UniLink WebToAppバナー画像

高2が受ける模試の頻度

クリップ(8) コメント(2)
3/21 8:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りん

高1 大阪府 大阪大学外国語学部(61)志望

題名の通り、高2はどれくらいの頻度で受けたらいいですか? また、その模試の種類(塾名など)を教えて欲しいです。 参考までに↓ 高校の偏差値55 1年1月の進研模試3教科総合全国偏差値57

回答

ich0528

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です!回答させていただきます 私は高2の頃、駿台全国模試3回だけ受けてました。 高3になったら嫌でもめちゃくちゃ受けるので(特に秋)高2は予習復習に徹していました。 私の学校は高3の11月にある駿台ベネッセマーク模試しか受けないので、その他はみんな自分で好きな模試を受けていました。 質問者様は阪大外語なので駿台全国模試が良いのでないのでしょうか。 駿台模試は難易度が高く偏差値も低めにでてしまうのでめちゃくちゃ凹みますが、そんなものはまぐれだと気にせずに受けちゃいましょう! 正直模試の判定なんて関係ないです笑 私は国立志望だったので、一応なんとなく慶應も志望校に書いていましたが、高3の第3回河合記述模試はB判定でしたが、それ以外はDかEでした。それでも受かるので模試の判定なんて見なくていいです。あてになりません。 先の話ですが、高3になったら駿台模試は受けなくてもよいかなと思います。(勿論受けてもいいんですが) 私自身高3は河合の記述とマーク、大学別オープンを受けました。 河合の模試のほうが規模が大きく、自分の位置を知りやすいからです。また偏差値もでやすく、無意味な不安に駆られることも少なくなると思います。 ただ高3は特に駿台でも河合でも東進でもどこでもいいのですが、どれか一社決めたらそこを受け続けたほうがいいです。何個も受けることに意味はありません。 毎回の模試を復習することに焦点を当てたほうが良いとおもいます。 現役合格できるよう応援しています✨
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

りん
3/21 12:48
丁寧にありがとうございました!! 参考にします!
ich0528
3/21 18:01
模試は1つ受けるのも体力的に大変ですが頑張ってください!応援しています!

よく一緒に読まれている人気の回答

高2が受ける模試の頻度
勉強お疲れ様です!回答させていただきます 私は高2の頃、駿台全国模試3回だけ受けてました。 高3になったら嫌でもめちゃくちゃ受けるので(特に秋)高2は予習復習に徹していました。 私の学校は高3の11月にある駿台ベネッセマーク模試しか受けないので、その他はみんな自分で好きな模試を受けていました。 質問者様は阪大外語なので駿台全国模試が良いのでないのでしょうか。 駿台模試は難易度が高く偏差値も低めにでてしまうのでめちゃくちゃ凹みますが、そんなものはまぐれだと気にせずに受けちゃいましょう! 正直模試の判定なんて関係ないです笑 私は国立志望だったので、一応なんとなく慶應も志望校に書いていましたが、高3の第3回河合記述模試はB判定でしたが、それ以外はDかEでした。それでも受かるので模試の判定なんて見なくていいです。あてになりません。 先の話ですが、高3になったら駿台模試は受けなくてもよいかなと思います。(勿論受けてもいいんですが) 私自身高3は河合の記述とマーク、大学別オープンを受けました。 河合の模試のほうが規模が大きく、自分の位置を知りやすいからです。また偏差値もでやすく、無意味な不安に駆られることも少なくなると思います。 ただ高3は特に駿台でも河合でも東進でもどこでもいいのですが、どれか一社決めたらそこを受け続けたほうがいいです。何個も受けることに意味はありません。 毎回の模試を復習することに焦点を当てたほうが良いとおもいます。 現役合格できるよう応援しています✨
慶應義塾大学文学部 ich0528
8
6
模試
模試カテゴリの画像
高一 駿台模試を受けるべきでしょうか。
東大京大を目指すなら間違いなく受けるべきです。 駿台模試は進学校が受けますが、進研模試は東大京大を多く出すような進学校はそもそも受験していいからです。 駿台模試は難しいです。それは優秀な人達の間で差をつけないといけないからです。 それでも、自分が将来戦うフィールドがどのレベルなのか、自分の立ち位置がどこなのかを把握するためにぜひ受験をオススメします。現在の実力は関係ありません。仮に偏差値30が出てもそこから巻き返す戦略を立てるだけです。 高三の東大模試で初めて偏差値30を出されるのと、今偏差値30を出されて2年間計画的に勉強を進めるのとどちらがいいでしょうか?(これは極端な話ですが) 戦略は的確な自己分析の先にあります。
東京大学理科三類 かず
32
5
英語
英語カテゴリの画像
受けた方が良い模試
こんにちは。模試ごとの特徴とオススメ度を言っていきますね。まず河合の全統記述模試 これは一番標準的な模試で全国のそれなりに進学意識のある人が受けるから一番偏差値とかは信頼できるし問題難易度も標準 受けるべき模試第一位 。次に駿台全国模試 これは別名Soon die残酷模試と言われてるほど超ムズイ模試 受験者の母集団がかなり高いから必然的に偏差値が下がるので河合じゃ物足りんって人またはぶち殺されたいとかいうどMの人にオススメ。 つぎにベネッセの進研模試は母集団のレベルが他の模試と比べたら低いし問題難易度も低いから偏差値が高く出やすく自信をつけたい受験生にオススメの模試!その他はあんまり受けてないなごめんね。マーク模試は殆どどれも変わらなかったけどやっぱり河合塾が一番優秀というか標準的な問題だと思うよ。要するに河合模試を受けようということだね!頑張って‼︎因みに自分の偏差値は河合模試英語73国語67世界史71駿台残酷英語61国語52世界史65進研76国語65世界史73
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
121
5
模試
模試カテゴリの画像
どの模試をどのくらい受けるべきですか?
こんばんは! 僕自身の経験も踏まえ、それぞれ回答していきますね。 ①駿台模試は受けるべきですか? 質問者さんのスケジュールを踏まえると、無理に受ける必要はないかなと思います。それよりも東工大模試に目標を定め、それに向けて参考書を進めていく方がいいのかなと思います。たかが1日ですが、現役生にとっては貴重な休日です。東工大の傾向に完全に合っているという訳でもないので、そこを考えてみてください! 僕も高2の第1回から高3の第1回までは受けていましたが、第2回は冠模試に狙いを定め、受けませんでした。その結果参考書を進められ、冠模試の結果は良かったので、よかったら参考にしてください! ②東工大オープンはどちらも受けるべきですか? 結論から言うと、2つとも受ける必要はないかな、と思います。受けるならば河合塾の東工大オープンがオススメです。 理由は色々ありますが、まずひとつとして、河合塾の方が採点が丁寧というのがあります。東進の方は結果返却は早いのですが、採点にムラがあるという話をよく聞きます。ですので、結果が出るのは遅いですが河合塾の方を受けるのがいいでしょう。 また、河合塾の東工大オープンの方が受験者が多く、判定が正確です。 なお、模試の問題を交換することについてですが、友人が東進の模試を受けるということであれば、是非貰いましょう。しかし、もし受けないということであれば、無理に手に入れる必要はないです。模試はその問題を解けるようになるというのも大事ですが、そのときの現状を知るのが第一の目的です。ですので、現状をより知れる河合塾の東工大オープンは必ず受けるとよい、と思っておけばいいです! 模試は程々にして、できる限り復習や分析をした後、参考書による学習がメインになるので、そちらをしていきましょう! よければ、参考にしてください!😊
九州大学経済学部 riku
4
4
模試
模試カテゴリの画像
河合模試か駿台模試のどちらがおすすめか
こんにちは!早慶の学生ではなくすみませんが、回答させてください!質問者様の状況を考えて結論から言いますと、河合の全統模試を受けることをオススメします! まずそれぞれの模試の特徴を説明しますね。 全統模試に関してですが、進研模試の偏差値50以上の人たちが受ける模試だと捉えて貰えれば大丈夫です。なので、進研模試よりも偏差値は5~7くらい低く出ると思います。問題の難易度に関してですが、進研模試よりももう少し難しいレベルです。しかし、超難しい(東大京大レベルの問題)が出ると言う訳ではなく、適切な難易度の問題が出題されます!なので、実力を確かめるには適切な模試だと思います。早慶志望の方も多く受験されますよ。 次に、駿台模試に関してですが、こちらは進研模試の偏差値70以上の人達が特に多く受ける模試だと考えてください。なので、問題のレベルは東京一工(東大京大一橋大東工大)レベルになります。こっちは解ける問題の方が圧倒的に少なくなります。「解ける問題がどれが見極めるレベル」、つまり東京一工のレベルなのです。ですので、偏差値は進研模試よりも10~15程低く出ます(その分志望校判定の基準偏差値も低いですが)。受けるのは阪大以上の国立志望や医学部の方メインです。もちろん、難しい問題にチャレンジしたいならば受けるのは全然構わないと思います!しかし、どちらか一方を受けるとしたら、初めての外部模試であれば全統模試がオススメですかね。僕も最初は全統模試を受けました! どんな模試かまずは自分で体感してみるのが一番かなと思います!終わった後の復習が最も大事だということを忘れず、頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
4
4
模試
模試カテゴリの画像
東進模試難しすぎる、、? どの模試を受けるべき⁇
こんにちは!Koushinです! 実は…その通りなんです。 東進は全体的に難易度が高「過ぎます」 なので、そのような形の点数になってしまうのは割と普通にあることです!安心してください! お友達の偏差値が高いのは、おそらく標準偏差が母集団の数によって他の予備校よりも高くなってしまう現象からだと考えられます! (統計学の詳しい話なので理解しなくて大丈夫です!) なので、東進模試に関しては、そこまで気にしなくても大丈夫ですよ〜!! 偏差値の差も通常よりひろがっているので、大丈夫です! 復習だけちょっとして、自分の勉強にシフトしましょう! ではどんな模試が参考になるのかと言うと… 駿台と河合の模試です!! 河合は模試のレベルのちょうど良さ、フィードバックに定評があります。 全国の多くの人と比べたい場合は、河合の全統模試がオススメですね〜 一方で、駿台はレベルが高く、難関大受験者が多く集まる傾向があります!母集団も多く信頼性が高いので、こちらもチャレンジしてみるのがオススメです! 特に、大学別模試は非常に良くできており、難易度と信頼性ともにトップクラスです! また、最近は駿台模試に質問システムができたようなのでチェックしてみると良いかもしれないです! それぞれ一長一短あるので、河合と駿台を組み合わせてみるのがオススメです! 何かあればコメント、DM等で聞いてください〜
京都大学理学部 こうしん
27
11
模試
模試カテゴリの画像
沢山ある模試、何を受ければ?
私も模試の受けすぎは良くないと思います。模試で一番大切なのは復習だと思うからです。復習をすることで自分の弱点を見つけて補完していくことができ模試を効果的に活用できます。模試の結果を素直に受け止め(ときには難しいこともあるかもしれませんが)、今後の学習の指針を具体的に立てるといいと思いますe.g.いつまでに、どんなことを、どれくらい…。 また、冠模試以外では偏差値や判定で一喜一憂する必要はないと思います。 一般に記述模試では駿台全国模試は難易度が高く全統模試が最もスタンダードなレベルといわれています。後は、受験者層とかもそれぞれ違うので調べてみて今の自分の目的に一番合った模試を選べばいいと思います。 参考までに以下、私の経験を書いておきます。 私自身は高2のときは勉強のペースをとるために駿台全国模試と東大レベル模試(駿台)を受けました。 また、高3では河合のオープンと駿台の実戦を2回ずつと駿台のマーク模試を2回ほど(ドッキング判定できるもの)、駿台全国模試受けた記憶があります。高3での駿台全国はいらなかったかなという印象です。
東京大学文科一類 cannelé
14
4
模試
模試カテゴリの画像
模試は沢山受けた方がいいですか?
こんにちは。 時間にどのくらいのゆとりがあるのかにもよりますが、模試は本番に慣れるためのいい機会なので、もっと受けられたら理想的だと思います。 全国模試はそのくらいの分量で充分でしょう。あとは、マーク模試や東大模試を受けられたら良いと思います。 東大模試は、高3になってからじゃないと点が取れない、と敬遠されるかもしれませんが、自分の志望校の問題がどのくらいのレベルなのか、また自分の現時点での学力が客観的に採点されたときどの程度なのかを、はやくから把握しておくのはとても大切なことですし、受験でも有利に働くと思います。恐らく質問者さんは理系だと思いますが、理科は未習範囲が多いのであれば無理して受けずともいいですが(一応試しに受けてみるのもありだと思いますが)、国数英はチャレンジしておくべきだと思います。 また、マーク模試はできるだけ毎回受けましょう。僕は高1からたびたびセンター模試を受け続け、高2になってからは本番直前まで、毎回全教科受け続けたことで、本番も良い結果を出すことができました。仮にマークが多少苦手だったとしても、経験値でカバーすることができるので、マーク模試はどんどん受け、どんどん復習して自分のものにしていきましょう!
東京大学文科一類 キビタキ
4
4
模試
模試カテゴリの画像
高1、高2で模試は受けるべき?どこの模試?
1年生であれば2ヶ月に一度模試を受けるのが全国的な平均です。高校の偏差値が55以下なら進研模試(マーク)、それ以上なら河合模試(マーク)がよろしいかと思います。 2年生の秋以降は毎月受けるのをおすすめします。個人的には東進模試が本番の難易度に最も近いので必ず使うべきだと思います。それに加えて前述の河合模試を組み合わせましょう。 あとこれはまだ気が早いかも知れませんが代ゼミの早大プレはかなりおすすめです。数ある早慶模試の中でも学部ごとに異なる問題が出題されるのは稀です。2年生になったらぜひチャレンジしてみましょう。
早稲田大学教育学部 くれやま
28
3
模試
模試カテゴリの画像
駿台 阪大入試実戦 受けられなくなった
結論から言って、駿台阪大実戦模試を受けなかったからといって、不利益になることはないと思います。本番で模試と同じ問題が出ることはほぼないからです。その同じ問題が出るかもしれない数%が心配なのであれば、優しい友達に問題を借りて解いてみて、どのくらいのレベルがあるか自分で測ってみるだけでも効果はあると思います。正確な偏差値が出ない点では不利益とも言えるかもしれませんが、解答に採点基準が載っていると思うので、自分で答え合わせもできちゃいます。自己分析もしながら点数を把握できるので、模試を受けてやり直しもしない受験生よりかははるかに高い効果を得られると思います。 河合のオープンを受けるのであれば、まして心配する必要はないと思います。受験生の中には、河合だけ受けて駿台は受けない、あるいはその逆もいます。加えて東進まで受けてくる人もいます。もちろん両方受ける受験生は一定数いると思いますが、模試は受けたら受けた分だけ良いというものでもないです。模試は受ければ受けるほど成功して自信をつけることができるメリットがある一方で、失敗して病んでしまうリスクもあります。それをバネに頑張れるなら良いかもしれませんが、何個も模試を受けてリスクを増やす必要もないのかなと思います。河合のオープンも、駿台の実践模試も、あくまで模試であって、両方とも信頼性は同じ程度です。もちろん出題される問題は異なるので、出来不出来によって偏差値は変わります。それは本番でも同じことです。 つまり、模試を一つ受けなかったからと言って周りの受験生と大きな差がつくことはありえません。 実践に慣れるというのならば、一つ模試を受ければ十分かと思います。これまで散々模試も受けられてきたと思いますし、これからも何回か模試に近いものを受けることがあると思います。 次からは入金忘れなどのもったいないミスがないように、出願手続きも入念にしてくださいね!頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
1
1
模試
模試カテゴリの画像