模試と過去問の違い
クリップ(3) コメント(0)
11/30 23:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
G-DORAGON
高2 東京都
センタープレを受けてきたのですが、過去問で8割安定して取れてるのに、プレで4割しか行きませんでした
やはりもしと過去問は別物なのでしょうか
(ちなみにこの点数は物理に関してです)
回答お願いします!
回答
クリ
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✅ まずは共通点
→過去問やりっぱなしで次へ次へと過去問を解いていく。過去問を解いていけば自ずと力ついてくるっしょ。模試も解けば解く分だけあがるんじゃないのか。
これは誰もがわかると思いますがnoです。
例えるとサッカーでいう言う試合です。赤本や模試は試合なのです。試合ばかりしていてはチームメイトも疲弊してしまいまい、文句がでてしまう。
果たしてそのチームメイトはどのタイミングで上達することができるのか。それは試合後のミーティング、試合前の練習です。ここを怠ってしまうとただ単に試合をこなしているだけの単純作業になってしまいます。
模試も赤本も「試合」なんだってことが共通点。あくまで合格!のための手段であり目的になってはいけません。
✅相違点。
👉相違点としては赤本の方がより実践的。模試はあくまでセンターの模試。基礎事項の確認です。レベルがシンプルに全然違うと思います。
今回は相違点よりも共通点に着目してみました!参考までに見てみてください🙇♂️
クリ
早稲田大学社会科学部
248
ファン
16.8
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
現在、早稲田大学社会科学部に通っております。 塾の学習個別チューターをしている経験もありお役に立てるかと思います!よろしくお願いします! この回答いいな!役に立った!と思ったらクリップお願いします🤲 毎日受験に役立つ情報を発信していきたいです! 👇ご参考までに👇
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。