UniLink WebToAppバナー画像

べんきょうしてない」の検索結果

顧問になんと言うべきか
きっぱり勉強に専念したいから辞めると言って、退部届くださいというのが一番だと思います。嘘をついて中途半端な事を理由に辞めるといっても、今回のように引き戻されるのではないでしょうか?怪我がどうとか、仕方ないから辞めざるを得ない、みたいな口実で辞めようとしても先生はあなたの事を想って引き留めると思うので、もう自分には部活をする意思がないというのをはっきり伝えるべきです。言いづらいのかも知れませんが、言ってみたらそんな大した事じゃなかったなってなると思いますよ。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
1
2
不安
不安カテゴリの画像
周りと比べてしまう
僕も進学校に通ってた身として経験を話すね。 まず一つ目。先生がぐちぐち言ってくることに対して耳を貸す必要はないと思うよ。だって先生って褒めてくれたり、たとえ怒ったりしてきてもそれは自分が悪いことをしたからだし、でも今回は違うよね、君はなんも悪いことしてない。そんな先生僕は先生じゃないと思うよ。 2つ目。偏差値の低い普通科高校とか、商業高校とか、工業高校とか、そいつらが本当にうざかった。あいつらは勉強もせずに遊んでばかりいたのは見て分かる。青春してんなとも思ってた。なかには、まじめに勉強している奴もいることはいる。だけど基本的には勉強なんてしてない。インスタとかTwitterとか見ると毎回羨ましいとも思った。だけど、現実僕は毎日のように小テストを3個や4個消化する日々。そんな夢のような話、大学に持ち越しだってずっと思ってた。 毎日のように追われる宿題と小テストに、僕は転校まで考えたことがある。1年の夏休み前かな。めちゃくちゃ転校について調べたけど、無理だった。じゃあもう3年間この高校でやるしかないと思ったし、他の高校の奴らのこと見返してやりたいと思った。お前らの遊んでる時間、こっちは勉強してんだよ。お前らみたいに就職だ、専門学校だって結局お前らの行くところは、頭が悪いんだよ、実際こー思ってました。口が悪すぎるけど、だってそー思わなきゃ自分が潰れる。僕にだってプライドはある。自分に誇りだって持っていた。こいつらよりは上だとも思ってた。僕は絶対にこんな奴らより年収のいい企業に勤めてやるって思ってた。こんな奴らと一緒にされたくないとも思ってた。あいつらは勉強なんて気にせず、自由でいいよな。 めちゃくちゃに書き綴ったけど、僕の言いたいこと吐き出させてくれてありがとう。 君の羨ましいとか思って勉強できないってのは、間違いではない。だけど、それを言い訳に勉強しないのは違うし、僕は見返してやるって思って勉強した。 だから、今は羨ましいとか思うけど、数年後はそいつらが君のこと羨ましいって思ってるよ。実際今僕はそーだから。勉強させてもらえるのも幸せだって思った、大学通わせてもらえてるのも幸せだって思った。 あいつらは勉強したくても、もうできないんだな。僕は小学生から塾に通わせてもらっていたけど、本当に幸せだった。だから君も必ず見返してやるって気持ちでの大学に行って、そして勉強できることの幸せを知ってほしい。 3つ目。親のこと。きっと親は本当に君に期待してくれてるんだと思う。だけど、それが逆にプレッシャーになっちゃうよね。親にいろいろ言われて、嫌になったり、挫けそうになったり。だけど親って本当に支えてくれてると思う。僕は毎日朝早くから弁当作ってくれたり、夜遅くに塾まで迎えに来てくれたり、本当に今では感謝しかないんだ。今はいろいろ言われて苦しいかもしれない。だけど今は親がいなきゃ勉強できてないと思うよ。いい親だよ。ちゃんと言ってくれるってのはちゃんと向き合ってくれてるんだぜ。うざいけど、親が自分のこと考えてくれてるんだよ。今は苦しい時かもしれないけど、頭の端っこに親の大切さを置いといてほしい。時には親のことは無視とかしてもいいよ。今は自分なりに勉強して目標見つけて頑張って行こう。 最後に、ばかはばかなりに人生全うしてんだ。僕たちは幸せもんなんだから、僕らなりに人生歩もうぜ。 君が質問くれて、今までのことちゃんと話せて、君のためになればいいな。頑張ろう!いい人生待ってるよ。
早稲田大学商学部 ようしょー
31
0
不安
不安カテゴリの画像
何から始めるべきでしょうか。
部活が忙しいとどうしても勉強時間は少なくなってしまうので高1の頃は平日2時間、頑張れるなら3時間できれば十分だと思います。 2時間だとやれることも限られてくるので、高1の頃は1日1教科だけやることをお勧めします。月水金は英語、火木は数学のように。よく言われることですが高1の間は数英だけやれば大丈夫です。 特に英語、その中でも特に英単語をやるのが良いと思います。おそらく学校等からもらった単語帳があるの思うので1年生のうちできれば冬休み明けまでに全部覚えられれば最高です。(偉そうにいってますが僕は2年のはじめで覚え終わりました笑)先に単語を覚えてしまうと予習の時に単語を調べなくて済むので後々も楽です。 (長くなりすぎるので覚え方までは書きませんが、別の回答で説明してるので気になればどうぞ、またはメッセージなどでも) 数学は授業を大切にするべきです。(他の教科は多少は適当にしてもいいかも笑)高3の時に数学の授業を適当に受けていたことを僕も友達も凄く後悔したのを覚えています。集中して聞いて完璧に理解したならあとの説明は聞き流して自分で問題集を授業中に進めましょう。部活で忙しい分授業中を活かしましょう。(これは僕がやっていたことではないので質問の回答としてはちょっと違いますね、すみません) あとは高1の頃は僕は勉強法をめちゃくちゃ調べて自分に合う勉強法を探していました。高2.3になってから勉強法を探し始めるのは焦ってしまうので高1の時に「自分に合う勉強法の勉強」をすることも大事かなと思ってます。 応援してます!!
京都大学法学部 アシュ
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
人と比べてしまう
 他人と比べてしまうのは別に悪いことではないと思います。仕方のないことだと思います。『嫌われる勇気』で有名な心理学者アドラーは、他人ではなく自分の理想の姿に対して抱く劣等感こそ健全だと言ってますが、それはほぼ不可能です。なぜならば劣等感は、自己を他と比べることによって生まれる感情ですが、比べるという行為は、天秤にかけられる二つの存在が、同じ次元、同じ世界に現に存在するからこそ可能なのであって、理想の姿なんていう現に存在しないものが相手である場合は、まず自分とそれを比べることすらできないからです。漫画やアニメの天才キャラや最強キャラに劣等感を感じるか、織田信長やベートーヴェンに劣等感を感じるかといったら答えはNoでしょう?それと同じで、この世界に、自分よりも優れた能力を持つ他者が現にいるからこそ、それと自分を比較して劣等感を抱くのです。一人一人持っている能力は違います。だからこれはごく自然なことです。  なので、あなただけではなく、恐らく周りの人たちも皆、人知れず自分以外の誰かと比べては劣等感を感じたり落ち込んだりしていると思います。大事なのは、人と比べないことではなく、人と比べたときにどう感じるのかだと思います。「自分はこうだけど、あの人はこうだな」と比べてしまったときに、「あぁ私は何てだめな奴なんだ」と悲観するのではなく、「やばい、負けてらんねぇ!」とギアを上げて相手に喰らいつくくらいの気迫を持ちましょう。落ち込みそうになったら、「負けてたまるか」と小声でもいいので口に出すと、自己洗脳とまではいかずとも結構心持ちは整うものです。因みに、私も二次試験の前日、北大の会場に下見に行きましたが、その際、法学部の建物(試験場は農学部の建物でした)の前に行って、小声ですが「やってやる」と口に出しましたね。その日は一日中緊張して止みませんでしたが、一気に勝つ気が漲ってきた記憶があります。  まぁそれでも、そもそも人と比べてしまうことを辞められれば落ち込むこともないわけですから、なるべく人と比べること自体をなくしたいですよね。対策として、一日の勉強時間でギリギリ終わらない程度の量の課題を設定してみてはいかがでしょうか。周りと比べてしまうということは、周りの人たちのことを考えられるだけの余裕があるということだと思います。なので、そんな余裕なんてないってくらいの課題を自分に課せば、自分のやることに精一杯になって、周りのことなんて気にしてられなくなると思います。  まとめると、まず他人と比べてしまわないための対策として、①1日に設定する課題の量を増やすこと、そして、それでも他人と比べてしまったときの心持ちとして、②悲観ではなく「負けてたまるか」と気迫を持つこと、を意識してみてはいかがでしょうか。メンタルケアは大事です。本番では、最高の精神状態で、最高の実力を発揮できるように頑張ってください。
北海道大学法学部 たけなわ
12
7
不安
不安カテゴリの画像
倍率は気にすべきでしょうか。
倍率は気にするべきではないです。はっきり言ってしまえば気にしても仕方がないからです。自分が以前から志望していた大学であれば、向き合うべきは目の前の問題です。 以下少し冗長かもしれませんが個人的な「倍率」観です。 今年の受験生はあることないこと様々な情報に振り回され、ただでさえ勉強でメンタルが弱っているところにやれ共通テストだコロナだと、本当に大変だと思います。あなたもそんな一人かもしれません。 一つ言えることがあります。 それは今年のようなイレギュラーな年は皆が弱気になりがちだということです。弱気な人は受験期になって焦って志望校や併願校を変えます。MARCHのなかで変えることもあれば早慶からランクを下げるつもりで出願する人もいます。 立教や青学、早慶志望者がMARCHに来たら門が狭まってしまうでしょうか? 必ずしもそうではありません。 元々自信のある人なら焦って受験校を変えたり増やしたりはしません。もちろん初めから私大を多めに受ける人は多くいますが、それは元々いる層なので例年と変わりません。つまり「微妙」な人たちが倍率を動かすわけです。経験上、自分で「微妙」と感じる人の多くは実力で合格点に届かない人たちです。合格点に届かない人がいくら増えて倍率を増やしたところで、自分が合格点以上を取ればいいことに変わりはありません。 とは言え、どうしても気になってしまうのはある程度仕方がないと思います。私も第一志望の倍率が例年よりかなり高いと知った時は正直それなりにビビりました。でもビビったところでやはり勉強以外にできることはありません。自分の実力とやって来たことを信じて、不安な気持ちを切り替えて迷わず進んでください。応援しています。
京都大学総合人間学部 samasama
9
4
不安
不安カテゴリの画像
集中力がないんでしょうか?
それは、はやく問題を解き終わろうとするせいで焦っているからだと思います。 まずは、正確に問題を解いたり、文を読めるようになってからスピードを上げるといいと思います!
慶應義塾大学文学部 だいち
3
0
英語
英語カテゴリの画像
するべきこと
部活に忙しい中1日3時間も勉強出来ているのは素晴らしいですね! 高2の段階で僕がやっておけば良かったなあと思うのは英語と数学です。この2つは一朝一夕では京大レベルにまであがりません。 英語は基本的な単語を覚えたら英文解釈の勉強をすべきだと思います。 普通の参考書レベルの文構造を確実に把握できるようになれば京大英語で合格点を取ることは難しくありません。 数学は余程のセンスが無ければ初見では無理だろ。。と思われる、ある意味解法を覚えるべき問題は無視しましょう。基本的な定義や公式の成り立ちを理解することが大切です。2年生の間は解法を覚えるというより基本事項を理解しきることをお勧めします。 難しい英単語やイディオム、歴史や数学の解法を覚えたくなるかもしれませんが、頭に詰め込む勉強は受験生になってからで十分間に合います。 高2のうちに地力をつけれるだけつければ慌てることなく京大に合格できると思います。 応援しています。
京都大学法学部 りょう
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
こんな私でも合格できるのでしょうか
こんにちは。早稲田社学2年の者です。 努力したら合格できるかという質問ですがそれにははっきりお答えできません。受験には絶対は存在しません。逆にいうと絶対受かる人も存在しません。ですのであなたにも十分可能性はあります。 どのくらい努力すればいいのか、、これはなかなか言葉では難しいですね。とにかく僕は死ぬほど勉強しました。起きてる時間はほぼ全て勉強。ご飯食べながら片手に暗記、電車の中でも当然勉強、風呂に入ってる時も日本史読んだりとホントにとにかく死ぬ物狂いで勉強しました。自分に限界を作らないでください。突き詰めようと思えばとことん突き詰めて勉強することはできると思います。常に自分に満足しないことが大切です。 ですが人間というのは弱い生き物で途中で挫折しそうになったり心が折れそうになったり弱気になってしまうものです。これはしょうがないことなのでもしそういう時期があってもしょうがないと割り切る方が良いでしょう。ですがそこで諦めたらただの凡人です。そこでなんとか踏ん張って最後まで諦めずに頑張った人が受かります。 常に自分で自問自答してください。「今の自分は死ぬ気で勉強できているか?」と。惰性というのは怖いもので慣れてきてしまうと無意識のうちにサボっていることがあります。そうならないように常に自問自答してみましょう! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。前向きに取り組んでみてくださいね!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
214
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
間に合うのでしょうか
間に合うか間に合わないかでなく、間に合わせましょう。 入れるか入れないかを考えずにただひたすら勉強しましょう。 僕は完全に底辺でしたけど、馬鹿なくせにひたすら楽しく勉強してました。 気づいたら偏差値は70や80を超えたり、早慶オープンでランキングに載ったり。 そうしたら今慶應に入ってました笑 質問者さんも不安に囚われず前向きに勉強しましょ!
慶應義塾大学法学部 なおさん
14
4
不安
不安カテゴリの画像
高1からするべき勉強
漠然とした質問なので、大枠だけお答えします。 入試まで2年と少しの時間がありますが、その時間をなるべく過去問研究に振り分けたいです。ただ、過去問を解くためには基礎をしっかりと身につけ、応用問題にある程度慣れている必要があります。 1年のうちに授業で習った基本的なこと(英語や古文なら文法、数学なら教科書レベル)をまずは確実に抑えておきましょう。その上で、青チャートなどで応用問題の訓練をしてみてください。
東京大学文科二類 かいきょ
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田志望準1級使うべき?
結論から言うと、勉強はしなくても良いです。 理由はご自身のおっしゃる通りで、使わないからです。 ただ、やはりもしもの時の保険になるので、準一級を取得していても損はないのは確かです。 一次の段階を突破できる力と語彙数であれば早慶は全然戦える土俵にいるので、そこは自信持ってもらって大丈夫です! 今はスピーキングよりも他教科の勉強に回した方がもちろん大事ですが、息抜き程度に英語喋るぐらいの感じで十分だと思います! それっぽい発音の英語話してるとなんか自分が英語喋れると錯覚するようになって楽しくなると思います! 浪人の苦しい中、それを楽しいに変換できるともう最強です! 私自身も浪人してたのでどこかお手伝いしたいと思いご返信させていただきました! 少し話はずれましたが最初に書いた通り、二次の対策はほぼせずに、あまり重く考えず受けてみてください! 残り数ヶ月頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 てひょん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
受けた模試などはどう活用すべきでしょうか?
受けた模試は自分の苦手分野を理解するために活用します。 模試を受けてできたことはどうでもいいのです。 間違えた問題をなぜ間違えたのか、をしっかりと分析してください。 例えば英語なら 文法が弱いのか、長文が苦手なのか、リスニングができないのか。 リスニングができないとしても、そもそも単語力がなくてできないのか、聞き取ることが苦手なのか、回答するのに時間がかかってできないのか。 このように、できなかった原因によって、対策(=今後の勉強方法)が変わります。 模試に一喜一憂した後は、苦手なところを分析しましょう!
名古屋大学工学部 けろちゃん
1
0
模試
模試カテゴリの画像
昼食を食べたあと眠くなってしまう
ご飯食べると血糖値が上がって眠くなるんですよね。 いたって自然なことです笑 急激な血糖値の上がりを防ぐために、糖質を変えてみるのもありですね。白米から玄米にしたり。パンだけとかおにぎりだけというのはやめた方が良いです。 某大企業では昼飯にカレーとラーメンを食べるやつは採用しないというほど。 僕は朝ガッツリで昼抜いてましたね。試験本番も同様に。 対策は人それぞれですね。僕は現在はお肉とサラダで血糖値の上昇を抑えています。それでも眠くなる時はパワーナップといってお昼寝します。 寝てもいいと思いますよ? 昼寝をすることでむしろ効率あがりますし。ポイントは昼寝前にカフェインを取ることですかね。模試の休憩時間でそんなに点数変わんないですし、むしろ寝て効率良く問題捌けますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
11
5
模試
模試カテゴリの画像
高3になる前にやるべき勉強
こんにちは! たしかに、今まで高校二年生だったのに、高校三年生になって受験生と言われ、どうすればいいのか分かんないですよね… では質問者様の質問通り ・高校三年生になる前までの勉強 ・高校三年生の勉強計画の立て方  (とオススメ勉強計画も!) について答えていきます! 自分が経験した高校生生活と、周りの人がしていた生活を見比べて、自分に後悔した経験や成功体験を基にして書きました! ぜひ見ていってください! <高校三年生になる前の勉強> 答えはずばり「予習」です! 高校三年生は、授業や時間の使い方が演習中心になって、新しく習うことはほぼないです!なので、高校三年生の範囲を軽くで良いので、ザッと見ておくと復習しやすくなりオススメです! 例えば、教科書を一通り読んでおくだけでも高校三年生は大分スムーズに勉強を始められると思います!そのほかの時間は高校一年生〜二年生の復習に充てるといいですね! <高校三年生の計画の立て方> 計画は以下の手順で立てましょう! ①いつ履修内容を終わらせるか? ②志望校の過去問レベルにはいつまでにもっていくか 高校三年生は、履修内容を素早く終わらせて、問題を解く精度を志望校レベルに持っていかなければなりません!なので、この2点を決めて勉強しましょう! 計画はこんな簡単でいいの?と思われがちですが、むしろガチガチに決めずに、模試がある度に苦手チェックして勉強方針を立てられる余裕があった方がいいです! 以下参考までに、オススメの目標設定を示します!でも一例なので、これを自分なりにカスタムしてみてくださいね! <オススメ勉強計画> 高校三年生春…最後のセンター試験が終わり、自分の得意不得意が分かっている。理科のセンター試験レベルが解ける。 高校三年生夏後半…過去問が解けるようになる(制限時間なし) 高校三年生冬…過去問が全て解ける(制限時間あり) 〜受験…成績を維持する。 以上が理想的な時期別の到達目標です。これができれば合格はまず間違い無いです! 自分なりの目標を持って頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
46
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
(浪人) 夢は夢のままなんでしょうか。
届きます。 僕は現役時は日東駒専10回(セン利、後期含む)くらい受けたにも関わらず、全部落ちましたが、浪人後はなんとか早稲田に届きました。 ただし日東駒専にすら受からなかったということは圧倒的に基礎力が足りてなく、現役時の貯金はほぼ無いようなものなので本当にプライドを捨てて基礎の基礎の基礎からやらないとダメです。 浪人生という現役生にはない時間の多さという利点を生かして焦らず是非基礎の基礎の基礎からやり直してください、そうすれば絶対に早慶に届きます。頑張ってください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
76
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
全科目うけるべきか
受けなくて良いと思いますよ。僕はちなみに受けませんでした。 もちろん理社を受けることで「あ、やばい」と感じ、今後のモチベーションになるというメリットはあると思います。ただ、学習がちゃんとできていない現状なら、理社受けない分2時間早く帰ってその分だけ勉強した方が良いと思います。 くれぐれも「早く帰ったしちょっとだけゆっくりしよう…」と思ってるうちに2時間が経過した、なんてことがないように。それさえ気をつければ今は国数英だけの受験で十分だと思います。
東京大学理科一類 てこ
0
1
模試
模試カテゴリの画像
地方公立高校から東大 塾なし
高校1年ということですし、まずは学校の授業で苦手分野を作らないようにしましょう。 余裕があれば、少し難しい問題集(数学なら青チャート等)を進めてください。どんな参考書が良いかは、ここで聞いてもいいですし検索してもいいと思います。 その上で、なるべく早い段階で過去問を見てみてください。可能なら既習範囲だけでも自力で解いてみて、適宜復習しましょう。 東京大学の入試対策は過去問が中心になります。高3の終わりまでにこの問題を解けるようになるためには、何をどうするのが良いか、逆算して計画的に勉強を進めることができれば、結果は自ずと付いてきます。 具体的な対策は、このアプリ内で検索すると先人たちの知恵がたくさん見つかると思いますよ。
東京大学文科二類 かいきょ
13
0
不安
不安カテゴリの画像
定期テストをどう扱うべきか
こんばんは。 確かに君の言うとおり定期テストなんてただの内申のためだと僕も思うよ。 推薦など全く考えず、俺は一般で行くという強い気持ちでいくのならば、捨ててもいいと思う。 だけど、定期テストって本当に基礎中の基礎なんだよ。その基礎が取れてないのにどーやって発展問題取るんだよ…。そーなっちゃうから、定期テストの勉強やろう。とりあえず定期テストは暗記がほとんどだよ。だから、頑張りな? 基礎が大事だって僕は知ってる。 だからこそ今君にこーやって答えてる。 塾と掛け持ちして学校のこともやるのがどれだけ大変かも僕は知ってる。 何個も一気に課題出されちゃ困るよな。 定期テストについては、基礎をやるから僕はしっかりと取り組んで欲しい。捨てるかは君次第だけど。 塾との両立についてなんだけど、例えば、僕は塾の単語帳をもとにして塾の単語帳で勉強して、小テストは確認テストのように学校の単語帳は見ずに挑んだりしてたよ。 工夫すればどーだって使える。うまく使いな。 後、塾に行けるのは恵まれてんだから感謝しながらやんなきゃだめだよ。頑張りな!ふぁいと!
早稲田大学商学部 ようしょー
12
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
赤本はいつ買うべき?
高2でしたら、解かずとも問題をパラパラと見るだけで良いです また、早慶の過去問は今年から角川出版のものが出ますが、見た感じあれが一番解説などが良いですので一応紹介しておきます
早稲田大学商学部
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
塾に行くべきなのでしょうか
私は大学受験では、塾には通わずに合格しました。受験期には主に学校の教室で勉強していました。 ゆゆきさんが一人で勉強することができるのなら、無理に塾に通う必要はないと思います。家や図書館で勉強すればいいでしょう。 もし、一人ではモチベーションが上がらず、勉強できないというタイプでしたら、まずは周りを見回してみてください。周りの人がいつも教室で遅くまで勉強しているのでしたら、塾に通わず、一緒に教室で勉強すればいいと思います。ですが、周りの人はみんな塾に通っており、一緒に勉強するなんてできそうもない、ということでしたら、塾通いを勧めます。 私は一年生の頃は、部活に打ち込んでいました。何かに打ち込むという経験も、受験期の頑張りには必ず役に立つので、今のうちは勉強だけでなく、部活などを頑張ってみるのもいいと思います。
東北大学医学部 つねとも
5
1
不安
不安カテゴリの画像