UniLink WebToAppバナー画像

ほんとうの国語力が身に付く」の検索結果

語彙力は国語に繋がる??
初めまして、こんにちは。 語彙力はあったことに越したことはないです。 国語は同内容の部分を答えたり、関係するものを解答に使うので、その解答を作る際に語彙力があった方が作りやすく正答率も上がります。 分からない語句をその都度調べることは大切なことですし、実際語彙力もつきます。 また、単なる「語彙力」だけではなく、その言葉にある背景知識なども知っておく必要があります。 例えば、現代文では「西洋」という語句がよく登場しますが、本文ではしばしば近代合理主義の象徴として使われています。なぜこのような象徴に使われるのか、またはその歴史などを知っていれば、筆者の言いたいことが分かるようになります。 そしてある程度国語ができる人は、意識せずにこのような語彙力や背景知識を身につけているのです。 この人たちは読んだ文章量が違うか、あるいは抽象的な議論を理解するのに長けた人が多いです。 現代文の問題の数をこなすとある程度の語彙力は付いてきますが、読んでいる内容がさっぱり分からない状態であれば語彙を強化することをオススメします。(語彙の問題集は、特に差異がないので、自分にとって使いやすいモノをオススメします。) また、現代文の解き方を別の回答で記載しておりますので、よければそちらもご覧ください。 何か他にお尋ねしたいことがありましたら、また聞いてください!
北海道大学法学部 Takuya
13
2
現代文
現代文カテゴリの画像
付箋の付け方
私自身は付箋をほとんど使わなかったので、なんとも言えませんが、正直なところ意味がないのではと思っています。自分自身の周りの人で、勉強ができる人は付箋をあまり使っていませんでした。特に付箋を使わなくても、参考書に書き込めば十分だと考えます。また、付箋で分類すると言う人もいますが、参考書自体で十分分類されているので問題ありません。また、付箋で分類することで満足してしまい、勉強をする所までいかないことが多いようです。そうしたことを考慮すれば、初めから分類されている参考書で勉強すれば、効率的に学習することができます。また、単語帳などにはチェック欄などがあるのでそれを使えば問題ありません。
京都大学法学部 かとしゅん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
付箋の使い方
参考になるかは分かりませんが、私の単語帳のやり方を伝授します! ①一周して未知の単語、自信がない単語に付箋をする。 ②付箋を貼った部分だけをとにかく何周もする。 ③覚え始めたと感じたら覚えた単語の付箋を外し、付箋を減らしていく。 ④ ②③の手順と並行してゆっくりとわかっている単語も一周する。 ⑤付箋が少なくなったらそれらの単語は単語カードを作ったり単語帳アプリで全力で覚える。 ⑥ほぼ覚えられたと思ったら全体を2.3周する ⑦次の単語帳に行き、前の単語帳はしばらく放置、期間を空けてもう一度見た時、分からないものだけをピックアップし単語カードなどで覚え直す。 以上です。やってみてください!
慶應義塾大学経済学部 りく
28
1
英語
英語カテゴリの画像
応用力
解き方を身につけることがある程度できているのであれば、実際に問題を解いていくなかで思考力を身につけるのが良いと思います。 例えば数学なら、ただ解き方を当てはめるのでなく、今自分は何が求めたいのか、どういった変形がしたいのかを考えることです。そのやり方が自分が身につけたやり方のなかにあるのならその通りやればいいですし、そうでないならどうなれば自分のわかる形に持っていけるのかを必死に考えることです。 わからなかったら何時間でも考えることが一番大切です。そうしないとほんとうの思考力は身につきませんから。
京都大学工学部 うま
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
語彙力のまとめ方
例文については、用法が分からなければ再び調べれば良いので付け加えなくて良いと思います。付け加える時間ももったいなく、効率が悪くなると思います。 私が実際に行っていたのは、ノートに書くと他の単語などに目移りし集中しにくいので、100均で売っている単語帳に書いていました。そうすることで一つ一つの単語に集中出来るだけでなく、持ち運びやすいので、1分でも隙間時間を見つけたら復習できていました。また、その単語を覚えたら単語帳から取り外すこともできます。 高校二年生の秋から新聞の社説を毎日読み続け、知らなかった単語を単語帳にまとめ続け、受験当日までには単語帳は5個できていました。その中の単語が国立入試に出され、間違った解釈をすることなくすらすらと読めたことは今でも覚えています。 加えて、「自分で作る!単語帳」という、アイコンにWordと書かれたアプリは非常に使いやすかったです。 是非、参考にしてください。
東北大学文学部 reo
2
4
現代文
現代文カテゴリの画像
語彙力と言うのは。。
早稲田の国語はそんなに苦手じゃなかったのでお答えします。 国語の問題、特に現代文は難しいですよね。たまに現代文得意って言ってる人もいますがそれはセンスで読んでる人たちです。そんな人はほんの一握りでみんな現代文苦手です。 じゃあどうすりゃいいのと思うでしょうが、それは練習を積むことです。現代文の問題集とか山ほどありますがそれを適当に解いて見てください。解法とかはないですよ現代文には。現代文はテクニックじゃなくて慣れです。現代文は答えが文中に書いてあります。だから文によって解き方も変わってくるのであなた自身のやり方を見つけたら勝ちなんです。そのやり方を慣れで作り出して見てください。 多分最初は全然解けなかったりすると思います。でも続けていくとだんだん感覚がつかめてくると思います。別に現代文ができなくても古文で取り返すっていう裏技もありますんで高1で悩まなくても大丈夫だと思います。 あと最後に現代文は集中力命なので1日1題ぐらいでいいと思います。頑張ってください!
早稲田大学教育学部 元野球部
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田文学部の国語
早稲田大学文化構想学部を一般入試で合格した者です。 早稲田の国語は、というより共通テストだろうが東大の国語だろうが、現代文の文章のコアな部分は一切変わりません。その「コアな部分」というのは、筆者にはひとつの主張があって、それが一貫している。ということです。長ったらしい文章もあるかと思いますが、全てはひとつの主張のための味付けに過ぎません。 ①主張を強調したいがためにそれを繰り返す ②主張を強調するために対比する事例を書く ③主張の裏付けとなる根拠(因果) この大きく分けて3点を軸にして、あとは具体例などが書かれているという点で現代文はどの文章も構造はほぼ変わりません。 以上の3点を意識し、具体例などそれほど重要では無い情報は軽く流す、というふうな読み方ができると、余計な情報に惑わされることなく、文章をスっと理解でき、時間が浮いて、回答に費やす時間も長くすることができます。 だから、「早稲田だから特別な対策が必要」と言うよりは現代文の力というのは普遍的なものなので、どの参考書をやっても、その普遍的な力を身につければどの問題でも太刀打ちできます。 まずは基本的で、かつ普遍的な現代文の力を学校や予備校などの参考書を用いて身につけてみてはどうでしょう。時期が時期だけに焦りもあるかと思いますが、急がば回れです。基本を見つめ直して見てはいかがでしょうか
早稲田大学文化構想学部 いなほ
6
3
現代文
現代文カテゴリの画像
英語長文の体力の付け方
早慶の入試は英語の長文のオンパレードなので疲れるのわかります笑 自分も慶應経済の入試は850語くらいの長文が3つ出たので死ぬほど疲れました。 自分がやってた対策法は、一段落読んだら休憩がてらその段落にはどんな内容が書いてるか後で戻ってきた時に一目でわかるように日本語で一文程度の要約をメモしてました。そうすることで一旦落ち着いてその段落の内容を整理し、日本語と英語を切り替えることで心を落ち着かせてました。ぶっ続けで英語読み続けると後から設問見たときに内容も忘れてたりして最悪なので、一段落読んだら軽く日本語でメモするのは気分転換にもなり、割とオススメです!(とは言っても疲れますが笑 せめてもの気の紛らわせ方って感じです) 1番は800〜1000語くらいの長文を読み慣れる事に尽きますので引き続き勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 Taku
17
3
英語
英語カテゴリの画像
難関私立と国立大学の両立をするには
地方(九州)出身で国立私立どちらも受験した者としてアドバイスをさせていただきます。まず勉強の計画についてですが、改善できる部分はあると思います。それは最後の最後まで並列して勉強することは可能であるということです。なぜなら高三で自分の想像以上に学力は伸びるからです。 もちろんこれはしっかり勉強できた人間でないとわからない感覚だとは思いますが勉強量に加えて残り一年という焦りからも人はかなり勉強します。そのためもし、横浜国立、早稲田大学どちらも同じくらい行きたいというのならば、ギリギリまでどちらも受ける準備をしていってもいいと思います。いやそんなこと言われてもそれは厳しいでしょ!そう言われるかもしれません。 しかし私がこのようにいう理由としては横浜国立の特性があります。それは共通テストの比率が他の大学よりも高いということです。つまり他の大学よりも共通テストで良い点数が取れれば取れるほど合格に近づくというのが如実に出る大学なのです。 このような点から私は早稲田大学受験でも使う国、社、英の3点に関しては早稲田大学に行くようにと考えて勉強していき(共通テスト対策というより早稲田対策)その他の科目は共通テストに向けて仕上げていくという方法をおすすめします。 ここで1つ加えて言えることとしては数学の学習方法です。数学は共通テストの対策と銘打っても、論理的思考を問われる問題(長々しく問題が書かれているものです)よりもシンプルな演習を繰り返すことを勧めたいです。 数学(共通テストレベル)は基礎の力が満タンであればどんな論理的思考系統の問題が出ても対応可能ですし、国立受験にもとっつきやすくなります。 では最後に英語が苦手なようなので英語についてのアドバイスです。英語は英語の長文を解きまくることをおすすめします。長文を解き、問題を解く、和訳をするを繰り返すことで英文が脳で理解できるようになります。もちろんやり込まなくては行けないのですが、、 高校2年生の時点で明確に決めていて、頑張ろうとしてる姿素晴らしいと思います。まだまだ時間はあります。今からしっかりと勉強すれば絶対合格します。ぜひ頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
5
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国語の解答時間が足りません
理系ですが、試験科目に国語が含まれていたので、お答えしたいと思います。 miiteddyさんはまだ高2なので、国語についてはまだ本格的に勉強する必要性はあまり高くありません。英語などの他の科目に重心を載せましょう。が、現時点でもいくつか言えることはあるので、書いておきますね。 まず、解く順番が非常によくありません。解答時間のブレ具合は漢文<古文<<現代文の順に大きくなります。いつも通りの時間をかければ古典が解けるのに、現代文のせいで時間が足りなくなっていつも以上に失点してしまうのは、とてももったいないことです。漢文→古文→現代文の順番で解いていくのが、王道で受験生の大半が採っている順番です。そのような順番で次の模試からは国語を解くことを強くオススメします。 時間が足りなくなるということですが、大抵のケースでは、読む正確性を上げることで、自然に波に乗ることができ、スピードを出して読めるようになることで解決することが多いです。問題を解く時間に関しても、解けるようになればなるほど面白いように時間がかからなくなっていくので今は耐えて、じっくり実力を上げていきましょう。
東京大学理科一類 ひこにー
20
0
現代文
現代文カテゴリの画像
集中力が続きません。
こんにちはー なるほどー...長い長文問題を解く際に集中力が途切れてしまう、ということですね。確かに試験時間中はずっと集中して一気に長文を片付け、高得点を取る、というのが理想かもしれません...が現実にそのような芸当をやってのける人は見たことないです😅 人間の集中力は15分が限界と言われておりますし、ゆっくり深呼吸して冷静になることでミスに気づけることもあると思います。 もし、長文の内容が難しすぎて頭がそれを受け入れるのを拒否するために集中力が続かないのなら解決策は2つあります。(僕もそういうことはよくあっていたので😅) まず一つ目、『こんなに難しい文章をスラスラ読める人はまずいない。きっとみんな苦しんでいるから焦る必要はない。』と自分に言い聞かせることです。スラスラ読めないことに不安を感じて余計に時間がかかるということがあると思いますがその症状はこの考え方でかなり軽減しました!是非試してくださいー! そして二つ目の方法として、少しずつ長い文章で慣らしていく、ということです。英語なら300語→500語 →700語のように。国語の場合でも同様にします。すると気が付いた時には長文に順応できているでしょう。 実は、人間の集中力は鍛えることができるんです!様々な試験を経験することで徐々に自分自身の集中力が伸びます。僕は集中力を伸ばすために高3の秋には毎週模試を受けました。(8週間連続で受けました笑)すると本当に集中力が持続するようになったんです。 集中力が続かないことに悩む人は少なくありません!是非集中力を上げて周りより有利になりましょう!!
東京大学教養学部理科一類 ryo110306
30
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の国語
勉強お疲れ様です! 早稲田の国語、難しいですよね。私も現代文は得意だと思っていましたが、それでも最初はなかなか得点が伸びませんでした。マーチで8割目前なら、いい調子だと思います。苦手意識も少しずつなくなってきているんじゃないかなと思うので、まずは自信を持ってください! その上で早稲田の国語への対応の仕方ですが、とにかく場数を踏むしかないと思います。テクニックを教えてもらって、というよりは、何度もいろんな問題に触れ、自分の中でどうやってとくと解きやすいか、考えていくことが必要不可欠です。生姜さんもおっしゃっている通り、対比が見つけられると解きやすくなることもあると思います。かみ砕くのが難しい抽象的な文章も多いのが早稲田の特徴でもあると思うので、やはり早稲田の問題をたくさん解くのがおすすめです。一度解いた問題を少したってからもう一度解き、思考の整理をするのも有効です。 また、「早稲田の国語」は、本当におすすめです!個人的にはカドカワの黄色いものより、数学社の赤いほうをお勧めします。掲載年度も多いですし、(赤本と同じ出版社とは思えないほど)解説も丁寧で分かりやすいです。私はこの参考書をやって、本当に早稲田の国語への対応力が付いたと思います。もし時間があるようであれば、解きやすいものから載っているので、頭から丁寧に進めるのがいいかなと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の国語
まず、必ずするべき参考書、というのはありません。自分に必要だと思ったらやればいいし、余裕がなかったりいらないなと思ったりした場合には、省いてしまって大丈夫です。 商学部は、私自身は受験はしていないのですが、国語に関してはあまり難易度が高いという印象はありません。言い換えると、高得点争いになるということです。商学部は近年そこまで出題傾向が変わっていないはずなので、商学部への対策をする、つまり商学部の過去問をたくさん解く、というのがメインでいいと思います。記述対策もできますし! ただ、数学社の早稲田の国語は、かなりお勧めの参考書です。掲載数も多いのに、かなり解説が詳しいです。詳しいというか、わかりやすいと思います。そういう意味では、やっておいて損はないです。開発講座もアクセスも、中レベルの参考書だと思うので、もう一段階レベルを上げた参考書として利用するのも、ひとつの手かもしれません。 ちなみに私自身は、ちょうどこのくらいの時期から手を付け始めました。時間がなくて全部は解ききれませんでしたが、あの参考書を解いたことで、早稲田の国語に対する微妙なもやもやというか、曖昧さのようなものが晴れた気がします。全部解かなくてもいいので少し手を付けてみると、早稲田らしさを感じることができると思います。2,3年前のものだと、結構安く手に入れられますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
16
2
現代文
現代文カテゴリの画像
英語は単語がほとんど鍵を握る❓❓
意識が高く素晴らしいと思います! 単語力が高得点へ直結する、ということはあながち間違いではないです。 人によっては「単語力がなくても、文構造の理解や推測力があれば高得点が狙える」という意見も出ると思いますが、自分の経験上それはかなりリスキーだなと考えてます。 早慶の英語を安全に確実に読みこなすとすれば、単語量は2500程度あるのが希望です。自分の場合は、学校で配布されたターゲットの青いやつ→単語王→赤本などの過去問で未知語句をノートにまとめということをして2600ほどはカバーしたかなと記憶してます。 ただ単語力だけでなく、熟語や文法問題、語彙問題も対策しないといけません。解体英熟語やネクステージなどをひたすら繰り返すのがいいのではないかなと! 文の解釈については、文法基礎をある程度抑えたら、基礎英文解釈100に手を付けてみてください。SVOC、関係代名詞、接続詞などの掛かり方の基盤を固めておくと高3でかなりのアドバンテージになります。 最後に一つ!高1、高2段階で変に焦らないこと! 最初の2年は基礎を磐石にするべき時期なので、地道にコツコツ頑張って下さい‼︎無理してステップアップはしないように^_^
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
9
0
英語
英語カテゴリの画像
国語が安定しない
国語は点数ではなく答えに至る過程を大切にしてください。 過程があっていて初めて本当の正解です。 国語にブレがあるのはその時々で解き方のプロセスが変わってしまっているからで、因果関係、相同表現、、、など答えのヒントとなる解き方はそのような参考書で身につけられるはずですからどの問題に当たっても解き方を変えないでやるということを心がけてください。 そのあとは、現代文の最低限の語彙力を付ける意味でも語彙の本を隙間時間で覚えていきながらセンター国語をやるとよいと思います。 間違いなく一番短期で伸びるのは漢文です。 覚えるだけだし、覚えることも少ない。 2月軽くやって本番満点まで行ったので始めるのは遅くてもいいと思いますよ!
早稲田大学法学部 pppps17
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應志望がやるべきこと
お疲れ様です!はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 オススメの直前期演習法は、一番最初の勉強に過去問演習をもってくることです。また、その際、難しかったもの、歯ごたえのあったものを大問ごとにピックアップします。 慶応志望(早稲田併願)の場合、最初に早稲田の現代文、時間があれば古文を1問ずつ、翌日は早稲田の英語長文1問、とすれば1時間ほどで幅広くかつ濃い演習が可能になります。 ポイントは、自分を客観視しながら解くこと、問題傾向(なぜここを問うのか)を考えながら解くことです。 本番はどうしても焦りますから自分の解き方をみうしなってしまいます。練習の段階から視野を広くもつことを意識しましょう。また、同じ問題はでませんが、特に国語では基本的に解答へのプロセスは同じです。なぜここが問われてどういった道筋が正しいのか、朝の頭の体操として取り組んでみてください。そうすれば昼前から自分の勉強ができます。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
国語どうしよう
あいさんはじめまして。もう受験も実際に始まってきて、不安な気持ちがますます増してくる時期かと思います。 結論ですが、滑り止めの現代文がうまく解けなかったことは全く気にすることはありません。国語、ことさら現代文に関しては、社会、英語に比べて最も点数が安定しない科目です。ましてや滑り止めなら過去問もそれほど多くは解いていないはずですし、解けないこともあると思います。 一つ覚えておいて欲しいのは、合否は3教科の合計で決まるということです。早稲田受験ともなれば、一教科も失敗は許されませんが、日東駒専レベルであれば、早稲田志望なら英語社会でずば抜けて点を取れているはずです。 また、あいさんは早稲田の過去問では安定して点が取れているようですので、あまり気にしすぎず、「日東駒専は対策してなかったんだから仕方ない」と割り切って良いと思います。
早稲田大学社会科学部 kobayash
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英検利用早稲田死んだ絶望
質問者様のモチベーションを転換させる自信がありますので最後まで読んで下さいね!反対に、この回答はかなり限定的な状況に対する解決策を示していますので他の学生さんには有意義でないかもしれないですね! 恐らく質問者様は早稲田文、文構あたりを英検利用という形態を採って国歴2教科で受験されることを考えていましたよね!とてもいいことを教えましょう!私はですね、高2で英検準一の資格をとりその時点で質問者様と同様に早稲田の文構を志望学部の候補としていました!実際に同学部を今年の2月に受験したのですが、私が選択した受験形態は3教科の受験でしたね!多分ここで質問者様は、(いや、あなたは高2で準一とるほどの実力ありきで英語で周りと差をつけるために3教科受験を選んだんでしょ)と思われるかもしれません!しかしですね、私が実際に受験した文化構想学部の受験結果は英語が4割で普通に落ちたんですよね!私は早稲田を4学部受験しましたが、このうち文化構想の英語が断トツで一番難しかったんですよね!(次点に社学ですね!)しかしですね、落ちた要因はですね、この英語の4割の得点にではなく国語と歴史にあったんですよね!どういうことかというとですね、英語の"平均点"が4割前半ほどだったんですよ。つまり、私が落ちた要因はですね、比較的標準語的な内容にもかかわらず5割ほどしか取れなかった国語と歴史にあったんですよね!鬼難しかった英語に関しては平均点に喰らい付いただけで御の字だったんですよね! 過去問を解いていて思うに文化構想の英語は原則的に毎年かなり難しいです。特に制限時間的ないし単語レベル的に難しく、過去問の段階で6割とれればアドバンテージくらいの認識を持っていたほどですね!加えてですね、英検利用を選択した場合の文、文構に関してはご存知かもしれませんが、募集枠が少ないんですよね!私が同学部で3教科での受験を前もって決断していた理由は、得意な英語でアドバンテージを狙うことではなく、二形態間での合格枠の差に不利を感じていたからですね!質問者様は、特に英語の苦手を理由として2教科受験を考えていたと思いますが、2教科受験を選択する受験生のうち合格する人はですね、その2教科に圧倒的な自信を持っている人なんですよね!歴史に関してはいいものの、国語は偏差値が70といっても難関大入試の本番において運や緊張に左右されずにコンスタントに高得点を取るのは至難の業ですよね!そんな得点率を擁する上位層の受験生の中でそもそもの募集枠が少ないって3教科受験よりもかなり厳しいと思うんですよね!従って、私は最初からこの学部のこの受験形態は自分に向いていないと判断していましたので(国語に自信がなかったんですよね)資格を取った後も変わらず3教科での受験を考えていました。英検に落ちて絶望しているとおっしゃいますが、すでに3教科受験の道しかない以上、質問者様がここまでの文章を読んで納得できなかったとしても同学部の合格を望むのならばこの道を選択するしかありません。逆に少しでも私の意見に納得して下さったのならすぐに気持ちを切り替えることができるはずですよね! ここまででもかなり長かったですが、次にもう一ついいことを教えますね!質問者様は英語に自信がないとおっしゃいましたが、実際に英検準一級の合格までに残した点数は11点かそこらなんですよね!不合格により勉強したことが馬鹿馬鹿しく感じたとのことですが、この1ヶ月で英語の力量は以前より上がっているはずですし、偏差値53というのも模試の試験日からある程度日数が経っているはずですよね!もし先に説明した2教科受験のデメリット面について納得されたのなら尚更英検の合格不合格は受験に関係なくなりますから自分に落胆して馬鹿馬鹿しく感じること自体が馬鹿馬鹿しいですよね!さらにですね、ありがたいことに早稲田の入試は、受験教科としてはほとんどの学部で英語が1番の難関とされていますよね!それはつまり、周りの受験生にも簡単に解かせないほどの難易度であるからこそ、英語の得点率が他の教科と比較して低いんですよね!裏を返せば、早稲田入試の本番では、英語の得点結果が振るわなくても他の2教科の得点状況によって合格が左右される状況が生まれやすいんですよね!質問者様は、国語、日本史に関しては過去問を熟せば十二分にアドバンテージとなるような得点を取れるはずですから英語に関しては平均点+αくらいを狙うのが最適な手法だと思うんですよね!勿論過去問を解き始めたうちは振るわない得点率となるのが当然ですね!以上の点を踏まえて思うにですね、結局質問者様が今すべきなのは、英語を諦めるのではなく、ご自身で立てた適度な目標(この学部では5割取るなどです)を軸に英語の過去問を熟し、国語、日本史に関してはその技量を維持または向上させるよう努力することですね! 最後に、この文章は質問者様が文学部、文化構想学部を英検利用で受験されようとしていたことを前提として書き上げましたが、もし全くの検討違いでしたらごめんなさいね!受験はまだ終わってませんよ!不安感に駆られても今は現状と向き合うべきです!頑張ってください!
早稲田大学商学部 すいくん
13
11
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
29
7
模試
模試カテゴリの画像
単語帳の付箋
長文読解用の単語帳に付箋貼ってました〜! 単語帳の最初から始めて、単語を見て瞬間的に意味が分からなければその都度付箋を貼ってゆきます。どんどん先に進んでゆき、決まったページ数をこなしたらまた最初から付箋を貼ってある単語だけ意味、例文をじっくり見ていきます。次に、付箋が貼ってある単語だけ意味が分かるかチェックします。1回目よりは覚えている単語が増えるので、付箋の数が減ってゆきます。この繰り返しで、全部の付箋がなくなったらもう一度最初から全ての単語を意味が分かるかチェックしてゆきます。すると、多分忘れている単語があるので、また付箋を貼ります。私はこのサイクルを繰り返していました。 長文読解用の英単語は、単語の大体の形と大まかな意味が分かっていれば十分で、数を覚えることが大切なので、パッパッと数をこなしていってました。 英作文用の単語(スペルまで確実に覚えるもの)は私は書かないと覚えられないので書いていました。
京都大学農学部 塩林檎
28
1
英語
英語カテゴリの画像