UniLink WebToAppバナー画像

慶應文学部に行きたい!

クリップ(5) コメント(0)
8/23 13:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

なー

高3 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望

どうしても慶應文学部に行きたいです。 漠然とした相談で申し訳ないのですが、英語、世界史、小論文、その他なんでも、慶應の文学部の試験の為に、何かしておいた方がいいことや、おすすめの勉強方法等々、とにかく本当になんでもどんなことでもいいのでたくさんアドバイス頂きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

竹林

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語が特に重要であるという意識を持っておくべきだと思います。慶應の文科系学部の入試は国語の試験を課さない代わりに英語のウェイトが大きい傾向にあります。実際に文学部の入試の配点を見てみると世界史・小論文の100点に対して英語150点と、実に総点の43%近くを占めています。慶應に受かるためには英語の得点率が重要なのです。(英語が極端に苦手であれば世界史・小論文で確実に得点を稼ぐという戦略もとれなくはないでしょう)
回答者のプロフィール画像

竹林

慶應義塾大学経済学部

1
ファン
6.7
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

少しでもお力になれればと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

偏差値50から慶應文 英語の勉強法と参考書ルート
こんにちは!! 慶應義塾大学 文学部のSekiです! 現在偏差値50ということで、もちろんあななあさんも焦りを感じているでしょう。でも大丈夫です!! 慶應義塾大学文学部はただ単に英語力のある人をとる学部では無いからです。 まず、慶應義塾大学文学部の入試の特徴からお話ししましょう。 慶應義塾大学文学部は英語、日本史、小論文3科目構成です。特徴的なのは英語が辞書持ち込み可なのと、小論文を採用している点ですね! 英語では超長文とも言える6ページ程の長文を読み、問題に答えます。例年ですと、選択肢が3、4つ、その他記述となっています。 ここで慶應義塾大学が我々に求めているのは 「綺麗な日本語」です。だから辞書があるんです。 いくら英語が読めてもその美しさを理解できなくては文学としての本質を掴んだとは言えません。ですから、下線部和訳もただただ直訳するのではなく、なぜその文がそこにあり、筆者は何を伝えたいのか、その意図を伝えるのに最も良い和訳はなんなのか、を考える必要があります。 単純な英語力では受からないのが慶應義塾大学文学部んのです。英語が偏差値50でも十分受かる見込みがある学部です。 では次に勉強法ですが、何をいつまでにとかを考える必要はありません。 今持っている単語・文法・長文の参考書「一冊」を2ヶ月ほどで苦手がわかる程度にやりましょう。科学実験と同じで何度もやって平均を取らないと自分の苦手は分かりません。根気強くですよ!! 慶應義塾大学文学部だけでおすすめするなら 「精読の極意 丹羽裕子著」です。 有無を言わずにやってみて下さい。もちろん辞書を使ってくださいね。難しいですが、あなたが慶應義塾大学に行く案内役になってくれますよ。 そうそう、辞書を引くくせもつけてください。だいたいどの辺に探している単語があるのかがわかるとベストです。目標は「3回めくり以内に探している単語にたどり着くこと」です。 決して偏差値に踊らされることなく、1冊を完璧にすること。苦手をあらいだすこと。慶應義塾大学文学部に関しては、綺麗な日本語にすることが大事です。 さて、ここからは余談です。 慶應義塾大学文学部合格する鍵は小論文です。 どんなに英語が苦手でも小論文が慶應の目に止まれば受かる可能性が出てきます。つねに深い思考を持って、考え事をしてください。何か一つあなたが書けるテーマを決めてください。近年では社会系の話題も増えていますから、過去問を通してそういった問題にも慣れていきましょう。 あとは、運です。 日本史が得意ということですが、慶應義塾大学文学部は史料問題が大きな得点源になります。有名史料は確認を怠らないでくださいね。 慶應義塾大学文学部でお待ちしております!! Sekiでした!
慶應義塾大学文学部 Seki
7
4
不安
不安カテゴリの画像
慶應 文学部
例えばに書いていてくれている通りだよ英語は🐣 世界史のおすすめの問題集は、実力つける100題!これ完璧にしたら世界史はいけるんじゃないかな? 足りないかもと思ったら、総整理っていう問題集も良いかな。毎回、なにこれ笑、みたいな問題出てきて刺激になるかも。しかしまずは実力つける100! 小論やってるー? 過去問やって、書き方頭に入れて、あとネタ本(回答者は駿台文庫?の21世期を生きるってやつ使ってたけどこれじゃなくても別にいいかな?)を買って、小論のネタ収集。そして書けそうなテーマ3つくらい模範解答つくって、どんなお題来てもその3つのどれかに引き寄せて書く訓練! 文学部にめちゃめちゃいきたいみたいだけれど、希望の専攻とかはあるのー?🌟回答者は、言語学に当時関心があって、英米文に行きたいとおもっていたから小論も言語学で書いたのだけれど。もし、行きたい専攻あればその専攻の分野に合わせて書くのもわるくないかも! ざっとこんなかんじなのだけれど、私でよければ質問ちょうだいね。 未来の後輩くん😎
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
1
過去問
過去問カテゴリの画像
よくわからなくなってきた
慶應注力の方をオススメします。 質問者さんの仰る通り、国語をこれからやっても伸びる保証はありません。現代文は自分の背景知識に左右される、相性要素が非常に強い教科です。古文であれば、即効は望めるかと思いますが、こればかりは何とも言えません。 早慶で相性がいいと感じる方に注力すると、効率的な学習になりやすいと思います。 私も質問者さん同様に国語に苦手意識がありましたが、そこまで徹底的な対策をしませんでした。商学部しか受けるつもりが無かったというのもありますが、やはり慶應の方が相性が良くて勉強のモチベーションの維持が簡単だったというのが大きな要因だったと思います。 手堅く幅広に対策する派の人もいますし、実際それで大成する人も周りにいましたが、個人的には一点集中型の方がオススメですし、後悔しないのではないかと思います。 慶應を3周以上する勢いで毎日触れておくと、本番に強い自信となると思います。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
0
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どこを受ければいいと思いますか?
こんにちは 漢文がもし必要なら早覚え速答法で十分だと思います。 世界史が得意でその完成度であることは素晴らしいです! しかし私立文系志望である以上、本番に英語が足を引っ張る可能性が高いことは合否に直結します。大学学部にもよりますが、英語の配点が全体の半分を占めているところもあります。 せっかく得意な世界史で稼げたとしても、英語で点数が伸びなければ相殺されてしまいかねません。となると英語で高得点を取ることを目指すことが最優先事項です。 ひと口に英語といっても長文・文法四択・誤文訂正・整序問題など色々な問題形式があります。そして、「受かりやすい」とされる学部でも地歴選択の私立文系ではどこも倍率が高いのが現状です。であれば、受験・併願校選びでは、自分の興味関心ももちろん大切ですが、自分の得点を最大化できる出題形式の大学・学部を受験することが重要になってきます。出題形式は大学はもちろん学部によっても違うため、過去問を見て自分が一番解きやすいと感じる出題形式(整序や英作がないなど)の大学・学部を探してみることをおすすめします。 志望校選びは自分が行きたいところでも、一番難しいところでも自分が納得できるところであればどこでもいいと思います。(早慶からでも法律系の学部からでもなんでもいいです!) そしてまだ入試まで時間はありますし、 ここからが勝負です。 長文は志望校が決まったらそこを中心にたくさん読みましょう。読み慣れることが大切です。 そして文法・単語など一つひとつ丁寧に苦手を潰していくことも大切です。 大変かと思いますが頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 つっつ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應文学部に入りたい
自分も文学部のための対策をかなりしたので、私の経験が役立てばいいなと思います! 安定して9割が取れているなら力はしっかりついています。ただあの独特な形に挑むには書く練習をしっかりましょう。 私は東大の100文字要約、東京外語、一橋、阪大の過去問を15年分は解いていました。これだけやればいやでも実力はつくし、全体を把握することもできるようになるので私立の問題にもびっくりするくらい強くなれますよ。 和訳の力がまだまだと感じるならば、今から1ヶ月で英文解釈の透視図を仕上げてください。 あれが使いこなせれば和訳問題は無敵です。 あと2ヶ月ですが英語はまだまだ伸びますよ! しっかり追い込んで化けてください!
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
17
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶
✅世界史は十分!他の2科目が… →英語、国語、地歴のどれかに偏ってはいけません。実際に3教科勝負である私大文系であるならこの3教科の中で1つでも苦手教科があったりでもしたら挽回不可能です。詰みます。そのため夏休みはバランスよく各教科勉強しましょう。苦手教科の比率を増やすのはありですね。自分は英語が苦手だったので午前中の集中できる時間帯に取り組んでました。 ✅私大文系は英語ゲー →誰が何を言おうと私大文系で英語ができないと詰んでしまいます。どこの学部も大体は英語の配点が少し高いですからね。また差が開きやすい教科です。その英語ができなかったら。正直これから埋めていくしかありませんが死ぬ気で頑張りたいところです! ✅とりあえず基礎から → 英語に関してはまずは単語。単語に関しては上限があります。受験単語は正直単語帳一冊がマックスです。しかしマーチや早慶ではんんん??!みたいな単語が出てきます。それは類推です。しかし類推するために周りの単語を確実に抑えて言う必要があります。早慶は基礎がどれだけ抑えられているか、抜けがないか。さらに応用ができるかを求めています。単語のレベルとしてはは自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。それ以外にもシス単やキクタンもいいと思います。速読英単語もありです。 次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)文法は自分の使っているものでおっけい!とにかく抜けがないように! 単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 次に構文も大事です。ポレポレかtop grade、透視図がおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。高校三年生夏休み中に土台は作っておきましょう。 次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを強く勧めます。音読の力は偉大です。私は音読を持続して半年くらいでようやく成果が出てきましたがその成果はとてもすごいものでした。偏差値10前後上がったかな… ✅苦手教科は痛手… →3教科受験において苦手教科の存在は痛手です。他の教科で挽回がなかなかできません。3教科という手札でひっくり返す方が難易度高いですね。それよりも各教科のバランスを見てあげた方が合格は近いです。とにかく今はえいごですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
模試
模試カテゴリの画像
今後の計画 慶應志望
はじめまして。 僕は数学を使ってなかったので、答えようか迷いましたが慶應の文系学部志望ということで答えます。数学の成績についてはコメントできませんがよろしくお願いします。 まず、成績については英語社会共に悪くはないです。このまま、過信せずコツコツやっていけば合格も見えてくると思います。また、今の判定が分かりませんが秋にC判定取れればいいと思います。 商学部は最近数学が難しくなってるみたいで、世界史はさほど難しくないので、英数に力を入れれば受かりやすくなります。一方で文学部は英語と世界史両方記述が重要になってくるのでしっかり対策してください。 それと、全学部受けるにしてもガチで狙うのは2学部までにした方がいいです。慶應は学部ごとで対策が違いすぎるので、学部ごとで違う大学を受けるイメージを持っていてください。 夏にやるべきオススメの参考書は、 英語 ポレポレ、ディスコースマーカー英文読解、難関大英語長文の実況中継あたりです。特にディスコースマーカー英文読解は要約がついているので文学部対策にいいと思います。 世界史 通史の復習、一問一答、センター過去問、できれば実力をつける100題やヒストリアなどの難しめの問題集 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 りー
9
0
模試
模試カテゴリの画像
慶應文学部 英作文対策と参考書を知りたい
はじめまして! 私は慶應義塾大学法学部に進学しておりますが文学部からも合格をいただいているため回答させていただきます。 慶應義塾大学文学部の英語、辞書が使用可能なこと、超長文なこと、など非常に特徴的な問題形式です。内容のしっかりとした理解がないと設問に正しく回答することはできません。つまりなんとなくの理解では得点源に繋がらないようになっております。 そのため、まずは慶應レベルまでしっかりと英語力を上げましょう。 まず前提として時間は十分にありますので、スピードより理解を優先した勉強を意識してください! ・英作文の対策として1番おすすめなのは赤本です。東進の過去問サービスなどで過去数十年分の過去問にアクセスできたりもします! 質問者様の英語力にもよりますが、現時点で偏差値が60超えなどある程度英語に自信があるようでしたら週に1回くらいのペースで解いてみても良いのではないでしょうか? 最初は難しいと思いますが、この特殊な問題形式に慣れることも力をつけることに繋がりますよ◎ また、このとき出てきた単語だわからなかったものをまとめてみるのも単語力向上におすすめです。辞書が使えるとはいえど辞書を引く時間は大きなタイムロスになります。 ・英語の長文問題に出会ったときにその内容を200字くらいで日本語で要約してみましょう。 要約は正しくしっかりとした内容理解があってこそ書けるものです。ここでいう長文はなんでも構いません!塾で使っているもの、学校で使っているものなんでも大丈夫です。ご自身の英語力に合わせたものにしましょう。 ・直接的に英語力とは繋がらないように思えるかもしれませんが社会問題などに興味を持つようにしてくだい。慶應義塾大学文学部の英語ではそのときの社会に何か問題提議をするような内容の長文が出ます。前提知識があればあるほど有利になりますよ◎ さらにこの知識は小論文でも生かされます! 受験まであと半年ちょっと、適度に息抜きもしつつ頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ゆい
2
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済A志望 滑り止めのために国語or世界史を勉強すべきか
こんにちは! 慶應義塾大学商学部1年のマルクスです! 英語、数学がある程度完成しているのなら国語か、世界史に取り組み、滑り止め校を増やすことをお勧めします。 しかし、英数が固まっていないのならとりあえずは、英語と数学に力を注いだほうが慶應経済の合格率は上がると思います。 ここで、質問ですが、一度でも慶應商学部の問題を解いたことがありますでしょうか? 慶應商学部A方式は、英語200点、数学100点、社会100点という配点で、毎年の合格最低点は、全体の6割程度です。 英語、数学は慶應経済に比べ、解きやすい問題構成です。 また、社会(筆者は世界史選択)は早慶全体で見ても、難易度は低く、MARCHレベルの問題です。 もし、慶應に合格したいという思いがあるのなら、今から世界史の勉強を始めて、慶應商学部を滑り止めにすることもおすすめです。 どちらにしても、英語と数学を極めることができれば、青学、法政、慶應経済、慶應商学部は合格できます。 御一読頂きありがとうございました。 これがあなたの進路決定の一助になれたら幸いです。
慶應義塾大学商学部 マルクス
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應受験科目 現代文or小論文 選択のアドバイス
1浪の末、念願の慶應義塾大学に合格した者です。 1つ目の質問に答えます。英語、世界史、現代文を強く勧めます。 なぜなら、慶應の小論文(今年の法学部除く)は配点の半分は、現代文が占めているからです。赤本を見てもらったらわかると思うんですが、来年受験の浪人生さんの志望している文学部は問1で要約、問2で意見論述です。要約の部分は言わずもがな現代文の力が問われています。さらに、問2の意見論述も要約を踏まえた上での意見論述なので、問1が的外れなものであると、問2も共倒れになってしまいます。また、現代文の力は経済学部や法学部(〜2024)でも問われているので、やっておいたほうが良いです。 2つ目の質問に答えます。小論文とは受験生の思考力や表現力や論理性を問う科目です。私は現代文の上位互換のような存在だと考えています。盤石な現代文の力があってこそ、小論文を書く土台ができます。 3つ目の質問に答えます。勉強方法は、まずは現代文を頑張ってください。どこで浪人しているかはわかりませんが、全統模試の現代文で偏差値60を超えることを目指してください。その段階に入り次第、小論文の学習に入ります。この時点で10月ぐらいを想定しています。予備校の講義を受けるのが望ましいですが、現代文の力が盤石になっているのであれば、過去問をやってみるといいです。この時点で慶應小論文の現代文パートはできると思います。意見論述は独学では厳しいので、予備校の講座を頼ることをお勧めします。最悪、ChatGPTに問題のPDFと自分の回答を入力すれば、意見論述のヒントはもらえますが、あまりお勧めしません(直前期で添削を受けられないときは重宝した)。 ここまで書いてきましたが、伝えたいことが2つあります。1つ目、とにかく、英語を仕上げてください。慶應は本当に英語で決まります。実際、文学部の友達も小論文はあまりやっていなかったが、英語でぶち抜いたと言ってる人が多いです。2つ目、ここまで書きましたが、ぶっちゃけ、小論文で差はつきません。問1の現代文パートができていれば合格点に乗ります。なので、より現代文を頑張ってください。 私のアドバイスが参考になれば嬉しいです! もしよかったら、受験相談、浪人時のメンタルの相談にも乗ります! 読んでくれてありがと👍
慶應義塾大学経済学部 みひろ
1
0
小論文
小論文カテゴリの画像