UniLink WebToAppバナー画像

まいばっとはびっつ」の検索結果

どの勉強を優先すればいいかわからなくなりました。
こんちには、やることが多く混乱してしまう気持ちよくわかります。りりさんの場合は、まずは早稲田大学に受かるための勉強より、目の前の勉強に集中することが大切だと思います。大学入試は様々な知識の集合です。中学の勉強の知識も、なにもかも問題を解く糧になります。今はしっかり、学校や塾の勉強を頑張って欲しいです。そこを疎かにしては、早稲田に行くことは難しくなってしまいます。 英検も、受験も、大体のものは学校の勉強の延長線上です。そこにフォーカスを当てて頑張るのがきっと、遠いようで1番近い道です!がんばってください!
早稲田大学教育学部 とっぽ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
テストはやればいいか
難関校受験において、多角的に問題を見る知識は確実に大切です。特に世界史は英語で問われることが多く、知っているか知らないかで読みやすさがだいぶ変わってきます。最低限の知識を得ておくために、テストを完全に捨てることはしないことをおすすめします!
早稲田大学教育学部 とっぽ
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
親との関係について
そんな親に言って意味があるかはありませんが毒親について説明してあげてはどうですか? 母「ほんとにあんたはダメだね。他の子はあんなに頑張ってるのに」 あなた「お母さん、毒親って知ってる?自分の物差しでしか子どもを測れずに頭ごなしに否定しまくる親として失格な親のことを言うんだよ。あなたはそんな深く考えずに発言しているのかもしれないけど、子どもは親の発言で傷付くんだよ。どうせ今もバカみたいなこと言ってとか思ってるんでしょ。そもそも私の何を知ってるの?知らないくせにごちゃごちゃ言わないで。ろくなこと言えないんだからせめて何も言わずに黙っててよ。受験終わるまででいいから。お願いしてもダメ?簡単なことじゃん。自分のストレスのはけ口を私にしないで。お願いだから。」 母「そんなことばっか言ってないで勉強したら?受験落ちるよ?」 あなた「ほらまた否定したでしょ。もう否定グセついてるんだよ。悲しい人間だね。でもお母さんの子でよかったわ。どんな親がダメな親なのかわかったから自分は反面教師で気をつけることができるからね。ありがとう。」 母「」 もうスカッとジャパンですね。本当に辛いと思いますが、頑張ってください。あと将来的には親と距離を置いた方がいいですよ。自分をマイナスに誘う存在は自分から遠ざけるのが吉です。また辛くなったらお話聞きますね。
大阪大学基礎工学部 てっつん
18
6
不安
不安カテゴリの画像
計画を立てるのってどうやっていましたか?
計画立てるの苦手&大嫌いな私が回答しますので、以下のような方にオススメです笑(もっとストイックな方法を知りたかったのであれば、お手数ですが他の方に再度質問して下さい。) ・計画立てたもののキャパオーバーで絶望 ・計画立てるだけで3時間くらいかかった挙句破綻する ・急に予定が入って計画ぶっ壊れて詰む ・やろうとしてた参考書を忘れる →もう計画立てる気無くす →でも計画立てないとなにしていいかわからない、不安 な方へ 私のオススメは 1、一週間単位で計画を立てる(やることを決める) 2、予定よりも何をしたかを記録していく の2点です。 1について 長期的な目標(この参考書はいつ頃までには終わらせる)などを決めておきつつ、今週何をやりたいか、何をやるべきか紙に書き出して優先順位をつけます(最低限これだけは!ってものは作っておきましょう)。そしてその優先順位やその日可能な勉強時間などを考慮して選んでいき、ノルマ達成したら消していきます。ちょっと終わらないくらいを目安に書きましょう。また終わらなくてもわざとそうしてるのですから落ち込まないようにしましょう。 2について でも「ちょっと終わらないくらい」なんて分からん!って人もいるでしょう。それは2を通して少しずつ分かって行けばいいのです。2をやることでキャパが分かるだけでなく、できたことに目がいくのでモチベ維持にも繋がります(予定を書くとできなかったことに注目しやすい)。また自分のタイムマネジメントを見直すこともできるのでオススメです。 私は手帳に教科別に色を塗って教科バランスを意識していました。 長文失礼しました。参考になりましたら幸いです。
東京大学文科二類 ねっぴぃ
85
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人は伸びないのか
毎日の勉強お疲れ様です。 僕も浪人していたので、浪人生の気持ちはよく分かります。 まず結論から申し上げると浪人生であろうと直前まで伸びます。 ただ、その伸び代が現役生の方が大きいことが多いということです。 なぜか? 例えば勉強時間3000時間で完成するとします。その時間に現役生はまだ到達していないので、直前に到達して伸びる。 こんな感じです。 一方で浪人生は既に到達していることも多いため、伸び代は大きくならないことがあります。 しかし勘違いして欲しくないことは、正しい勉強方法で勉強すれば、浪人や現役なんて関係ありません。 僕も実際のところ伸びました。 現役の時は慶應法学部の英語では最高で6割ほどしか取れなかったところ、浪人してからは最低7割という基準まで上げることに成功していました。 これは、毎日勉強したことと、単純にやる参考書のレベルを高くして知識を増やしたこと。 多読をしたりするなどして勉強の質を上げたことが要因だったと思います。 考えて欲しいですが、たった一年の違いで浪人生は伸びないなんてことはないです。 よく言われる浪人生が伸びないと言われることは、浪人生で成績を上げられる人が多くないことがあります。 この原因を自分なりに考えました。 それは、①そもそも現役時代からの間違った勉強方法を継続していること。 ②現役時代努力ができなかった人が、急に努力することは難しいこと。 ③現役時代努力したのにも関わらず、成績を上げられなかった人は、勉強に対する主体性がなく考える力があまりないと考えられる。 無条件に勉強して上がると思って、あまりなにも考えない人。 こいう方は、浪人しても決して上がりません。僕の周りでも現役時代に努力できていない人は浪人しても勉強していなかったです。 人間、簡単には変われないみたいですね。 質問者さんも成績が上がらないとのことですが、本当に考えながら勉強していますか? 勉強する目的は学んだことが自分の知識になることです。 ちゃんと身につくように復習を徹底しているでしょうか? 正しい勉強方法を、さまざまな情報を手に入れて自分なりにアレンジしていますか? 上がっていないということは、このまま同じ勉強をしていてはダメだという危険信号です。 今なら間に合います。もう一度、自分を見つめなおしてください。 慶應で待ってます
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
52
4
浪人
浪人カテゴリの画像
とても焦ってしまう
こんにちは!東工大に通うものです! 私も高3時点でE判定で周りとの差にかなり焦っていたのでその気持ちすごくわかります。 ヨッシーさんの姿を以前の自分に重ねてしまったのでアドバイスしたいと思いました! 私は結果、E判定から現役で東工大に受かることができました。これはある考え方を持っていたからだと思います。 その話をしたいと思います。 勉強してると周りの目ってすごく気になりますよね。 勉強って点数として表れる分、嫌でも他人との優劣が見えてしまいます。 みんなこんなにできてる… 世の中にはこんなにできるやつがいっぱいいるんだ… 自分じゃ無理なんじゃないか… そんな思いになってしまっては、勉強が捗るはずありません。状況は悪くなる一方です。 しかし、 大事なことは周りではありません。 自分がどれだけできるかです。 シンプルに考えれば、自分が受験するまでに、その大学の合格最低点を超えられればいいのです。合格最低点は毎年そんなに変化するわけではありません。そこを目指して勉強し続ければ、周りの出来など関係ないのです。 私の好きなアーティストのUVERworldの歌詞にこんなものがあります。 「他人に勝つことなんてさほど難しくない。自分に勝ち続けることを思えば」 人間は弱い生き物です。すぐに楽をしたがります。 もう少し寝てたいから寝よう めんどくさいからいいや ちょっとだけ休憩しよう 勉強めんどいからスマホやろう そんな風に常にだらける方に傾いてしまいます。 しかし、 そこでどれだけ自分に勝ち、努力できるか。 それがその人のこれからを決めるのだと私は思います。 もし、あなたが楽をしたいと思ったときに、自分に勝ち、しっかりと勉強をし続けることができれば、必ず結果は付いてきます。 気づいたら今まで気にしていた人達を超えている自分に気づくでしょう。 そうそれば自ずとあなたの行きたい大学に合格という結果も手に入れられます。 だから周りのことなど気にしなくていいのです。自分に勝つことを常に意識しましょう。 どれだけ勉強すればいいかわからないとおっしゃっていましたが、自分のやれるだけやりましょう! もちろん一度きりの高校生活、勉強以外のことも思いっきり楽しみましょう! その中でやれるだけのことをやればいいと思います!「もっとやれたな」そう思うならきっとまだ頑張れるはず。 夢があり、それに向かって努力しているって素晴らしいじゃないですか。きっとその想いがあるあなたならできます! 中学時代勉強していなかったなんて関係ありません!いくらでも挽回できます! 夢に向かってがんばってください!! 応援してます!! 長くなってしまいすみません。 少しでも前向きになっていただけたら幸いです。
東京工業大学第五類 あっちゃん
69
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人生は学力が伸びないとは?
浪人生が伸びないことはないです。 正しい勉強法で、ちゃんとした量をすれば必ず伸びます。 そこは安心してください。 では、伸びないと言われている理由についてです。 僕なりに考えたものをあげます。 ①【現役時に失敗したのに、そのままの勉強法を継続している】 一度、失敗しているにもかかわらず、自分の勉強方法を正しいと思い込み、あとは量を増やせば伸びると思い込んでいる人。この人は絶対に伸びません。勉強法が間違っていることに気づいていないだけです。 ②【勉強習慣をつけられなかった】 人間、そう簡単に変わることはできません。現役時に頑張れていなかった人は浪人しても頑張れてなかったです。 やはり、自分を変えることは凄く難しいことみたいです。 当然、そもそもの勉強量が足りないので学力が上がることなく落ちます。 ③【メンタル的に病む】 この人も伸びません。浪人生活は単調なので、鬱病になったりする人もいます。メンタルが病んでしまうと、成績どころの話ではなくなるのでここは注意して欲しいです。 ざっとこんな感じです。一度失敗したことを思い出して、自分を見つめなおして、時には厳しく接してあげて下さい。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
39
2
浪人
浪人カテゴリの画像
音読は必要か否か
僕は英語がとても苦手で音読がいいと聞かされていましたが何でいいのかわかりませんでした。でも簡単な長文から音読をすることによってリズムがつかめてきたり止まらずに全体の意味を理解する手助けになり英語がグングン伸びるようになりました!だから、簡単な英文を音読することがオススメです!
京都大学文学部 はっせ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
ほんとに現役生は伸びるのですか?
この時期から伸びる現役生は1年前の入試の後から一生懸命頑張ってきた人たちです。 過去問解き始めて1ヶ月じゃまだ足りませんがあと1ヶ月もしないうちに急激に伸びると思いますよ。
東京大学理科一類 あつし58
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
読解力は短期間では上がらない? 慶應志望です
慶應商1年の者です!自分も投稿者さんと全く同じ現象だったのでとても気持ちが分かります。現代文が死ぬほど苦手で、そもそも過去問の英語の解説日本訳が理解できない感じでした笑 そんな僕でも慶應に合格できたので、先生が1年あっても読解力は伸びないと言ったことは全く気にしなくて大丈夫ですよ! しかも慶應行きたいなら国語要らないですし笑 読解力のない僕が勉強する際にいつも意識していたのは、文章を読む時、「結局簡潔に言うと、この文は何を伝えたいんだろ」ってことを考えることです。全ての文が理解出来なければならないなんてことはないんです。結局何が言いたいか、つまり文の核心が分かれば読めるんです。それを繰り返しやればいつの間にか抽象的な文でも言いたいことが分かってきます! ぜひ頑張ってください!慶應で待ってますよ😄
慶應義塾大学商学部 いつき
30
3
英語
英語カテゴリの画像
数学ばかりやってしまう
人間、嫌なものは後回しにしたがります。 なるべく嫌な気持ちにならないように、避けようとします。 好きな科目だけやっていれば、しんどい思いをせずに済む。 それは極めて本能的な動きであり、それ自体は誰もが思うことだと思います。 その上で、打開策は2つあります。 ①やりたくない科目から勉強する。 ②勉強計画をしっかりたてる。 ①については、私が身を持って体験しました。 私は数学が好きではなかったのですが、苦手意識を払拭するためにあえて数学から勉強するようにしました。 そうすると、疲れてきた時間にあまり好きではない科目をやらずに済みます。 おまけに、今日は嫌な数学をみっちりやった!という達成感で気分が良くなります。 ②については、勉強の偏りをなくすのに効果的です。 ミソは短期と長期の視点で計画を立てるということ。 1日単位、1週間単位、1ヶ月単位で各教科に費やす時間に偏りが出ないようにうまく計画を立てて勉強するようにしてください。 ごく当たり前のことですが、意外な自分の勉強の偏りに気づけて面白いと思いますよ。 以上になりますが、参考にしていただければ幸いです!
東北大学教育学部 まー
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高一高二までにやっておけば良かったこと
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 文系・理系によらずこれは絶対的に言えるのが「英語と数学の基礎は固めておくこと」です。 英語の場合は高1、高2で英単語・熟語・英文法は最低限やりましょう。 あとはなるべく早いうちからリスニングの対策をすることです。入試間近になっていきなりリスニング対策を行っても大して伸びません。日々練習して英語耳を作ることが大事です。 数学は数1a、数2bの青チャートなど、網羅系問題集を一通り終えることをオススメします。 網羅系問題集ではとにかく解法を吸収し、自分のものにして言ってください。何となくで問題を解くのではなく、「なぜそうなるのか?」をひとつずつ解消していくことが大事です。
名古屋大学医学部 ファルコン
33
12
不安
不安カテゴリの画像
もっとやっとけば
こんにちは!1浪して早稲田にはいりました。 受験本番に完璧な準備をして臨める人は存在しません。そんな人がいたら全教科満点を取れてしまいます。どれだけやってもきっと積み残しは出てくるし忘れてしまっていることもあります。 完璧を目指すのは良いことですが受験においてはあまり得策ではないかましれません。キリがないからです。ですのでできるだけ効率よく合格に必要なことをやりましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
分からなくなってしまった
初めまして。個人的な見解ですが、質問者様の模試や過去問の出来具合からすると、基礎ができてないということは無いと思います。もし、あったとしても少し時間を置いてしまって忘れたというあたりでしょうか。誰しも模試の成績というのは安定しないものなのであまり気にしすぎなくてもいいと思います(けど、気になっちゃうのが人の性)。また、今までできてた共通模試なら…と少し油断もあったかもしれません。もちろん模試のミスの確認は大事です。ただ、もう10月も半ばであまりに基礎に戻るとそれはそれで時間の無駄になってしまうので、自分で強くここはもう一度振り返らなきゃと思わない限りは戻る必要はないと追います。 時期を追うにつれ、模試のレベルも本番に近づくのでこれからはやはり過去問に割く時間を増やしていくべきです。そして過去問を解いていくうちに、何度もミスを繰り返してしまう苦手な分野や大問が見つかると思います。そのようなところが見つかれば何度も何度も繰り返し解き直したり、年度を変えて同じ部分を解いたりしてみるといいと思います。(自分は社学の文法を10年分コピーして何度も赤セルで解いてました。) これからは模試、過去問の出来で心身が不安定になると思いますが、出来が良ければ自分を褒め、悪ければ冷静に自己分析をして次に生かすことを意識してほしいです。「ミスの発見=合格への歩みより」ですから安心してください笑 応援しています📣
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
12
2
英語
英語カテゴリの画像
ついつい遊んでしまう
コーヒー飲むとかシャワー浴びるとかですかねー。モチベは東大のホームページみたり研究室紹介見たり大学生活を想像したりするといいと思います。ワクワクすると頑張れます!
京都大学工学部 やまひと
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
単語帳 学校指定と塾指定
いつも勉強お疲れ様です。 単語帳の選択って難しいですよね。 けど、1つの真理をお伝えしておきます。 「よっぽどゴミクズな単語帳でない限り、どれか1冊の単語帳を極めれば、受験は乗り切れる」ということです。つまり、何より大事なのは「その単語帳を極められるか?」ということです。要するに相性が大事なわけです。個人的には、シス単がオススメですが、何より、1冊極められるか?という視点で選んでみてください!
京都大学経済学部 はっし
2
0
英語
英語カテゴリの画像
留学制度が充実している大学はどこ?
はじめまして。 私も質問者さんと同様に外資系企業に興味があり、留学制度を基準に大学選びをしました。  国公立大学だと 1. 国際教養大学国際教養学部 2. 九州大学共創学部 3. 千葉大学国際関係学部 が、私が受験生時代に調べた中では留学制度が充実していて、留学しても4年で卒業できる大学です。 一方、質問者さんが私立で考えておられるのであれば、早稲田大学以外にもたくさんあります。一般的に、国公立大学に比べ私立大学の方が教育制度の自由度が高いため、留学制度も多種多様で、しっかりしている傾向にあります。 私が調べた中では、同志社大学、立命館大学、立教大学などは留学制度がかなり充実している印象でした。 質問者さんの納得のいく大学・学部が見つかることを願っています!
九州大学共創学部 もっち
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
やるべきことが多すぎる
段階を追ってやってみるといいと思います。ネクステと解釈を並行するのはいいと思いますが、プラスで長文はしんどいと思います。まずは解釈を1周終わらせ、巻末の例文音読で復習を行ってから長文に手を出すことをオススメします。その他も一緒です。しっかり土台を固めてから、1問1答や読解に手を出しましょう。 参考書はバラバラに手を出すより1冊に集中して終わらせ、次の参考書に入ったら終わらせたものを復習する、という流れでやらないと頭に入りにくく、もったいないことになってしまいます。
早稲田大学教育学部 とっぽ
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校も決まらず、何をすればいいかもわからないまま受験生になってしまいました…
行きましょうよ、早稲田。 ぜんぜん無理じゃないですよ、まだ六月になってませんし笑 むりだとおもったら無理ってよく言いますけど、科学的にもこれは正しいです。楽観的な人の方が成功しやすいという研究もありますし。 単語とスタサプをやってるなら、基本的な学習習慣はあるのかなぁと個人的には感じています。 参考書を買って伸びないのやり方が悪かっただけです。正しくやれば素直に成績は伸びます。 生活リズムが乱れてるのならそこを正しましょう。 学習法は僕の過去の回答を参考にしてもらえれば。 志望校は行きたいとこにしときましょう。大学なんて人生でそう何度もいけるようなとこじゃないです。たかが受験ですけど、大学受験で人生は変わりますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
27
5
不安
不安カテゴリの画像
センター模試受けるたびに点下がっていく😭
あまり悲観的にならなくてもいいんじゃないでしょうか? 京大ということですので、センターの比率はそこまで重くないはずです。 センターについては気負いすぎずに臨んだほうが、いい結果を出せると思います。 そうとはいえ、手を抜くわけにはいきませんが。 この時期は、スランプに陥りがちです。 自分もそうでした。 その理由としては、以下のことが考えられます。 ①受験勉強で疲れている ②プレッシャーを感じて精神的に追い込まれている ③模試の難易度が上がっている ④詰め込んだ知識を上手く整理できていない ①について これからセンター本番に向けて、きちんと生活リズムを整え、無理をしないようにすることで解決できます。 ②について 冒頭に述べた通り、気負いすぎずに臨んでください。 ③について この時期になると、それまでよりやや模試の難易度は上がる印象があります。 しばらくしてセンターの過去問を解いてみたら、簡単に感じるはずです。 ④について センター対策として、二次試験では使わないような知識もたくさん詰め込んできたと思います。 ですが、知識を頭の中で上手く整理して運用できるようになるのには、時間がかかるのです。 テスト直前に一夜漬けしても、本番では上手くいかないというのがいい例ですね。 年が明けるくらいにはこの問題は解決しているはずです。 スランプに陥る理由は人それぞれですが、あまり考えすぎず、前向きな気持ちで勉強してください。
東北大学医学部 つねとも
10
3
不安
不安カテゴリの画像