継続的に勉強
クリップ(7) コメント(1)
11/11 19:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
uto
高3 千葉県 東京大学志望
合格するためには、計画的に勉強する事が必要だと自分は思っているのですが、なかなか計画どおりに行動出来ません。そもそも自分は飽きっぽい性格なので、その日の気分で勉強してしまう事が多々あります。
このままではいけないと思い、色々な方法を試しているのですが、結局1週間も続かないことがほとんどです。
どうすれば毎日モチベーションを保って勉強出来るでしょうか?
回答
tomato-juice
大阪大学基礎工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
計画的に勉強するのは、とても大事です!
定期的に勉強をすることで、勉強がスムーズに進んだり、頭に入りやすくなると思います。
…でも、計画的に勉強を進めることができる人って、実際にはほとんどいないと個人的には思います。周りにもそういう人が多かったり、私もそうでした。
その日のやることを計画したり、問題集をこの日までに終わらせるという期限を設定したりしても、計画外の勉強をしたり、その日は乗り気ではなかったりと、計画通りに終わることはほとんど無かったです…笑
ということで、当時の私の個人的な解決方法は、「緻密な計画を立てない」でした。
例えば、
「この教科は、この問題集を終わらせたい。」という計画に関しては、「この日までに絶対に終わらせる!」というキッチリした目標ではなく、「とりあえず、この教科の勉強はこの問題集を終わらせることにして、これが終わったら次の問題集にしよう。」と少し甘めの目標にしてみたり、
「今日は、〇時から〇時までの△時間勉強する!」ではなく、「とりあえず、気分が乗ったら勉強して、合計△時間勉強しよう。」とか「昨日は全然勉強できなかったから、今日はいつもより少し多めに勉強しようかな。」とか、少し幅を持った目標にしてみたり、
少し、自分に甘い目標を立てることから始めてみるのもいいのかなと思います。
もし、計画を立ててその計画通りにいかなかったら、その計画が崩れてしまうだけでなく、自分のモチベも下がってしまい、今後の勉強に支障が出てしまうかもしれません。
なので、最初は甘い計画を立てることから始め、達成できたら前よりも少し厳しめな計画を、達成できなかったから、前よりも少し甘めな計画を。という風にしていくのがいいと思います!
不向き向きはあると思いますが、私もこれでなんとか勉強できましたし、お友達もこの方法でやってました!
是非参考になればと思います。
tomato-juice
大阪大学基礎工学部
28
ファン
10.1
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
現在、大阪大学に通っています。 回答で分からないところやそれ以外の質問があれば、ぜひコメントやメッセージで聞いてください! より細かく、お答えできればいいなと思っています。 よろしくお願いします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
uto
11/11 20:53
なるほど!
確かに僕自身、計画を緻密に立てて失敗する事が多かったので甘めの計画を立ててみようと思います。
ご回答ありがとうございました。