数学で差はでるのか。
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
私は、文系で数学が苦手です😞
慶應義塾経済学部を第一志望としているのですが、A方式で受けたいと思っています。
やはり、数学苦手で、A方式は厳しいでしょうか?
そして、入試は数学で差がつくでしょうか?
御回答まってます!
回答
83pico83
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現役で慶應経済A方式で合格した者です。
結論から言うとかなり差はつきます。
今年のように難易度が非常に高く、平均点が低いものであれば点が低くても平均点も低いので差はあまりつきません。しかし、去年や一昨年くらいの難易度であれば平均点は半分は確実に超えてくるので、半分は取れないと英語で8.9割取らなくてはいけなくなるので厳しいです。
英語がめちゃめちゃできるのであれば、数学は半分行かないくらいでもなんとかなることはなると思います。しかし、覚えておいて欲しいのは、慶應経済A方式は東大理系志望や文転した理系がたくさん受けます。数学ができないとそれだけで大きなディスアドになるので、英語に特化しているか数学を磨くことが必要になります。
コメント(3)
マリン
マリン
わざわざ御回答ありがとうございます。
よほど、数学が得意でない限りA方式では難しいですかね。。。
社会は得意なんですけど、倍率が高くてA方式にしようとしてました。。。
B方式の難易度はどのような感じですか?
83pico83
苦手でなければ大丈夫だと思いますよ!ただ社会選択だと倍率高いですし、足切りが英語の長文のみになるので確かに厳しそうだなとは思います。
僕は社会をやっていなかったのでB方式の難易度はわかりません。すみません。ただ個人的には数学が苦手!無理!といった感じではなく本番で平均くらい取れそうならA方式のほうがいいと思います