UniLink WebToAppバナー画像

センター数学

クリップ(3) コメント(0)
12/24 12:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ポチョムキン

高卒 東京都 茨城大学理学部(50)志望

今過去問を解いてるのですが今まで予備校では時間を気にせず全部とけと言われてきたのであまり考えてなかったのですが、そろそろセンターも近づいてきたので時間計ってやってみたら全然終わらなくて凹みました。時間さえかければ1Aは9割行くか行かないか、2Bは8割程です。自分の志望的に数学は7割行けば十分なのですがこれから時間内に解き終えるようになるには何を優先すべきでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

柿ピー

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 時間内に終わらない場合は、意識して易しい(めんどくさくない)問題から解くといいと思います。 例えば、数ⅡBの場合は積分は絶対に時間がかかるはずです。そのため、他の部分をはじめにある程度終わらしてから取り組むようにしましょう。 また、少し(1分ぐらい)でも詰まるようであれば次の問題に移った方がいいと思います。 これらを心がけているのであれば、単純に計算力不足なのでたくさん練習するようにしましょう。 計算はある程度テクニックで速くなるので自分で調べてみてください。 また、過去問を解くときは時間を50分測って解くようにしておくと本番余裕が出てきますよ。
回答者のプロフィール画像

柿ピー

東北大学工学部

21
ファン
6.1
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

塾には行ってませんでした。 メッセージは基本的に見ているので、受験の悩み相談等受け付けてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター数学の時間不足
分かります。それは昨年僕も直面しました。だから僕の克服方法を書いてみたいと思います。 まずはあなたの仰っている通り、大問一つ一つにかける時間を制限してやりましょう。その時間を過ぎたら次の問題に行く感じです。目安としては、僕は去年は数ⅠAは、1.10分、2.15分、4.10分、5.10分で残りの15分で解けそうなところをやるのと見直し、数II・Bは、1.15分、2.15分、3.10分、4.10分で、残りの10分で解けそうなところをやるのと見直し。恐らく数II・Bの方は残り時間を大問2に費やすと思います。 また、解く順番を変えてみるという手もあると思います。計算する脳、図形を読み解く脳は別なので、似通ったところを一気に解いてしまいたいです。僕は、昨年、数ⅠAは1→4→5→2、数II・Bは1→3→4→2でやりました。時間がかかる分布と微積は最後に解くのが得策です! あとは、過去問だけでなく様々なところが出版している、センター試験の演習問題的なのをひたすら地道に、時間を意識して解いてみてください。センター試験は同じような問題が出題されるので、12月頃にはパッと見て「あーこの解き方ね」というふうに解けるようになります。センター間近になったら時間内に終わるようになりますよー!それぞれの問題集について2周以上することが重要です!ちなみに他の教科でも2周以上する点については同じです。 あと、これは自論ですが二次試験対策を11月までにやっといた方がいいですよー! 質問などがあれば気軽にしてください! 頑張ってください💪
九州大学工学部 n.o.53
36
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共通テスト数学 時間が足りない
時間をかけると9割取れるということは基本はできていると思います。あとは問題に慣れたり、計算スピードを上げたり、6分の1公式などのテクニックを上手く使えるようになったりすれば、すぐに点数は上がるはずです。 ということで、問題集を解くより、共通テスト対策問題集やセンター過去問を解くことをおすすめします。共通テスト対策問題集はもっと直前にしたいという場合はセンター過去問で十分です。会話が増えたりなど多少の変化はありますが、問われていることやパターンはセンターと変わりません。私も今の時期、センター過去問を解きまくっていました!すると、使うテクニックが似ていたり、多分次の空欄はこの公式を使わせるんだろうな~とか予測できるようになってきました。また、捨てる覚悟も重要です。数学で8割を目指すのであれば、20点落とすことができます。確か、各大問の最後の問題を全て落としても8割に届くと思います。(年度によって違うと思いますが…)最後の空欄は分からなかったらすぐ飛ばして次!という心構えで大丈夫です!こうして過去問研究をすることで、私は1年で数IIBが50点近く上がりました。 質問者さんはあとは慣れだと思います!共通テスト型(センター型)の問題を解きまくりましょう!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
26
10
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学が未だに5割程度でピンチです
こんにちは センター過去問は手っ取り早く各分野の公式の使い方などを学べるので、やり倒すというよりも解く→解答熟読し全ての説明に納得がいくようにする、というスタンスが今の質問者さんには合っていると思います そのためには何年も解く必要ないので、三年分くらいじっくりやればいいです ただ解説を読むだけでは不十分ではあるので、一年分納得したら網羅系問題集(チャートやフォーカスなど)でもう一度確認というのを繰り返す方法が良いかと思います 全ての問題の解法にはその解法が使われる理由があるので、それを毎度毎度理解しながら進めていくことが数学の学力を高めるために必要な過程だと思っています(上にあげた問題集では、解答がきちんと書かれていますし、指針などを見ればなぜその解法を用いたのかが明記されてます) 1つアドバイスをするなら、数学は問題文の情報を全て式化して、求めるものを出すためにはこの情報がいる、そのためにはこれが必要で、それはこの関係式を使えば問題文の情報からの式から導かれる、というような流れになっているので、そういうところを意識してやってみると見通しが良くなるかもしれません!!
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
53
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター数学 時間不足
センター数学の攻略というのは、二次試験や私大一般などの勉強だけでは通常なかなか厳しいものがあります。時間を上手く作り出すためにはいくつか方法があります。 まずは、ロス時間を削ることです。意外と考え事をしている時間はあっという間に過ぎてしまうので、出来る限り手を動かしていたいです。その方法というのは、途中計算を綺麗に書くことです。具体的には、右半分のページや余白を左右に二等分して、上から下まできっちりと式を書いていくということです。こうすることで、式の写しミスや計算ミスを簡単に発見でき、最悪の事態を免れることが多いです。 次に、センター数学の癖を理解することです。毎年1,2問は例年とは異なった形式のものが出題されますが、それ以外の典型的なものを高速で解けるようになることもセンター数学の攻略につながります。具体的には、三角関数の問題で、どのようなパターンの出題が多いのかを自分の中で覚えておくと、応用された時でも発想の手がかりになって解きやすいと思います。 最後に、捨てる勇気を持つことです。これは受験生にはなかなか辛い物だとは思いますが、必死こいて10分も一つの問題にこだわるより、とりあえず解ける次の大問に移ることで、時間的だったり精神的な余裕も生まれます。 それぞれに共通しているのは手を止めないということです。しかし、ただがむしゃらに思いついたことをやるのではなく、答えが出るという確固たる確証を持って手を動かし続けることが大切です。 しかし、それでも厳しいようなら、他教科の点数を少しずつ底上げして、数学の分を補うというのもアリだと思います。
慶應義塾大学理工学部 陸の王者(自称)
23
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター数学
勉強お疲れ様です。 センター数学は誘導があることで逆に解きにくかったり、予想以上に複雑な計算過程を含んでいたりします。なのでセンター科目の中でも相当の集中力を要し、私も数学を解き終わった後が一番疲れました。なのでまずは時間いっぱい途切れないだけの集中力をつけるようにしましょう。方法としては普段問題を解くときに細かく区切らずにテスト感覚で60分は集中して解き続けるなどを行うことです。 あとはセンターの対策に時間を割きすぎないことを注意点として挙げます。数学は二次力があればセンター問題を網羅できます。なのでギリギリまで二次力を鍛え、センターを意識し始める頃にセンター数学独特の形式や出題傾向に慣れるために青本を解きまくれば大丈夫です。 センター数学慣れしていないうちは時間が足りなくて不安かもしれませんが、時間さえあれば解けるのであれば心配は要りません。今は二次試験のような問題を解けるだけの基礎学力を蓄えることに集中しましょう。そうすればスムーズにセンター数学攻略に移れます。 これからも頑張ってください。
名古屋大学理学部 けそ
12
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共通テストを上げるには
こんにちは! 国数英、それぞれ説明しますね。 まず全てに言えることですが、各科目大問ごとに分けて、大体この時間内に解き終える、というのを設定しておくといいと思います。 国語であれば、論説と古文は20~25分、小説と漢文は15分くらいが目標です。つまり、小説と漢文をいかに早く解くかが鍵になってきます。論説と古文の時間は削りにくい上に、この2つは早めに解こうとするとミスが起きやすいので、やめましょう。また、漢文は特に満点を取りやすい分野なので、知識を固め、15分で満点や1ミスを取れるよう練習してみてください!この時間配分ができるようになれば、8~9割が目標として見えてきます。 次に、数学です。 1Aは、第1,2問が各20分、第3~5問が各15分程度で解けるようになるといいと思います。共通テストやセンター試験の数学はどこかでつまづくと一気に時間を失うため、30秒以上手が止まったら、別の大問にすぐ移りましょう。これが1番大切だと思います。(マークミスだけは気をつけてください!)僕はそうすることで、基本9割以上を安定できていました。また、本当に最後の方の問題がわからなければ、解かずに他の問題の見直しをする方が得策です。 2Bは、特に時間が足りないと思います。各大問15分ずつが目安ですが、ベクトルなどをできるだけ早く解き終わらせ、微積に時間を回せるようにしましょう。2Bは何度も過去問を解いて、とにかく計算力と凡ミスを無くす力を上げるのが1番です!1Aと同じように、手が止まったらすぐ別の大問に移るようにしてください!こっちは20秒止まったら移っていいです。 最後に英語です。リスニングは省略します。 リーディングは慣れで時間を削っていく部分が大きいです。第1~3問あたりで時間を削れるよう頑張ってください。リーディングは集中を保つ練習のために80分測って全部解くのも定期的に必要ですが、大問別に解く練習をするのがいいと思います。例えば、第1問は10分以内に解けるとよいと言われますが、僕は7分以内に解けるよう、毎回7分測って負荷をかけて解いていました。時間に負荷をかけて解くと、そのときに出てきやすい自分のミスなどがより発見しやすくなりますよ。 こんな感じです!時間が足りないと焦るかもしれませんが、負荷をかけて解く練習をすると少しづつ時間が足りてくるようになるので、頑張ってみてください!
九州大学経済学部 riku
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター 数学 何割
お茶の水志望であればセンター数学は時間オーバーした時点で負けと思ったほうが良いと思います。 センターの数学は難しい問題で約10〜15点残り基本から中堅レベルの問題で85点ほど、つまりちゃんと勉強しているひとであれば時間さえかければ80くらいはなんなくいきます。ポイントは時間です。2Bを50分、これを安定させるために目指すは45分。その時間で基本過去問を解く習慣をまず身につけましょう。上に上げたように難しい問題が大体10点はあります、これを見分けて飛ばすといった「見極める目」を養うためです。途中でとき終わってなくても一旦丸つけをしてその後に残りを解くなどの工夫もしましょう。 ちなみにここまできつく言ってますちゃんと85点、落としてはいけない部分を落としてない点数であるので学力としては一切問題ないと思います。 つまりこれからやるべきことは時間感覚を身につけることです。これはセンター特有であってセンターの問題に触れた分だけ身につきます。センターの問題は大体が形の決まった問題であるのでこの大問はこの単元のこの形だから最初はこれをしておくのが早く解くコツだったな!みたいなとこまで行けると完璧です。 センター演習を1つでも多くこなし、センター数学の自分なりの解き方、を形作りましょう。
九州大学理学部 MiMi
9
1
過去問
過去問カテゴリの画像
センター 何年度分
何年分解けばいいというのは特にありません。 なぜ今、点数がとれないのかを考えてみてください。例えば、時間が無限にあれば問題は解けるけど、時間内には解けないというのであれば、タイマーなどを使った対策が必要になってきます。60分時間を測るのも一つですが、各大問ごとに制限時間を設けて取り組めば、他の科目の対策も併行してできると思います。また、時間は足りるけど、そもそもの解き方がわからないというのであれば、苦手な単元から基礎を確認していく必要があります。このパターンなら、何度も過去問を解いてもそんなに効果はありません。普段使ってる問題集などに立ち返るのがいいかと思います。 今の状況によってすべきことは変わってきます。残り時間はわずかですが、自分に必要なことから取り組んでみてください。
京都大学教育学部 Lica
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学を早く解く方法
こんにちは。センター数学についての質問ですね。 センター数学はマーク式のため非常に独特な問題です。もしも誘導なしでセンター数学の問題を解くならば、かなりの難易度だと思います。 時間との戦いという中で焦るとは思いますが、丁寧に誘導に乗って解いていくのが一番です。 たくさん解いてパターンを見つければ、短い時間で解けるようになってきます。 解答解説をしっかり読み込んで、パターンを体に覚えさせましょう。 各15分ずつ設定してるというのはとても良いことです。時間を計っているならば、長くかかってしまった分野を特に復習すると良いと思います。 最後に、もしも選択問題に迷っているならば、どちらか決めて数年分解いてみてほしいです。試験の時に迷っている時間はもったいないので、一旦どちらかに決めてしまうと楽だと思います。
北海道大学水産学部 しみしみ
24
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共テ数学時間配分
勉強お疲れ様です。時間配分は共通テスト解くうえで重要になってくるので、ぜひ参考にしてみてください! 数学ⅠA()は配点です。 大問1(30) 20分 大問2(30) 20分 大問3(20) 15分 大問4(20) 15分 で解くことを目標にしていました。自分の決まり事としては、大問1,2は合計で40分にすると決めていたことです。そのため、大問1でちょっとでも詰まったら、すぐに次の大問に行き、40分の中で行き来することもありました。目標は満点を取ることではないので、最後の方の時間がかかる問題はコスパが悪いと思い、取り組まないこともよくありました。 この時間配分の問題点は見直しの時間がないことです。共通テストで見直しをする人はあまり聞きませんが、もし見直しが必要であれば、最後の時間2,3分を見直しに使うこともありだと思います。ただ、見直しをして得られる点数と新しい問題を解いて得られる点数を比較したときに、どちらの方が確率が高いかを考えて、実行してみてください。 数学ⅡBC 大問1(15) 10 大問2(15) 10 大問3(22) 15 大問4(16) 10~15 大問5(16) 10~15 大問6(16) 10~15(大問4~6で35分) この形式の共通テストは受験では解きませんでした。ただ、私は塾講師をやっており、生徒の模試を解く機会があったので、その手ごたえで書いています。こちらも数学ⅠAと同様な方法で良いと思います。大問1~3で35分を解くことを目標にし、それが過ぎたら必ず大問4~6に移ることを決まり事にするのがおすすめです。一応の目安ですが参考にしてみてください。 時間配分は自分の得意不得意に合わせるのも一つの手です。数学ⅠAであれば、確率が得意なら、大問1,2の時間を増やすであったり、微分積分が苦手であれば、数列を頑張って、時間を減らしたりなどの工夫を凝らし、自分に合った時間配分を設定してみてください。時には割り切ることも大事です!目の前の問題にとらわれすぎずに、時間を意識して解いてみてください!
東京工業大学物質理工学院 たこし
3
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像