UniLink WebToAppバナー画像

あと200点」の検索結果

共通テスト200点足りない
模試お疲れ様です。私も東進に通っていたので、東進模試を受けたことがあります。本番よりも難しいです(本番は緊張もあるので必ず点数が上がるとは限りませんが…)。また全部が範囲になってるので現役生にはまだ習ってない部分があります。よって国数英で取れているかが今の一つの指標になります。理科社会はこれから伸びるはずです。 落ち込んでいると言うことなので結果に悔しさを感じているはずです。この悔しさを忘れずに次まで勉強してください。次の目標を立てて必ず達成できるよう努力してください。今何点で、200点あげるのがどれくらい難しいかは分かりませんが、200点あげてボーダーなら努力次第で上がります。もちろん簡単ではないですが、この時期から努力すれば十分に可能だと思います。ちなみに私は2ヶ月で100点くらい上がりました。 ボーダーですが、上位の国公立では2次試験との合算で合否が決まります。感覚的には、取れるに越したことはないですがボーダーあれば十分戦うことができます。目標を高く持ちすぎても絶望するので、ボーダーを目指す程度で良いと思います。 まだ9ヶ月あるので最後まで頑張って下さい。
大阪大学基礎工学部 りっきー
8
3
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト対策
志望校を見る限り、毎回バラバラなので地方でも国立医学部であれば良いという感じですかね? まずは各科目ごとに目標点を具体的に決めてみましょう! 医学部であれば地方でも8割はないと受けれる場所が無くなってしまうので、とりあえず合計720/900を本番で取れるように少しずつ点を上げていきましょう。 現状の具体的な得点が分からないので、科目ごとにアドバイスするのが難しいのですが200点アップを目標としているということは現状は500〜600点付近でしょうか。 得意科目を見る限り、理系科目が得意で文系科目が苦手なようなので、具体的に目標点を決めてしまいましょう! とりあえず 数学1A:90/100 数学2B:90/100 物理or生物:85/100 化学:85/100 英語:170/200 国語:140/200 社会:70/100 合計730/900 を目標点として逆算しながら勉強してみるのはどうでしょうか? あとは受ける大学によって1次と2次の得点比率が大きく違うので、第一志望を基準に得点比率があまり変わらない大学を志望校に入れることをおすすめします。 言うまでもなく、2次比率が高い大学などでは共通テストに割くことのできる時間が大きく少なくなるのでどれくらいの比率で勉強時間を割り振るか決めていきましょう。 また、まだ6月ですので今は共通テストの過去問を解き続けることよりも、各科目の内容が抜いているところをどんどん埋めて弱点を無くすことに力を入れて、総合力を上げて2次試験での得点力もつけながら共通テストの勉強をしましょう。 2次試験の勉強に遅れてしまうと取り返すのに多くの時間がかかるので、共通テストだけに注目しすぎないように気をつけてください! 困ったら予備校のアドバイザーや各科目の教員を頼っていくのも良いと思います。使えるものはなんでも使っていきましょう! それでは健闘を祈ります。
九州大学理学部 しがない物理学徒
3
2
物理
物理カテゴリの画像
共通テスト 科目
現在の共通テストの仕様はリスニングとリーディングは1:1の比率です。なのでどちらも100点で合わせて200点満点ということになります。 基本的にはリスニングを避けることはできません。なのでリスニングの点数を上げるしかないです。リスニングは慣れなのでとにかく毎日英語を聞く、ということが非常に重要になります。1回あたりの時間は演習に入るまでは20~30分程度で良いので毎日リスニングの練習をしましょう。
早稲田大学商学部 まめ~
4
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
あとがない
こんにちは。 >ほんとにこの志望校でいいのか、 志望校というか受験校ですが、最終的には受験する本人が決めることです。レベル的には適切だと思います。法政より立教の方がいいんじゃねと勝手に思ってしまいますが、過去問の相性等考えて出願すべきですね 質問者さんは国語が苦手っぽいので国語が極端に難しいか、配点が均一な学部を狙うのが好手でしょう。 また、共通テスト利用も考えてもいいと思います。国語が200点なので微妙なところですが、、 >ほんとに受かるのか心配しかない 心配じゃない浪人生はいません。断言できます。 下手に過去問で点数取れちゃうと逆に心配になるのはあるあるですね笑 その不安は発表までつきまとうものなので、勉学に没頭し不安を消すしかないです。 僕も寝る前は毎日不安になってました。仕方がないことです。
東北大学経済学部 こう
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共テ200、二次800
結論から言うと、数学理科の共テ対策は年明けからで大丈夫だと思います。(もちろん、ある程度の学力があると見込んでの答えです) 京大が無理だった場合中後期で受かった国立にいくとのことですが、共テ利用の併願は出さない方針ですか? 仮に少しでも考えているなら年中からでも対策始めた方がいいとおもいますが、国立一本なら年明けからで問題はないと思います。 また、詳しくは調べていませんが中後期は前期に比べ共テの配点が高くなる傾向にあります。そこら辺も加味しておいた方が良いです。 少しでも力になれば幸いです。受験まで頑張ってください。
東北大学経済学部 こう
0
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
得点調整
得点調整は気にしすぎてもしょうがないのですが、これは不合格を経験した人にしか分からない実態でもあるので、特別に私が浪人した時に開示したものを載せておきます。 あくまで大学や受験年度によって変わってくるので参考までにです。 *点数表示は 素点/配点 →調整後の素点 (素点の平均点) ◯早稲田大学 教育学部 生涯教育専修 →補欠不合格 英語 33/50 →27.007点 (31.312点) 日本史 25/50 →30.112点 (21.561点) 国語 35/50 →32.251点 (29.703点) 合計点 89.37/150 合格最低点 91.5 ◯早稲田 商学部 →不合格 英語 43/80 →46.307点 (37.588点) 国語 44/60 →33.189点 (40.972点) 日本史 42/60 →38.491点 (34.9点) 合計点 117.987/200 合格最低点126.75 ここから早稲田だと全科目平均6割 英語が7割以上が合格の目安かと思います。 参考までに。 残りの時間も精一杯頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
44
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センプレから何点伸びるのか
私は逆に60点落ちました……😫伸び率として50点とか60点は聞いたことありますね!
九州大学工学部 ぴよ
5
1
模試
模試カテゴリの画像
慶應商 得点割合
今年、慶應商学部にA方式で合格したものです 私は自己採点ベースで、英語 150 数学 40 日本史 80で合計270前後?で合格しました 今年は数学の難易度が上がったので合格最低点は250前後でしたが、例年は270点前後が合格点の目安であったように思います
京都大学法学部 porepore
19
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
立教英語の配点予想
僕は全学部入試で経済学部受けたんだけど、確か英語は150点だったはず。それで長文20題、文法も10題、会話文が9題、空所補充が6題 解答速報では、長文、文法、会話文が満点で空所補充が4ミス。それで、成績開示したら135点だったよ。 4ミスで15点…?? ちょっと僕の中でも理解できません。でも解答速報は沢山の塾ので見たので合ってるはず。これがリアルです。
早稲田大学社会科学部 remote
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像
英語の試験の配点
過去問は詳しい配点が分からないため、 正解数/全問題数で割合を出して、目安にするしかありません。 そこは不安が大きいと思いますが、正答数が増えるように頑張るしかありません…! 頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
高1夏休みにやること
こんにちは。 少しだけ四谷学院の55段階個別に通っていました。本当に基礎の基礎からやるのでまるっきりわかっていない教科なら効果があると思います。まず面談に行ってみて教科書を実際に見せてもらうことをおすすめします。 教科書の説明を読む→少量の問題を解く→テスト(ここまで全て自力です)→先生に丸つけと解説をしてもらう 簡単に言うと↑のシステムで、自習がメインです。 自分の理解が足りていないところが分かっているようでしたら別の個別指導などがおすすめです。
早稲田大学文学部 あん
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み本気で偏差値あげるために
全統高2模試の結果と受験結果がどう結びつくのか、まずはそのリアルを実体験からお伝えします。 私は全統高2模試で偏差値70.1でした。そこから同じくらいのペースで勉強を進めた結果、高3になって共通テストが苦手であることが発覚したり、周りの受験生に追い越されたりして成績下落。後半でなんとか持ち直したものの、結局のところ一橋大・京大にはあと一歩届きませんでした。(河合塾 秋の京大模試でB判定上位くらい)そして、実際に受験し合格したのは、それよりワンランク下の大学(早稲田大学、大阪大学)でした。 ということで、全統高2模試は周りがまだ本気を出していない。浪人生も参加していないという環境です。そのままのペースで勉強を続けると、成績は下落します。現状維持したければペースアップしないといけない。そういう模試なんです。 ですから、全統公2模試から成績を上げたければ、周りがペースアップする中で、それ以上にハイペースで勉強しなければならない。あなたの成績から上げるとなると、今どれくらい勉強しているのかわからないですが、周りの受験生の2〜3倍のペースで勉強する必要があります。これはかなりハードだということを理解しておいてください。 勝負は、1月にある全統記述高2模試まで。それまでに、英数国社の4科目で(社会も絶対受験して)偏差値70以上を取ってください。それ以降はマジで逆転が効きにくくなります。高3からは普通に勉強してても成績下がるので。 ここからは具体的に何をやったらいいかの話をします。 【国語】 現代文に関しては、読み方、書き方がわかってないくらいの点数ですから、 「出口汪 現代文講義の実況中継」or「現代文読解力の開発講座」 どっちか、読んでて眠くならない方をやりましょう。夏休み中にね。 予備校とかの講義でもいいんですけど、ちょっとペース的にあなたには合わないと思います。参考書独学が難しそうだったら、個別指導など活用してください。 「小柴大輔の 1冊読むだけで現代文の読み方&解き方が面白いほど身につく本」とかも読んでおくといいかも。 現代文の解き方は先生によって流派があります。誰か1人決めて、その先生のやり方を徹底的に習得する。そういう夏にしてください。自己流でやれる人は、48点とか取らないんで、解き方を体系的に学ぶようにしましょう。 古文の基礎知識暗記も済ませておいてください。漢文は一橋に出ないですし、まだやらなくていいです。 【数学】 数学も、全統の癖のない問題で点数が取れないのは、だいぶ基礎からヤバい状況です。 癖のない問題に解き慣れるという意味で、青チャートかフォーカスゴールドをやるのがいいと思います。(『CanPass』という問題集や、地方国立大の過去問とかは簡単ですが、癖があるので勉強のスタート時にはおすすめしません) 学校で習った範囲だけでいいので、青チャートならコンパス4の例題、フォーカスゴールドならアスタリスク3の例題くらいまではできるようにしましょう。(難易度の指標として、コンパスやアスタリスクのマークが載っています) 1日5問くらいやりたいですね。わからなければ答えを見ていいので、自力で解けるようにしましょう。どうしてその解法を選んだのか、自分で解説できるようにしてください。そのレベルになって初めて、その問題をマスターしたと言います。1日5題マスターしていきましょう。 マジで無理だったら、個別指導を受けてください。学校の先生とかね。このアプリでもいいし。 【英語】 単語帳をやる。マジで話はそれからだ。1ヶ月あれば1冊終わりますから。夏休み中に終わらせて、秋以降で定着させていく感じですかね。高2の間に英単語が固まるのが一橋受験生のスタートライン。単語帳は「LEAP」がおすすめ。LEAPが肌に合わないと感じたら、「システム英単語」です。もちろん単語以外の勉強も必要だけど、まずは単語を終わらせてから考えましょう。 【社会】 まだ模試では受験されていないようですが、一橋は社会もありますよね。日本トップレベルで難しい社会が。 得意科目として日本史を挙げられているので、そこまで心配はしていませんが、実際どれくらいのペースでやったらいいのか説明します。 一橋の日本史は、1問で400字の論述とか書かされる試験なので、論述対策をしなければいけません。 論述対策としては添削指導を受けることがベストです。Z会の通信教育で、「難関国公立大日本史」とかを受講されると良いでしょう。 Z会の日本史は、高2の3月からスタートします。だから、それまでに知識は一通り定着させておかなければならないんです。 そのために、まずはそこまで難しくない教材で、秋くらいまでに一通り全範囲を終わらせてください。そして秋から冬までの間で知識を定着させる。で、全統記述高2模試で最終チェックして、3月からZ会を開始。それから丸1年かけて一橋レベルまで持っていくという感じです。
大阪大学経済学部 YAMATO
22
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試など
半年で英語60点上げたのはすごいですね。しっかり勉強しているんだと思います。継続は力なりです。せっかく成果が出ているので継続ですよ! 私も早慶アドバンスに通っていましたし、出身の高校にも早慶に進学した人は沢山いますが、英語でも国語でも200点取れてた人は1人もいませんでしたね。そのような人は所謂化け物クラスだと思います。心配しなくて大丈夫です。あくまで目安ですが、私は英語は9割、国語は8割コンスタントに取れるように目指していました。「コンスタントに」ということが大切です。 私は現代文から解いていました。正直なところ解く順番は関係ないと思います。結局80分で4問とかないといけないのは変わらないので。明らかにスピードが上がる・点数が上がる等があれば順番を変えてもいいと思いますが、マークミスの可能性も上がりますし、オススメはしません。
早稲田大学法学部 フラップ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
全統模試について
sakiさん、こんにちは。 私が高一の時に受けた際の模試ナビのスクリーンショットが残っていたので参考までに以下に記します。 英語 平均点 94.7 得点 142 偏差値 63.5 国語 平均点 85.8 得点 128 偏差値 65.0 数学 平均点 85.3 得点 154 偏差値 68.8 総合 平均点 265.9 得点 424 偏差値 65.8 難易度にもよりますが、大凡同じような平均点、偏差値になるのではないかと思います。 他の回のスクリーンショットも残っていますので、気になるようでしたら教えてください。 リスニングの勉強法としては、シンプルにリスニングの問題集を買ってきて解くのも良いと思います。 また、単語帳に載っている単語を読み上げてくれるアプリなどがあると思うのでそれを使って発音を確認しておくと聞き取りやすくなると思います。 他には私はやっていませんでしたが、有名な方法としてシャドーイングなどもあります。興味がおありでしたらインターネットなどでやり方を調べてやってみると良いかもしれません。 記述式の解答のコツとしては、いきなり記述を書き始めるのではなく、余白を使って一通り考えてから記述を書くと良いと思います。少し時間はかかってしまいますが、ある程度整理してから記述を書くことができるので書きやすいです。 また、日頃からしっかり記述を書きながら勉強すると良いと思います。 私は落ちましたが、同じくらいの成績から東大に受かった友人もいるので現時点でそれだけ取れていれば、外大は十分視野に入ると思います。コツコツきちんと勉強して、志望校に合格することを願っています。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
0
2
模試
模試カテゴリの画像
悔!次勝!駿台模試
高2の時点でC判定って、かなりいいと思いますよ?そんなに落ち込まないでください。 むしろB判定だったら、めちゃくちゃ余裕じゃんってなるレベルです。受験直前にE判定で、それでも合格する人たちはいっぱいいます。 さらに伸ばす方法についてですが、おそらく、あなたの話を聞く限りでは、明らかに経験不足です。模試慣れしていないんだと思います。今後さまざまな模試を受ける中で慣れ、点数は伸びていくでしょう。 あと、ワークや問題集にある、難しい応用問題や発展問題を解いてみるのはいかがでしょう?それらを解いてみて、先生に添削をお願いしてみてもいいと思います。
東北大学医学部 つねとも
1
0
模試
模試カテゴリの画像
英語の得点率
センター同日 191/200 高2マーク 198/200 第1回マーク 194/200 第2回マーク 192/200 第3回マーク 182/200 センター本番186/200 でした!秋頃から早慶の過去問やってたら謎にマークできなくて焦りました😂 記述模試は70切ったことなく、大体偏差値73〜75でした!
慶應義塾大学法学部 ぅぇぉ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
漢文使わない私立センター利用
そうです!僕は現代文のみ受験でした! 200分じゃなくて80分じゃないでしょうか、、
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
医学部志望
一年生の夏でしょう。2年半あればどこの大学のどこの学科であろうが狙えます。一般的に2年の夏から真剣に勉強すればどこの大学でも狙えると言われています。 ただあなたが狙うのは医学部です。同様に一年から勉強し続ける連中が一定数全国にいるのを忘れてはいけません。ただ、より完璧を求めた勉強を続けていけば一年時点で目指せない学校も学部も存在しません。
名古屋大学経済学部 ゆきだま
8
0
模試
模試カテゴリの画像
第2志望と、科目について
まず、今年の入試は諦めたんですか??? 諦めて、来年に勝負をかける前提で話を進めますが、入試期間中は足掻いた方が僕はいいと思いますよ はっきり言って現社はクソ軽いです。とはいっても、さすがに1科目に学習を集中する方が点数は伸びると思いますが... 今のうちから教科書/黄色本でインプットを始めてください 小論文ですが、1年間あるので少しずつ対策を進めるべきだと思います。慶応対策でZ会の小論文講座を試したことがありますが、僕にはあまり合いませんでした色々試してみるべきだと思います。
東北大学経済学部 こう
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ここから何点あがるか
こんにちは!現大阪大学経済学部所属の者から回答させて頂きます。  前提として、質問の回答は私個人の意見なので、自分にあったものだけを参考にしてもらえればと思います。   極端な話ですが、例えば2次試験の国、英、数がかなりできる場合は、b配点のため共通テスト対策少なめでも大丈夫です。(安定しないのでオススメはしませんが)  個人的には今の時期(9月、10月)は2次試験対策を中心に進めていくべきとは思います。共通テストから2次試験の間しか2次試験の対策をしないというのは少し危険かなと思います。(もちろん共通テストレベルの英、国、数がある程度できる前提ですが)また、10月後半から11月にかけて阪大模試もあるのでそこに向けてある程度結果を出すという意味あいでも2次試験対策を進めるべきかなと思います。逆に言えばその模試を終えた後ぐらいから共通テスト対策中心にシフトしていけば良いかなと思いまふ。実際に自分も11月はセンターと2次試験対策両方して11月の終盤には完全にセンター試験対策をしていたと思います。あくまで私個人の経験なので、自身の適性などを見極めて時期は考えてもらえればと思います。  最後に私個人の意見ですが、共通テストで2次試験に使わない方の科目がよくないのはまだまだ伸び代があるので有望です。センター試験(共通テスト)に関して暗記要素の強い科目(社会、理科基礎)1、2ヶ月で本当に伸びます。自分もセンター試験対策はそれらの科目を中心に行い、本番前の最後の模試から本番で80点点数をあげました。本気でやることをやればもっと点数を上げられると思います。最後まで自分のできる最大限の努力をしてください。合格できるように祈ってます。
大阪大学経済学部 K−pon
21
3
模試
模試カテゴリの画像