UniLink WebToAppバナー画像

ほんとうの国語力が」の検索結果

語彙力は国語に繋がる??
初めまして、こんにちは。 語彙力はあったことに越したことはないです。 国語は同内容の部分を答えたり、関係するものを解答に使うので、その解答を作る際に語彙力があった方が作りやすく正答率も上がります。 分からない語句をその都度調べることは大切なことですし、実際語彙力もつきます。 また、単なる「語彙力」だけではなく、その言葉にある背景知識なども知っておく必要があります。 例えば、現代文では「西洋」という語句がよく登場しますが、本文ではしばしば近代合理主義の象徴として使われています。なぜこのような象徴に使われるのか、またはその歴史などを知っていれば、筆者の言いたいことが分かるようになります。 そしてある程度国語ができる人は、意識せずにこのような語彙力や背景知識を身につけているのです。 この人たちは読んだ文章量が違うか、あるいは抽象的な議論を理解するのに長けた人が多いです。 現代文の問題の数をこなすとある程度の語彙力は付いてきますが、読んでいる内容がさっぱり分からない状態であれば語彙を強化することをオススメします。(語彙の問題集は、特に差異がないので、自分にとって使いやすいモノをオススメします。) また、現代文の解き方を別の回答で記載しておりますので、よければそちらもご覧ください。 何か他にお尋ねしたいことがありましたら、また聞いてください!
北海道大学法学部 Takuya
13
2
現代文
現代文カテゴリの画像
語彙力と言うのは。。
早稲田の国語はそんなに苦手じゃなかったのでお答えします。 国語の問題、特に現代文は難しいですよね。たまに現代文得意って言ってる人もいますがそれはセンスで読んでる人たちです。そんな人はほんの一握りでみんな現代文苦手です。 じゃあどうすりゃいいのと思うでしょうが、それは練習を積むことです。現代文の問題集とか山ほどありますがそれを適当に解いて見てください。解法とかはないですよ現代文には。現代文はテクニックじゃなくて慣れです。現代文は答えが文中に書いてあります。だから文によって解き方も変わってくるのであなた自身のやり方を見つけたら勝ちなんです。そのやり方を慣れで作り出して見てください。 多分最初は全然解けなかったりすると思います。でも続けていくとだんだん感覚がつかめてくると思います。別に現代文ができなくても古文で取り返すっていう裏技もありますんで高1で悩まなくても大丈夫だと思います。 あと最後に現代文は集中力命なので1日1題ぐらいでいいと思います。頑張ってください!
早稲田大学教育学部 元野球部
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の国語
勉強お疲れ様です! 早稲田の国語、難しいですよね。私も現代文は得意だと思っていましたが、それでも最初はなかなか得点が伸びませんでした。マーチで8割目前なら、いい調子だと思います。苦手意識も少しずつなくなってきているんじゃないかなと思うので、まずは自信を持ってください! その上で早稲田の国語への対応の仕方ですが、とにかく場数を踏むしかないと思います。テクニックを教えてもらって、というよりは、何度もいろんな問題に触れ、自分の中でどうやってとくと解きやすいか、考えていくことが必要不可欠です。生姜さんもおっしゃっている通り、対比が見つけられると解きやすくなることもあると思います。かみ砕くのが難しい抽象的な文章も多いのが早稲田の特徴でもあると思うので、やはり早稲田の問題をたくさん解くのがおすすめです。一度解いた問題を少したってからもう一度解き、思考の整理をするのも有効です。 また、「早稲田の国語」は、本当におすすめです!個人的にはカドカワの黄色いものより、数学社の赤いほうをお勧めします。掲載年度も多いですし、(赤本と同じ出版社とは思えないほど)解説も丁寧で分かりやすいです。私はこの参考書をやって、本当に早稲田の国語への対応力が付いたと思います。もし時間があるようであれば、解きやすいものから載っているので、頭から丁寧に進めるのがいいかなと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
1
現代文
現代文カテゴリの画像
英語は単語がほとんど鍵を握る❓❓
意識が高く素晴らしいと思います! 単語力が高得点へ直結する、ということはあながち間違いではないです。 人によっては「単語力がなくても、文構造の理解や推測力があれば高得点が狙える」という意見も出ると思いますが、自分の経験上それはかなりリスキーだなと考えてます。 早慶の英語を安全に確実に読みこなすとすれば、単語量は2500程度あるのが希望です。自分の場合は、学校で配布されたターゲットの青いやつ→単語王→赤本などの過去問で未知語句をノートにまとめということをして2600ほどはカバーしたかなと記憶してます。 ただ単語力だけでなく、熟語や文法問題、語彙問題も対策しないといけません。解体英熟語やネクステージなどをひたすら繰り返すのがいいのではないかなと! 文の解釈については、文法基礎をある程度抑えたら、基礎英文解釈100に手を付けてみてください。SVOC、関係代名詞、接続詞などの掛かり方の基盤を固めておくと高3でかなりのアドバンテージになります。 最後に一つ!高1、高2段階で変に焦らないこと! 最初の2年は基礎を磐石にするべき時期なので、地道にコツコツ頑張って下さい‼︎無理してステップアップはしないように^_^
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
9
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の国語あと1ヶ月でどうすべき
 早稲田文学部の者です。自分は文・文構・教育を受けたのでそれらの学部について言及させていただきます。  まず、文学部についてですが、2023年度は国語ができた人たちが受かっていた印象があります。国語は年にもよりますが8割、5ミスほどで抑えてほしいところです。国語は過去問を解くことももちろん大事ですが、根拠をしっかり考えて解説を見ていただきたいです。数学と同じで、解く力や知識をつければ高得点を安定して取れるようになります。また、入試に出題されやすいトピックを知る、余裕があればニュースなどを見ておくなどすればより有利に問題が解けると思います。(私は受験期にストレス解消も兼ねてABEMAのYouTubeなどを見ていました)とにかく、文学部は国語が大事です。日本史を詰めるのも大事ですが、国語を安定して取れることが合格のためには必要なことだと思います。また、日本史は過去問と同じ問題が出ることもあるので(特に美術史)、過去問演習は公表されている分は全てやる勢いでやった方が良いです。東進の過去問データベースでは第一文学部時代の過去問も扱っているので、最後の美術史の大問だけでも解いてみてください。  次に文化構想学部についてです。この学部は、文学部とは逆に英語ができた人たちが受かっている傾向が強いです。英語、特に大問3の文挿入の対策をしっかり行ってください。ここで合否が決まるといっても過言ではありません。また、文化構想学部の国語は形式が特殊なので、過去問を解いて傾向を把握しましょう。現古漢融合問題ですが、それぞれの勉強をしっかりしていれば取れる問題になっています。  最後に教育学部についてです。この学部は去年、一昨年と英語の難化が凄まじいです。国語と日本史の対策をしっかりしておきましょう。ただ、今年も英語が難しいとは言い切れないので、2021年度以前の過去問は解いておきましょう。2022、2023年度は無理して解かなくてもいいと思います。  総じて、日本史よりも国語を頑張った方が良いです。今の得点率なら、日本史は国語や英語の勉強の隙間時間にやる、でも良いと思います。長くなりましたが、お役に立てれば幸いです。
早稲田大学文学部 永谷
6
2
現代文
現代文カテゴリの画像
国語がもう嫌い
自分も国語が苦手でした。高2の頃なんて数学の方が得意だったくらいです笑 早稲田大学法学部の国語は難しいですが、古文と漢文は普通です。難しいのは現代文ですが、あれを完璧に答えられる受験生はいません。プロの講師達でさえどれが正しいのかわからない問題ばかりです。教学社の赤本も駿台の青本も東進のデータベースもどれも異なる解答を出してます。だから現代文では理想は7割以上ですが、6割しか取れてなくても古文と漢文でカバーできます。 古文と漢文の演習をたくさんこなしそこで高得点を狙うこと。現代文は集団指導より個別指導の塾をおすすめします。個別指導なら自分が理解できるまで徹底的に質問攻めできます。 苦手意識は残念ながら模試や学校のテストなどでいい点数を取れるまで克服できませんでした。でも、小説の点数は気にしなくていいです。一般入試で小説問題はほとんど出ません。突然今年出ても対策をしてきている受験生はいないでしょうから、評論文の対策を中心に頑張ってください!
早稲田大学法学部 holly
1
0
模試
模試カテゴリの画像
読解力と語彙力
慶應に関係なく、英文法と解釈が前提ですね。 なぜかと言うと、 そもそも単語というものは文脈に依存します。なので、一見簡単に見える単語ほど正確な訳が難しいことが多々あります。動詞に関して言えば、単語帳で覚える単語は基本的に第3文型での意味だったり。 特に、5文型が作る因果表現とかは単語帳とかだとおさえられないでしょうね。 単語つまり語彙力ももちろん大切ですが、ある程度のレベルになると文法解釈が不可欠です。 文法解釈が高いレベルにあれば意味推論もできますし、慶應の入試も余裕ですよ。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
3
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の国語
お疲れ様です‼️はじめまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 早稲田の国語、過去問をやればいいと思います。 既に3周しているものを更に1周する理由がこの直前期にあるとはあまり思えません また明治の国語をやっても早稲田レベルには戦えるようにはなりません。大は小を兼ねるという考えに乗っ取れば早稲田レベルができれば明治ができない可能性は低いです。 正直問題のタイプが違う学部もありますが、基本的には明治は劣化版早稲田という認識で構いません。 また現実的な話ですと社学は早稲田の中では易しく高得点勝負になりますのできちんと対策を練ってください。 それでは頑張りましょう🔥
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
13
1
現代文
現代文カテゴリの画像
国語力
ぼくも受験生時代に文学部の問題を解きましたが、しんどかったですね。内容が。ただし、時間は多めなのでしっかりとした国語力があればなんとかなりそうだとおもいました。あなたが、受ける予定の学校に現代文があるならば、赤本を解く前に現代文にちからをいれるべきであるとおもいますが、必要ないのであれば英語重視の方がいいとおもいます。
早稲田大学商学部 レオナルド46
1
0
英語
英語カテゴリの画像
国語の解答時間が足りません
理系ですが、試験科目に国語が含まれていたので、お答えしたいと思います。 miiteddyさんはまだ高2なので、国語についてはまだ本格的に勉強する必要性はあまり高くありません。英語などの他の科目に重心を載せましょう。が、現時点でもいくつか言えることはあるので、書いておきますね。 まず、解く順番が非常によくありません。解答時間のブレ具合は漢文<古文<<現代文の順に大きくなります。いつも通りの時間をかければ古典が解けるのに、現代文のせいで時間が足りなくなっていつも以上に失点してしまうのは、とてももったいないことです。漢文→古文→現代文の順番で解いていくのが、王道で受験生の大半が採っている順番です。そのような順番で次の模試からは国語を解くことを強くオススメします。 時間が足りなくなるということですが、大抵のケースでは、読む正確性を上げることで、自然に波に乗ることができ、スピードを出して読めるようになることで解決することが多いです。問題を解く時間に関しても、解けるようになればなるほど面白いように時間がかからなくなっていくので今は耐えて、じっくり実力を上げていきましょう。
東京大学理科一類 ひこにー
20
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田文学部の国語
早稲田大学文化構想学部を一般入試で合格した者です。 早稲田の国語は、というより共通テストだろうが東大の国語だろうが、現代文の文章のコアな部分は一切変わりません。その「コアな部分」というのは、筆者にはひとつの主張があって、それが一貫している。ということです。長ったらしい文章もあるかと思いますが、全てはひとつの主張のための味付けに過ぎません。 ①主張を強調したいがためにそれを繰り返す ②主張を強調するために対比する事例を書く ③主張の裏付けとなる根拠(因果) この大きく分けて3点を軸にして、あとは具体例などが書かれているという点で現代文はどの文章も構造はほぼ変わりません。 以上の3点を意識し、具体例などそれほど重要では無い情報は軽く流す、というふうな読み方ができると、余計な情報に惑わされることなく、文章をスっと理解でき、時間が浮いて、回答に費やす時間も長くすることができます。 だから、「早稲田だから特別な対策が必要」と言うよりは現代文の力というのは普遍的なものなので、どの参考書をやっても、その普遍的な力を身につければどの問題でも太刀打ちできます。 まずは基本的で、かつ普遍的な現代文の力を学校や予備校などの参考書を用いて身につけてみてはどうでしょう。時期が時期だけに焦りもあるかと思いますが、急がば回れです。基本を見つめ直して見てはいかがでしょうか
早稲田大学文化構想学部 いなほ
6
3
現代文
現代文カテゴリの画像
語彙力と言うのは。。
漢字はとても大切です。語彙力とも絡んで間違いなく現代文の読解に影響します。疎かにしがちなので継続的に取り組んだ方が良いと思います。 現代文に関しては、読書量はあまり関係が内容に思います。もちろん図書館で評論文を分析的に読み漁っていたなら別ですが、小学校の頃の読書による頭の使い方と評論や小説を分析的に読む時の頭の使い方は大きく違うように思うからです。 評論が得意だったので評論に関して述べますが、論理の接続、段落どうしの関係、用語の言い換えなどにきちんと注意を払いながら読むのは思った以上に難しいです。大体の人はフィーリングで読んでいます。 ですから、フィーリングではなく先に挙げた事項に注意を払う読み方をすれば現代文は意外と短期で成績が上がります。 僕もこれに気づいてからセンター現代文で9割を切らなくなりました。 参考になれば幸いです。
東京大学理科三類 かず
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
理系、国語が苦手
 まだ、志望校を変えるのは早いと思います。まず1年間全力で国語を強化しましょう。決めるのはそれからでも遅くないのではと思います。  古文は努力次第で一定の伸びは期待できます。単語や文法事項を覚えれば得点できる問題は増えていきます。本人の努力次第というところもありますが、、、。  まず、日常的に現代文も含めて読解問題を解いて感覚を掴んで、抵抗を減らしていきましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国語に使う時間
早稲田大学商学部のかこと申します! まず英語を今固めるのはとても大切なのでそのまま続けてください!国語についてですが、古文は夏休みまでに古文単語と文法を完璧にすることを目標にしましょう。漢文は難しくないので、夏休みくらいにステップアップノートという参考書を始めれば大丈夫です! そして大切なのが現代文です。早稲田の現代文は本当に難しいため、今から始めることをオススメします。まずは早稲田の受ける学部の国語をそれぞれ1度解いてどのようなものかを掴みましょう。現代文の参考書はたくさん売られているため、自分に合うものを選んで毎日欠かさず1つ現代文をやるのがオススメです。私は現代文と格闘するという参考書を使っていました! 国語はあまり短期集中で伸びるものでは無いので、長時間やるというよりは毎日決まった量を欠かさずこなしていくことを意識しましょう!毎日の積み重ねが大きな力になっていきます、頑張ってくださいね!
早稲田大学商学部 かこ
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター国語
初めまして。 国語は運、なんてことはまったくありえませんよ。運だ、という人は力がないのをごまかしているだけです。 私も以前国語の点数が取れなくてこんなの運だ!と思っていましたが、きちんと論理的に考えて基礎を積み上げていった結果、センター関係は追試でも9割を下回ることはなくなりました。 センターの国語は半分が古文漢文ですので、ここで点数を取るのは大前提になってきます。即戦力になる科目ですから、基礎をしっかり叩きこんで早めに点数を安定させましょう。 現代文ですが、選択肢を見る前に一瞬答えのあたりをつけてみてください。つまり、これが理由だな、とか説明だな、とかいったことを選択肢を見ないで考えてみるということです。選択肢をじっくり読んでしまうと全てが正解に見えてきたりするかもしれませんので。 また、選択肢を切るときは必ず、どこが違うと思ったのか、印をつけておきましょう。復習・見直しの時に必ず役に立ちますし、論理的に考えることが出来るようになりますよ。 頑張ってくださいね。応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
32
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早大国際教養学部、AO.一般での英語力
AO対策していますので、ご回答いたしますね。 国教AOですと、TOEFL90以上、TOEIC800後半以上がひとつの目安になります。 ただ、英語のエッセイとの兼ね合いになりますね。 ちなみに、それくらいの英語力があれば政経のAOも狙えます。 今は、TOEFLやTOEICなどは持っていますか?
早稲田大学政治経済学部 Yuya
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
ほんとにまずい。
こんにちは。ミキオです。 高2からもう受験勉強を始めるなんてすごいです!高2から始めれば他の受験生に比べて有利になるのは間違い無いです!以下に英語、国語、日本史に分けて書いていきたいと思います! 英語   単語:私はシステム英単語を使ってましたが、ターゲットを使ってるということなので、高2の間にターゲットを完璧にしましょう!(できれば夏休みまでが理想)    次に速読英単語上級編orパス単準一級をやりましょう!    熟語:春から高2ということなので時間はある方だと思います。熟語も行ってください!解体英熟語がオススメですが、速読英熟語、ターゲットでもいいです。高2のの間に完璧にしてください!    文法:今やってるやり方で問題ないと思います!できないものは人に説明できるようになるまで解いた1日後、3日後、1週間後と復習しましょう!ある程度できるようになったら解釈も並行して行いましょう!高2の冬から高3の春の間でランダムの問題集も行って確認してください!    解釈:やる順番に番号を書いておきます。    ①基本はここだor肘井学の読解のための英文法or入門英文解釈70or関先生の世界一わかりやすい英文解釈    ②基本はここだを使った場合のみやりましょう!それ以外であればとばしてかまいません。基礎英文解釈100    ③ポレポレor透視図or英文解釈100    長文:長文は自分のレベルに合わせて行ってください!    ポラリスシリーズやハイパートレーニングシリーズがオススメです!解いた後はなんでできなかったのかを考えて、まず解答だけ見て解説を見ずに自分の力だけで解答を出しましょう!2、3分考えてできなければ解説も見ましょう!また、一文一文構文を取って和訳してください! 国語  現代文:入試現代文のアクセスシリーズ、現代文読解力の開発講座、現代文と格闘する(これは時間があれば)をやりましょう!自分で解く時に必ず根拠もって解答してください!どこを根拠として解答を出したのか書いておくのもいいと思います!また、答え合わせをする時に自分と同じやり方か、根拠は同じかを確認してください!    古文:古文単語帳を一冊やりましょう!(高2終わるまでが理想)私は古文が嫌いだったので取り組みやすいゴロゴから始めました。自分に合ったものを選んでやってください!    文法は古文上達基礎編がオススメですが、自分に合ったものを選んでやってください!演習も同様です。  漢文:早稲田と言えど、そんなに難しい問題は出ないのでコスパを考えれば漢文早覚え即答法が良いと思います!    日本史:日本史は得意ということなので、参考までに読んでいただければと思います。    実況中継(1周目は読んだ章を次の日に講義ノートで復習、2周目以降は赤シートで隠しながら丁寧に読む)    実力をつける日本史100題や標準問題精講で演習       高3の夏以降は教科書と用語集を使ってやることを勧めます!早稲田の問題は山川の教科書を参考にして作られることが多いです!(特に社学←選択肢にそのまま一文が使われることもある)教科書の用語を暗記用のペンで塗って赤シートで隠せば、実況中継と同じような感じになります! 以上を高3の夏までに終わらせられれば、かなりのアドバンテージになります!夏以降は過去問を解いて、足りないところを補ってください!(前の回答で過去問の使い方について軽く回答してあります)これだけやるのは大変ですが、仕上げられれば合格の2文字がかなり近づきます!大事なのは、できないものをできるようにすること、解答のプロセスが合っていたかまで確認すること、自分に何が足りないかの課題の発見です!頑張ってください!応援しています! 他に何か質問等があれば、コメント欄でも良いですし、個人チャットでもいいので聞いていただけたらと思います。    
早稲田大学商学部 ミキオ
15
3
英語
英語カテゴリの画像
英検準1と大学入試
東京大学を受験なさる場合: たしかに英検準一級の語彙レベルは東大のそれを上回ることがあります。東大英語の読解の難しさは単語というよりも国語的なもので語彙力がつけば完全に文の内容を把握できるというほど単純ではありません。ただ、英語準一級レベルの語彙力が身についていれば、単語の意味で詰まることはないのでオーバーワークというほどではありません。 国立医学部を受験なさる場合: これは大学によるとしか言えません。極端に難しい英文を出す大学もあれば東大形式を易し目にした問題を出す大学もあります。 例えば東京医科歯科大学の受験を検討なさる場合、英検準一級レベルが身についていなければかなり厳しいです。
東京大学理科二類 ぱいんと
18
1
英語
英語カテゴリの画像
8月の各教科の力の入れ具合
こんにちは! 慶応義塾大学経済学部のさとです! 国語・日本史に関しては記載されている内容を頑張れば問題ないと思います。 英語に関して、少し量が多すぎるかもしれません。長文は量をこなすことも大切ですが、長文演習の1番の目的は、同じ文を10~20回ほど音読し、英文を噛み砕くスピードを向上させることです。ですので、優先順位をつけると良いでしょう。私は、関正生の英語長文をオススメします。あとは、単語にたくさん時間を割いてください。長文を演習しない時間が長いと不安になる気持ちも分かります。自分も実際そうでした。ですが、受験生が思っている以上に英単語・熟語は大切です。5時間やってもかまわないといったところです。自分が満足するまでやっちゃって下さい!
慶應義塾大学経済学部 さと
6
2
過去問
過去問カテゴリの画像
国語どうしよう
あいさんはじめまして。もう受験も実際に始まってきて、不安な気持ちがますます増してくる時期かと思います。 結論ですが、滑り止めの現代文がうまく解けなかったことは全く気にすることはありません。国語、ことさら現代文に関しては、社会、英語に比べて最も点数が安定しない科目です。ましてや滑り止めなら過去問もそれほど多くは解いていないはずですし、解けないこともあると思います。 一つ覚えておいて欲しいのは、合否は3教科の合計で決まるということです。早稲田受験ともなれば、一教科も失敗は許されませんが、日東駒専レベルであれば、早稲田志望なら英語社会でずば抜けて点を取れているはずです。 また、あいさんは早稲田の過去問では安定して点が取れているようですので、あまり気にしすぎず、「日東駒専は対策してなかったんだから仕方ない」と割り切って良いと思います。
早稲田大学社会科学部 kobayash
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像