UniLink WebToAppバナー画像

休憩時間

クリップ(161) コメント(6)
5/12 14:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高卒

浪人生なのですが1日どのくらい休憩をとっていましたか、またどのように過ごしていましたか。

回答

k0rr

早稲田大学国際教養学部3年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
浪人ではありませんが、学校がない日の勉強スケジュールは 6時→起床、6時~7時→暗記物、7時~7時半→朝食、7時半~9時→得意科目、9時~9時15分→休憩、9時15分~12時→二番目に苦手な科目、12時~12時45分→昼食、12時45分~13時→ぼーっとする、13時~15時→苦手科目、15時~15時15分→休憩、15時15分~17時→二番目に苦手な科目、17時~17時15分→休憩、17時15分~18時→暗記物、18時~18時45分→夕食、19時~22時→苦手科目、22時~23時→得意科目、23時~23時30分→暗記物、24時までに就寝 でした

k0rr

早稲田大学国際教養学部3年

63
ファン
9.5
平均クリップ
4.3
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(6)

TAKUYA
5/12 21:52
学校があった日とかは?
k0rr
5/13 2:42
学校帰りに塾の自習室で、4時間くらい演習に充てていたと思います。
soukeigakuseiのプロフィール画像
soukeigakusei
8/12 16:05
こんにちは。 TAKUYAさん、質問をする意欲は素晴らしいと思いますが、この場では、教えてもらう立場として、礼儀を持って質問してください。 現役早慶生のみなさんは、真剣に早慶受験生を応援したいという思いで集まってくれています。節度を持ってコミュニケーションを取ってください。
とうしん
5/2 17:43
ありがとうございます! 単語王とリンガメタリカはいつ頃始めたらいいと思いますか?
#MINA
5/22 6:21
わかりました! ありがとうございます!
あいつんのプロフィール画像
あいつん
5/26 6:14
ありがとうございますがんばります!

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人生 1日のスケジュール
こんばんは。 順番に書いていきますね。 9時半〜11時 英語長文 11時〜12時半 現代文 12時半〜1時 休憩 1時〜2時 英文解釈 2時〜2時半 英単語 2時半〜3時半 古文文法 3時半〜4時 休憩 4時〜6時 授業の予習復習 6時〜6時半 休憩 6時半〜9時半 日本史 って感じです。かなり大まかですが大切なのは2つあって、1つ目は午前中に英語長文や現代文などの頭を使うものを午前中、午後を過ぎて夜に近づくにつれて暗記系を増やしていくことです。 2つ目は適宜休憩を入れていくことです。 ずっと続けるのは無理があります。休憩を挟むことで長い時間の勉強が可能になります。 頑張ってください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人 1日
私の1日の過ごし方に関して紹介します。参考になれたら幸いです! ✅7時 →起床します。土日は正直午前中勝負なので早めに起きます。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない…しかし朝早すぎる起床は意味がありません。朝7時より前の起床はストレスが溜まる原因とされていますからね。 ✅7時30分 →勉強開始。自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 とにかくこの時間は英語に時間をあてます。午前中は英語!って決めてました。英語を午前中に終わらすと楽です。 ✅12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。いつもそーなるわけではありませんが、、 ✅12時30分〜13時45分 →休憩です。ちなみに寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。起きるコツは足を思いっきりあげて目覚ましを遠くに置くこと、強制力です。 ✅13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。 ✅15時30分 →休憩。現代文終了。 ✅16時 →勉強スタート。古文をやります。 ✅18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。 ✅18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。ここで寝落ちしたら最悪なので絶対起きます! ✅19時30分 →さーて漢文です。この時間帯から日本史をやることもちらほら ✅20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 ✅20時20分 →日本史モードです ✅23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。歯磨き忘れず🤧 リズムはこんな感じです。これはずっと家にいる場合です。塾の自習室でやるときはまたリズムは変わってきますが基本こんな感じですね。体調管理、習慣管理、リズム管理は長期の受験勉強において超重要なので心得てください!
早稲田大学社会科学部 クリ
38
1
浪人
浪人カテゴリの画像
夏の1日の使い方
こんにちは。 私も昨年浪人生として夏を過ごしたのでお答えします。 まずは1日あたりどの位自習が出来るか計算しましょう。 夏は多少無理しても大丈夫ですが、15h勉強となると物理的に不可能かも知れません。 無闇に睡眠時間を削って、夏風邪を引くなどすればかなりの痛手になります。 昨年夏の一日を紹介します。 ◯時間配分 睡眠時間→6〜7h(寝ないと集中出来ないタイプです) 予備校の授業→90分 移動時間→80分〜90分(電車に乗って居る間は単語帳を見る) 食事・風呂・翌日の準備→合計で3hほど 自習時間→10〜11h ◯流れ 6:30 起床 7:10 出発 7:45 予備校に到着(席取りの為に並ぶ) 8:00〜12:30 午前中の自習 12:30〜13:20 お昼休憩 13:20〜17:00 午後の自習① 17:00〜17:15 軽食休憩 17:15〜21:00 午後の自習② 21:40 帰宅 21:50〜23:30 夕飯・風呂、リラックス 23:40就寝 ※自習時間のどこかで90分予備校の授業あり ◯内容 どの時間帯に何をやるかといった時間割を決めて、その通りに動きました。 こうすれば、やることを考えなくて済むので楽です。 日本史が苦手で、英語力を伸ばしたかったので英語4:日本史3:国語3で勉強しました。 日によっては英語4:日本史4:国語2の事もありました。 朝イチは頭が働かないので、日本史用語・英熟語・漢字などをウォーミングアップとしてやりました。 また、午後の疲れてくる辺りで30分以上音読をしました。勉強になるし、気分転換にもなります。
早稲田大学文学部 ラルゴ
90
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日の過ごし方
私は浪人時代、ちょびっとだけ朝通常より遅く起きて、勉強し、夜はお風呂にゆっくりつかったりして少しだけのんびりしていました。 また、私は一週間ごとにどれだけ勉強を進めるのかを決め、勉強していたため、私は日曜日は、その一週間でやるはずで、まだできていない勉強、やりそびれた予習・復習などをする補填日としていました。 そのため、もしも勉強が予定通り、または予定よう早く進んでいたら、日曜日は気分が乗っていればもう少し勉強、または部屋の掃除、美術館にいく、映画を見るなど何か違うことを数時間はしていいことにしていました。 1日オフにするのもアリかとは思いますが、この時期ですし、多分自分が落ち着かないと思うので、休んでることに罪悪感を感じない程度、でもしっかり休める過ごし方がいいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日16時間のスケジュール
夏休みのこの時期であれば、 6:30 起床 〜7:00 洗顔・食事・着替え 〜7:30 計算問題 〜8:00 電車の中は英単語 〜12:10 予備校の授業 〜13:00 眠くなるので昼食は摂らずに自習 〜14:20 予備校の授業 〜16:00 授業の復習 〜18:00 授業の予習 〜19:30 センター数学演習 〜21:00 英文法・古文文法 〜21:30 電車で単語 〜22:00 フロ・食事 〜23:30 その日1日やったことで覚えたい物をぜんぶ眺める 単純に7:30〜23:30まで勉強してるので16時間ですが、滅多にやらないですよ。 時間は掛けても質が明らかに悪いです。 夕方に15分散歩する、みたいな細かい息抜きを入れていって、正味14時間くらいに留めるのが1番時間も質も良かったです。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
228
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間、スケジュール
✅平日のスケジュールのシェア。 →2学期以降はやることも増えますしとにかく時間がありません。そんな中の私のスケジュールをシェアしていきたいと思います。ご参考までに! 6時 →起床します。朝は少し早く起きてストレッチをした後に簡単な単語などの勉強です。2学期以降は基礎が疎かになりがちですがそのままではダメですので自分の中のルーティンの中で基礎をやるようにしましょう。私はこの朝の時間帯以外はあまり基礎に触れてません。 7時30分 →登校です!!私は登校時間も勉強してました。単語帳みたり音読を心の中でしたり、音声学習したり。 12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!学校の授業は基本退屈ですが私は二学期以降は演習がメインになるのでしっかりと学校に行ってました。 12時30分〜13時30分 →休憩です。友達と喋ったり、勉強のことについて話したり。 13時45分 →午後の授業開始です。午前授業で終わる時もあります! 15時30分 →休憩。学校おわりです!こっから自習室へ移動です。 16時 →勉強スタート。の前に少し仮眠。 18時30分 →塾の授業です!!予習も怠らずに。 21時30分 →やーーっとおわり!何もせずに帰ります。 疲れていたらその日の授業の復習は翌日にやります。なるべく早く。 23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。 こんな感じです!!参考になったでしょうか。
早稲田大学社会科学部 クリ
78
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日のスケジュール、休憩の仕方
私は数学受験ではありませんが、私が塾で参考に教えている日程をそのままお伝えします。 平日 7時起床 7時半まで 英長文一題読む 7時半〜学校まで 朝ごはん→準備→登校→学校 ※登下校時間に暇な時間があれば単語類をやると良い 16時まで学校 17時帰宅 17時〜18時 休憩 18時〜19時半 英語 10分 休憩 19時40分〜21時 数学 21時〜22時半 ご飯→お風呂→休憩 22時半〜23時半 社会 23時半〜24時 英単語 他単語類 休日 7時起床 7時半まで 英長文一題読む 7時半〜8時半 ご飯→散歩 8時半〜10時 数学 10分 休憩 10時10分〜12時 英語 12時〜13時 ご飯→休憩 13時〜14時半 数学 10分 休憩 14時40分〜15時50分 社会 10分 休憩 16時〜17時半 英語 30分 休憩 18時〜19時 国語(または論文対策) ※受験教科になくてもやることをお勧めします。 やらない場合は他の教科でOK 10分 休憩 19時10分〜20時 英語リスニングなどCDを聞く ※寝転がりながら聞くのをお勧めします。 ※休憩しながらやってください 20時〜21時 数学 21時〜23時半 ご飯→お風呂→休憩 23時半 単語類 こんな感じでしょうか。 これくらい毎日やれば問題はありません。 休憩を結構取っていますが、実際もっと休憩取っても問題ありません。 休日のうち1日はもう少し休憩増やすなどで対応してください! 参考になると嬉しいです!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
119
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日のスケジュール
平日 6:00起床 7:00〜7:45電車 8:20〜16:20学校(授業) 〜18:30学校(自習) 19:00〜20:00電車 20:30〜22:30東進 22:45帰宅のち食事、風呂 24:00就寝 合計勉強時間6時間程度(授業除く) 休日 概ね同じです。起きる時間と寝る時間は変わらず、朝8時から学校で自習して17時に下校。電車で帰った後塾で22:30まで勉強する。 合計勉強時間12〜14時間ほど 基本的に勉強しかすることがないので平日と土日で大きく区別することはなかったです。 ただ体調が悪い日はほとんど勉強せずゴロゴロすることもありました。他にも大学別模試とか体力を使った日は軽く復習だけして寝る事もありました。 睡眠時間は6時間は必ず確保しないと体が持たないのは自覚していたのでなんとしても日付が変わる前に寝るようにしていました。
京都大学農学部 たけ
50
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人生の生活
浪人経験のあるものです。自分の場合は基本朝は予備校の1限の授業に合わせて登校し、授業が終わってからは予備校の自習室に夜の8時くらいまでいました。 趣味などに関しては帰ってから夕食と風呂を早めに済ませて毎日1時間くらいダラダラする時間を作っていました笑 また土日に関しては土曜日は朝から晩まで自習室にこもり、日曜日は家で午前中は勉強し、午後は好きなことをやって過ごしてました。 このようにしっかりと勉強時間を確保しながらも勉強以外のことをやる余裕もあります。大事なのは勉強をやるときとやらない時のメリハリをつけることです。 また浪人が決まった際にやるべきことは予備校を決めることです。上記に示したように予備校の自習室は浪人生にとってのホームのような場所です。しっかりと見学などをして情報収集したうえで決めましょう。 自分も経験したので絶望的な気分になってしまうのはわかりますが、浪人が確定した瞬間から次の勝負は始まっていますので、気持ちを切り替えて頑張りましょう!(後期試験の合格を祈っています)
慶應義塾大学経済学部 REN
9
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生の勉強時間配分
回答させていただきます。 まず浪人生の厳しい点は私の友達にもいたのですが、 ・塾に行っていれば大丈夫と思い逆に遊んでしまう ・ほかの受験生より時間があるので余裕を感じてしまう。 ・適度に自由な時間を作らないと疲労困憊になる。 といった感じです。この上のことを注意して取り組んでください。 そして時間配分についてですが、 予備校学習5時間、自宅学習4時間、移動中などの勉強で1時間、 これくらいをめどにやるとよいかと思います。 特に難関大学を目指すのであればこの時間は必須です。 ですが、この時間やっても自由な時間が5時間は作れるかと思います。 なので余裕をもってやってください。 参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
27
1
浪人
浪人カテゴリの画像