UniLink WebToAppバナー画像

中々勉強に手がつけられません。。。

クリップ(3) コメント(0)
12/9 19:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

夏希

中学 石川県 北陸学院大学志望

スマホばかりしているわけではないのですが、勉強しようとすると他のことに夢中になってしまったりしてしまいます。 苦手な科目のテキストをやっていたりして、わからない時はすぐに答えを見てしまったりしまいます。 どうすればいいですか、、、?

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✅本来の目的を再確認。 👉目的が明確でない。自分の中でイメージできないと誘惑に負けてしまいます。なんとしても合格したいという気持ちを強くするか落ちたら終わる…という気持ちを強くするか。まずはモチベ面からですね。🤔🤔
回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

248
ファン
16.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現在、早稲田大学社会科学部に通っております。 塾の学習個別チューターをしている経験もありお役に立てるかと思います!よろしくお願いします! この回答いいな!役に立った!と思ったらクリップお願いします🤲 毎日受験に役立つ情報を発信していきたいです! 👇ご参考までに👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強へのモチベーションがない
自分でルールを決めてみてはいかがでしょうか。 例えばスマホを触ってしまうのであれば、勉強を2時間やったらスマホを20分やるなどといった具合です。そして、徐々にスマホを触る時間を減らしていきましょう。 課題など、答えを見てしまうのなら何分間考えてわからなかったら答えを見るといった具合にルールを定めてみましょう。過去問演習をし出した時に分からなくて答えを見てしまっては過去問演習の意味がなくなってしまいます。 だらだらして無駄に1日を過ごしてしまう対策としては3時間勉強したら1時間休憩するとか、もっとざっくり午前は3時間、午後は5時間など、自分がやりやすいスタイルを見つけていくといいと思います。長時間勉強が苦痛なのであれば最初は短い時間から始めてもいいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強習慣が治らない
 スマホが原因なので見ないようにしているのはわかりました。では何故机に向かえないのでしょうか?意識しているだけでスマホを見てしまうのか、それとも他の誘惑があるのか。スマホを見てしまうのであれば我慢しましょう。時間で制限するのではなく、やることで制限しましょう。例、ゲームでスタミナがなくなるまでやるだけ、YouTubeで動画を1つ見るだけなど。  他に誘惑がある場合それは何でしょう?何にせよ、誘惑に流されてしまうのは少し厳しい言い方をしますがあなたの甘えだと思います。受験は自分で自分を律してコントロールして計画的に進まめないと合格なんて夢の話です。今あなたが最優先するべきことは何でしょうか。学生の本業は勉強ですから勉強を優先しましょう。スマホにも他の誘惑にも負けたらダメです。その敗北は同時に受験での敗北を意味します。今はあまり心に響かないかもしれませんが、もっと入試が切迫して自分が危機的な状況にいることがわかると私が言わんとしていることもわかってくると思います。そうなる前に変わってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
48
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
今の勉強とこれからの勉強
私の個人的な意見でお答えしますが、 集中が続かない・勉強が手につかないときの原因として考えられることを挙げてみたので、個人的な対処法を書いてみたいと思います。 ①つい携帯などを触ってしまう ②何からやればいいかわからずに戸惑う ③とりあえずやる気が出ない ④他のことに気を取られてしまい、勉強のことが考えられない ⑤分からない問題があった時に、解説を読んでも意味がわからず投げ出してしまう ①携帯などの誘惑に負けてしまう そばに携帯を置いていると、ついつい触ってしまうことがあると思います。そんな時は、携帯を遠い場所に置いてみたり、リビングなどの人の目がある場所に行ってみたり、図書館や自習室などに行ってみたり、自分から状況を変えてみるといいと思います。 また、問題を10問解く・1時間は勉強するなどの小さい目標を決めて、それができれば、お菓子を食べるなど自分にご褒美をあげてみるのもいいと思います。 ②何からやればいいか分からない とりあえず勉強しないと。と思っても何からやればいいのか分からないという質問が多く見かけます。そんな時は、まずは、自分に何が足りないか。自分は何を目標に勉強するのか。を改めて考えてみるといいと思います。 その目標に向かって何をすべきか。 例えば、苦手な範囲を復習するとか、英単語を覚えるとか、具体例を出してみて、それに対して勉強する。というのを繰り返してみるといいのかなと思います。 ③とりあえずやる気が出ない やることは決まってる。課題が大量に出てる。 けど、やる気が起こらない。締め切り間際にならないとやる気が出ない。という方もいると思います。 ただ、だからといって誘惑に負けにいくと、今までと一緒になってしまいます。 なので、やる気は出ないけど、とりあえずやってみる。ということも大事なのかなと思います。①で書いたように、リビングに行ってみたり、音楽をかけながら解ける問題だけでも解いてみたり、とにかく手を動かして見ることも大事です。気づいたら、いつもより進んでるということもあるかも… ④勉強以外ことに気を取られる 色んな不安があって、勉強が手につかない。そんな時もあると思います。そんな時は、いったん気晴らしをするのも大事だと思います。コロナウイルスの影響で、日頃よりもストレスが溜まってしまうことも多いので、近所を散歩してみる。一日だけ思いっきり寝てみる。マンガを一気読みするなど、休憩を挟むのも大事です。 ⑤分からない問題があった時に、詰まってしまう 勉強をしていた時に、解き方などが全く分からず、解答を読んでも分からない、その瞬間に集中が切れる。そして携帯を触ってしまう。などの経験があると思います。(というか、個人的にはめちゃくちゃあります笑) そんな時は、一旦休憩を挟むか、他の問題・教科に移るなどして、固執しないようにすることも大事だと思います。分からない問題があるのであれば、他の人や先生に聞いてみることもできますよ! 長々と書いてしまいましたが、少しでも参考になればと思います。 課題以外の勉強について、書くのを忘れてしまっていたので、付け足しで書かせてもらいます m(_ _)m 個人的な話をすると、高校生の時は、問題集を解いて、間違っていたら解説を読んで理解するだけで終わっていました。ただ、今思い返すと、もう少し苦手を克服するように勉強すればよかったなとも思います。 参考書で見直すことも大事だと思いますが、無理にすることは無いと思います。めちゃくちゃ気になったり、苦手を克服したいときは、自習としてやると、後々にとても役に立つと思いますが、絶対にやれというほどでは無いと、個人的には思いますよ!
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強について
①「どう勉強すれば」に関して 先生に指示されたこと以外で勉強の仕方がわからなくなった時はとにかく早急に誰かに確認しましょう。このアプリで受験を乗り越えた大学生に聞くのも良し、学校や予備校の先生に聞くもよし、一緒に勉強している仲間に聞くもよしです。分からないものを分からないままにしてがむしゃらに進んでいくのは結構危険です。 ②「している意味があるのか」に関して まず順番としては①の確認を先に済ませてください。というのも、受験において本当に文字通り「意味がない」勉強をしている可能性もあるからです。 そうでなく、①で指示された勉強に関してその意味の有無が気になった時には、ぜひ「勉強している目的」をはっきりと意識してみて下さい。 意外とこの辺を蔑ろにしている人が多いんですが、自分はなぜ今勉強を頑張っているのか、なぜその大学に入りたいのか、大学でどんなことをしたいのかなど、勉強のゴールを明確にしましょう。そうすれば自分が今やってる勉強がどこに向けての勉強なのかはっきりしてくるので、意味も見出しやすくなるでしょう。 この「ゴール(勉強の目的)を明確に」というのは、全受験生に徹底してもらいたいところです。それが勉強のモチベーションにもなりますし、勉強の質も恐らく上がります。ゴールラインが分からないマラソンほど走りにくいものはありませんからね。
慶應義塾大学法学部 師範
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
机に向かうために
勉強しなければならないのに他の誘惑に負けそうになることはよくあることだと思います。 今回はそんな誘惑との向き合い方について話しますね。 やるべきことはシンプルです。 その誘惑に負けそうになったときに自分で自分自身に語りかけてみましょう。 ここで誘惑に負けたらどうなると思うか 語りかけてみて下さい。 例えば、勉強しなければならないのにスマホを触ってしまったり、ベッドで横たわったりするということです。 勉強以外に使った時間は当たり前ですが 一生帰ってきません。 受験までの時間はかぎられていますよね? しかも、その時間はみんな平等に与えられています。 勉強するという選択をするか 誘惑に負ける選択をするかは 自由ですし、自分次第です。 でも、どの選択をしたらどういう結果になるかは自明ですよね。 人生は選択の積み重ねです。 出来るだけ正しい選択を多く積み重ねましょう! 誘惑に負けそうになったら その選択で良いか自分に問いかけてみて下さいね! 受験が終わるまで誘惑は極力我慢しましょう! 受験が終われば楽しい大学生活が待ってますから!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
22
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強中に他の事を考えてしまう
こんにちは! まずは受動的ではなく、能動的に勉強をやっていったほうがいいと思います!何か今勉強しているということは目標があると思います。その目標に向かって頑張りましょう! ただそうは言っても受験生にとってモチベーションを維持するというのは一番難しいし、自分も勉強したくないなとか思っちゃう時もありました。 その中でモチベーションを保っていく上で自分が最も効果的だと思うのは勉強している自分に酔うというものです!これは勉強できているときによし自分は勉強できていると自分に酔うと勉強することがプラスの方向に思えて勉強が苦にならず続けることができると思います!是非実践してみてください! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
22
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
行動に移せない
お気持ちとてもよくわかります。 スマホやお友達との約束など、娯楽の誘惑は断ち切り難いものですよね。 集中する方法について私が受験生時代やっていたことを紹介します。 ①切り替えの儀式  儀式というとなんか大袈裟ですが、 “勉強をする前のルーティーン” を作るということです。 自分が集中モードに入る前にする行動を決めるということです。 (私の場合には、勉強する前髪の毛をよわくよえにしていました。他にも、特定の音楽を聴くことなどなんでもいいです)  最初は違和感を感じるかもしれませんが、徐々にそのルーティーンが自分の集中モードをオンしてくれるきっかけになると思います。 ②タイマーを使う 最初から長く集中力を高めることはできません。前もって時間を決めて、その時間は絶対に娯楽に逃げないと決めましょう。その時間をだんだん長くすることでより集中力が持続すると思います。 このとき、休み時間も決めてタイマーで測りましょう。 ③携帯との向き合い方  携帯は、必要な事項を調べられたりと良いこともあります。なので、私は塾に入ったら電源を消し、カバンの底に入れて、携帯を触るの面倒くさくするようにしていました。 私のように電源を切るのもおすすめです。 もし、ご両親やお友達に協力してもらえるならば、スクリームタイムを設定するのも良いでしょう。スクリーンタイムを解除するパスコードを決めてもらい、強制的に触らない状況に持っていきましょう。 ④気持ち  自分がなんのために勉強するのかを常に忘れないようにしましょう。受験に合格すれば、必ず素晴らしい景色が待っています。将来の可能性が無限に広げられます。絶対に合格するんだという強い意志を常に頭の片隅におきましょう。そうすれば自ずと勉強する気になるでしょう。 集中力は合格の大切なキーです。すぐに身につくものではありませんが、徐々に、必ず身につくものです。 集中力をつけ合格を勝ち取りましょう!
慶應義塾大学法学部 ゆい
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
人を変える意見が欲しいです
きっと、今具体的に何をするべきなのかが分からずやる気が一人歩きしてるじょうたいじゃないかと思います。今高校2年生ならば、まずは今年のセンター試験までを目標に勉強してみてはいかがでしょうか。 というのも、最終的な目標は受験ですが、そんな最初から意識しても空回りするだけです。 なので、センター試験までに最低限の知識だけは入れようという目標ならば、英語は英単語と英文法書、国語はとりあえず古文の常識と単語をやって、現代文の参考書を一冊、社会は今やった範囲だけ一問一答で定着させようなどです。 やることや目標が決まったら、あとの3ヶ月で1ヶ月単位にまず考えてみます。単純にやることの三分の一をやればいいとわかりますね。じゃあ、全てを一気にやるのか、一科目ずつやるのか。1ヶ月単位で考えたら、1週間単位で、そして1日単位でという感じで具体的な計画に落とし込みます。 このように具体的にすると、地に足をつけて勉強するので、空回りすることが少なくなると思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
14
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ゲームの誘惑
東京大学に所属している者です。 まず、そもそもなぜ受験勉強をしているのかを改めて考え直してみましょう。ご存知の通り大学は義務教育ではないので、通わなくても何の問題もありません。それなのになぜ大学受験をしようとしているのか、そしてなぜ他の大学ではなく特定の大学を志望しているのか、この2点について深く考えてみて下さい。この2点が曖昧なままだと本気で受験勉強に取り組み続けるのは難しいと思います。逆に言うと、この2点がハッキリすれば自然とモチベーションが湧いてくるはずです。なので、質問者さんの場合であれば志望校を決めると良いと思います。後から変えても全く問題ないので、現時点で一番行きたいと思える大学を志望校にしましょう。これを決めるだけでモチベーションが変わってくるはずです。 次に、今自分が勉強する上で障害となっているものをできるだけ手放しましょう。例えばスマホであれば、勉強を始める前に電源を切って手の届かないところにしまっておく、そもそもスマホを持たずに自習室に行く、スマホを使える時間を決めてそれ以外の時間は家族に預けるなど、ちょっとした工夫をするだけで勉強への支障を大きく減らすことができます。自分にとって誘惑になってしまうものは、とにかく簡単には触れない場所に置いておくのがオススメです。なぜなら、勉強から逃げ出したい気持ちになった時に近くにそういったものがあると、簡単に勉強から長時間離れてしまうからです。ほんの少しの工夫を加えるだけで避けられることなので、是非やってみて下さい。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
机には向かってる
わたしもずっとそうでした!高2の夏終わりからずっとそんな気分でやっていました。結局最後まで....... ですが、勉強しているという事実には変わりなく、やった分だけ結果に繋がっています。そう思っても、他のことを考えてしまう.......ということですよね。 集中できない、他のことを考えがち、というのなら、そんな自分を受け入れて勉強時間を多めにとるのはどうでしょう? と言えども、わたしも同じような悩みを抱えていたのですが、結果として大学に受かって、「ちゃんと勉強できていたんだな」と思いました。わたしの場合は勉強中に歌とか歌ったり、インスタ見たり最悪でした笑 なのでダラダラしちゃっても勉強する!という時間がとれてるなら気にしなくても大丈夫ですよ!
慶應義塾大学法学部 ぅぇぉ
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像