UniLink WebToAppバナー画像

文房具

クリップ(7) コメント(1)
8/3 23:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

おのた

高3 岐阜県 大阪大学志望

センター試験では鉛筆を絶対使わなければダメですか? 0.9mmのシャーペンでも大丈夫ですか? あと、問題を解く用のシャーペンとマーク用とでは使い分けていましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

たむんた

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
シャーペンでも全然大丈夫です。 自分は解く用にシャーペン、マーク用に鉛筆を使っていました。 各科目ごとに使い分けていました。 現代文を解く時にはマーキングを入れながら解いていたので解く時はシャーペンの方が良かったですね。 センター試験で机の上に出して良いのは原則鉛筆、鉛筆削り、消しゴム、シャーペン、替え芯、ティッシュ、ハンカチ、腕時計です。 みんな鉛筆とシャーペンを出していましたね。 僕自身シャーペンだけでもよかったのですがマークシートがちゃんと読み取られていなかったらまずいと思って鉛筆を使いました。 センター試験はマークだからといって鉛筆を使って解く練習などはしなくて良いです。 参考までにどうぞ。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

おのた
8/5 0:59
ありがとうございます! モヤモヤがスッキリしました!

よく一緒に読まれている人気の回答

文房具
シャーペンでも全然大丈夫です。 自分は解く用にシャーペン、マーク用に鉛筆を使っていました。 各科目ごとに使い分けていました。 現代文を解く時にはマーキングを入れながら解いていたので解く時はシャーペンの方が良かったですね。 センター試験で机の上に出して良いのは原則鉛筆、鉛筆削り、消しゴム、シャーペン、替え芯、ティッシュ、ハンカチ、腕時計です。 みんな鉛筆とシャーペンを出していましたね。 僕自身シャーペンだけでもよかったのですがマークシートがちゃんと読み取られていなかったらまずいと思って鉛筆を使いました。 センター試験はマークだからといって鉛筆を使って解く練習などはしなくて良いです。 参考までにどうぞ。
慶應義塾大学文学部 たむんた
7
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
29
7
模試
模試カテゴリの画像
試験当日
初めまして。現在慶應義塾大学文学部に通っているものです。シャープペンも鉛筆もどちらとも出しておけるので当日は両方持っていくことをお勧めします。頑張ってください。 長文失礼しました。
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 g1127
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
センター試験
初めまして。早稲田社学1年の者です。 鉛筆は8本くらいもっていきました。多めにもって行ったほうがいいです! センター試験にかかわらず、チョコレートや飴は持っていくと良いと思います!僕は休み時間の度にチョコレートを食べていました!後、気休め程度にレッドブルももっていってのんでいました! 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます!是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
自分の筆圧が強すぎる
誰も気にしていませんし、心配する必要もありません。 自習室や試験会場での筆音は環境音です。 大学生になってからは試験監督もやっていますが、筆圧の強さなんて周りの人は一切分かりません。なぜなら、自然な音すぎて違和感がないからです。 自分の中では不安になりますが、試験中はそこまで気になりません。気にせず続けてください。 これからも頑張ってください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
試験での鉛筆の音
ランさん、初めまして!きっとランさんは心優しい方なんだと思います笑。ズバリ言います! みんな集中してて聞こえてませんよ笑 僕なんかも国立大学の試験の時に咳払いする人が 連鎖してうるさかったけど、僕も鼻水かんだりするのでお互い様です! 気にせず頑張っていきましょう!笑
早稲田大学創造理工学部 wasenogiboy
2
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
手が疲れやすい...
シャーペンの種類を変えてみてはどうでしょうか? 太さや硬さがちがうシャーペンがたくさん売ってるので色々試してみるといいと思いますよ! 少し奮発して高いのを使ってみるのもいいと思います。 ちなみに私はドクターグリップを使ってました。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
試験日持っていくもの
自分が試験本番で持って行ったものを羅列してみます。 鉄壁(友達のメッセージ入り) 多めの鉛筆と鉛筆削り、消しゴム 机の上で鉛筆をまとめるための輪ゴム 試験票 少なめの弁当 お茶 財布 お菓子 世界史の一問一答(東進) 古典単語帳 英語の自作単語帳 腕時計x2 世界史のプリント(弱い部分のものを抽出して) ホッカイロ 下痢止め 腹巻き 試験を見直しするためのノートが必要か?と言うことですが、 自分は要らないと思います。なぜなら試験日が立て続く中、○○が出来なかった…といったことを引きずりかねませんし、持ち帰れる問題に答えを書き込んで見直せばいいような気がします。受験は精神戦なので一喜一憂せず過ぎたことは忘れて次に切り替えるように心がけるべきです。 もし、見直しノートが受験勉強で作ったものであれば持っていくべきです。実用性の有無にかかわらず自分が努力して作ったものは試験当日の自分の自信になりますから!👍 また、緊張や朝早くにお腹が弱い人はその対策になるものと時間の余裕を持つべきです…。 本番に向けて頑張ってください!📣
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
51
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田の受験会場の様子は?
広さは教室によってまちまちですが、隣との間隔は座席一つ分は空いていますね。 基本的に寒い場所が多いかもしれませんが暖房の当たる部分は異様に暑かったりと、会場に行くまでわかりません。 脱ぎ着の出来る(出来れば前がチャックかボタンの)ものを何枚か羽織ると良いと思います。 シャーペンは記述はオーケー。 マークは鉛筆の方が安全だと思います。 どのような予想外なことが起こっても落ち着いて臨むことが大切です。
早稲田大学法学部 pppps17
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
解法はあるんですか?
国語では筆者がどこに力を入れてるかということも大切ですがそれ以上に作問者がどういう風に答えて欲しいかというのも大切になります。 模試や入試などではある程度平等に採点できるようにすることが大切なので客観的にこれが正解だというものが正解になるため作問者側にも制限があります。 それを読み取ることで安定して正解できると思います。 例えばマーク式ならば言いすぎてる選択肢がバツだったり不足してる選択肢などがバツになります。 ほぼ正解でも不十分な選択肢だと客観的に見てバツでありクレームをつけられる可能性があります。 なのでそういった力をつけるためには客観的に考える癖をつけることが大切だと私は思ってます。 国語の正答率が高いときがあったり低いときがあったりする人は自分の主観を入れてるのかもしれません。自分の主観と一致した場合高得点が取れ、一致しなかったら点数が取れない。 もしかしてそういう状況に陥っている可能性があるので作問者の意図を読み客観的に思考することで安定すると私は思います。
大阪大学理学部 みかん
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像