英熟語の覚え方は
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
立輝
高校1年です。英単語は日々頑張れるのですが、英熟語がなかなか覚えられず、英語の穴埋め問題などで点数を落としてしまいます。どのようにして英熟語を覚えていますか?教えてください。
回答
じき
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させていただきます。
英熟語の覚え方についてですね。
動詞と前置詞の組み合わせで、すごく覚えづらいですよね。
しかも、とても沢山量があるので、全てをゴリ押しで覚えるのはあまり効率的では無いと思います。そのため、ある程度前置詞のイメージを掴んだ上で覚えるのがオススメです。
例えば前置詞のinを考えてみます。
inの意味は、大きくわけて4つあります。
1.場所、位置を表す
I live in Japan.
私は日本に住んでいます
2.時間を表す
The academic year usually starts in September.
年度はたいてい9月に始まる
3.服装を表す
She was dressed all in white.
彼女は真っ白なドレスを着ていた
4.状態を表す
He’s in deep trouble.
彼は大変なトラブルの真っ只中だ
これらは、一見バラバラの意味に思えますが、inのイメージを掴むと、ひとつのものとして理解できます。
inのイメージは、「内部」です。
1だと、Japanという空間の内部
2だと、Septemberという時間的長さを空間と捉え、その内部
3は少し分かりづらいと思いますが、whiteという色しかない空間があると捉え、その内部
4だと、大変なトラブルを空間と捉え、その内部
といった感じです。
このように、in=内部のように前置詞のイメージを掴むと、動詞と組み合わさった時にだいたいのニュアンスが掴めます。
熟語は、膨大な量があるので、このようにしてすこしずつ覚えていくのがおすすめです。
教材については、速読英熟語を使うのが良いと思います。
これは熟語が前置詞別に分かれているので、前置詞のイメージを掴むのに最適です。また、巻末に全治仕事の説明や混同しやすいものまとめページがあり、使いやすいです。さらに、熟語が1000個以上載っているので、これを1冊仕上げればかなり網羅できます。
長くなりましたが、お役に立てると幸いです。
勉強頑張ってください!応援しています!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。