UniLink WebToAppバナー画像

残り半年。

クリップ(5) コメント(1)
8/26 15:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

カスタード

高卒 千葉県 一橋大学商学部(68)志望

一橋志望の一浪です。 先週の模試で理科と数学が4~5割しかとれませんでした。国社英は8割程度ですが、今年のセンターとそこまで変わりません。(現役は早慶志望) 春休みに全く勉強できてなかったせいで成績が急に悪くなってしまっていて、これでも前回の模試よりは成長しているのですが、残り半年でどこまで伸びるかが不安です。 モチベーションの波が激しいのも不安材料です。 今回の模試の結果で予備校唯一の友達(全体的に6~7割だった)が一橋クラスから国公立クラスに下げるそうです。 このまま予備校の一橋クラスで頑張りたい気持ちがある反面、現実的に国公立や早慶クラスに下げた方がいいのかなとも考えています。 アドバイスお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

ほっくん

九州大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も模試で最悪な点数が続く時期がありました。浪人を覚悟したほどです。750点ほどの模試はみるみる下がり、最終的には600点まで落ちました。でも第一志望に書く大学は変えませんでした。これが自分の実力ではない。あくまで模試だ、と自分に言い聞かせていたからです。現実逃避というかもしれませんが、絶対にうまくいかない時期というものは誰にでもくるものです。そこで折れてしまい第一志望を下げると、下げた大学を目標にしてしまい、再度元の第一志望の大学のレベルに戻すのが困難になります。私も、私の周りの友人も成績がガタ落ちする時期を経ましたが、殆どが第一志望を変更せず見事受かって行きました。マークが伸びるのはまだまだ先です。むしろ今の時期は落ちて当然と思ってもいいかなと個人的には考えます。 今は一橋に行きたいという気持ちを大事にして、もう少し粘ってみてはどうでしょうか。案外努力は裏切りませんよ。模試はあくまで模試です。この悪い点が本番に当たらなくてよかったと思って、前を向きましょう。
回答者のプロフィール画像

ほっくん

九州大学理学部

4
ファン
5.8
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

文系科目が得意な理系です。 センター国語模試105点から本番192点に押し上げました。 AO合格で合格しました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

カスタード
9/6 13:25
回答ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

残り半年。
浪人は不安で志望校を下げたくなりますよね。 ただ、志望校を下げる時は、後ろ向きな気持ちで下げてはいけません。 「戦略的撤退」のような前向きな気持ちで下げないと、余計モチベーションが下がってしまいます。 自分も浪人時は京大志望でしたが、11月の実戦模試の結果を見て、やはり英語の相性が合わず、逆算しても勝率5割といった所だったので、やめました。 もともと阪大の方が相性は良かったですし、正直阪大でも良かったので、モチベーションの低下は全くなかったです。 カスタードさんの場合、「下げるならここ!」と決めておいて、現状 第1志望は一橋クラスでいいと思います。 下げる時期はもう少し後でも遅くないと思いますよ。 あと、少し気になったのは「モチベーションの波」という言葉です。 人間のモチベーションというのはそう長く持たないので、モチベーションを原動力にするのは得策ではありません。 モチベーションは根底に置き、習慣を原動力にした方が長く継続できます。 自分のことは最終的に自分で決めなきゃいけないので、僕が助言できるのはここまでです。 後悔のなきよう、じっくり考えてみてください。
大阪大学工学部 atom
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
自分なんかが1年頑張ったところで受かるか不安
はじめまして。一橋大学社会学部に通っているものです。 ユーザーネームから一橋への愛があふれていますね(笑)通っているものとしてうれしく思いますしそれくらいの情熱があれば心配ないんじゃないかなと思っています。まず、あきらめないでほしい。これをまず伝えたいです。でもそこまで一橋にこだわるのであればそれ相応の努力は必要です。平日に7時間はどういうことだ?と思ってしまいますが(授業終わるのが15時だとして16時から勉強初めても23時までぶっ通しってことなのかな?こわい)英語の成績が落ちてきたということですが、おそらく周りのレベルが追い付いてきたのと浪人生が入ってきた影響かなと思います。イメージですが本番までに英語は最低六割、特異なのであれば6.5-7割とりたいところではあります。数学が7割というのは一橋模試ですかね?一橋の模試で7割はかなり上位そうだと思うので自信持ってくださいね!!(かくいう私は超数弱なので大尊敬です、、、) 河合塾の模試などでは全体偏差値で65取れたらうれしいかなーと思います。私の高校は比較的レベルが高かったので周りに一橋東大志望がたくさんいる環境でした。一見いいと思われるかもしれませんが、友達のほうが明らかにできているのを目にしたり先生から模試の後に具体的な偏差値別の去年のデータとかを見せられて、現実を突きつけられるみたいなことがたくさんあったので最初はほんとにやみそうでした(笑) 私の場合は謎の自信で、いやでもこんな頑張ってたら受かるっしょ?くらいに思っていたので、それくらいの自尊心があると心がやまないかなと思います。 何はともあれ、偏差値といいそこまで一橋が遠い目標ではないと思います。私もD判定をとったこともありましたし、周りの一橋志望の子達より偏差値は低かったですが、最後まで諦めず頑張り続けたことで合格することができました。 合格までに頑張り続ければ必ず最後に報われる時が来ます。応援してます! 一橋大学で会いましょう!!🌸
一橋大学社会学部 さくら
2
1
不安
不安カテゴリの画像
とにかく不安すぎる。
 私も質問者様と同じような経験をしたのでその気持ちが痛いほどよく分かります。私も一浪して第一志望に合格したのですが、11月の最後の冠模試でE判定を取ってしまいました。数学は8/120、合計も130/440くらいでしたが、本番は数学は40点、合計は100点くらい伸びました。(それでも誇れる成績ではないですが受かれば万事OKなので笑)ボロボロの成績から合格できた理由は主に3つあると思っています。  まず1つ目は基礎が固まっていたことです。秋くらいまではほぼ予備校のテキストしかやっていなかったのですが、そのおかげで基礎がガチガチに固まっていました。基礎を固めれば難問にも立ち向かえる実力は備わると思います。基礎、と聞くと簡単そうに思われますが奥が深くて結構難しいものもあるので、夏以降は難しめの問題も解きつつ、苦手分野やできていない分野は根気強く基礎を固めるのが一番良いと思います。数学に関しては、定義や定理、できれば定理の証明をまず完璧にすることが大切です。その後たくさん問題(基本〜標準レベル)を解いて、応用問題を解くときは基本〜標準レベルの問題で似たような問題がなかったを考え、それと同じようなアプローチで解くことを意識していました。少し話が脱線しますが、数弱の私は完答<部分点だったので、とりあえず何か書く、自分はここまで分かっているということをアピールする答案を書くことを常に心がけていました。 あとは予備校で習った解き方の定石みたいなのをまとめて定期的に見直していました。  2つ目は分析をしたことです。模試は全ての教科を大問ごとに良かったところ、悪かったところ、できなかった問題はなぜできなかったのか、などを考えルーズリーフに書き起こしていました。ダメだった所を改善すれば自ずと成績は上がると思うので、自分の成績と向き合うのは辛かったですが、この作業は大切にしていました。(模試は練習でしかないので、本番じゃなくて良かった、ラッキーくらいの気持ちで大丈夫です。私もE判定が出た時は絶望しましたが、今振り返れば練習の成績で一喜一憂してもしょうがないので、その時間を勉強に使えば良かったなと思います。)模試以外でも普段の勉強から、自分の詰めが甘いところや苦手な分野はどこかを常に考えその部分を最優先して勉強していました。どうしても自分の好きなものや得意なものをやりたくなると思うのですが、ぐっと我慢して苦手なものを優先させるのも大切だと思います。(私は朝一番にやっていました。後回しにすると絶対やらないので)  3つ目は最後まで楽しんで勉強したことです。成績が上がらなかったのは辛かったですが、勉強自体を苦に思ったことはあんまりなかったです。解けない問題もこんな考え方があるのか!と感動しながら勉強していました笑せっかく浪人して勉強するので少しでも学びを楽しんで欲しいなと思います。  最後に、不安な気持ちがあるのは良いことだと思います。その方が良い緊張感を保てるしできない部分を克服しようと必死になれるからです。私も心配性なのでずっと不安でしたが結果それが良かったと思っています。時には友達や周りの人に不安な気持ちを吐き出してみて下さい。結構楽になりますよ!  試験当日にもうやり残したことはない!!浪人して良かった!と思えることが何より大切だと個人 的には思います。絶対に受かりたい、受かってやる!という強い気持ちを大切に毎日を過ごしてください。まだまだ時間はたっぷりあります!!応援しています。
東京大学理科一類 ちさと
7
3
不安
不安カテゴリの画像
共通テストやっちまった、、、
こんにちは!阪大工学部の者です。 共通テスト、僕もめちゃめちゃ苦手でした。3年になって勉強に本腰を入れ始めた途端何故か右肩下がりに低下していき、模試を受けるたびに自己最悪を更新するという状態が本番まで続き、年明けに学校でやった模擬テストでは513点でした。 結論から言うと、本番はケロッと730点を取り、二次も無事に終え現役で合格することができました。 なのでマジで関係ないです。そもそもよく考えてみれば、受験者の実力を等倍で結果として反映する模試なんてないのです。変な話模試の結果が0点だからといって、それまで積み上げてきたことが頭の中に何も残ってない、空っぽ、ってわけじゃないですよね?ひとつさんが積み上げてきたものは、模試の結果という表示とは別のところに存在しているのです。それが正しく反映されるときもあれば、(上振れも含めて)正しく反映されないこともあります。怖い話ですがそれは本番も同じです。 それよりも大切な話は、模試の結果がどうであれ、志望校を変更しようがしまいが、やることは大きく変わらないということです。今仮に一橋から他の大学に志望を変えたとして、共通テストを受けるのは同じなのですから、やることは特に変わりません。足りないところを分析して、潰していく。これに尽きます。 そしてひとつさんとは対照に、模試でいい結果が出たライバルたちは今何をしているでしょうか?ストレスを感じることもなく、気分良く悠々と勉強しているのです。 落ち込んでいる暇はありません。一橋が厳しいかどうかは共テの後に考えたって十分です。こんな時期から気分を沈ませていては本番まで持ちません。切り替えて、やるべきことをやっていきましょう!!!
大阪大学工学部 ZAqE
3
0
不安
不安カテゴリの画像
成績が下がりつづけています
模試の復習はしましたか? 間違っている問題はどのような間違いだったのでしょうか。 その穴埋めをとにかく始めることからだと思います。 私はずっと数学が得意で英語が苦手だという感覚を持っていたのですが、いつも模試では数学でケアレスミスを連発してしまい、数学より英語がいいという結果に陥っていました。でも実際、入試の時に出来たのは英語ではなく数学でした。 もし、単純なミスとかで間違ったりしているのなら、らあまり気に病むことはありません。 もし単純なミスじゃないミスをしているのなら、穴がわかってラッキー!と思いながらしっかり復習をしましょう。 大事なのは、今の成績じゃなく、自分の問題を解いた時の感覚、です。 現役生にしか伸びしろがない、なんていうのは嘘で、今からいくらでも伸びると思いますよ。 自分の頑張ってきたことをちゃんと信じて、ラストスパートかけてみてください。 心から応援してます!!
京都大学教育学部 はやしん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
自分なんかが1年頑張ったところで受かるか不安
こんにちは!私自身、1年前は質問者さんと同じような気持ちを抱いていてとても共感したので回答させていただきます。 まず、「一橋に行きたい!」という強い気持ちがあることがとても素晴らしいです。志望校が明確だとモチベにもなりますし、受験勉強をするうえで励みになるでしょう。実際、私もどうしても早稲田に行きたくて必死に勉強していましたし、直前期はスマホのロック画面を大隈銅像の写真にしていました笑 まわりの早稲田生も入学前から早稲田愛が強かったという人が多いです。あなたの一橋への思いはこれから先きっとあなたの支えになると思います。 自分が一年頑張ったところで受かるのかと不安になるのもわかります。というか、不安じゃない受験生なんていないと思います。 しかし、1年間頑張ると予想以上に成長します。 私の場合、時間内に読み切れなかった共テの英語を時間内に読み切ったうえで9割取れるようになりました。春先に初めて過去問を解いてみたときは手も足も出なかったのが、本番では8割取りました。 ほかにも、私の知り合いには偏差値47の高校から早稲田に受かった人や、河合塾の全統模試で偏差値50もいかなかったという友人が青学に受かったりと、1年で大きく成長した人を数多く目にしました。 1年あれば成長できます。現に数学が4割から7割まで伸びたとのことで、今の時点でこれだけ伸びるならこれから先はもっともっと伸びるはずです。 自分を信じることは難しいことですし、私も自分を信じられなかったです。無理に自分を信じようとはせず、今の自分にできることをひたすらやり続ければ、そのあとに自分への信頼はついてくるのではないかなと思います。受かるのかわからなくても勉強すればするほど受かる可能性は上がるわけですから、その可能性を限りなく100に近づける作業だと思って割り切ってみるのも良いかと思います! 勉強時間に関してですが、他の方と比べすぎないほうが良いかと思います。比べすぎるとどうしても精神的にしんどくなってしまいますので……。どれだけ集中できるか、1日のうちどれだけ勉強に充てられるかは人それぞれです。それに、いくら勉強時間が長くても内容が伴っていなければ意味がありません。他の人の動向はあくまで自分のモチベ上げ程度に見ましょう! また、学校には同じくらいの熱量で受験勉強を頑張っているお友達はいらっしゃいますか? 志望校は違えど、頑張っている友人を見ているとやる気をもらえますし、受験の愚痴を言いあったりもできて私自身友人にとても支えられていました。ですので、もし勉強を頑張っていらっしゃるお友達がいるようでしたら、一緒に勉強してみたり不安を吐き出してみたりするのはどうでしょうか。友人と切磋琢磨しあうのも一つの良い方法だと思います! 基礎をしっかり固めて、過去問は誰よりもガチガチに対策して、心身の健康には気を付けて、1年間いっぱい成長しちゃってください!受験が終わったら頑張った自分をきっと誇りに思えますし、しんどかったけどいい経験だったと思えるはずです。一橋に行きたいという思いが実を結びますように!
早稲田大学文化構想学部 くじら
14
3
不安
不安カテゴリの画像
共通テストやっちまった、、、
こんにちは。私自身は共テが大の苦手で共テ本番で失敗して8割を割ってしまいました。まず伝えたいことは、共テには得意不得意があるということです!この時期に4割E判定だったとしても全く落ち込む必要はありませんし、志望校を変える意味がわかりません!そして、この模試でA、B判定をとっているような人たちはおそらく浪人生や超進学校のトップですから、負けても仕方がないと思いますよ!それに一橋は2次試験の割合がとても高いですから、共テでミスっても2次で取り返しがつきます。個人的な意見ですが、模試の結果で一喜一憂して勉強のやる気がなくなったり勉強の方法を劇的に変えたりするのは一番よくないことだと思います。実際にその模試を受けてしまったためにその結果に落ち込むことになってしまいましたが、模試を受けていなかったら結果なんてものは存在せずあなたは今もやる気を持って勉強しているはずです。たまたま受けた模試の結果にメンタルを左右されてたまるか、と思って私自身も模試と向き合っていました。高校三年生でこの時期に共テ模試でいい点数を出すなんて、対策が完璧に回ってないのだからできなくて当たり前です。おそらく塾側もA判定はごくわずかな人にしか与えないはずですから、あなたのように落ち込んでいる人がほとんどでしょう。結果は結果ですがこの時期の模試の結果は良ければモチベに、悪ければ忘れる、くらいが丁度いいと思いますよ。  それと志望校は絶対落とさないでください!一橋を目指せば東大、京大以外なら全大学に必要な学力が身に付きますし、この時期のあなたにとって志望校とはモチベーションのためにしか存在しません。総合が4割ならまだまだ基礎を詰めることができると思いますから、一橋への憧れをモチベにとにかく勉強してください。勉強での悔しさは勉強で取り返せ!!!  数学、英語、世界史が得意だったので具体的な勉強についての質問がありましたら気軽に質問してくださいね!
一橋大学経済学部 ふくち
6
2
不安
不安カテゴリの画像
夏休み失敗、やる気でない、模試結果絶望
①いくら、国立とはいえ共通試験だけで合否は決まらないので、二次試験の過去問を解いてどれくらいの点が取れるかで判断するべきだと思います。なので、時期尚早かと。そもそも、現役生は受験前日の最後の1日まで点数は上がり続けるものなので、諦めるのは早い気がします。 ②面白い質問ですね。私は私文ですけど、受験の現実について語ろうかと思います。 2月末、早稲田教育の結果を確認。結果は不合格。周りは少しずつSNSに復帰し始め、中にはプロフィールが「春から早稲田」「春から上智」「春から慶應」になっている人もちらほら…とてつもない劣等感に襲われ、ろくにご飯も食べれず、夜も寝れない。 まぁ、私は最終的に合格したんでよかったんですけど、こんな感じの思いをしたくなければやるしかないんじゃないですか? 受験って本当に厳しいもので、私の仲良かった塾の友達、ほとんどみんな第一志望に落ちてるんですよね。中には浪人生も混じっていたのですが、その人たちも落ちていることを知った時は衝撃でした。その人たちの努力量を知っていたので。 また別の話ですが、合格発表を見た時、私の番号の後の番号が30番くらい飛んでいました。受験会場に並んでいた受験生の3列ぐらいの人間が全員落ちていると思うとゾッとしましたね。 以上、かなり脅すつもりで書きました。(ごめんなさい!)これ読んでもモチベーションが上がらないなら、そもそも神戸大学にそこまで行きたくないってことだと思うので、志望校下げて良いと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
34
4
模試
模試カテゴリの画像
早稲田落ちから一橋
勉強お疲れ様です。 結論から申し上げますと、厳しい戦いになることは間違いありません。 理科基礎は1か月あれば最悪間に合うくらいなので、1年あれば100点を狙ってください。 問題は数学です。 私の高校は偏差値70程度で、一橋には現役浪人合わせて15人くらい受験していました。しかし、合格したのは3人程度で、その3人とも数学が武器だったようなイメージがあります。1人は東大から直前で一橋に変更した人です。 一橋の過去問を見てみてください。恐らく、正直言ってどの問題もほとんど解けないのが当たり前のような印象を受けるでしょう。そのなかから少しでもわかりそうな問題を書き集めて得点にしていくのが一橋の二次試験です。 国語、英語、社会のレベルも本当に高いです。ただ、1年しっかり勉強すれば得点を稼ぐことは出来ると思います。ただ、数学の分もアドバンテージ化するのは非常に難しいです。数学が最低でも合格者平均を取ることが出来ていないと、落ちるでしょう。 目指していくのであれば、まずは教科書と学校指定のワークから初めて行きましょう。そして、夏休みでは共通テストの過去問で数1A2B共に8割を超えたいところです。最低でも7割程度でしょう。 青チャートやフォーカスゴールド等の参考書を扱いつつ、ゆくゆくは赤チャートの問題を全てやりたいところです。(実際、一橋に合格した友人は赤チャートを全て終わらせていました。) 実体験にもなりますが、地方旧帝の文系なら質問者さんでも十分狙える位置にあると断言が出来ます。ただし、一橋はレベルがあまりにも違います。そのくらいの覚悟を持てるのであれば、一橋も射程圏内に入ると思います。 参考にしてください。
東北大学文学部 reo
7
4
浪人
浪人カテゴリの画像
成績が落ちていく恐怖に耐えられません…
初めまして。早稲田大学社会科学部1年生の者です。僕も1浪して早稲田大学に入りました。 模試の結果に一喜一憂してしまう気持ちは非常によくわかります。ですが模試の結果に一喜一憂しても何一つ良いことはありません。気持ちが落ち込んでしまって勉強に身が入らなくなってしまったり悪いことしかありません。受験が近づいてくると結果が出ないとやはり焦ってしまいますよね(^_^;)でもそんな時こそもう一回初心に帰ってみましょう!春先にまだ桜が綺麗に咲いていた頃、恐らく第一志望の大学に絶対に受かってやると意気込んでいたはずですよね!!もう一回あの時の気持ちを思い返してみましょう!4月から今まで色々な事を我慢してたくさん勉強してきましたよね!後少しです、後少し頑張れば楽しい大学生活が待っています! すみません論点がずれてしまいましたね^^;僕は精神的にやられた時は一旦勉強を辞めて全て忘れて1人カラオケなどに行ってましたね😃たまにはそういう息抜きも必要です!息抜きばかりはだめですよ😺精神的にやられた時は友達とご飯に行ってたくさんお喋りしたりとにかく勉強から一切離れて見ることもありかもしれません。その代わりまた次の日からは勉強の事だけを考えてひたすら頑張りましょう!やはり受験が近づいてくると不安でいっぱいですよね。他の友達ができてる中自分だけできないと余計に不安ですね。でも受験は団体戦ではなくて個人戦です。いくら模試で結果が出ていても本番で力を出せなくてはダメ。いくら模試ができなくても本番でできればいいんです!!周りの友達の事は一切気にしなくていいです!お前ら必ず見返してやるからな絶対受かってやるから!!と思っていれば大丈夫です!! 僕はこの時期はまだインプット重視の時期だと思っています。過去問はまだ始めなくて大丈夫だと思っています。実際に早稲田の過去問を始めたのはセンター試験後でした!とにかくまだインプットが重要です。もちろんアウトプットも同時に必要ですがその比率を間違えないように気をつけましょう!インプット7アウトプット3くらいで良いと思います!! 最後に参考までに、僕は現役の頃ほとんど勉強せずに亜細亜大しか受かりませんでした。それでも1年で早稲田大学に行けたので自分を信じて後少し頑張り続ければ早稲田大学への扉も開けると思います!この先きっとまた辛い事もたくさんあると思います。ですが何が起きても初心を忘れずに絶対諦めずに最後まで自分を信じ続けてあげてください!本当に応援しています!!4月に早稲田大学でお待ちしています!!それでは頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
34
0
模試
模試カテゴリの画像