高2の日本史勉強法
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
YUSEI
高校2年生、日本史選択の文系です。
高3になってから焦って日本史の対策をすることを避けたいので、今から日本史の勉強を始めたいと考えています。おすすめの勉強や、これだけはやっておけ、というものがあれば、ぜひ教えてください!
回答
たむんた
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今から日本史を始めることはとても良いと思います。
歴史科目は後回しにするとしんどくなりますからね。
先ず個人的にオススメすることは高3が始まるまでに一周しておくことです。
高校の授業スピードだと高3の夏まで終わらない学校が多くあります。実はこれは他の受験生達と比べて大きく出遅れてます。
自分の場合を話すと自分も高3の始業式までに一周終わらせました。
一周終わらせることで全体を把握できます。
7月あたりで新しく学ぶことがあるのは危険です。
また日本史をやる上で意識して欲しいことは
「歴史科目は決して暗記科目ではない」
ということです。
歴史科目は暗記だと思われてますが、実際しっかり理解できていないと答えられません。
例えば歴史用語を点だとすると点と点を結ぶ線、つまりその事件が起こった理由や背景が重要になってきます。
なので「覚えよう」ではなく、「理解しよう」と意識して勉強してみてください。
次におすすめ教材です。
自分は高校3年間詳説日本史ノートのみ使っていました。山川の教科書をわかりやすくまとめたものです。
日本史のノートを作るとなると結構時間がかかって大変ですよね。
自分はノート作りが下手だったので購入して使っていました。
ノートを作る手間も省けるし、よくまとまっていて便利ですよ!
最後に気をつけて欲しいことです。
一問一答問題集ばかりやらないようにしてください。
一問一答形式で出る大学はあまりありません。
GMARCH・早慶上智・国公立なら尚更です。
やるなとは言いません。ただ一問一答問題集を日本史勉強の軸することだけはやめて下さい。
上記の例で述べた点(歴史用語)ばかり覚えてしまい、線(理由や背景)の部分が疎かになってしまいます。あくまでも補助教材として活用してください。
以上になります。
何か1つでも参考になっていれば幸いです。
コメント(3)
YUSEI
質問に答えてくださりありがとうございます。一周する、というのは山川の詳説日本史B(教科書)を読み込むということでも大丈夫でしょうか?
たむんた
そうですね、山川の教科書を読み込むで大丈夫です。
特に注釈だったり史料も読んでみてください。
それだけでもかなり理解度は上がります。
YUSEI
ありがとうございます。日本史の勉強にとても不安を感じていたので助かりました。