UniLink WebToAppバナー画像

年号の覚え方、勉強方法

クリップ(22) コメント(3)
1/23 6:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

マチルダ

高3 埼玉県 青山学院大学国際政治経済学部(64)志望

政治経済の分野においての年号の覚え方があれば教えて欲しいです。 政治経済で語呂合わせで年号を覚えるのは無理があるなと思いました。 私の志望大学では年号が1年刻みの4択で出たりします。 大切な出来事の流れは覚えられるけど年号はあまり覚えられません。 どのように勉強すればより効率よく覚えられるのか自分でも模索していますが、なかなかいい手段が見つかりません。

回答

回答者のプロフィール画像

タイ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は世界史だったんで、このやり方がいいか分からないですが、紹介しときます。 まず、覚える時のコツを紹介すると、イメージを植え付けることですかね。「1970年代の後半」って覚えれば、とりあえず5択には絞れます。さらに、「キリがいい」って覚えておけば、1975とそれ以外に分けられます。そして、「偶数か奇数」かのイメージをつけとけば、2択です。最初からガッツリ覚えるのもいいですが、まずはイメージでふんわり覚えるのもありです。そのうち、自然に正確な年号が染み付いてくるってことも結構あります。 また、年号は結構相乗的に覚えていける側面があります。「あの出来事が1962年なら、この出来事は2年後くらいの1964年かな?お、やっぱりそうか」みたいに、一個覚えたやつをうまく活用して覚えていけるんですよね。 自分は、他の人よりも多く年号を重視していました。 もちろん、全部覚えていたわけじゃないですが、大事だなって思うやつはどんどん覚えていきました。 大事の基準は3つあります。 1つ目は、単純にテストで一問一答形式で問われるようなものです。これは、聞かれる可能性高いってのは、躊躇せずに覚えようとしました。完全に覚えられなくても、一回覚えようとするかしないかでだいぶ変わります。 2つ目は、縦の流れをぶった斬れる出来事の年号を覚えておくことです。「1971年 ブレトンウッズ体制が始まる」とかを覚えておくと、その前は金ドル交換制で、それ以降は変動相場制っていう風に、1つの社会の仕組みが変わる出来事ですよね。こういうのを積極的に覚えてました。 まあ、これは細い年号を聞かれる時にはそんなに使えないかもしれません。どちらかというと、分からない年号を推測するために覚えとくようなものなんですよね。 3つ目は、横のつながりをもたせる年号です。これも世界史だと絶対的なパワーを誇るんですよね。「1972年 ニクソン訪中」とかは、アメリカ史と中国史を結びつけてくれる大事な年号なんですね。こういうのも覚えていきました。 また、横につながりがなくても、「1956年 日本は国連加盟で、東ドイツはワルシャワ条約機構加盟」とかで覚えておくと、効率的に覚えられんですよね。 このやり方は、政経でも使えるかもしれませんね。 つまり、縦だけで覚えるんじゃなくて、横でも覚えるんです。 1976年 出来事A 出来事B 出来事C 1977年 出来事 D 出来事E … みたいにしていけば、覚えやすくなるかもしれません。 この時期は、覚える方向をいっぱい増やすと覚えやすく忘れにくくなりますよ。すでに縦方向に覚えてるなら、今度は横方向を意識するのをオススメします。 世界史選択だったんで、そんなに参考にならなかったかもしれませんが、そこは申し訳ないです。 多少ばかり参考にしてみてください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

愛知県民
1/23 10:43
トイレに年代表を貼る。以上!
タイのプロフィール画像
タイ
1/23 12:40
トイレには世界地図🗺
マチルダのプロフィール画像
マチルダ
1/26 9:02
詳しい説明ありがとうございました! 一般まであと少ししかありませんが、粘り強く頑張ります

よく一緒に読まれている人気の回答

年号の覚え方、勉強方法
自分は世界史だったんで、このやり方がいいか分からないですが、紹介しときます。 まず、覚える時のコツを紹介すると、イメージを植え付けることですかね。「1970年代の後半」って覚えれば、とりあえず5択には絞れます。さらに、「キリがいい」って覚えておけば、1975とそれ以外に分けられます。そして、「偶数か奇数」かのイメージをつけとけば、2択です。最初からガッツリ覚えるのもいいですが、まずはイメージでふんわり覚えるのもありです。そのうち、自然に正確な年号が染み付いてくるってことも結構あります。 また、年号は結構相乗的に覚えていける側面があります。「あの出来事が1962年なら、この出来事は2年後くらいの1964年かな?お、やっぱりそうか」みたいに、一個覚えたやつをうまく活用して覚えていけるんですよね。 自分は、他の人よりも多く年号を重視していました。 もちろん、全部覚えていたわけじゃないですが、大事だなって思うやつはどんどん覚えていきました。 大事の基準は3つあります。 1つ目は、単純にテストで一問一答形式で問われるようなものです。これは、聞かれる可能性高いってのは、躊躇せずに覚えようとしました。完全に覚えられなくても、一回覚えようとするかしないかでだいぶ変わります。 2つ目は、縦の流れをぶった斬れる出来事の年号を覚えておくことです。「1971年 ブレトンウッズ体制が始まる」とかを覚えておくと、その前は金ドル交換制で、それ以降は変動相場制っていう風に、1つの社会の仕組みが変わる出来事ですよね。こういうのを積極的に覚えてました。 まあ、これは細い年号を聞かれる時にはそんなに使えないかもしれません。どちらかというと、分からない年号を推測するために覚えとくようなものなんですよね。 3つ目は、横のつながりをもたせる年号です。これも世界史だと絶対的なパワーを誇るんですよね。「1972年 ニクソン訪中」とかは、アメリカ史と中国史を結びつけてくれる大事な年号なんですね。こういうのも覚えていきました。 また、横につながりがなくても、「1956年 日本は国連加盟で、東ドイツはワルシャワ条約機構加盟」とかで覚えておくと、効率的に覚えられんですよね。 このやり方は、政経でも使えるかもしれませんね。 つまり、縦だけで覚えるんじゃなくて、横でも覚えるんです。 1976年 出来事A 出来事B 出来事C 1977年 出来事 D 出来事E … みたいにしていけば、覚えやすくなるかもしれません。 この時期は、覚える方向をいっぱい増やすと覚えやすく忘れにくくなりますよ。すでに縦方向に覚えてるなら、今度は横方向を意識するのをオススメします。 世界史選択だったんで、そんなに参考にならなかったかもしれませんが、そこは申し訳ないです。 多少ばかり参考にしてみてください!
慶應義塾大学商学部 タイ
22
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
年号は共通テストにおいて重要か?
正直年号は要らないです。 ただ出来事の前後関係は問われるので、そこに関しては要対策かと思います。この種の問題を解答しやすくするために年号を覚えてる人もいましたが、オーバーワークすぎるので、794ウグイス平安京だろうと、1192作ろう鎌倉幕府であろうと、ガン無視してっていいと思います。 最低限各出来事が何時代かだけでも覚えておけば対応できる問題がほとんどですので、そこを意識して学習してみてください!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
覚えられない
✅年号はそこまで問われない。各事象と照らし合わせる練習を →日本史に関しては天皇を覚える。歴代の首相の名前を覚える。これらのことがとても有効です。これに関連つけて各出来事やその時代の勢力図などをインプットしたほうがいいですね。 ✅おすすめの参考書 実況中継 付属CD聞き回し センター過去問(赤本) 一問一答(あくまでプラスα) 標準問題精講
早稲田大学社会科学部 クリ
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の年号の覚え方
覚えやすい年号に関連付けるのがオススメです。 「○○戦争の5年後に▲▲が起こる」 といった感じです。 わかりやすいのは日清戦争からの5年刻みなどです。 複数の年号を一気に覚えられるのでオススメです! 頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
10
0
世界史
世界史カテゴリの画像
なかなか覚えられない 勉強どうしたらいい
高校入試で日本史満点、すごいですね!大学入試の日本史は確かに覚える量が多くて大変かと思いますが、順序立てて勉強していけば必ず覚えられるはずです。 まず、早稲田の入試対策全般に関してですが、早稲田大学の入試は、英語と国語をできるようにすることがまずは先決です。そのため、夏までは英語力の底上げと古文漢文が出る学部でしたら、そこの分野の知識(古文単語、漢文句法)に抜けがないか確認しましょう。最後に、おすすめの参考書と取り組み方を載せておくので参考にしていただけると幸いです。 次に、本題である日本史ですが、私はいきなり単語を覚えるやり方はお勧めしません。歴史学習は、まず大まかな流れを教科書を通じて理解し、そこから具体的事例の暗記に移る方が、覚えた知識を体系化でき、忘れにくくなります。日本史の場合、近代以前は特に政治体制の変化と土地制度の変化に注目してみましょう。山川の新日本史が、これらの移り変わりを理解するのに効果的です。また、万が一これが読みにくい場合は、実況中継という参考書がお勧めです。ただ、この参考書は、細かな知識まで載っているため、無理に全部覚えようとするととても終わらなくなるので、毎日3章進める、といったように計画を立て、立ち止まることなくどんどん進めてください。これを夏前までに終わらせてください。もちろん、完璧にはできませんが、とりあえず全てやり切ることです。 夏に入ったら、東進の一問一答や、山川の日本史用語集を使って単語を覚えます。その際、各単語の説明を、夏以前に学習した日本史の流れと結びつけて覚えることを意識してください。暗記の際は、赤シートは使わない方がいいです。なぜなら、赤シートで隠してしまうと、その単語が見えなくなってしまい、視覚記憶に残りにくくなるからです。できるだけ目に焼き付けるようにしましょう。また夏休みは、英語や国語の学習も怠らないようにしてください。 夏に一通りやることが済んだら、秋からいよいよ過去問に取り組みます。その際、用語集にない単語を無理して覚える必要はありません。そんな単語は本番は誰も解けないからです。それよりも、基本的なところを外さないようにしましょう。 入試は基礎力が命です。欠けているところがあると気づいたら、躊躇わず基本に戻りましょう! 最後に、英語と古漢のお勧め参考書を載せておきます。頑張ってください、応援してます‼️ ・基礎英文問題精講 ・ターゲット英熟語1000 ・マドンナ古文単語 ・漢文早覚え速答法
早稲田大学法学部 タク
7
2
日本史
日本史カテゴリの画像
単語は覚えたけれど
私立大学の受験を世界史選択で経験しましたのでお答えします。 私立大入試の世界史は過去問をご覧になって分かる通り、兎にも角にも"時間"が重視されます。ある国の出来事の流れを完璧に把握してもその一連の歴史を他の国の出来事と比較された途端、混乱して時系列が解らなくなってしまう状態に陥ることはよくあることです。難関私立大入試の世界史では、「七年戦争が勃発した時代に中国王朝で当時の皇帝が行った内政または外政について次の選択肢のうち全て選べ。」などというように、単にある地域と同一の時間軸を共有した別の地域で起こった出来事について回答させる問題が多々出題されます。このような出題傾向から従うに、受験期の回答者は歴史的事実を流れとして把握したのちに、それぞれの出来事を年号として記憶することを意識していました。例を挙げるなら、受験において重要知識とされる戦争の開始年や皇帝の在籍開始年を一思いに記憶してしまうなどということを実際に行っていました。年号を軸に単語を覚えた結果、センター試験は勿論、難関私立大入試でも鬼畜ともいえる知識量を問うものを除いた問題では難なく悠々と正答することができました。特に時間を主軸にした問題は繁々出題されますのでこのような勉強法は殊の外有意義なものであると思われます。一点注意すべきことは、この勉強法はある程度時間を要するため、それぞれの年号に優先順位をつけた上で境界線を引きつつご自身が有益と考えたもののみ記憶することを提案します。 恐らく回答者様にとって荷が重く躊躇するような内容の回答かと思われますが、単語の知識量に問題がない上でそのような点数を得点されるということは紛れもなく時間軸の構成が脳内で交錯している状態にあるかと思われます。従って、"こんな状態から、どうしたら私大の入試までに改善できるでしょうか。"という問いにお答えした結果、単語と併せて年号を記憶することをお勧めします。
早稲田大学商学部 すいくん
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
早覚え×過去問で終わり?それとも参考書追加?
Tenさんお久しぶりです。 漢文のことについてお悩みですね。漢文は私大において、早稲田以外では基本的に出ないため、(他大学一部学部では出題されるが早稲田のようにほぼ全学部で出題されるのは珍しい)なかなか情報が少なく困るのは分かります。 私は漢文得意でしたので、アドバイスできればと思います。 ①参考書をやるべきか、早覚えと過去問をやるべきか 結論、どちらでも良いです。 これからその理由を述べていきますが、その前に一つだけ、注意して欲しい事があります。 今すぐに、『15年分過去問やって終わり』などという間違った考えを捨ててください。いいですか。正しくは『できるようになるまでやる』です。過去問3年だけやってできるようになるなら、それでおしまいで良いし、15年やってできないのなら、もっとやらなければなりません。 Tenさんは受かる素質がある方だと私は思っております。ゆえに、この理論を理解してくれると信じています。 改めて、標準問題精巧と過去問なぜどちらでも良いか説明していきます。 私は以前Tenさんから受けた日本史の相談で、過去問をやりましょうと言いましたが、日本史と漢文は性質が異なるため、結論が異なります。 A.どのように漢文と日本史は性質が異なるのか B.具体的な漢文勉強法 2点説明していきます。 A.どのように漢文と日本史は性質が異なるのか 漢文は、早稲田でもどこでも問題構成が同じです。つまり、参考書と過去問に大差ありません。また、問題を解けば解くほど実力は、一次関数的に上昇します。したがって、参考書は必ずしも最後までやり切る必要はなく、途中で辞めてもokです。 一方、日本史では、実力をつける100題と過去問に出題形式の差が大きすぎました。またレベル感も明らかに異なりました。 また、100題は参考書を最初から終わりまで覚えてこそ効果を発揮するので、(年代序列や時代横断的な問題があるため)こちらは二次関数的に実力は上昇します。したがって、こちらは最後までやり切る必要があります。 つまり、キーは参考書と過去問の形式の差とレベル感の差、実力上昇の仕方の差にあるわけです。 標準問題精巧という参考書をやった事がないので、レベル感の差についてだけ言及できませんが、もしこれが大差ないなら、前述の通り「どちらでも良い」という結論に達するわけです。もしあまりに乖離があるようでしたら過去問だけで良いと思います。 B.具体的な漢文勉強法 早覚えなどのインプット教材で句法、主要漢字を覚え、参考書や過去問でとにかくアウトプットする事です。 漢文はインプット量が極端に少ないですので、とにかく演習量を積む事が実力の上昇に役立ちます。そして合格点に届くほどになったら、実力の維持にシフトチェンジしていきましょう。 参考までに直前期(1月〜2月)の私の勉強法を載せますが、あくまで参考に留め、自分に合ったやり方を見つけてみて下さい。 2日に1回、インプット教材の句法の例文まとめページで全て覚えているかチェックする。(慣れれば10分で終わる) 2.3日に1回センター試験の漢文を解く。(10分で解く) これだけです。 とにかく、参考書でも過去問でも問題を解きまくって下さい。参考書をやる時は全てやりきらなきゃなどとは考えなくて良いです。 以上が私からのアドバイスになります。 Tenさんが早稲田に受かりますよう祈っております。最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
8
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田 年号暗記
社学のものです。社学でコンスタントに8割は取っていましたが、お察しの通り年号そのものが聞かれることはありませんが、年号の暗記がないと積みます。 年号の暗記は細かいに越したことはないですが、ですが、「こんなもん知るか」と感じたものは覚えなくてもいいかもしれません笑。そう感じた問題が何回も出たということはほとんどないので(あったらそれは早稲田の好きな問題ということで覚えた方がいいかも)気楽に捨てましょう。 逆に、教科書(自分が通史ように使っている参考書があればそれでOK)に載っていた年号は絶対おさえる!くらいの気持ちで臨みましょう。 それでも古代から現代までやるのはかなり骨が折れますよね。そこで力を入れて年号を覚えて欲しい分野を言います。 それはズバリ、近現代史です。 大西洋革命がはじまってからの世界史は指数関数的に内容の密度が増えていきます。情報量が多い分、流れがわかっていても、年号を知らないと解けない問題もここから出てくることが多いです。 ぶっちゃけ、古代中世は751とか、1453とか重要な年号を覚えていれば大丈夫です。(もちろん、通史の理解があってこその話ですが) あと、具体的な覚え方ですが、僕はゴロを作るのが下手で時間も無駄かなと思ったのでやっていませんでした。その代わりに百均で単語カードを買って、表に年号、裏に出来事の名前を書いてました。表の年号をみて、裏の出来事が諳んじられたら、次は裏の出来事をみて、数字が出てくるようにすれば、試験でも使える年号の暗記が出来ると思います。 最後に、過去問で出た分野の年号は覚えるのをおすすめします。その分野は早稲田が好きな分野かもしれませんからね。例えば、1557のポルトガルのマカオでの居住権獲得という年号を知ったら、それにとどまらず、スペインはいつ、広州に進出したか?など、拡大してまとめて覚えるのも手かと思います。 参考にしてみてください。応援してます💪💪
早稲田大学社会科学部 h2o
15
1
世界史
世界史カテゴリの画像
解体英熟語、どこまで覚えるか
こんにちは! 自分はカードタイプを使っていませんでしたが、例文の意味だけしっかり抑えればいいと思います!言い換えはある程度見出し語の熟語を覚えてきたら目を通すぐらいで十分だと思います!類義語や多義語を覚えるよりも大切なのが左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞の意味も覚えていくということです!(すいません。カードタイプにあるかはよくわからないですがこちらを読んでほしいです。)ここの解説がとにかく素晴らしいので解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 解体英熟語の自分がやっていたやり方は以下のやり方です!参考にしてみてください! ① 最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
4
英語
英語カテゴリの画像
日本史の覚え方
予備校の授業やなぜと流れなどの参考書で作った土台がないと覚えても覚えてもすぐに忘れていきます。 もし一問一答などをいきなりやってるならまずは土台作りに専念して下さい。 暗記も教科書や用語集を眺めてるだけでは覚えられないと思うので一問一答などアウトプット形式のもので暗記してください。 文化史は確かに流れが関係ないものもあるので強引に覚えるしかないですね😓 年号は覚えなくて良いです。 古代だったら誰天皇の時の出来事か、誰が摂関の時の出来事か、鎌倉なら誰が執権の時の出来事か、室町なら誰が将軍の時の出来事か、近世なら誰が将軍、老中か近代以降は誰が総理かなどを軸に把握して、同時期の出来事については歴史的文脈から因果関係を抑えていけば並び替え問題に対応できます。 一部私学で何年ですか?って聞いてくることもありますがその為だけに年号暗記するより流れの中で出来事を位置付けた方が総合力が身につくし、残った時間を英語などの主要科目に回せるので年号暗記は推奨しません。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
13
0
日本史
日本史カテゴリの画像