強い。 パス単は好みが分かれますね。一語一訳が好きなら大丈夫です。暗記向きちゃ暗記向きですね。 今の時期はチャンクでいいかもです。コロケーションとか固めてライティングに応用、スピーキングに応用できるようにするとか。あと、その間に文法を固める。 文法終わったら、パス単みたいな感じですね。 英英英単語は優秀ですね。 英語力アップ向きですね。作ってるのが、そこらの予備校講師とかじゃないので。
慶應義塾大学法学部 なおさん
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
システム英単語を使ってるみたいだけど、それが完璧なら速読英単語上級編に変えるのはあり。なぜなら受験直前になって単語だけを確認する目的で単語帳を見直すのは時間が勿体無いから。速読英単語上級編は長文の中で単語の意味を理解できるからリーディングの能力を落とすことなく単語も確認できる。9月にシフトチェンジできたらいいと思うからシステム英単語が完璧でなかったらそれを完璧にすることのほうが先決だね。
慶應義塾大学法学部 takumi
11
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳を買うポイント
基本単語は1冊でカバーできます。熟語帳も併せて6月くらいからやりたいところです。 単語王を使っている人がとても多く、別の単語帳にするにしろ6月中には単語の1つ目の意味は覚えているレベルにしておくと良いペースです。まずは見出し語から覚えましょう。 過去問をやっていく過程で、単語王だけでは少し足りないと感じたためキクタンスーパー(英検準1レベル)を追加しました。 自分の学習スピードに合わせてその都度必要か考えていくと良いです!
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語
こんにちは! こうしんと申します! 英単語帳ってめちゃくちゃ単語の意味書いてて閉口しますよね…以下、僕が英単語の勉強をした後に考えた英単語を扱うポイントを書いていきますね。 質問者様がおっしゃっている通り、英単語の意味を決定するのは文脈です。だから、単語を一つ出された時に、その単語の意味を挙げれば、それはもうたくさんあります。極端な例ですが、dogは醜い男女をさすことだってあります。それもその文脈で比喩として扱われたからでしょう。 ただ、だからといって単語の意味を知らなければ、英文が読めません。そのため、推奨するのは単語が纏うニュアンスを理解することです。基本的には、「代表的な意味」を覚えておけば暗記は十分です。そして、その単語はその代表的な意味を中心としたモヤモヤした意味ととらえてくれれば、それでいいです。 例えば、dogは「犬」と覚えていてくれて十分ですが、犬を中心としたもやもやした意味…つまり、犬から意味ははなれないけど、異なる意味に変化する可能性があることに注意します。そうすることで、「ん?ここはただの犬って訳を使いそうにないな」ということに気づけます。 以上のことを踏まえると、類似した意味は覚える必要がない、という結論になりますね。ただ、気をつけて欲しいのは、その言葉の代表的な意味から、離れた意味にも変化する可能性があるということですね! 勉強頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
8
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語
普通の単語帳は覚えにくいですよね。英語→日本語→例文のパターンが多いと思います。 僕はそういう単語帳はやめて、英単語ピーナツほどおいしいものはない、という単語帳にしました。ドリル形式で日本語→英語でサクサク覚えられました。覚えるのは苦ではなく、楽しくしなければつまらないですよ!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
19
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語英熟語
こんにちは! 熟語帳はやはり早慶を受けるのであれば解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います! また、単語に関してシス単をとにかく何周て完璧にして、夏くらいから2冊目に入れると理想的だと思います!! 2冊目のおすすめは単語王、パス単準一級、速単上級が早慶を戦う上での2冊目としてはおすすめです! 以下が単語帳の簡単な特徴ですので参考にしてみてください!! 単語王  単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! パス単準一級 早慶上智の差がつく単語の難しい問題で問われる単語が多く載っておりとにかく単語量を増やしたいという方におすすめです! 速単上級 長文を読みつつ、難単語を覚えたいという方におすすめです!また、単語の推測力も鍛えられて、早慶向きの単語帳だと思います! このどれか一つをしっかり仕上げればあとは過去問で合格点まで単語力としては持っていけると思います!! 個人的には早慶上智の単語のレベルは近年上がっているのである程度英語で差をつけたいと考えている方ならパス単準一級が多く単語が載っているためおすすめです!!また、速単上級と単語王orパス単準一級の併用もありだと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
15
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語
慶應商学部2年です。 シス単を終わらせたというのは全部完璧に見た瞬間意味がいえて、かつ日本語を見ればスペルがわかるというレベルになったということでしょうか?この時期にそのレベルまで達成していたら相当すごいと思います。どの単語帳でもいいので次に進んでも構いません。 ただ正直早慶英語はシス単の単語力で事足りるものです。ですのでシス単の単語を完璧に覚えられることができたらあとは文法や長文に進んでいいと思います。そしてその中でわからなかった単語があればその度にノートでもなんでもいいので自分の単語帳に書き込んでいきます。そうすれば自分のわからない単語だけが記された単語帳が出来、それを覚えていくことが一番の単語力のアップにつながります。ちなみに私は受験終わるまでにちょうど2冊分になりました。 単語は英語を左右する大事な部分になりますのでひとつひとつ丁寧に完璧にやっていってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
15
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
単語帳としての利用であれば単語王ですが、早大受験レベルであれば両方使ったほうがいいです。 理由としては単語王は単語帳としてつかいますが、速読英単語は単語帳としてではなく、多くの文章を読むためのトレーニングに使うものだからです。 使い方としては 夏ごろまでにシス単やターゲット等のレベルを抑えた上で、秋からは単語王で単語の追加をしていきつつ、速読英単語(もちろん上級編)やリンガメタリカなどを単語兼多読書的に使う。 というのが挙げられた2つの単語帳の正しい使い方かなと思います。 実際予備校でその使い方をしている受験生は全員早稲田に受かってました(そもそもそのレベルに達するのが難しいですが)
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
はじめまして、京都大学法学部1回生の者です。 英単語帳ですが、 鉄壁にまさる単語帳ってないんじゃないですか? 僕はシス単と、浪人時代は単語王を使ってましたけど、、、 単語帳は鉄壁で十分だとして、読む系の単語帳もZ会のやつで十分だと思います。 ただ入門編は比較的簡単ですので、それを終わらせた後は、必修編、上級編へと変えていけば完璧だと思いますよ。 頑張ってください。
京都大学法学部 うえてぃー
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語単語帳
こんにちは! 個人的にはその質問者さんのルートの中でStockはいらないと思います!中学までの英単語とターゲット1900 (ターゲット1900 でなくシステム英単語もおすすめです!)一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900、ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います!個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! ここまでで十分MARCHまでは戦えるとのでそこから早慶に行くために単語王であったり、速単上級であったり、パス単準一級であったりを使うといいと思います!(ここは好みで) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
自分はターゲット1800のみをメインに用いても京都大学に合格できましたのであまり英単語にはこだわりすぎなくてもいいと思います。なぜかといえば難関大学だといくら英単語を何冊覚えようとも入試の長文で知らない単語は必ず出るからです。だから大事なのはそのわからない単語の意味を推察する力だと思います。これは長文をたくさん解くと身につくと思います。だから単語帳は一冊を完璧にしたらあとは問題演習に入り、定期的に復習するのでいいと思います。ただ、熟語帳を買うのはおすすめです。個人的には速読英熟語などがいいかと。 どうしても単語が不安ならば鉄壁などをやってみては。
京都大学法学部 わしゅう
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
慶應義塾大学総合政策学部1年の者です。私は現役でしたのであくまで参考程度にしていただけたら と思います。使っていた単語帳はシス単 速読英単語上級編、あとは長文などで分からなかった単語をまとめているmy単語帳の3つです。シス単は派生語などの意味もしっかり覚えました。速読英単語は全ては覚えていませんが、2/3くらいは暗記したと思います。夏以降は過去問演習を行うことが多かったので、my単語帳を主に使いました。ただ、週に一度くらいはシス単や速読英単語も復習していました。時間にゆとりがない限り必要以上の英単語は必要ないと思います。過去問で一度出てきた単語は絶対に覚える このくらいでいいと私は考えます。
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
7
0
英語
英語カテゴリの画像
一橋の英単語
一橋法学部1年のたまごどうふです。 結論、一橋対策に限ったことでいえばシス単だけで足ります。過去問を見ていただければ分かることですが、大学の難易度に対して英語は比較的簡単めで語彙も良心的です。単語帳2冊目をやるよりは長文中に出てきた分からない単語を覚える方が無駄が少ないかと思います。またこれも一橋に限りますが長文のテーマは社会科学系が多い(経済、ジェンダーなど)ので単語帳2冊目をやるのであればテーマ別に単語がまとまっているリンガメタリカがオススメです。 私も受験期シス単を使っていて単語が足りないのではないかと思い2冊目に手を出しましたが結果的には2冊目ほぼやらなかったのでとりあえずシス単のみでいいと思います。 単語に関しては高二のうちに固められるといいですね!応援しています
一橋大学法学部 たまごどうふ
27
9
英語
英語カテゴリの画像
英単語の進め方
はじめまして。 単語テストが学校で課されている場合は、毎週決められた範囲をしっかりと覚え、テスト後に復習してストックを増やしていくやり方がいいと思いますが、もし単語テストが課されていないのでしたら、英単語は1日100個ずつ、という覚え方をするのではなく、例えば、1週間毎日同じ500語を見続けるやり方の方が効率的です。500語と言っても、覚えようとするのではなくて1単語1秒、その単語の1番の代表訳に軽く目を通していく感じでやっていきます。1日にできるだけ多くの単語と触れ合うことが大事だからです。 人が暗記をする場合の集中力は15分だと言われています。単語をやるのにわざわざ1時間使ってしっかり覚えこもうとするのは、実際には効率が悪いのです。授業合間のちょっとした時間、通学の時間、家に帰ってご飯を食べる前や、寝る前(就寝前は暗記物が効果的)など、隙間時間をうまく見つけて単語を覚えるのが効率的なやり方です。 最終的な英単語量は、受ける大学によっても異なってきますが、大体の市販の単語帳は1冊で2000語程度が掲載されており、さらに派生語なども含めれば2500〜3000語も載っているので、1冊を3年間で完璧に仕上げるつもりで取り組めば十分だと思いますよ。
京都大学法学部 うえてぃー
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
長文を読みながら英語から内容を理解する練習をしてみてはどうでしょうか?日本語から英語ができれば全く英語から日本語にできないことは無いと思います。全ての単語の意味を覚えるのは不可能ですし、今から文章に触れることで速読の練習やレベルの高い大学でよくある受験生が知らないような単語を出してくる場合にも対応できるようになると思います。
慶應義塾大学薬学部 里奈
2
1
英語
英語カテゴリの画像