UniLink WebToAppバナー画像

高2 早稲田志望

クリップ(5) コメント(0)
8/22 22:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

aki46

高2 岐阜県 慶應義塾大学志望

高2で早稲田志望の文系です 国語、英語、世界史で受験しようと考えているのですが、今のうちにやっておくとよい勉強を教えてください また各科目の勉強法を教えてください

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今のうちにやっておくと良いこと 全科目共通 学校の授業の予習、復習を徹底的に行う 小テストも期末試験も満点を目指す プラスアルファ⏬ 英語 単語熟語文法を固める 現代文 センター過去問で記述想定解答を作る 古文 単語文法を固める 漢文 句法を固める 世界史 詳説世界史の熟読

前右府殿

慶應義塾大学法学部

296
ファン
14.7
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田合格へのスケジュール
国教志望であればとにかく英語慣れしておいてほしいです。 高2の時点で英作文やある程度の長文などは習慣的に解いておきましょう。 基礎的な文法は高3の夏休みまでに詰めておきたいのでビンテージやネクステなんかを何周もするといいでしょう。二学期以降は英文法ファイナルなどの文法問題集や整序なんかをやっておいていいと思います。10月ごろから少しずつ赤本に手を出して冬休み以降は赤本をやりまくる。自分はこんな感じでした。ただ、国教が第一志望なら夏休みごろに赤本を1年分解いて雰囲気や自分に足りない部分を把握しておいていいですし、大問ごとでも一年分でもいいので夏〜秋にかけて解いてみるのもありです。自分は第一志望だったので国教の英語過去問に関しては何度も解き直しました。英単語は基本的に絶えず取り組んでください。国教レベルであれば鉄壁、それを超える単語は自分で単語帳を作って対策してみてください。 国語や世界史に関しては共通試験になりますのでおそらく他の志望校の対策を優先した方がいいでしょう。自分はマナビスに通っていましたが、自力で解いた参考書であれば現代文アクセスや私大古文シリーズを夏休み以降順次解き、問題レベルを上げていきました。世界史も共通試験なので国教独自の対策は無いと思います。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の今のうちにしておく事とは
初めまして! 2017年の早稲田大学法学部の入試に合格したものです 高2の今の時期に何をやっておけばいいのかについてお答えします まず私立文系の入試では英語の配点が高く、また受験生の間で最も差がつく教科だと考えていいと思います ですので、高2のうちは英語の基礎を徹底的に固めるといいでしょう 具体的には、単語帳と文法問題集を高2のうちに一冊終えてしまうことです 単語については、単語はスキマ時間にやればいいという人もいますが、僕の意見としてはある程度覚えるまでは単語にしっかり時間をかけて学習するべきだと思います ぼくは高2の10月からシスタンを始めたのですが、最初は英語の勉強時間のほぼ全部をシスタンに充て、12月までに4章(早慶レベル)まで完璧に覚えました 単語は英語の基礎となる部分なので、早く覚えてしまった方が有利です 文法問題集については単語帳がある程度完璧になった段階で、進めていけばいいと思います 四択式の文法問題集の使い方については、『vintageの使い方』について僕が回答していますのでそちらを参考にしてください 高2のうちに単語や文法といった知識面は一通り終えてしまうと、高3になってから問題演習にスムーズに入ることができ、十分な演習量を確保できるのではないかと思います 世界史についてですが、高2の間は英語の成績が安定するまでは特に進めなくてもよいと思います 学校の定期テストで高得点が取れるように、テスト前に問題集を何度も繰り返し解いておくくらいで十分です 確かに最近私立大学は合格者数を減らしているので、厳しい戦いになると思いますが、今のうちから英語の基礎を身に着けておくだけでも、ほかの受験生に差がつけられると思います 以上、高2のうちにやっておくべきことについてお答えしました また何か疑問点などあれば、気軽に質問してくださいね!
京都大学法学部 porepore
53
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の秋に勉強する科目
全体的に良い進み方だと思います。一応、ちょっと思ったことを各科目言及します。 国語: →仮に現代文に不安を感じている場合、古文よりも現代文の比重を重くすることをお勧めします。古文は後からでも何とかなりますが、現代文は成績が伸びにくいからです。参考書的には、アクセスが終わってセンター試験or共通テストの現代文の点数が6割以上取れる様になったら「現代文読解力開発講座」をお勧めします。 漢文もやるとしたら、古文上達とゴロゴがある程度終わってからでいいと思います。 英語: →2点あります。 ①英文法はアップグレード以外にやっているものはありますか?なければ、スタサプでも塾の授業でも何でも良いので「英文法の共通イメージ」を知るための参考書や授業があると、なお良いと思います。私は塾以外には東進の今井先生の英文法の参考書でイメージを掴みました。 ②現状のターゲット1900で難しい、基礎単語が抜けていると感じるならば1200から先にやった方がいいと思います。単語を暗記すること自体に慣れましょう。 世界史: →高2の段階ならば、その形で十分だと思います。高2の春休みあたりから本格始動で問題ないかと。また、今のうちからやれることとしては世界史の漫画がお勧めです。息抜きにもなるので。後は、定期テストの範囲を本気でやることですね! こんな感じです。全体的によく練られた計画だと思います。何か疑問点あれば遠慮なく下さい!
早稲田大学商学部 やかやかさん
11
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校2年生 早稲田大学合格に向けて
まずはそれぞれの科目に関するアドバイスの前に勉強に対する考え方についてお話しします 一年生の頃から早稲田志望という事ですのでその分、早稲田に合格する事だけを考えた勉強が他の人よりもできるという点で有利です。 具体的に早稲田に合格するための戦略を立ててそれに基づいて勉強することによってぶれずに合格へ近づくことができるという事です。 戦略というのは早稲田に合格できる体制を作る事を言います。 例えば英語の力が早稲田レベルに足りていなかったら英語を徹底的に行うなどといった ことです。 受験が近づくにつれてこの戦略があるかないかで大きな差になります。 それでは早稲田合格への戦略とはどのようなものであるか? まず英語は早稲田に合格する人達と最低でも同じレベルにすること。 これは得意な科目や苦手科目がなんであろうとも絶対要件です。 なぜなら、英語は最も配点が高く尚且つ力が一度つけば一番安定して点数を取ることが可能な科目であるからです。 ではその力つけるためにどんな勉強をすれば良いのか? 答えはどんな難解な英語長文でも内容をしっかりと理解する力をつける勉強つまり英文解釈力をつけること! 当時一年生から受験当日まで英語標準問題精構という旺文社出版の英文解釈法の参考書を使用していました。  英文解釈法の参考書の使い方についてですが、解釈のポイントを読んだ後(別に完璧に理解できなくても、始めはそういうもんなんだと思えば良い)その部分を含む文章又は長文を繰り返し何度も読み込んで毎日それを続けること!  試験当日まで毎日同じ文章(出来れば東大や早稲田慶應などの良問を)を毎回繰り返すことが大事です。   これができないならば英語の力を早稲田レベルに持ち上げることは難しいですね。 次に文法語法イディオムについてですが、読み込む作業よりも優先順位は低いもののこれが出来れば長文が楽に読めるようになるので1日10分でもいいので丁寧に勉強をすることです。 英語だけではありませんが、勉強時間はその作業を終わらせるのにかかった時間であるため、それが長ければしっかりと内容を身につけられたか?というとそれは身につけられていません。   大事なことは勉強をした時間ではなく、勉強によって身に付いたものがしっかりとあるか?どうかです。 英単語はどんなに勉強しても絶対に知らない単語に入試本番出くわすのでそこは割り切ってください。 しかし単語のストックがあるに越したことはないのでこれも同様少ない時間の中で確実な丁寧な実りのある学習を心がけてください。 英語は英文解釈力さえ身につければ知らない単語でも推測できてしまうものです。 次に国語に関してですが、現代文と古典のうちで古典を優先して徹底的にやりましょう! かといって現代文を疎かしてはいけません。 毎日行う必要はありませんが、最低でも一週間に1題でいいので質の高い問題を解いてください、おすすめは上級現代文です 現代文というのは、筆者がたった一つの事を読み手に伝えるために説得力を持たせる事を目的として論理的に組み立てる文章です。 とても難解なものがありますが、文章を通じて主張していることは一つであるため、この主張さえ掴めればどんな設問でも満点を取ることができます。 何を言いたくてどんな引用や例えという名の飾りをつけているのか?が、わかり要約する力がつけば現代文はどんなに難しくなっても安定して高得点を取ることができます。  古典に関して現代文よりも圧倒的に早く安定した力を手に入れることができ尚且つ他教科に比べると暗記する事項が少ないので少し頑張っただけで武器になります。 三年生になる前に古文漢文を徹底的に潰して武器にしましょう! これができると古典の点数が安定するだけでなく、他に人より早く古典が時終え、現代文に時間をかけることができます! 漢文は句法を繰り返し繰り返し同じことをとにかく繰り返し問題集を使って確認しましょう! また文章中で出てきたらその都度確認してどんなとこで出されてもその句法だと分かるぐらい自分の中で落とし込みましょう!音読がおすすめです! 古文も同様に文法事項を抑えた上で英単語よりも単語の重要度が上がるので少ない数しかない古文単語を何周も繰り返し受験当日まで行いましょう! また古典の場合は古典常識がないと大変苦労するので古典常識を頭に入れながら勉強してみましょう! 最後に歴史についてです。 日本史か世界史のどちらの選択なのか分からないので一応両方乗せておきます! ちなみに早稲田は日本史選択で入試当日9割以上を叩き出し 世界史も日本史と共に勉強していたので共通テストでそれぞれ9割5分    凄い歴史には自信あるので参考になれば嬉しいです 世界史日本史共に言えることは 歴史の流れを掴むこと! 用語だけ覚えていても試験では答えることはできません。   それぞれの繋がりを理解することによって歴史の力がつきます。 教科書を読む際でも論理の流れを理解することに心がけてください 何が起こったことで何がどんな理由で起こったのか? というように自分でも説明できるほどまで歴史を噛み砕いて初めて点数になります。 又このように大元の流れが掴めていればどんどん細かい知識をそこに関連して編み込むことによって楽に確実に覚えられます! 問題集を繰り返し解くことによってどこに穴があるのかがはっきりとわかるので問題集を解きまくり、そして教科書で時代の論理をおい掴み自分で話せるようにしましょ! 世界史は同時進行で離れた場所の歴史を学ぶので互いに及ぼしている影響などを理解することで関連させて流れを確認しましょう! 日本史は流れは世界史と異なり少ないですがその分細かいところまで突き詰めていきましょう! 歴史に関して過去の質問でより詳しく回答しているので参照ください! 最後に  受験で勝つには最後まで自分を信じて努力をすること 毎日毎日繰り返し丁寧に勉強を行うことが大事です。 想像以上に受験は辛いものですが、学校のみんなと一緒に頑張って最高の受験時代を送ってください! 心から応援しています!
早稲田大学法学部 Rs
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今からすべきこと
こんにちは、自分も全く同じ状況からの受験でした。 さてまずやるべきことですが、この時期なら英単語を固めることをオススメします。 やり方としては、1冊の単語帳を、発展的な部分を除いて行います。ただ暗記するのではなく、イメージをつけたり、多義語ならば日本語の関連性を見出して覚えやすくするなどの工夫をしたりすることが大切です。また、覚えにくい単語には印をつけましょう。 1回で全部覚えようとするより、周回しながら覚えていきましょう。2周目、3周目となってきたら、覚えにくかった単語にフォーカスします。覚えている単語はサッと確認してしまいしょう。 2年のこの時期で単語が固まればかなりアドバンテージになると思います! 英語の勉強の流れとしては、単語→文法(ポラリス1がおすすめです)→英文解釈(入門解釈の技術70など)→長文(最初はレベル別問題集の1.2あたりで大丈夫です)になります。 そしてこの流れは古典の勉強にも応用が利きます。古典の方が覚える内容は少ないので、英語の基礎的な部分を固めることで、古典によりスムーズに入ることができます。 世界史は今は授業の予習復習をきっちり行いましょう。色々な時代に手を出すと頭が混乱するので、それだけで大丈夫です!
早稲田大学教育学部 とっぽ
3
1
不安
不安カテゴリの画像
早慶の合格のための勉強計画
こんにちは! まずは英語、国語、そして社会科目(質問者さんの場合は世界史)の基礎を固めていくことが早慶合格のための近道であると思います!! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田教育学部の対策
こんにちは♪ 受験勉強ご苦労様です!私は早稲田の文学部に通っていますが、早稲田の教育学部英語英文科も英語、国語、日本史で受験し合格しました。私が受験生の時に行っていた対策は下記の通りです。教育学部だけではなく、早稲田の他学部にも使えると思うので是非参考にしてみてください!(もし、予備校などに通っているなら講師の先生からアドバイスを貰うのも良いです。)  〜英語編〜  早稲田の入試で要になってくるのは何と言っても英語です。まず、単語や熟語は入試直前まで1冊を完璧にして下さい。完璧にすると言うのは単に丸暗記をするのではなく、単語や熟語の1つ1つの意味を自分で考え、説明できるようにすることです。文法についても同様です。文法は基本的な内容を夏の終わりまでに覚え、秋以降は演習に入って下さい。その際、ただ問題集を解いて答えを覚えるのではなく、自分で説明できるようにして下さい。  おそらく一番対策するべきなのは長文読解でしょう。早稲田に限らず、他の難関私大や昨今の共通テストなどにも言えますが、1語1語を日本語に訳していたら(和訳問題を除く)当然、時間内には終わりません。そこで大切になってくるのが「英語を英語のまま理解する力」です。この力を身につけなければ、早稲田に合格するのは厳しいです。  では、どのような対策をすれば良いのか。以下は私が受験生の時にやっていた方法です。是非参考にしてみて下さい!  1 長文問題の参考書(塾のテキストや市販の参考書)の文章と設問をあらかじめコピーや写メをする。  2 問題を解く。(時間は現時点では気にしてなくて良い)  3 答え合わせをし、分からなかった単語や熟語を調べる。  4 段落ごとに内容を要約し、論理チャートにする。  5 解説を見ながら、設問のポイントを意識し自分で説明できるようにする。  6 予めコピーなどをした文章を読みながら、和訳がスラスラ言えるようになるまで、文章を読む。  7 6 が出来たら今度は訳さずに文章を目で追いながら、理解できるようにする  8 7 が出来たら音読をする。(音読は1週間毎日やる)  解釈系の参考書などでも同じような方法でやってみてください。また、長文は1週間に一題のペースでやってみてください!(このルーティンは直前まで行って下さい。)  また、文法や長文は並行してやって下さい。  〜国語編〜  早稲田で要になるのが英語だと、最初に言いましたが合否を大きく分けるのは国語です。(特に古文、漢文)なので、早稲田志望者なら、絶対に国語の勉強を疎かにするのは厳禁です。  ⚪︎現代文   漢字やキーワードは直前まで継続して取り組む。   文章は市販の参考書やテキストを継続して取り組む。(早稲田レベルは夏以降から)   文章の要約は復習時に必ず取り組む。   記号問題も記述にしてみる。(全ての記号問題で取り組む必要はない)  ⚪︎古文   動詞や助動詞の活用などは夏までに完璧にする。(参考書で出てきてものを、本文中で覚えるのがオススメ)   問題集は何も書いていない文章を見て訳が言えるように練習する。(そこで文法事項も合わせて確認するのが良い)   単語は直前まで同じものを繰り返しやる。   本格的な読解は秋以降に   文学史や和歌も秋以降に  ⚪︎漢文   句形や単語、接続詞は夏までに覚える。   夏に思想史の確認   文章を読んで、ポイントを意識しながら訳し、白文で読めるようにする。  〜日本史編〜  教科書や参考書で一通り、出来事などを覚える。  一問一答を直前まで何回もやる。  問題集も並行してやる。   これら全てを1週間の間にバランスよくやって下さい。大事なのは必ず毎日全教科に触れることです。これからも一生懸命に受験勉強を頑張って下さい!早稲田に合格できることを心から応援しています!
早稲田大学文学部 MK
19
6
不安
不安カテゴリの画像
高3になる前にやっておくべきこととは
まず、偏差値50であと1年間あれば早稲田なんて受かります!!まずは他人のいうことなど気にせずに自分に自信を持ちましょう! そのために、高三になる前にやっておいて欲しいことがあります。 1、基礎の徹底 英語 ・英単語(単語王、シス単、速読英単語のどれか)を覚える ・英熟語(速読英熟語、Z会の熟語帳、ターゲット1000のどれか)を覚える ・英文法(成川の英文法)の知識をインプット&持っている文法問題でアウトプット 国語 ・漢字(河合のやつ)を二周する、意味も覚えましょう。 ・現代文の知識を仕入れる。Z会のキーワード読解がいい) ・古文単語帳を二周する ・古文助動詞活用表を覚える(覚え方はゴロなどで、東進でコレを覚えられる無料講座をやっているので、それを受けるのもあり) 社会 ・山川の教科書を読みまくります!(習った範囲とか関係ありません) とりあえずコレを完璧にすれば大丈夫だと思います。 まずはセンター同日の模試に向けて、頑張りましょう!
早稲田大学社会科学部 remote
133
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の今の時期には
政治経済や現代文ということは、文系でしょうか? 私は塾にほぼ通ってなかったので独学でべんきょしていたのですが、高2の今の時期は知識固めに取り掛かっていました!よく、夏休みに知識を固めようと言われますが、早慶という難関大を目指すなら今の時期から知識をしっかりつけなければいけません! 具体的には 英語は単語だけでなく熟語にも力を入れていました。また英文法は高3になるまでに問題集を1周して完璧にしました(私はZ会のグラマスターを使っていました!ネクステとレベルはほぼ同じです🙆) またやっておきたい英語長文500を長文問題集として使っていました! 現代文は入試現代文へのアクセスをといて、解説を見て、復習する、というのを繰り返していました! よくみなさんわすれがちなのが漢字の演習と現代文単語を覚えることです。やらないとセンター試験などでかなり後悔することになります。漢字の演習と現代文単語集をやることは忘れないでください!ほんとに大事です😂 古文、漢文はとりあえず問題演習より古文単語や古典文法、句形をひたすら覚えていました!古典文法や句形に関しては問題集でアウトプットしていました🙆 まとめると、今の時期はひたすら知識を固める勉強がオススメですよ!知識を固めないと問題は解けないですし、今勉強しなきゃ、という意志が持てたことは素晴らしいことです!スタートダッシュは早ければ早いほどいいです。着実に知識を入れて高3に備えてくださいね😀
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2からの受験計画
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 内容はいいと思いますが、これだけをやりこなせるのかと少し心配です。 もちろんこなせれば何も言うことはありませんが、自分が考えた優先順位をご紹介します。 まず、理数系の勉強ですが、宿題や授業でどうしても予習が必要なら別ですが、そうでないのなら普段の授業をしっかり受けて、テスト勉強を疎かにしないくらいに留めてもいいように思います。得意で息抜きになるならいいのですが、かなり時間が取られてしまうと思うので、理数をやるよりは国語英語に時間を費やしたほうがよいと思います。 英語ですが、強いて優先順位を上げるなら文法→長文ですね。今のうちに文法が固まっていると有利です。長文は1日1つ解いて英語のリズムになれるようにしましょう。1日に1つでいいので、丁寧に解きましょう。終わったら音読をしたり、わからないところの文構造を探ったりするといいと思います。 国語について 授業を受けるだけだと問題演習がやや足りないと思います。センターの過去問や、標準的な問題集を1日、もしくは2日に1問解けたらいいと思います。 古文の問題集は文法事項の確認→問題という形式のものがいいと思います。苦手が見つかりやすいです。 日本史 まずは今まで習ったところを完璧にしましょう。完璧というのは、暗記はもちろんですが繋がりを理解するということです。この出来事がこの先の事件に繋がった、この騒動の背景にはこんな事情があったということがわかると定着度が上がります。 そのためには一問一答や問題を解いてまず暗記をする、その上で教科書や資料集で繋がりを読み解く必要があります。 たくさん考えてやることを決めたことは素晴らしいです。 数をこなすことも大事、質を伴うことも大事です。 ノルマをこなすために荒い解き方にならないように、ときにはじっくり考えられるといいと思います。 充実した夏にしてください! なにか参考になりましたら幸いです。 がんばってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像