気持ちのコントロール
クリップ(3) コメント(2)
6/30 9:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
セグウェイ
高3 埼玉県 東洋大学志望
勉強が思うように進まない
友達の方がすごく出来ている
自分の出来なささがつらい
などという事があると、気分が落ち込んで、何も手につかなくなってしまいます。
これは自分の悪いところだと自覚しているのですが
このように気分が落ち込んだときは
どのようなことをして回復させていましたか?
ご回答いただけるとありがたいです
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
上手くいかないことがあると気分が落ち込むのはあたりまえです。
逆に1度上手くいくとどんどん成功していくこともあります。一度成功体験ができるとモチベーションも上がると思います。質問の回答として私に言えることは、気分が落ち込んでも諦めずに頑張ればいつか気分が晴れる日が来るということです。
勉強が思うように進まない
→計画を見直してみましょう。
友達の方がすごくできている
→友達と志望校は同じですか。もっとレベルの高い大学を目指しているかもしれません。また、最近友達がたまたま調子がいいだけの可能性もあります。他人と比べるのはなるべく控えましょう。
自分の出来なささがつらい
→諦めずに続ければ少しずつですが成績は伸びます。(もちろん個人差はあります。)
頑張ってください。
コメント(2)
バナナ
6/30 16:35
余談なのでへーって感じで読んで欲しいです。
悩むと考えるは違います。
悩むは悪い言い方をすれば同じ状態をループしているイメージです。彷徨っている感じです。
考えるというのは次のステップに行くための行為です。どうしようどうしようではなく、次の段階にいくための行動をとることを意識してください。
セグウェイ
7/1 0:11
ご回答ありがとうございます。
悩むくらいなら勉強しろってことですね、笑
負けずに頑張りたいと思います。