高2が受ける模試の頻度
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りん
題名の通り、高2はどれくらいの頻度で受けたらいいですか?
また、その模試の種類(塾名など)を教えて欲しいです。
参考までに↓
高校の偏差値55
1年1月の進研模試3教科総合全国偏差値57
回答
ich0528
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です!回答させていただきます
私は高2の頃、駿台全国模試3回だけ受けてました。
高3になったら嫌でもめちゃくちゃ受けるので(特に秋)高2は予習復習に徹していました。
私の学校は高3の11月にある駿台ベネッセマーク模試しか受けないので、その他はみんな自分で好きな模試を受けていました。
質問者様は阪大外語なので駿台全国模試が良いのでないのでしょうか。
駿台模試は難易度が高く偏差値も低めにでてしまうのでめちゃくちゃ凹みますが、そんなものはまぐれだと気にせずに受けちゃいましょう!
正直模試の判定なんて関係ないです笑
私は国立志望だったので、一応なんとなく慶應も志望校に書いていましたが、高3の第3回河合記述模試はB判定でしたが、それ以外はDかEでした。それでも受かるので模試の判定なんて見なくていいです。あてになりません。
先の話ですが、高3になったら駿台模試は受けなくてもよいかなと思います。(勿論受けてもいいんですが)
私自身高3は河合の記述とマーク、大学別オープンを受けました。
河合の模試のほうが規模が大きく、自分の位置を知りやすいからです。また偏差値もでやすく、無意味な不安に駆られることも少なくなると思います。
ただ高3は特に駿台でも河合でも東進でもどこでもいいのですが、どれか一社決めたらそこを受け続けたほうがいいです。何個も受けることに意味はありません。
毎回の模試を復習することに焦点を当てたほうが良いとおもいます。
現役合格できるよう応援しています✨
コメント(2)
りん
丁寧にありがとうございました!!
参考にします!
ich0528
模試は1つ受けるのも体力的に大変ですが頑張ってください!応援しています!