UniLink WebToAppバナー画像

勉強しないといけないのはわかってるけど

クリップ(3) コメント(0)
7/30 18:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

めぐ

高2 大分県 福岡大学志望

受験生か大学生かの選択しかなかったので、受験生を選択しましたが現在高校2年生の者です。 高校3年生の受験期に向けて、勉強をして偏差値を上げておかないといけないのは分かってます。 けど、なかなか勉強に身が入らず、部活や友達を優先してしまいます。 そのおかげで偏差値はだだ下がりです。 現在、志望している大学に受かるように勉強したいです。 勉強がしたいという気持ちはあります。 けど、なかなかシャーペンを持ちません。 その時のモチベーションのあげ方などありましたら教えて頂きたいです。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
毎日、明日が受験当日だと思ってください。 受験前日に勉強しない人なんて普通いないでしょ? やる気が全くないわけではなさそうですが、どこかで受験をまだ先のことと考えているのではないかと思います。 無理をせず、自分のペースで頑張ってください。嫌でも、勉強を始めてみると意外と捗ったりします。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強をしなきゃという気持ちに行動がついて行かない
自分からする勉強は楽しいのに、受験という期限付きのやらなければならない勉強は切迫感があって嫌な感じがするのはよくわかります。 受験がなければ自分の好きな勉強を楽しくやれているのに、とかもう少し早めにやり始めていれば気持ちが楽に勉強ができたかもとか後悔もありますよね。 大学に入ったらある程度自分の好きな勉強が好きなペースで出来るのでその楽しみは少し後にとっておきましょう! 高校二年生の冬となると周りが受験モードに入り始め、自分と周りとを比較する時期になっていると思います。辛い思いもあると思いますが、ときさんが後悔しないようにこれだけは言わせてください。 受験で躓く人はスタートダッシュかラストスパートを怠ります。 スタートダッシュとはまさに今の時期です。 正直今周りの人が勉強してたり成績が良かったりしても受験勉強からしたらどんぐりの背比べ程度しか変わりません。ただし、ここで気を落とし勉強をしなくなったらそれは大きな差になります。夏に向けて勉強のギアを上げなければいけないのにここで下げてしまった人はほぼ第一志望には受かりません。逆にここでどんな成績、どんな勉強習慣だったとしてもここでギアを上げた人の半分は受かると思ってもらって構いません。 あとはラストスパートです。高3夏が終わった後冬の間は2回目の山場になります。間に合わないからと諦める人や夏までの勉強に慢心して勉強しなくなる人が大量発生します。 まずは一個目の山場ですね! 受験の世界へ足を踏み入れるための一つの関門だと思って気合を入れて望んでください。 モチベーションの保ち方ですが、自分の場合には勉強しやすい周りの環境を整えることに力を入れました。 友達といる時には遊び感覚で英単語や文法問題を出し合うことを息抜きにしましたし、理解した勉強の中で面白かった雑学などを家族に披露したりもしました。たまに気になる人と一緒に自習したりしたのもモチベーションの維持には繋がっていたかもしれません。 どれだけ楽しく、自分の普段の空間に勉強を溶け込ませることができるかというのを意識してみるといいかもしれませんね!
東京工業大学物質理工学院 yuya
16
4
不安
不安カテゴリの画像
頑張りたいけど、
高校二年生の時期は大学受験の勉強が本格化するものの、まだ実感が湧かないのでどこかふわふわした状態になることが多いかもしれません。 自分も三年になってからは机に10時間向かうことが苦ではなくなりましたが、二年生の夏は2時間座っていたら走り回りたくなってました笑 今の自分の実力から志望校に対して厳しいという思いがあると思います。ただ、それは皆抱えている気持ちだということは知っておいて良いと思います。 そもそも、志望校を自分の実力か実力より下に設定する学生は全体の10%ほどです。本当にやりたいことがある10%以外の残りの90%は少しでも良い大学に行き受験を成功させたいというプレッシャーと日々闘っています。余裕そうに学校の授業を受ける同級生も、外部で模試を受けるときに平気な顔をして友達と笑っている人もプレッシャーに耐えながら生きています。 自分だけ受験勉強に取り組めずダメな子だ、という意識は捨てましょう。その上で少しご褒美を作ってみると良いかもしれません! 自分の例で言うと塾の自習室終わりまで勉強した後好きな子と夕飯に行く約束をしてたり、友達と昼ラーメンを食べる約束をしてたり、帰りにコンビニスイーツを買おうと決めたりしていました。 食べ物のことばかりになってしまいましたが、らぷとるさんの好きなものをご褒美にしてそのために頑張ってみるのはどうでしょう。 子どもっぽく原始的と思うかもしれませんが、続けていると案外自然に勉強の癖がついていたりしますよ👍 また何か不安なことがあれば教えてください🙋‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3 受験勉強のモチベーション維持
勉強お疲れ様です。 1つアドバイスをするなら、モチベーションが無いと勉強出来ないというマインドを変えるべきです。勉強を嫌なことだと認識しているなら考え直さなければなりません。私は受験生ほど楽な身分は無いと思っています。勉強だけしていればいいのですから。勉強ってそんなに大変なことでしょうか?ただ椅子に座って脳を働かせるだけです。 あなたが受験勉強に専念できるようにご両親は働いてくれているはずです。仕事は受験勉強のように嫌だと思ったらすぐに休めるようなものではありません。ストレスも多いでしょう。それでもあなたのために必死に働いてくれているんです。受験勉強は嫌々やるべきではありません。大学に行かず働くという道もある中で大学進学を選択したのはあなたです。周りの人に感謝し、幸せだと思って勉強しましょう。自分の成長のために努力する過程で感じる苦痛は意外と心地良いものです。 今あなたは勉強を複雑に考えすぎている気がします。ゲームやスマホほど楽しいものでは無いかもしれませんが、苦痛に感じるものでもありません。勉強すらまともに出来ないのにこれからどうやって生きていくつもりですか?もしこの1年、このまま言い訳ばかり続けていればあなたは「頑張れない人間」になってしまいます。やりたいこと1つも叶えられない人生でいいんですか?「死ぬほど頑張った」と胸を張って言える経験、欲しくないですか? 自分の生活の心配をせず勉強に専念できるのは今だけです。どうかこの貴重な1年を無駄にせず、夢を叶えてください。何十万人、何百万人もの人が受験を経験し合格しています。同じ人間なのですからあなたに出来ないはずがありません。頑張ってください。応援しています☺️
京都大学経済学部 yura
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強を頑張る習慣をつけたい
こんにちは。私も高校に進学後に勉強をしなくなった時期がありました。 大学へ進学して何を学びたいのか、という点と どのような大学生活を送りたいのか、という点を はっきりさせることをお勧めします。 上京したい理由は何なのでしょうか? 志望している大学は、どのように選んだのでしょうか? 色々な理由があると思いますが、一つ一つクリアにしていくことが重要です。それと同時に、色々な大学を見て比較してみてください。どこの大学にも個性があります。学部の多様性だったり、同じ名前の学部でも研究分野の強みが異なっていたり、キャンパスが変われば生活スタイルも変わってきます。 私の場合は、未来の大学生活でどのように過ごしているのか具体的に想像して目標を決めました。しっかりと考えて目標を決めた後は頑張れました。 また、一緒に頑張れる仲間がいると心強いので、友達の目標を聞いてみてもいいと思います。周りの友達とも、大学だけではない将来の話だったらできるのではないでしょうか。不真面目に見える友達も、意外と将来のことは考えていたりすることもあります。 勉強を頑張りたい、と思っても難しいですよね。将来のことを考えて、勉強を楽しめるようになれるといいですね。
北海道大学理学部 hatagonia
16
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの上げかた
モチベーション=その大学へ行きたい気持ち です。 その大学でこんなことがしたい、その学部でこんなことを学びたい、こんなキャンパスライフを送りたい、などなど。自分がその大学へかける思い、なぜそこを受けるのかという目的意識、それが強くかつ明確に自分の中に落とし込まれていないと、身の入った勉強なんて出来ないと思います。 僕も受験生時代やる気を引き出すために、しょっちゅう志望校のパンフレットとかみて、自分は今この大学に行くために勉強してんだ、しなきゃいけないんだ、って何度も確認して、モチベを保ってました。 そういった、受験勉強の原動力の部分を、決して忘れないでほしいです。 あとは、このまま自分がズルズルと勉強していった先の結末を想定してみるのもいいでしょう。3月に泣いていたいか、笑っていたいか。聞くまでもありませんね。僕は割とこの手も使ってましたよ。高校の仲間はみんな志望校合格。自分だけ受からず迎える卒業式。あぁ、死にたくなってきますね。こうならないためにも勉強するぞ!って自分を奮い立たせていきましょう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やろうと思うのにできない
高2の時期は、勉強時間は大切ではないです。むしろ、少ないほうがいいと思います。 高3で部活を引退したら、いくらでも量はこなせます。この時期に大切なのは、その量をこなすべき時期に、きちんと量をこなせるぐらいの実力をつけておくことです。 定期テストできちんと点数をとれるくらいの実力をつけることが目標になりますね。 ですが、おそらくあなたは今、周りに自分が追いつけていないことから、モチベーションが低下しているのだと思います。そういうときは、何か一つ誇れるものを持ちましょう。 「私は誰よりも勉強してきたんだ」とかあるいは、「みんなより勉強時間は少ないけど、質のいい勉強をしたおかげで、テストでは点数が取れるぞ」とか。 私のモットーの一つに、「夢は大きく、目標は小さく」というものがあります。まずは小さな目標を決めてみたらどうでしょうか?次のテストで順位を一つだけでも上げる、とかそういうものでいいと思います。 目標を一つ達成するだけでも、モチベーションは上がってくるのではないでしょうか?
東北大学医学部 つねとも
23
0
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強のモチベーション
今勉強しない人は3年生になってもきっと勉強しないだろう。 集中できないのは、ハナから集中する気がないから。本気になれないのもどこかで本気を出す気になれない自分がいるから。まだ怠けたい、遊んでいたいって思っているから。 勉強から逃げることは受験生活最大の甘え。負けを認めたも同然。 ①本気になる方法 ②モチベを保つ方法 ③集中する方法 似たような質問に私は自分の経験をもとに、答えてきました。色々、質問者さんの状況に応じて多少回答内容は変えてきました。そして、最近、もっと良いまとめ方を思いつきました。 本気になるには、モチベを保つには、集中するには"自分を見つめ直すこと"が必要です。 自分と対話して、自分の集中を阻害しているものは何なのか、など考えてください。必要に応じて、スマホを誰かにに預けるなり、勉強する場所を変えたりすればいいのです。眠くなるならば、なぜ眠くなるの?夜眠れていないなら何があなたの睡眠を阻害しているの?自分の生活などいろいろなものを見つめ直してください。自分と対話すれば、きっと、自分なりの解決策も見つけ出すことができるのではないでしょうか。 頑張ってください!
名古屋大学教育学部 バナナ
7
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2のモチベーション
3年生になると、合格する力を秘めている人はほとんどみんな危機感を持ち、猛然と勉強し始めます。学校では勉強してないような顔をしている人も、放課後予備校でガリガリやってます。もちろんsss2さんも例外ではありません。 ではどうしてみんな勉強しているのに、落ちる人と受かる人が出て来るのでしょうか? それは、そこまでの貯金がモノを言うからです。 基礎が出来ていない人間が過去問をいくら解いても、ほとんど成果が出ません。高3になると焦りとの戦いになるので、そういった状況になっても基礎に立ち返る勇気が持てず、潰れてしまうケースが大変多い。 つまり、自分が受かるか落ちるかを支配するには、高3になる前から勉強すること以外に方法はありません。高1から始めている受験生もいるんです。東大志望にもなると、中学生から対策を始め、全く不安要素を持たずに本番を迎え、余裕で合格していく連中が大勢います。 今焦る必要はないです。しかし、今している勉強は、決して受験勉強のボーナスポイント稼ぎではなく、受験をいかにギャンブルから遠い存在にするかを決める、知る人ぞ知る本当の勝負なのです。周りにはいなくても、受験生全体で見れば相当な数いるはずです。どうか、油断なきよう。
東京大学理科一類 ひこにー
38
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3 受験勉強のモチベーション維持
習慣化さえできてしまえば、モチベーションに左右されることが減ると思いますよ! あくまで一例ですが僕の場合は、朝4時半から6時は家で、放課後4時から8時は学校の自習室での勉強を固定していました! それでも勉強がしたくない日はもちろんあったのでそういう日はスタバなどのカフェにいって気分を上げながら勉強していました! 特に直前期は自習室の緊張感が嫌だったのでカフェでぬくぬくやってました! そして、ここからは僕の反省を踏まえたアドバイスを書きます。 僕は前期で東大理一に落ちて、後期で一橋大学に入学しました。 敗因は、勉強の量を増やすことに重点を置きすぎて、「点数を上げる」という受験の本質への意識が薄くなってしまったことだと思っています。 なのでどうしてもモチベーションがないときは勉強は休んで、戦略面を考える時間を取ってみてもいいと思います! 勉強頑張ってください応援してます。
一橋大学経済学部 しょう
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気をだしたい
まだ高校二年生なので、まわりも受験ムードが出てないのではないでしょうか? みんながやっていると自然とやる気が出たりしますが、逆もまた然りです。 まずは行きたい大学や、大学生活でやりたいことを見つけるといいと思います。 また、集中できなかったり疲れて寝てしまうことがあるとのことですが、そういう人には朝勉がオススメです。 実際、私も高3の春までは部活をやっており、家帰っても疲れて寝てしまっていました。 そこでいつもより1時間や2時間早く起きて勉強する方法に切り替えました。 初めは辛いですが、習慣になってしまえば結構いけますよ! 朝は友達からラインきて気になっちゃう、ってこともないですし、寝起きで頭がスッキリしているので夜よりも集中して取り組めます。 国公立に合格するために、頑張ってください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
9
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像