内職したい
クリップ(69) コメント(3)
12/22 22:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
らいち
高卒 宮城県 北海道大学工学部(60)志望
こんにちは。高二のものです。
私は諸事情ありまして、政経を使いません。授業で政経があるのですが、受けてもただ無駄なだけなので毎回数3をひたすら解いてます。ですが、ある日、政経の先生が「内職してる人って何が楽しいんだろね〜」と皮肉混ざりで名指しをせず遠回しに言っていました(授業中に)。私はその言葉が気がかりで、その時間の内職に身が入りませんでした。もしかしてこれから名指しで授業中注意されたらどうしようという不安があったからです。ですが、政経は本当にいらないので、受けたくないですし、旧帝大理系志望ということもあって、余裕の持った対策をしたいと思っております。きっと、政経の先生は私の事情なんて知らなくて言っているのと思うのですが、私は多くの不安を抱えております。別に先生に私の不安を知って欲しいという気持ちはありませんが、私は内職を貫き通したいです。何かいい案はございませんか?
回答
atom
大阪大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
内職をバレずにする方法を伝授します。
これを読んだあなたは明日から内職マスターです。
技①出来るだけコンパクトに
問題などは事前に写しておきましょう。縮小コピーなどもありです。こうすることで先生が回ってきてもすぐ隠すことができます。
技②大胆かつ冷静に
本を太もも辺りにおいて見る人がいますが、それは内職初心者のすることです。前から見ると目立ちますしバレバレです。バレそうになったら机の中に入れれるからと思っているのかもしれませんが、そんなことで言い逃れはできません。バレたらどちらにせよ試合終了です。堂々と机の上に置くのがプロのやり方です。事前に前の人の椅子に机をベッタリつけておき、前の人の椅子や背中の影に置きましょう。立つタイプの筆箱などを使うとより死角範囲が広がります。水筒やペットボトルは違和感があるので避けましょう。
先生が回ってきそうなら本を閉じて、さも机の上に置いてあるだけのようなフリをします。隙があれば机の中にしまいましょう。
③板書フェイント
内職界最強の技です。書き物をするときは、板書フェイントを入れましょう。体を斜めに傾けたり、前に乗り出しながら、目を細めるとより説得力が増します。この技の凄いところは、同時に先生の位置を把握できるということです。色ペンなどに持ち替えるフェイントも駆使していきましょう。
技④内職の心構え
先生の位置を確認するためキョロキョロする人がいますが、これはNG行為です。技③を行って下さい。内職をしている後ろめたさが表に出てはいけません。如何にも自分が真面目に授業を受けているかのような心意気で、堂々としていて下さい。「相手を騙すときはまず自分をも騙せ」です。
この技①〜④をマスターすれば、内職は基本バレません。完璧に習得して下さい。内職は正義です。
もしバレてしまったら素直に認めて謝りましょう笑
※内職をする際は自己責任でお願いします。
コメント(3)
えびちゃん
12/22 23:26
回答ありがとうございました。内職マスターに私はなります。
馬超
12/22 23:33
内職は自称進学校の生徒なら必須の技ですよね
えびちゃん
12/23 9:28
どちらかと言えば進学校の部類に入るのですが、内職の注意の仕方が自称進学校並のレベルのですね(汗)