古典が解けない
クリップ(7) コメント(1)
6/16 19:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
コーンポタージュ
高2 埼玉県 立教大学志望
文系志望の高2です。国立か私立はまだ決めてません。私は模試の古典が苦手です。学校の定期テストでは古典は上位なのですが、模試になると解けなくなります(泣)どうしたら良いでしょうか。特に漢文が苦手すぎていつも足を引っ張ってしまいます。
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
漢文は、まず正しく読むところから始めないといけません。学校で使用している教材で句法は完璧にしてください。長文を読む際には、固有名詞(人の名前や地名)を四角で囲いましょう。登場人物の整理にもなりますし、読む際に混乱しにくくなります。倫理は履修されていますか?たまに論語などが出題されますが、その際その文章を書いた人物の思想がわかればだいぶ解きやすくなります。孔子とか孟子とかの思想は大まかに覚えておいて損はないと思います。
古文も基本は同じです。古文は文法で注意しないといけない点が漢文よりも多いと思いますし、覚えないといけない単語も多くて大変ですがコツコツやりましょう。私立だと文学史が出たりしますので、社会科目の選択を問わず軽く文学史をやっておくといいかもしれないですね。
コメント(1)
aki
6/18 6:40
ありがとうございました。漢文の読み方特に参考になりました。次回の模試でやってみます!